chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
◆BookBookBook◆ https://blog.goo.ne.jp/bookook

読書備忘録★★★★★ +山歩き(たまに山ブログ化します♪) 2021年からの参加です★

わんこはトイプードル

bookook
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/15

arrow_drop_down
  • ミニトマト(とってもアイコ、こあま、純あま)

    すっかりミニトマトちゃん更新せず・・月日は流れ・・6月も終わりです。梅雨時期の肌寒さもあって、快適な眠りと言いたいが、夢を見過ぎてどちらが現実か寝ぼけに混乱二つの世界を生きているよう写真は6/5まだ青く実になったばかりで、ぽとんと一個落ちていた。強風で折れた茎ですがここから復活!完全に折れていなかったので、紐で固定して様子見スゴイ生命力その手を離さないで。現在の真っ赤な実の写真は自宅wifiが故障のため掲載不可(これで何度目?Jのwifi使えないなぁ・・)既に収穫して食しております。第一号は皮が固めで、市販と違ってそのまま食すより、野菜スープに入れてみた。バジルもパセリもたくさん育っていて食べる分だけ毎回収穫♪さて明日から7月です。うちのわんこは今度こそ本当の闘病日記をつけるか悩む(二度目ね)鳩さんに見向きもし...ミニトマト(とってもアイコ、こあま、純あま)

  • K

    貴志祐介『ミステリークロック』★★会社のコから借りた『コロッサスの鉤爪』のもう片方ハードカバーは一冊として出したのに、文庫本では二冊に。なんとじゃないよ(笑)一冊でよいでしょ印税欲しさ?吉田修一もあったけど、文庫本分けて同時発売やめてほしい。京極夏彦並みに厚い文庫本なら分かるけど・・最近の文庫本は価格設定が高い。いつだったかな。春樹の文庫本が1,000円超えでレジで驚いたことがある。ぼったくりでは?それでなくとも紙離れが進んでいるのにね。悪循環だと思いません?文庫本が400円ぐらいで買えた時代があった。さて防犯探偵・榎本と犯人たちの頭脳戦安定して楽しめる一冊まず『ゆるやかな自殺』舞台は暴力団ヤクザの事務所ってことで双方登場せず榎本オンリー短編も短編であっという間に解決小気味よくてよかった。ダラダラ無駄に描写が長...K

  • 桜エビとかき氷

    沼津と言えば桜エビん?生しらすと桜エビ丼を食べた後だと、一瞬かき氷が桜エビに見えた。桜エビかき氷(笑)残念ながら富士山は霞の中見えたり見えなかったり富士川SA(上り)https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=33様子見で本日は在宅勤務へ変更明日からは出勤が続きます。(上記お仕事で沼津、静岡市訪問)お仕事しながらFM流してみたけど、思わず聴き入ってぷっと吹き出したり。ピストン西沢なつかし過ぎる~(笑)リアルタイム昔田町のジムに通っていた時聴きながら走ってたわ~FM熱復活かも。桜エビとかき氷

  • I

    池波正太郎『剣客商売十三波紋』★★★引き続き新装版にて。あと残るは三作品同様一気に読み進めたい。けど、わたしのクセで最後の最後読むのが惜しい気持ちになり、(司馬遼太郎の街道をゆくシリーズが言える)番外編もあることだし、そちらを先に読むのもありかなとか。この作品は昭和58年11月新潮社より刊行された。--------(抜粋)小兵衛の剣友を見舞った帰途、大治郎の頭上を一条の矢が疾った。心当たりはなかったが、これも剣客商売ゆえの宿命か。「お前が家を出るときから見張られていたのではないか」小兵衛の一言で大治郎は、次の襲撃を呼び寄せるように、下帯ひとつの裸身で泰然と水浴びをはじめた――「波紋」旧友・内山文太を想う小兵衛の心情を描き格別の余韻を残す「夕紅大川橋」など全5編第13弾--------老境に入った小兵衛・・トーン...I

