高校・大学と7年間アーチェリーをしていた経験をもとにアーチェリーが上手くなりたい人に向けてブログ書いてます。主に射つ意外で上手くなるために必要なことを書いています。今後は射形のことも書いていこうかなと思っています。
【これだけは知っておきたい】アーチェリーインドアで当てる3つのコツ
こんにちは、ケロクマです。 長距離は当たるのにインドアが全く当たらない インドアで当てるためのコツが知りたい インドアで思ったように点数が上がらない など、インドアで思うように当てられないと悩んでいますよね。 インドアは70mなどの長距離と
【アーチェリー】あなたの手に合うグリップの見つけ方と加工方法を解説
こんにちは、ケロクマです。 ハンドルに標準で付いているグリップ押しづらい 自分の手に合うグリップを選ぶ基準が分からない グリップを加工したいけど、やり方が分からない など、グリップが手に合わなかったり押しづらい等で悩んでいますよね。 実は市
【アーチェリー】押し手の肩が詰まる5つの原因と治し方を徹底解説!
こんにちは、ケロクマです。 押し手の肩が詰まる原因が分からない ドローイングやエイミング中に肩が詰まってくる 疲れてくると押し手の肩が詰まってくる 肩が詰まって弓を上手く支えられない どうしたら押し手の肩が詰まらなくなるのか分からない など
【アーチェリー】押し手の肩を決める3つのポイントとコツをやさしく解説
こんにちは、ケロクマです。 押し手の肩を決める方法がわからない どのタイミングで肩を決めればいいか分からない 肩を決める時の基準がわからない など、押し手の肩をどうやって決めればいいか悩んでいますよね。 押し手の肩を決める=感覚的な動作だと
【アーチェリー】引き込めない原因は身体の使い方。解決方法を解説!
こんにちは、ケロクマです。 クリッカーの位置をチマチマ変えている 引き込めるときとそうでないときの差が激しいい 後半になると、引くのがしんどくなる もっと引き込めるはずなのに手前で止まってしまう 練習終わり、肩周りが痛い など、引き込みが思
【アーチェリー】天と地の差が開く!押し手がブレる原因と5つの解決方法を解説
こんにちは、ケロクマです。 射った瞬間に押し手がブレる 押し手を安定させたい 押し手に余計な力が入ってしまう など、押し手が思うように安定しないと悩んでいませんか?これらの原因は押し手に力が入ってることにあります。 押し手は当たりを左右する
押し手の肩が逃げる原因は〇〇ができていないから。3つの解決方法も解説
こんにちは、ケロクマです。 ドローイングや伸びている時に押し手の肩が負けてくる 試合の後半になると、押し手の肩が負けてクリッカーが切れなくなる 押し手の肩が逃げているのを治したいけど、治し方がわからない …など、押し手の肩が逃げてしまうのを
【アーチェリー】リリースがキレイに抜けない6つの原因と解決方法
こんにちは、ケロクマです。 パーリリースが治らない 引き手が跳ねる 引き手が戻ったり、取られるようなリリースになる 指先の力だけを抜いてリリースできない リリースが飛ばずにアンカー位置で止まるなど、リリースが思うように抜けずに悩ん
【アーチェリー】ベアシャフトチューニングのやり方と調整方法をやさしく解説
こんにちは、ケロクマです。 今使っている矢の硬さが合っているのか知りたい ベアシャフトチューニングのやり方を知りたい 矢が硬いor柔らかい場合の調整方法を知りたい なんとなく矢飛びがおかしい気がする 今のセッティングが本当に自分に合っている
【アーチェリー】身体の軸がブレる原因とブレない方法をやさしく解説
身体の軸がブレたり、引き手と押し手のバランスの取り方がわからなくて悩んでいませんか?アーチェリーはバランススポーツ。引き手or押し手どちらかか強すぎたり弱いと簡単にバランスが崩れます。バランスが崩れると…身体が傾く、弓と身体とのキョリが近くなる、伸びるのがキツくなるなど、デメリットしかありません。
暑さ対策を制すれば夏を制す。今日からスグできる対策5選を解説
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。 練習中の暑さ対策は何をすれば良いかわからない 試合中でも出来る暑さ対策を知りたい 昼間の暑い
