サピックスのテストはだいたいその日のうちに採点前答案がアップされ、1週間前後で速報が出ます。 さらにその数日後にコース発表があります。 今回はテストが7月5日、速報が7月10日、コース発表が7月15日(ただし7月14日が通塾日だった校舎はその日に紙ベースで配布)でした。 これはイチのときからの数年の中では、ゆっくりの日程のほうだと思います。 フーは今までサピックスのテストは、内部生の組分けのタイミングで受けており、1年生から7月と1月の受験は欠かしていません。 ちょうど半年ごとなので、いい指標になっています。 ここまでは、 算数 65前後→65前後→65前後→70前後→60前後→60前後 国語…
6月28日に受けた全統小ですが、約2週間後に早稲アカで面談しつつ返却していただきました。 結果は・・、 理科>70>4科>65>算数>社会>60>国語 でした。 親の考察としては、 算数は凡ミスありなのでもう少し取れた 国語は漢字語彙もっとやらなくちゃ 理科はあと1問は取れた 社会、がんばったじゃん! でしたが、早稲アカの先生の評価は、 算数はあと2問くらいは取れたかもしれませんね 国語はほぼ漢字語彙の間違いのみで、こんなに読解ができているのはすばらしい 理科は正解率の低いものが取れていることが偏差値が高い要因 社会は、今回は受験社会ではありません(!) でした。 算数と理科はいいとして、まず…
7月に入って最初の日曜日はサピックスの組分けテストでした。 といってもフーは内部生ではないので、入塾テストの扱いです。 前の記事で少し書きましたが、イチの3年前の過去問が残してあるので(いちおう卒塾まで全部残してあります)、テスト前に国語以外は解いてみました。 算数は110点台、理科は60点台、社会は30点台でした。 ここでちょっとフーのいつもの家庭学習内容に触れておきます。 スポーツをやっていて通塾できる時間がないので、通信と親塾でがんばっています。 算数は予習シリーズをメインに、国語は市販のもろもろ問題集、理社はZ会中学受験コース1年先取りです。 あと英語をお遊び程度にスマゼミでやっていま…
お次は全統小。 これはフーは1年生からかかさず、早稲アカで受けています。 今までの成績は、 算数偏差値 68.4→65.0→62.3→57.5→73.0→68.0 国語偏差値 51.0→56.1→52.3→61.7→58.1→67.4 2科偏差値 61.2→60.4→57.0→61.0→66.8→70.0 とでこぼこです。 前回初めてぎりぎり70だったので、おそらく70が条件の低学年のみの早稲アカ特別講座「夢をかなえる教室」に招待していただきました。 宇宙飛行士の毛利さんの講演会で、フーは宇宙に興味があるわけではないけれど、それなりに楽しめたようです。 そんなわけで今回から4科目受験。 通塾し…
3月から小学校は休校になり、緊急事態宣言もあって、主な塾のオープンテストも受けなかったりなくなったりでした。 しかし6月から急にたくさん復活。 日能研全国テスト→全統小→サピ組分けの順で、受けてきました! 6月中旬にあった日能研全国テスト。 フーが複数回受けているテストの中ではいちばんレベルが易しいので、再開第1弾としてちょうどよい。 しかも2科目。 知り合いにたくさん会えたそうで、ごきげんで戻ってきました。 日能研は翌日にWEBで結果が見られます。 結果は・・。 2科目=算数>65>国語>60 でした。 フーは完全に理系です(だいたいどこのテストでも算数が引っ張ってくれる)。 日能研は問題は…
2023年2月の中学受験に向けて、日記を書いていこうと思います。 現在長男イチは首都圏私立中学1年生。 小学校3年夏季講習からずっとサピで、そのまま第一志望に合格しました。 小学4年生長女フーも中学受験予定ですが、スポーツをメインでやっているためまだ通塾していません。 通信をやっていたりもするし、使っているテキスト・問題集の話や、オープンテストのことなど、つれづれなるままに記録します。
「ブログリーダー」を活用して、きいちごさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。