  • I

    池波正太郎『剣客商売十二十番斬り』★★★★引き続き新装版にて。この作品は昭和55年9月新潮社より刊行された。「書く楽しみと苦しみ」解説の常盤新平の話が気になり『銀座日記』も読んでみたくなった。(こちらは昭和58年から『銀座百点』池波さん還暦のエッセイらしい)--------(抜粋)「まだ…まだ死ねぬぞ、まだ十人あまりもいる…」死病に冒されながら、世話になった村に巣くう無頼浪人どもの一掃を最後の仕事と心に決め、ひとり剣をにぎる中年の剣客・村松太九蔵。その助太刀に小兵衛の藤原国助作二尺三寸が冴える「十番斬り」小兵衛の亡妻お貞への情愛を彷彿させる「白い猫」「密通浪人」[辻斬り]事件のその後を描き味わい深い一編「罪ほろぼし」など、シリーズ第12弾-------私的には最初の『白い猫』がどういう展開になるのかハラドキだっ...I

  • I

    池波正太郎『剣客商売十一勝負』★★★★+引き続き新装版にて。やっぱり池波さん読ませるね~梅雨時の鬱々とした週末、一気に三冊読んでしまった。こちらは古本ではなく新本でぱらぱら紙の手触りが真新しくてツルツル滑る。この作品は昭和54年11月新潮社より刊行された。読んだ後に思った。表紙の場面は一体どこなのか・・??メインの『勝負』の場面??いや大治郎倒れていないもの違うよね。回想しても分からず、分かる方誰か教えて下さい。--------(抜粋)その試合「負けてやれ」秋山大治郎が義父・田沼意次から一刀流の道場を構える谷鎌之助との試合を命じられた経緯を報告すると、小兵衛は即座にそういった。鎌之助はその試合に仕官がかかっていたのである。勝負を前にして苦悩する大治郎には、まもなく初めての子が授かろうとしていた……。初孫・小太郎...I

  • 北高尾富士見台 

    多摩100山も残すところあと半分新ハイキング選書https://www.shinhai.net/sale/book/23_tama.html未だに台風の爪痕残・・山は崩落だらけ。暗い森の中からこんにちは。視界が開けて富士山!!ここからだと左肩が分かりやすい。名前の如くです。また一つ制覇!!この景色を眺めつつ、おにぎり食べてお茶飲んでチョコレートを食べる。おじさま団体が宴会を開いていた。山頂は賑やかである。今回は来た道を戻るコースを選択下山時におじいちゃんに声をかけられる。その足取りだと縦走は時間的には無理では?と会話夏至時期ならありかと思うけど冬場はね。世界遺産じゃなく日本遺産もあるのね。知ってました?八王子は何かと行政ががんばっている模様次回は奥武蔵山系の天覚山です。どんどん溜まってゆく~更新が追い付かず・・...北高尾富士見台 

  • Y

    山川健一『マギー・メイによろしく』★★★マギー・メイ?MaggieMayロッド・スチュアートのアルバムの収録曲ロッド・スチュアート?ロッド・スチュワート-Wikipedia『みんな十九歳だった』に続くエッセイ第二弾重複して語る場面が多く見られるけど、続けて読んでいるからだね。やっぱり山川さんエッセイが読ませます。時代がズレていても、ロックに対する思いが伝わりよき。レゲエも懐かしく感じる。--------(抜粋)今から振り返ると、女の子のほうはもっと嘘つきだった。ルージュをひいたあの可愛らしい唇から発せられる言葉は、どれもこれもみんな嘘だったんじゃないかと思えてくる。恋愛、音楽、日常生活街角に消えていく小さな伝説を語ろうとする、『みんな十九歳だった』につづく著者の第2エッセイ集--------ルージュユーミンのル...Y