【アーチェリー】セットアップで肩が上がる原因と肩を下げる3つのコツを解説
セットで肩を下げてもセットアップしたら肩が上がってくる、肩を下げたままセットアップする方法がわからない、何をやってもセットアップで肩が上がってくる、背中を使って引きたいのに肩が上がってるせいで上手くいかない、そもそも肩を下げる方法がわからない など、肩が上がってきてどうすればいいか悩んでいますよね。
【大阪No.1】浜寺公園アーチェリー練習場の紹介&メリット・デメリットも解説する
こんにちは、ケロクマです。 大阪で60mや70mまで射てる射場ってある?コンパウンドやベアボウも射てる?いきなり行って使える?など、浜寺公園アーチェリー練習場(以下、浜寺)の疑問を解決します! 浜寺は大阪で一番アーチェリー環境に恵まれた公共の練習場です。私も普段自分の練習とレッスンで使っており大変練習しやすい射場だと感じています。
【アーチェリー初心者必見】フォロースルーの基本とチェックポイントをやさしく解説
フォロースルーで押し手が落ちてしまう、弓を離すのが怖くて掴んでしまう、弓を振るクセがついている、的に向かって押し手を真っ直ぐ残す方法がわからない、押し手を残す意識をしているのに落ちるなど、フォロースルーが上手くいかなくて悩んでいませんか?フォロースルーは射形の良し悪しを判断するバロメーター。的に対して真っ直ぐ押し手を残すことができているならそれまでの射形が良いと判断できます。
【アーチェリー初心者必見】リリースの基本とチェックポイントをやさしく解説
リリースまではすごくいいのにリリースだけ上手くいかない、引き手が耳の後ろまでいかない、どうやって弦を離せばいいかわからないなど、リリースが上手くいかなかったり、どうやって弦を離せばいいのか悩んでいませんか?初心者にとってリリースは難しい動きの1つ。ただ弦を離せばいいというものではなく、指先の力だけを抜いて弦を離す必要があります。さらに、リリースは当たりを左右するくらい大切な動き。リリースが上手くいくかどうかで当たりが決まるといっても過言ではありません。そして、いいリリースをするためにはリリースまでの動き(ドローイング〜エイミング)までがポイント。
【アーチェリー初心者必見】エイミングの基本とチェックポイントをやさしく解説
エイミングは狙いをつけたまま伸びることを意識して射つため、身体の軸がブレやすかったり押し手と引き手のバランスに悩むことが多いですよね。押し手と引き手のバランスが崩れると余計なところに力が入ったり射った瞬間のブレにつながります。次の弦を離す動作であるリリースが上手くいくかはエイミングで決まるといっても過言ではありません。
【アーチェリー初心者必見】アンカリングの基本とチェックポイントをやさしく解説
こんにちは、ケロクマです。 引き手をどこにつけたらいいかわからない、アンカーにスキマができてしまう、アンカーの後、引き手は止めるの?など、アンカーの位置に迷っていたりアンカーそのものをどうしたらいいか悩んでいませんか?アンカーの位置がわかれば引きすぎることもなく毎回同じ位置にアンカーをつけられます。
【アーチェリー初心者必見】ドローイングの基本とチェックポイントをやさしく解説
こんにちは、ケロクマです。 セットアップの後、どこまで引けばいいかわからない、何を意識して引けばいいかわからない、背中や肩甲骨を使って引く意味がよくわからない。など、引く基準などがわからずに悩んでいませんか?ドローイングはただ引けばいいと思ってしまいがちですが、正しい引き方をしないと余計なところに力が入ったり、背中を使って楽に引くことができなくなります。
【アーチェリー初心者必見】セットアップの基本とチェックポイントをやさしく解説
こんにちは、ケロクマです。弓を持ち上げるときに肩が上がってしまう、初心者がセットアップで気をつけることを知りたい、セットアップのコツが知りたい、サイトはどのタイミングで合わせたらいいかわからないなど、セットアップで肩が上がってしまったり、アッパードローになるなどで上手くいかずに悩んでいませんか?実はセットアップの良し悪しで当たりが大きく変わります。
