こんにちは。 先日、介護保険の適用をめぐる注目すべき最高裁判決がありました。 この事案は、障害者総合支援法による自立支援給付を受けていた男性が、65歳になって…
2020年に4回目の挑戦でようやく合格し、2021年秋に社労士登録しました。これまでのこと、今後のことを旅の思い出や好きな本の話を混じえて綴りたいと思います。
こんにちは。 5月が終わろうとしています。5月末はいろいろな意味で一つの区切りの日でもあります。 ⚫︎人それぞれの期限の考え方3月決算の会社では確定申告を終え…
【駆出し社労士日々雑感】地味だった雇用保険が注目されている理由
こんにちは。最近になり、雇用保険の存在が注目されることが多くなってきました。⚫︎地味な雇用保険が注目されたのは雇用保険法は、社労士試験の学習のなかでは、細かい…
こんにちは。 先日、5月に転職して給料が3割減ったことを記事にしました。もちろん、転職して給料が上がる方がいいのですが、現実はそうならない場合が多いようです。…
こんにちは。転勤で2年間、新潟に住んでいたニ男が関西に戻ってきました。もともと関西に住んでいる長男を交えて、久しぶりに夕食を一緒にしました。美味しいお酒を飲み…
【駆出し社労士日々雑感】「性自認」でも「エスカレーター」でも前進的な埼玉
こんにちは。社労士業務をしていて、多様性の問題に直面することがよくあります。多様性の問題のなかでも、今議論が活発化しているのが、「性の多様性」に関する問題です…
【駆出し社労士日々雑感】財源は社会保険料でほんとうによいのか
こんにちは。今月分の給料の少なさと来月以降の目減りに落胆しているなかで、少子化対策の財源問題の議論が明らかになってきました。⚫︎国民に求められる新たな負担これ…
こんにちは。 5月に転職してから初めての給料日でした。前職と比べると3割ほど減ってしまい、予想していたとはいえ、少しショックを受けています。覚悟していたものの…
こんにちは。前回は今年の社労士試験の話題でしたが、今回は「もう一つの社労士試験」(と勝手に呼んでいる)特定社労士試験に関してになります。正式には「紛争解決手続…
【駆出し社労士日々雑感】5年度第55回社労士試験に嬉しいお知らせ
こんにちは。5が3つ重なるおめでたい、令和5年度の第55回社労士試験まであと100日を切りましたが、このほど試験センターから嬉しいお知らせがありました。⚫︎マ…
【駆出し社労士日々雑感】G7、インパクトはあったが、成果はあったのか
こんにちは。G7サミットが幕を閉じました。日本で開催されたサミットのなかで、これほどまで注目されたサミットはなかったのではないでしょうか。サミット自体が形骸化…
こんにちは。今注目されているリスキリングで活用されるのが、オンライン講義です。もはやあらゆる学習や研修で使用されていて、資格学習でもいかに効率的・効果的に使用…
【駆出し社労士日々雑感】「企業の実態に応じた」に込められた意味
こんにちは。前回に続いて「三位一体の労働市場改革の指針」のなかから、重要と思われる点に触れてみます。⚫︎実態に応じたに込められた意味「三位一体」の一つに「個々…
【駆出し社労士日々雑感】これからの労働政策を見るのに最適な資料
こんにちは。前回紹介した「三位一体の労働市場改革の指針」ですが、ここに盛り込まれた内容は、今後確実に政策に反映されることになります。社労士の業務に関わりが深い…
こんにちは。最近よく耳にする、「リスキリング」(リ・スキリングとも表記します)ですが、言葉の意味が正しく理解され、共有されているのでしょうか。⚫︎リスキリング…
【駆出し社労士日々雑感】「マスク後社会」で生き残るために必要なこと
こんにちは。 街にマスクをしていない人の姿が目に付くようになってきました。忘れかけていた日常が今度こそ戻ってきたようで、何だか嬉しくなってきます。 ⚫︎マスク…
こんにちは。 前回、結婚相談でFP(ファイナンシャルプランナー)が活躍していることについて紹介しました。⚫︎FPの強みを探るこのFPという資格は、その守備範囲…
こんにちは。 前回記事にした後期高齢者の健康保険料の引上げも、もとはといえば、少子化が主たる要因です。 労働社会保険をめぐる諸課題のなかで、少子化の問題は至る…
【駆出し社労士日々雑感】健康保険料引上げで、ねらわれた中高齢者
こんにちは。中高齢者にとっては、頭の痛い報道がありました。75歳以上後期高齢者の保険料の引き上げを行う健康保険法の改正法案が成立したのです。以前から伝えられて…
【駆出し社労士日々雑感】マイナカードの不具合の先にあるべきこと
こんにちは。ここ数日、マイナンバーカードに関するトラブルが相次いでいるようです。こうした事故は、同じように特定個人情報を取り扱う社労士としても、人言ではありま…
こんにちは。開業して10か月。顧客獲得がいかに大変かを実感しています。顧客獲得には様々な方法がありますが、一番確実なのは、やはり、知人、友人、取引先からの紹介…