  • BTS

    怒りの感情は何も生まない怒りそこから何かしらは生まれているけど、+としては何も生まない。先日久々に怒りで身体が熱くなった。親しき中にも礼儀あり山繋がりで出逢ったワーカホリック気味な人二度目のドタキャン甘く見られているなぁわたし・・浮かんだのは「二度あることは三度ある」ホント余計な感情に振り回されたくない。その時間を無駄と感じるし、気分的に不快(振り回されるのは相方だけで十分(笑))持って行き場のない怒りの始末をどうつけるか。イライライライラしばらくその怒りが通り過ぎるのを待ってみた。清算スマホのボタン一つでいとも簡単に解決ボタンを押したその瞬間に怒りの感情が消えた。もう少し待ってみて?って気持ちもなくはない。「二度あることは三度ある」逢える人は逢えるし、逢えない人は逢えない。オンライン飲みで仲良いコに愚痴ってス...BTS

  • Y

    山川健一『みんな十九歳だった』★★やっぱり山川さんはエッセイがよき。爽快痛快読んでいて飽きない!語り口も独特で隣で話しかけられているよう。みんな十九歳だった十九歳・・十代最後の貴重な歳・・オモイダセマスカ?しばし回想してみたけど思い出せず・・あの頃の記憶は成人式の大雪が印象に残っているぐらい。ってことは十九歳じゃないし・・その当時のカレは今の相方に似ている。あぁなつかしい。しかし好みは変わらないってことね(笑)--------(抜粋)19歳へ向けて、誰もがゆっくりと成長していく。ミック・ジャガーもホックニーもアーウィン・ショーも、かつてはイノセントで戦闘的なわんぱく小僧だった。それは、なんて素晴らしいことなのだろう。著者の第1エッセイ集に、単行本未収録の長篇ジャマイカ論「ブラディ・ジャマイカへもう一歩」を併録-...Y

  • 八王子城山

    本題の八王子城山へGo!山道は整備されキツくなく(私はね・・)一気に視界が開けるOpen!眼下左側歩いてきた道が見える。ひっそりと八王子神社疑問に思ったこともないけど「八王子」の名の由来は?単純に八人の王子から?そうその八人の王子を祀る信仰の広がりの中、八王子神社が建立されて地名として定着したそう。あっけなく頂上(446Mですから)別名:深沢山北条氏の夢の跡城跡に思いを馳せることもなく(なんせ一日で落城したお城ですから(早っ;))次の詰め城跡へGo!こういう古井戸って雰囲気有詰め城跡天守閣跡って割には狭く山城ならでわでした。さてついでにもう一多摩100山北高尾富士見台へ。そう先日載せた富士山絶景スポットです。続く・・(予約投稿)八王子城山

  • 「北条五代」を大河ドラマに!

    OGPイメージ八王子ラーメン-◆BookBookBook◆八王子と言えば都心で雪が降った際の中継場所(新宿駅前との違いが一目で分かる)あと、八王子城!それとセットで?八王子ラーメン(最近知った)八王...八王子ラーメン-◆BookBookBook◆八王子城跡知る人ぞ知る東京の心霊スポットです!(検索すると恐ろしワードがたくさん)私的にはどうでもよく↑、多摩100山ってことで行ってみた。https://www.homemate-research-castle.com/useful/16953_tour_034/八王子城の解説【日本100名城】東京にある本格的な登れる城跡 お城解説「日本全国」1000情報【城旅人】署名運動が盛んみたいで、せっかく来たってことで署名してみた。松木曲輪の休憩所にあったバッジやはりお城マ...「北条五代」を大河ドラマに!

  • ROSE SALTとサプリメント 

    ROSESALTCafedeSabon本当に梅雨入りしたのかしら?お洗濯日和~今週は一日置きに在宅勤務新人ちゃんとチャットのやり取り、やはり「人恋しさ」が話題に。完全在宅している人なんて特にそうよね。先日配布物を渡すのに社内をふらふらしていたら、部長に「めずらしいね」って言われたぐらい(汗;)ソーシャルディスタンスがよいのか悪いのか?肌荒れがヒドイ・・どいひー!塩水に浸かっていないから?波乗り疎遠になってしまっている。先日久々に行こうかって話題にはなったけど、山を優先しちゃった。この一ヵ月ローズソルト入浴ローズソルトとは名前の如くバラを彷彿とさせる淡いピンク色の岩塩ミネラルが豊富で、特に鉄分を多く含そして健康オタクのお友達指南サプリメントを一新酸化数値が三カ月後上がっていれば成功(現在は45分の針の位置のオレン...ROSESALTとサプリメント 