【アーチェリー初心者必見】セットの基本とチェックポイントを画像22枚でやさしく解説
こんにちは、ケロクマです。 アーチェリーの基本射形を知りたい、取りかけやグリップなどの基本を知りたい、初心者の人に教えるときに何に注意して教えたらいいか知りたいなど、アーチェリーの基本射形や何に気をつければいいのか悩んでいますよね。スタンスの次の動作がセットですが、ここがちゃんと出来ているかで当たりや射形の良し悪しが大きく変わります。
【アーチェリー初心者必見】スタンスの基本とチェックポイントを分かりやすく解説
こんにちは、ケロクマです。 ずっとストレートスタンスだけど他のスタンスもやってみたい、基本の立ち方を知りたい、毎回立ち位置がバラバラになってしまう、 初心者に教えるときのコツが知りたい、最初からいきなりオープンスタンスやクローズドスタンスを教えるのはアリ?など、どのスタンスがいいのかやスタンスの基本について悩んでいますよね。
自分に合ったアンカーの選び方!センターとサイドのメリット・デメリットを解説
こんにちは、ケロクマです。アンカーはセンターとサイドどちらがいいかわからない、弦は鼻につけないとダメ?、センターとサイドのメリットデメリットは?初心者でもサイドの方がいい?センターとサイド、どっちがやりやすい?など、センターにするべきかサイドにするべきか悩んでいますよね。実は、センターにするかサイドにするかはあなたがアンカーで何を優先する、したいかで変わります。
【アーチェリー上達のコツ】撮るだけで終わらない!射形動画の撮り方と活用術
アーチェリーが上手くなるためには、自分の射っている動きを知ることが大切。感覚やイメージだけではやっているつもり、できているつもりになり上達まで時間がかかります。そこで今回は、「撮るだけで終わらない!射形動画の撮り方と活用術」をお伝えします。
【アーチェリー】もう迷わない。サイトを動かすタイミングとサイト合わせのコツ
こんにちは、ケロクマです。練習と試合でサイトが変わる、サイト合わせに時間がかかる、何を基準にサイトを動かせばいいのかわからない、試合になると思い切ってサイトを変えるのが怖い、サイト合わせで前半を使ってしまったなど、思うようにサイトを合わせられず悩んでいませんか?
【アーチェリー】あなたの押し手が落ちる3つの原因と5つの解決策を解説
こんにちは、ケロクマです。 あなたはフォロースルーで押し手を真っ直ぐ残すことができない…と悩んでいませんか? ・フォロースルーで押し手が落ちてしまう ・フォロースルーでの押し手の残し方がわからい ・気付けば押し手が落ちている ・なぜ押し手が残らないのかがわからない ・トップ選手のように押し手をキレイに真っ直ぐに残したい 実は押し手が残らないのには理由があります。
【アーチェリー】春まで使える!インドア期間中のトレーニング〜遊び編〜
こんにちは、ケロクマです。 楽しく遊びながらできるトレーニングを知りたい トレーニング=キツイと思っている チームで楽しくできるトレーニングが知りたい など、遊びながら楽しくできるトレーニングがないか悩んでいませんか? トレーニング=キツイというイメージがありますよね。ただ、工夫次第でトレーニングが楽しくなり、遊ぶようにトレーニングができるようになります。
【アーチェリー】春まで使える!インドア期間中のトレーニング〜筋トレ編〜
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。 冬のトレーニングは何をすればいいかわからない 寒すぎて練習にならないから身体があったまるトレーニン
フォロースルーで弓をつかむのは原因を知らないから。原因と解決策5つを解説
フォロースルーでグリップを掴んでしまうクセを修正できない、修正する方法がわからなくて悩んでいませんか?グリップを掴んでしまうクセを修正するためにはまずは原因を知ることが大切。原因がわかれば正しい方法で修正できます。あなたはフォロースルーでグリップを掴むクセを治して1本でも多く10点に当てたいですか?
