chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Re:walk project olilog 疼痛勉強家 https://crps-rewalkproject.com/

CRPS(複合性局所疼痛症候群)の闘病記録。痛みにまつわる医療・福祉・障害・制度などにフォーカスを当てた情報や、自身の考えも発信しています。oliのLIFE STYLEが分かるブログにしていきます。

2012年右第2中足骨骨腫瘍のオペ後にCRPSを発症。約2年で完治し大学へ進学。走れる幸せを知ってマラソンが好きになりました。2018年〜念願の「走る人を支える仕事」に就いていましたが、秋の大会運営中に怪我をして2度目のCRPSになるという非常に稀な症例を経験。いろいろな治療法を試してきました。2019年8月以降は症状の拡大に伴って車椅子生活に、諦めない心と姿勢が、再び歩く可能性を示しています。

Sakura (oli)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/21

arrow_drop_down
  • リアルタイム〜リハビリ担当が変わってすぐ〜

    訪問リハビリについて 今月、訪問看護ステーションの系列内で移動があり、主担当だったPTさんとお別れ。突然のことだった。 昨日のOTさん1人の介入を経て。 __________________________________ 人が変わって不安になるのはみんな一緒だよね 大切な身体のことに関わる人。 担当が変わって、慣れる期間が必要なのも知ってる。 関わる人のほうが、大変なのも知ってる。 ※難治性の疾患、しかも人によって症状が違う病態だから教科書通りではなくて、医療者でさえ理解することが大変すぎる。 お互いに寄り添い合うためには、引き継ぎや最初の1回だけでは足りないことも分かってる。 やってみなき…

  • 今後について

    できるときに、できることを。 やるしかないですね ▼オンラインストアはこちら https://www.nukustore-reproject.com 【今後の活動について、今の考え】 私の場合 身体に合わせて動く必要があって、 気づけばタスクが貯まってしまったり やりたいことがやれていなかったり、 1日が24時間だと足りない日々を送っていて。 「優先順位決め」と、「自分のできる範囲でやる」ということを意識して 今後の活動は、無理なく、 もっと ゆっくりやっていきます。 何が1番大事かというと、身体づくりだし、 最もやりたい「痛み支援」や、Re:projectのことを考える時間や、将来のためにな…

  • 心の葛藤。4月下司〜5月揺れてました。

    ご覧いただきありがとうございます このブログは『明日を動かせ』という想いをテーマに、前に進むための記事を書いています。私自身の闘病の記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に立てることを発信していきたいと思っています。 --------------------------------------- 私について About Me oli (age27) 両下肢 複合性局所疼痛症候群(2018.11〜) 左下肢麻痺 (随意的な運動が困難・支持性ゼロ) 副腎皮質機能低下症(2019.11〜) 両下肢の障害等級2級/車いす歴:約2年 ----------------------------------…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sakura (oli)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sakura (oli)さん
ブログタイトル
Re:walk project olilog 疼痛勉強家
フォロー
Re:walk project olilog 疼痛勉強家

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用