  • Y

    吉本ばなな『うたかた/サンクチュアリ』★★『キッチン』からの二作目勢い大爆発!だそう(本人談)芸術選奨新人賞受賞作Withaquietlove人を好きになることはほんとうに悲しいこの作品集は1988年、福武書店より刊行された。---思わず部屋中を見回してから、寝ぼけた顔に10カラットの絶望が飛びこんでくる。冷たい夜明け、窓の外はるか遠くにほんのひとすじ光る雲も連なりを見つめて、ぞっとするほど孤独な気持ちがおそってくる。---また人が死んでいる。サンクチュアリの主人公はあまりにも感傷的過ぎる。異性という違和感を感じて、上辺だけをなぞっただけ。落ちている人に寄り添う気持ち。海を見たいという心理偶然の出逢いはどこにでもある。それを劇的に変えるのは双方のリアクション+フィルターを通すと、90%の不幸も「伸びしろ」になる...Y

  • 真冬のグリーン牧場

    牧場と言えばアイスクリームでも真冬にアイスクリームはないよなぁ冬の牧場は自然臭が緩和されていて人も少なめ。体温低めでゲートを通過シープドックショーが始まるまで、カフェでコーヒーを飲みながら暖を取る。窓の外にはウサちゃん達がいて、羊たち同様もこもこ癒し。冬の陽の光は救いの暖かさ。自販機で買った缶のミルクティが手放せない+シープドックショーは遠い昔に那須の牧場で見た。今回は相方のお付き合い。羊と言えば残念・・備忘録になかった。ってことはよ?この10年再読してなかったってこと?膨大なる書籍群から外れた一冊入口近くの建物が解体中ダイナミックに穴OGPイメージHaraMuseumWebここはなつかしの場所あやや元気かな。真冬のグリーン牧場

  • T

    辻村深月『鍵のない夢を見る』★読書会で推薦した課題本会社のコがドラマにハマったと言っていたのと、直木賞受賞作ってことで、一般的に外れはないかなと。(芥川賞は要注意(笑))さてメモ一作目『仁志野町の泥棒』冒頭の部分で男子かと思った。三つ編みの箇所で女性だと知る。田舎あるある?泥棒を繰り返す母二作目『石蕗南地区の放火』主人公の笙子の自意識過剰ぶりがじわじわ効いてきて、田舎の閉鎖性と相成ってホラー!こわいこわい(笑)三作目『美弥谷団地の逃亡者』ありふれたカップルの話途中でそのカレがDVだと知る・・DV今じゃ巷に溢れてる。なぜかそういうオトコを惹きつけるコは、決まって当てる。姑息なヤツは見えないところを痛めつける。このあたりからこの本にうんざりしてきた。課題本を出したのは私ですが。四作目『芹葉大学の夢と殺人』・・・--...T

  • スタジオジブリ3DCG『アーヤと魔女』

    「私のどこが、ダメですか?」映画『アーヤと魔女』公式サイト「私のどこが、ダメですか?」——GOROが挑むジブリ初のフル3DCG作品『アーヤと魔女』近日公開映画『アーヤと魔女』公式サイトGOROが挑むジブリ初のフル3DCG作品先日観てきました~!!全く持って期待していなかったけど、中々よかった!エンディングでの突っ込みどころはあったけど、まぁ気にしない気にしない(笑)人を操るって響きはどうかと思うけど、人を上手く乗せる、その気にさせるって大事かも?悪い方向にはゆかないよね。舞台は1990年代のイギリス元々この物語はダイアン・ウィン・ジョーンズによるファンタジー小説『EarwigandtheWitch』「私をわずらわせるな」マンドレークの豊川悦司は分かりやすかった。本人の顔が浮かんでしまった・・だから声優さんは俳優...スタジオジブリ3DCG『アーヤと魔女』