【アーチェリー】フォロースルーでグリップを掴んでしまう3つの原因と修正方法
フォロースルーでグリップを掴んでしまうクセを修正できない、修正する方法がわからなくて悩んでいませんか?グリップを掴んでしまうクセを修正するためにはまずは原因を知ることが大切。原因がわかれば正しい方法で修正できます。あなたはフォロースルーでグリップを掴むクセを治して1本でも多く10点に当てたいですか?
【アーチェリー】楽に弓を引きたい人必見!肩甲骨を使って弓を引く3つのコツ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。 肩甲骨を使って引く方法を知りたい 今よりもっと楽に弓を引きたい 引き手の肩甲骨を使ってドローイン
【アーチェリー】初心者育成③〜近射での練習方法とチェックポイント〜
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。 一番最初は何ポンドの弓を引けばいいの? 何を意識して練習すればいい? 近射ではどんな練習をすれば
こんにちは。ケロクマです。ここではアーチェリー関連の書籍と雑誌の紹介をしています。雑誌のバックナンバーは随時更新します。アーチェリー雑誌バックナンバー...
【アーチェリー】これが出来ればOK!雨でも当てるために必要な弓と身体の雨対策方法
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。 雨の試合が嫌い 雨が降ると点数が全く出ない 雨の試合での雨対策方法がわからないなど雨の試合で悩ん
【アーチェリー】初心者の育成方法②〜射形指導のポイントとコツ〜
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。射形が感覚的になっているので、どうやって教えたらいいのかわからない教えるコツを知りたい最低限、射形で抑
【アーチェリー】初心者の育成方法①〜基礎体力をつける筋トレと筋トレメニュー〜
こんにちは、ケロクマです。4月になり、新入生が入ってきましたね。新入生を育てるときにこんなお悩みはありませんか? コーチがいないため、どうやって新入生を育てていけばいいかわからない 今までやってきた方法で上手くいった試しがない 来年の
【アーチェリー】取りかけが滑る5つの原因と滑らないためのコツ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。 エイミング中に取りかけが滑る 手の甲に力が入ってしまう アンカーに入ると取りかけが滑るなどのお悩
【アーチェリー】これであなたの顔は動かない!原因別の顔向け修正方法3選
こんにちは、ケロクマです! アンカーに入る前にクリッカーが切れるのが怖い 疲れてくると、顔が迎えにいってしまう 色々試しているけど、顔が動いてしまうなど、何をやっても顔が動いてしまう…と悩んでいませんか?顔が動くのを修正するためには、
【アーチェリー】グリップの悩みはこれで解決!滑らない握り方とグリップの基本を解説
グリップは弓と唯一触れている部分。グリップさえ出来ていれば当たると言っても過言ではありません。グリップは押し手とも密接な関係にあります。安定して射ち続けるためにも、点数を出すためにもグリップについて、あなたのグリップを確認してみましょう。
【アーチェリー】アローキャッチャーを使ってみたレポ&メリットデメリットを解説
自宅で射つ方法はないのか、アローキャッチャーを買おうか迷っている、アローキャッチャーのメリット・デメリットは?など自宅で練習する方法や、アローキャッチャーを実際に使ってみて感じたことなどを解説。家から射場まで遠い人や社会人で練習量の確保が難しいと悩んでいませんか?
【アーチェリーに効果的】基礎トレーニング10種目&組み合わせを紹介!
こんにちは、ケロクマです! アーチェリーの基礎トレーニングって何をすればいいの? アーチェリーに効果的な筋トレってなに? 弓を楽に引くための筋トレが知りたい…!など筋トレをするときに思ったことがないでしょうか?これまで体幹トレーニング
【アーチェリー】上手い人はやっている!風のなかでも点数を出す5つのコツ
こんにちは、ケロクマです。練習や試合で風が強かったり、天気が雨のときってありますよね。 風が吹くと点数が落ちる 矢が風に流される 風の読み方がそもそもわからない 風が強い試合は嫌い…。etc...風に対する苦手意識や、風のせいで..
