chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナツネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/16

arrow_drop_down
  • 4コマ「九州と本州の狭間には」(下)※4月27日15:25修正

    前回の続き 壇ノ浦の戦いが行われた関門海峡ですが、なんと、近くには巌流島もあります。 この本州と九州に挟まれた潮の流れが急な海域には、雌雄を決する舞台になるような何かがあるのでしょうか。 武蔵と小次郎の巌流島の決闘は、1612年に行われたようです。 その巌流島ですが、正式名は「舟島」です。広さは103000㎡(東京ドーム約2個分)ですが、当時は現在の6分の1ぐらいの細長い小島でした(広くなったのは明治以降の埋め立て工事のため)。 今は無人ですが、戦後~昭和43年までは人が住んでいたようです。それ以前の戦前~戦中は、軍の要塞地域に入っていたらしく、カメラを向けることさえできなかった時期があったよ…

  • 4コマ「九州と本州の狭間には」(上)

    K市は本州に一番近いところにあります。本州とは橋とトンネルで繋がっています。トンネルは人と車に分かれており、上が車、下が人&自転車&原付となっております。人道のある海底トンネルは全国に5ヶ所しかないようですね。そのうち、国道のトンネルはここだけのようです。 トンネルまでエレベーターで降りるのですが、そのエレベーターも国道の一部っぽいです。エレベーターには、「強風などによりエレベーターが停止する場合があります」という張り紙があります。地下に降りていくエレベーターは風に弱いのでしょうか?強風による高潮によって、海水が入り込んでくるということでしょうか? 謎です。 トンネル内は、プールのような湿った…

  • 4コマ「あの青い六角形は」

    久しぶりの更新です。一ヶ月ぶりぐらいかな。 こちらに引っ越してきてからの話 車にカーナビはついているけれども、Googleで検索した方が痒いところに手が届くような案内ができる時ってありますね。 「道道」ご存じでしたか? 「みちみち」ではないんです。「どうどう」です。 青い六角形は「道道」って呼んでいました。けど、よくよく考えると北海道外では違いましたね。 皆さんはなんと呼んでいますか? 県ならば「県道(けんどう)」ですね。 府は「府道(ふどう)」ですか? 都なら「都道(とどう)」?……えっと……県道は違和感ないけど、府道と都道は聞いたこと無い気がする。なんか、変な感じ。 じゃあ、北海道外の方は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナツネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナツネコさん
ブログタイトル
どさんこ九州に住む
フォロー
どさんこ九州に住む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用