  • M

    宮部みゆき『本所深川ふしぎ草紙』★★★吉川英治文学新人賞受賞作そして初期作品でもある七不思議物語最近読んでいた本がある意味ぶっ飛んでいたからか、「まとも」な安定した物語に感じてしまった(笑)--------(抜粋)近江屋藤兵衛が殺された。下手人は藤兵衛と折り合いの悪かった娘のお美津だという噂が流れたが……。幼い頃お美津に受けた恩義を忘れず、ほのかな思いを抱き続けた職人がことの真相を探る「片葉の芦」お嬢さんの恋愛成就の願掛けに丑三つ参りを命ぜられた奉公人の娘おりんの出会った怪異の顛末「送り提灯」など深川七不思議を題材に下町人情の世界を描く7編宮部ワールド時代小説篇--------私的には第五話『馬鹿囃子』のおとしの気持ちに苦笑しつつ、昔の恋愛を思い出し、なつかしい気持ちになった。元上司とのweb会議での雑談で「会...M

  • Y

    山川健一『パーク・アベニューの孤独』★★続いてもう一冊この作品は、1983年角川書店より単行本として刊行された。こっちはこっちで薬(ヤク)はコカイン・・(笑)舞台は1980年の冬から81年の春にかけてのニューヨーク---「そうさ。人は誰でも、眠るために生きてるのさ。そして、眠っている時には、いろんなことを思い出してるんだ。歳をとると、起きたってぼんやりしてるだろう。このわしだってそうさ。年寄りには思い出すことがたくさんあるから、ああやってぼんやりしていられるんだ。そして、そいつがたっぷりたまると、永遠に眠っても大丈夫なくらい思い出がたまると、死んでゆく。まったく、うまくできているよ」川本は、カウンターにグラスをおいた。冷え冷えとした、堅い音が響いた。音の余韻の中で、彼は考えた。それでは自分が眠れないのは、眠って...Y

  • Y

    山川健一『さよならの挨拶を』★エッセイ以外にも初期本を読んでみたくなった。ただ手に入る本が少なく、希少本時代背景は70年代描写もそうだし、薬(ヤク)に溺れている主人公その種類がシンナーとトルエン・・おいおいと苦笑最先端の薬が今では化石異様な場面に映って滑稽とも取れる。若い女性に走る父親、昼間から酒浸りな母親、比較的まともな姉2人そして思うがままに生きている自堕落な主人公うーん昭和ですな!ついつい『犬婿入り』と並行で読んでみた。正直わたしはこっちの世界の方が読みやすかった(比べるのはどうかと思うけど(笑))まぁ双方微妙だったけど、備忘録なので記載--------(抜粋)欺瞞という名の共犯意識だけが絆となった家庭の内で、幻の入口を求めて無軌道に、そして意志の赴くままに生きる少年の揺れる心理と生理とを詩情豊かに、静謐...Y

  • ノラにゃんこ物語

    ノラにゃんこ物語~最終章~後編-noriba-ba'sgarden(goo.ne.jp)何となく見守ると言うか、経過観察と言うか長年拝見してきたノラにゃんこ先日から暗雲が立ち込め・・え?最終章?まさか・・衝撃的事実にお昼休みに涙してしまった。うちのわんこと重ねてっていうのもあるかもしれない。(先日からごはんを食べなくなってしまった)身近な動物の死1猫2わんこを看取ってきたわたしですが、そろそろもう1わんこ夕方わんこといつもの川沿いのお散歩コースわんこがいるからこそこの時間、この場所で暮れなずむ夕景を眺めているんだと。わんこの歩くゆったりとしたペースで歩く今その脇をササッと歩いて行く人達を横目に、失うということをぼんやり思う。目を閉じる深呼吸今日も平和に在宅勤務(午前中だけ!)業務終了後吉祥寺へ。Gotoポイント...ノラにゃんこ物語