【アーチェリー】あなたの押し手が安定しない3つの理由と安定させる3つの方法
こんにちは、ケロクマです。 射った瞬間、押し手がブレる… 押し手がうまくいく時と、そうでない時の差が激しい エイミング中に押し手が負けてくる… 押し手がもっと安定すれば、点数が出るのに… 疲れくると、押し手が負けてくる…etc..
【アーチェリーに特化した筋トレ】肩周りの筋トレ3選+ストレッチを紹介
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです。 肩周りのストレッチは知ってるけど、筋トレは何をしたらいいの? 肩を壊さないためには何をすればいい
【アーチェリー】クリッカーが切れない5つの原因と解決方法を解説
こんにちは、ケロクマです。 引き戻しが多く、クリッカーが切れない リズムよく射てない 肩が詰まってくるなどでクリッカーをどうやって切ればいいかわからないetc...クリッカーコントロールについて悩んでませんか?私も現役時代クリッカーを
【アーチェリー】押し手がブレる5つの原因と修正方法3選を解説
こんにちは、ケロクマです。今回は、大人気『押し手シリーズ』です。 射った瞬間に押し手がブレる 押し手を安定させたい 押し手に余計な力が入ってしまうetc...といったお悩みを持っていませんか?これらの原因は押し手に力が入ってることにあ
【アーチェリー筋トレ】アーチェリー選手にオススメの体幹トレーニング5選
アーチェリー 歴7年で、高校生の時にUー17(17歳以下日本代表選考会)に出場したり、大学生の時には全日本室内で9位になったケロクマが『アーチェリー選手にオススメの体幹トレーニング5選』をお伝えします!
【アーチェリー自宅練習】コロナ後も有効な自宅での練習方法Part1
こんにちは、ケロクマです。現状コロナでなかなか練習できない、射てない日々が続いていますよね…。 距離を射てなくて不安…。 射つ以外の練習方法って何があるのかわからない 家でも射てる方法はないのか…。 家に近射台が作れないので、射てな
【アーチェリー筋トレ】ケロクマもやっていた試合でバテないための弓トレ7選
こんにちは、ケロクマです!練習や試合中に 試合の後半でいつもバテて点数が出ない… 今よりも射形を安定させたい 点数をあげたい… 長時間練習しても崩れない射形を手に入れたい… 今のポンドで楽に射てるようになりたい…etc...という
【アーチェリー】猿腕アーチャー必見!押し手の腕を返すコツと練習方法を解説
押し手の肘が弦に当たる、肘を返そうとすると肩が入ってくる、押し手の肘が緩んでしまうなど、押し手の肘が上手く返せなくて苦戦していませんか?特に初心者の方は押し手の肘を返しなさいと言われても、どうやって返したらいいのかわからないですよね。
【アーチェリー】これでもう悩まない!押し手の肘を返すコツ3選を解説
こんにちは、ケロクマです。押し手のお悩み解決シリーズPart2です。 押し手の肘が弦に当たる 押し手の肘を返すように言われるけど、どうやって返したらいいかわからない・・・ 肘を返そうとすると肩が入ってくる リリースの瞬間に返した押し
【アーチェリー】押し手が負ける3つの原因と負けないためのコツを解説
こんにちは、ケロクマです。押し手に悩んでいるアーチャーは多いですよね。私も現役時代押し手に悩まされた一人でした。 押し手が負けてきてクリッカーがきれない…。 試合の後半で押し手が負けてくる 押し手が負けてくるのを直したいけど、どうやっ
アーチェリー選手にオススメ!肩周りを動きやすくするストレッチ12選+ペアストレッチ3選
アーチェリー選手にオススメのストレッチ12選!肩周りが動きやすくなるストレッチを紹介しています。肩周りのストレッチは何をすればいいのかわからない!と悩んでいるあなたにぜひ読んでいただきたい内容です。
【アーチェリー】ケロクマが現役時代にやっていた勝つための目標設定方法
今回はケロクマが現役時代に実際にやっていた目標設定方法について解説しています。目標設定する中でどんな感じでやっていったらいいかいまいちイメージがわかなかったり、どんな感じのことを書けば良いのか悩んでいる人にオススメの内容になっています。
【アーチェリー】目標達成するための目標設定のやり方③練習の目標設定方法
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは!ケロクマです。今回はアーチェリー 歴7年で、高校生の時にUー17(17歳以下日本代表選考会)に出場したり、大学生の時に
【アーチェリー】試合で結果を残せる!目標設定のやり方②試合目標編
アーチェリーの試合で勝つために重要な目標設定についての記事です。特に試合で結果を残せなくて悩んでいる原因は目標設定のやり方にあるのかもしれません。試合で勝つための目標設定のやり方を知って試合で勝てる選手になりませんか?