  • T

    すやすやわんこちょうど一ヶ月前★--------多和田葉子『犬婿入り』★読書会の課題本として。芥川賞に重きを置いてそこからのチョイス初耳な作家さんで事前情報は「難解」・・--------(抜粋)多摩川べりのありふれた町の学習塾は“キタナラ塾”の愛称で子供たちに人気だ。北村みつこ先生が「犬婿入り」の話をしていたら本当に〈犬男〉の太郎さんが押しかけてきて奇妙な2人の生活が始まった。都市の中に隠された民話的世界を新しい視点でとらえた芥川賞受賞の表題作と「ペルソナ」の2編を収録--------うーん・・私的には微妙読書会メンバには「意味不明でした(笑)」と報告それ以外に言葉が浮かばない。特に『ペルソナ』の方は陰鬱読んでいてここまで読む気力を削がれる物語はめずらしく久々課題本じゃなかったら放り出してた。手元には『献灯使』...T

  • 素敵な装丁の本

    諏訪哲史『岩塩の女王』★★★装丁から選んでみた本たまには五感から惹かれた本を手に取って読んでみる。中学、高校の頃はそうやって次から次へと借りて読んでいた。平日の図書館は穴場de短編一作目の『無声抄』少し立ち読みして不思議な世界観に苦笑舞台は名古屋、回想が京都これは真の意味でのヘンタイ?誤解を招きそうだけど、目で見て分かる変態の真似事とは違う。バイオリを燃やしてその音に魅せられる場面で本を閉じた。集音機器を持参している時点で狂気じみてる。これ以上は家で読みたい。美しい本です。センスが光る。絵も独特素敵な装丁の本

  • 大持山

    OGPイメージ大持山-おおもちやま:標高1,294m大持山-有馬山(ありまさん)、鳥首峠(とりくびとうげ)から武甲山に至る山稜にあり、北にあるピークを小持山(こもちやま)と呼んでいる。山体...ヤマケイオンライン雨乞岩から両神山が見える。いつかチャレンジしたいとは思っているけど利便性を考えるといつになるやら・・遭難話が衝撃的だった山でもある。下記参照OGPイメージH-◆BookBookBook◆羽根田治『ドキュメント単独行遭難』★★★★衝撃的なシリーズ四作目山の寒さの厳しさを肌身を持って実感した昨日(in富士山)深夜1時で御殿場はマ...H-◆BookBookBook◆雷がズドーンと落ちた古木大持山頂上(山山になってますけど(笑)「頂」が折れたっぽぃ)三角点てんてん第一分岐点からの眺め名栗の谷、奥武蔵の山々が眼...大持山

  • 小持山

    OGPイメージ小持山-こもちやま:標高1,273m小持山-武甲山から有馬山へのびる山稜の上にある山で、大持山と小持山とで並んでそびえている。登山者は比較的少なく、静かな山踏みと、わずかだ...ヤマケイオンライン武甲山を後にして一時間半子持山到着北西の風が冷たかったけど陽の光に救われ、寒さを凌いだ。ちょうど武甲山の後ろ姿が見える。正面と違って普通の山にしか見ない(魅力半減)辿ってきた道が境界線になっていて分かりやすい。四国の有名な山みたい!狭い山頂でお昼ごはん山ごはん最高!いつもありがとう!鉄塔はどこにでもある。上記は子持山から大持山へ向かう途中の絶景ポイントもちろん貸し切り!もろ下界に一直線!サバイバル~清々しいひゅうすれ違う人が意外や多く武甲山を最終目的として登っている人が多かった。次来ることがあったら、大持...小持山

  • 武甲山御嶽神社

    山頂手前に鎮座する古社武甲山御嶽神社登ったからには参拝を「安全祈願」独りたたずむ。秩父と言えば有名どころは三峯神社狛犬が狼だったのは衝撃だった。思わず狛犬のお顔拝見時代が刻まれている守護神採石場は金網越しにその先「立ち入り禁止」次回は絶景が!!つづく・・(予約投稿)武甲山御嶽神社

  • 武甲山

    山登りに何の興味もなかった頃から気になっていた武甲山石灰岩で出来ているのそうだし、形が独特で独立峰OGPイメージ武甲山-ぶこうさん:標高1,304m武甲山-秩父の名山は年々形が崩されていく。東京から見ても、山頂部の変化が分かるようになってしまった。山名を武光山、秩父岳ともいう。山頂...ヤマケイオンラインいつかいつか登ってみたいと思っていた(アクセスが微妙)お正月明け早々何となく実現♪木々に囲まれた暖かで平和な登山口を一時間ほど登ると広い山頂へ。登りきった後の体温もあり寒さを感じず北西側の頂上へと岩を越える。そこは痛いぐらいの寒さだった・・雪山のしっとりした凍える寒さとは違う痛み。乾燥した冬晴れの遮るものがなく吹き付ける暴風一瞬の滞在でササッと景色を撮り、南斜面に戻ろうとするも、「すみません。写真撮って下さい」...武甲山

  • Y

    山川健一『僕のハッピー・デイズ』★★★★お風呂本再読の再読?OGPイメージY-◆BookBookBook◆山川健一『僕のハッピー・デイズ』★★★再読だけど途中の記憶がなく、、春樹との交流部分に驚き。山川さんに出逢って救われたことを思うと不思議な気...Y-◆BookBookBook◆そろそろ違うエッセイも読みたいところ。近々手元に届く予定逆行したってよいじゃない?小気味よいアニキ!のおしゃべりに耳を傾ける。心地よくて気づくと元気になっていて、一っ走りしたくなる(バイクはないけどね(笑))時代の熱を感じまくり、アツイ世界に入り浸ろう。僕のハッピー・デイズイージー・ゴーイング!https://ameblo.jp/yamaken/コロナ渦の影響もあり、『ジャマイカの聖なるパレード』の描写が一気に広がり迫ってきた。80...Y

  • A

    梓澤要『荒仏師運慶』★★★宇江佐さんが受賞した中山義秀文学賞こちらは第23回受賞作賞つながりで検索してたどり着いた一作OGPイメージ梓澤要『荒仏師運慶』 新潮社ひたすら彫る。彫るために生きる。それが仏師だ。全く新しい美を創造し、日本芸術史に屹立する天才運慶。その型破りな人生とは――。少年の頃、「醜い...---わたしは美しいものが好きだ。たとえば、女のなめらかな肌、若い男のこりこりと硬そうな筋肉、春日野を駆ける鹿たちのしなやかな動き、絹布の襞の重なり、複雑で繊細な模様、仏の像の端正なお顔、冠の透かし彫り、夜光貝の象嵌細、水面にきらめき躍る光の渦、風にしなる木々の影。美しいものを見ると、この手で触れると、恍惚として、自分の醜さを忘れられる。---始まりの一文からどんどん惹き込まれ、流れに乗る。しかし読破するのに半...A

  • K

    貴志祐介『コロッサスの鉤爪』★★★+「例の鍵屋の続きだよ」と言われ借りた本そう鍵屋泥棒と弁護士さんのタッグ題名のコロッサスって何ぞや?コロッセオが真っ先に浮かんだけど(笑)こちらは二作からなる短編集(中編?)『鏡の国の殺人』萵苣根・・チシャ猫?上手いなぁ双方の掛け合いがおもしろかった。弁護士なんだけど、純子がこちら側の人間だと思ってしまう。冴える頭脳そして表題作の『コロッサスの鉤爪』舞台は深海・・それが新鮮に感じられた。そう言えばわたしダイビングのライセンス持ってたなぁなんて思い出す始末(笑)すっかりご無沙汰な海少々エンタメ色が強くなってきた感があるけど、双方の掛け合いがギャグってるし、人物描写も単純で分かりやすい作品お次は『ミステリークロック』♪K

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bookookさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bookookさん
ブログタイトル
◆BookBookBook◆
フォロー
◆BookBookBook◆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用