【アーチェリー】試合で結果を残せる!目標設定のやり方①基礎編
こんにちは!ケロクマです!そして明けましておめでとうございます!2021年もケロクマアーチェリーブログをよろしくお願いします!早速本題に入りますが、「1年の計は元旦にあり」ということで今回は、アーチェリー 歴7年で、高校生の時にUー17(1
【アーチェリー】あなたはどこまで上達したいですか?上達のために必要なこと
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは!ケロクマです。今回は、アーチェリー 歴7年で、高校生の時にUー17(17歳以下日本代表選考会)...
【アーチェリー】試合で勝つ人、負ける人の差③コンディショニング
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは!ケロクマです。今回も前回に続き、試合で勝つ人と負ける人の差シリーズです。今回お話しする内容は、コンディショニン...
【アーチェリー】これで迷わない!アーチェリーが上手くなる練習メニューを解説
こんにちは、ケロクマです。 アーチェリーの練習メニューを教えて欲しい、試合で勝つための練習方法が知りたい、どんな練習をすれば上手くなる?といったお悩みを解決できる内容になっています。他の競技とは違い、練習方法について情報が少ないため、アーチェリーの練習って射つ以外に何するの?どんな練習すればいいの?と練習メニューに苦戦していますよね。
【アーチェリー】ケロクマが試合で勝つためにやってた練習〜大学生編〜
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです!今回は番外編?ということで、アーチェリー歴7年で全日本室内選手権で9位になったり、U-17日本代...
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは、ケロクマです!前回に続き、今回も試合で勝つ人、負ける人の差パート②です。...
【アーチェリー】試合で勝つ人・負ける人の差①考え方・メンタル編
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});こんにちは!ケロクマです!お久しぶりの更新ですみません🙇♂️突然ですが、あなたはこんなお悩みありませんか?...
【筋トレの効果も倍増?!】アーチェリーで使う筋肉と骨をわかりやすく解説!
こんにちは、ケロクマです。 アーチェリーってどこの筋肉を使うの?、アーチェリーで使う筋肉や骨を知って筋トレの効果を高めたい、射形で意識する筋肉や骨は?などのお悩みを解決します。アーチェリーで使う筋肉や骨(関節)を知っているか、そうでないかで上達スピードに大きく差がつきます。筋肉や骨を知っていると、筋トレの効果も倍増します。
【知らないと怪我する?!】アーチェリーで知っておくべき筋肉と骨について
こんにちは!ケロクマです!このブログではアーチェリー歴7年、日本代表選考会や全日本選手権に出場経験のあるケロクマがアーチェリーが上手くなりたい、上達したい方に向けて自らの経験を元に発信しているブログです。今回は、アーチェリーで知っておいた方
【アーチェリー上達のコツ】アーチェリーを上達させるために必要な3つの勉強
アーチェリーは射つだけでは上手くなりません。アーチェリーの勉強をして初めて上手くなります。そこでこのブログではアーチェリーが上手くなるために必要な3つの勉強についてお話しします。ほとんどの人はめんどくさくてやっていないため、やるだけで勝てます。
「ブログリーダー」を活用して、ケロクマさんをフォローしませんか?