こんにちは。 開業して10か月。これまでとても順風満帆に来たとはいえません。 いろんなところに足を突っ込みながら、何とか活路を見い出そうとしている過程だと思っ…
【駆け出し社労士日々雑感】意外と使われていない個人情報認証制度
こんにちは。 前回は、開業する際に事務所をどうするか迷ったという話を紹介しました。 その時、決め手となったのが、情報セキュリティの確保でした。⚫︎認証制度に申…
【駆け出し社労士日々雑感】いろんな事務所スタイルがあっていい
こんにちは。 これから開業を予定している人のなかには、どこで仕事をするか悩んでいる方もいると思います。 今やDXの時代、どこで仕事をするかは余り関係ないと思い…
こんにちは。 前回は自分の「仕事スタイル」を見つけることの大切さと難しさについて触れました。 ⚫︎副業としての社労士10か月前に社労士の開業登録に移行してから…
こんにちは。前回は社労士の「登録区分」について触れましたが、社労士の「仕事スタイル」には、実に様々なものがあると思っています。私自身、登録前には見えていません…
【駆出し社労士日々雑感】「開業登録」か「その他登録」かの選択
こんにちは。社労士の開業登録してから、10か月が経とうとしています。昨年のちょうど今頃は、事務所開設の準備に追われていました。さらに、その1年前は、事務指定講…
【駆出し社労士日々雑感】あと3か月の社労士試験学習で大切なこと
こんにちは。このGWが終わると、今回の社労士試験まであと3か月余りとなります。試験準備もいよいよ第4コーナーに差し掛かっているという感じです。順調に進んでいる…
【駆出し社労士日々雑感】どこより早い!社労士試験申込者数予測
こんにちは。 今回で55回目になる社労士試験ですが、5月末が試験申込の期限となっています。 まだ、1か月弱くらい期間は残っており、現在、申し込むかどうか、熟慮…
【駆出し社労士日々雑感】GWにこそ楽しみたい「お仕事ドラマ」
こんにちは。GW真っ只中で、普段は忙しい人も、この時ばかりはまったりとした時間を過ごしていると思います。どこに出かけても人だらけで、疲れてしまうから外出するの…
こんにちは。 5月に入りました。4月中は社労士登録をしてはじめて「専業」で社労士の仕事をすることになりました。 というのも、3月末でそれまでの職を辞め、新しい…
こんにちは。前回「将来推計人口」を話題にしましたが、そのなかでの大きな課題は「少子化」と「社会保障」をどうするかでした。そのための処方箋は誰も描けていないので…
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?
こんにちは。 先日、介護保険の適用をめぐる注目すべき最高裁判決がありました。 この事案は、障害者総合支援法による自立支援給付を受けていた男性が、65歳になって…
こんにちは。 7月19日は「土用の丑」の日でした。 この日は国民こぞって鰻(ウナギ)を食べるというのがお決まりになっていますが、今年は31日も「二の丑」の日と…
こんにちは。 7月も中旬となって今季の夏ドラマが出揃いました。 いつも多彩な作品が並ぶのですが、今回は特に個性的なものが多く、絞り込むのは困難が伴いましたが、…
こんにちは。 社労士の仕事をしていない時間は、このブログを書いているか、あるいは何か適当な本を探してきて読んでいることが多いです。 本のジャンルは特に限定して…
こんにちは。 選挙ポスターの掲示板を見て思うのは、候補者の名前の一部または全部が「ひらがな」で書かれている人が多いということです。 半分、いや3分の2くらいは…
こんにちは。 4月に開幕した「大阪・関西万博」が半年の会期の折り返しを迎えました。最初は出足がよくなくて、関西に住んでいる者としてヤキモキしましたが、最近にな…
こんにちは。 最近、事業主さんからの相談から、メンタル(精神)不調での休務や欠勤が増えてたきたのを感じています。 先日も、今春入社した新卒の男性が、それまでそ…
こんにちは。 最近時々聞くようになったのが「関係人口」という言葉です。一時期「交流人口」という言葉がよく使われていましたが、今ではこちらの方が一般的になってい…
こんにちは。 今年も最低賃金を議論する季節がやってきました。まずは中央の審議会で引上げ額の目安を決めて、その後各都道府県の審議会で地域の引上げ額を決め、10月…
こんにちは。 最近特によく耳にするのが「遺憾に思う」とのフレーズです。普段の生活で使うことは滅多にありませんが、トラブルがあった時の企業のコメントや、政治家な…
こんにちは。 今話題となっている学歴詐称の市長さんは、争点となった図書館建設をめぐって市民からの支持を得て当選したということです。 詳細な経緯は分かりませんが…
こんにちは。 新聞が危機的状況を迎えています。部数減に加えて、夕刊を廃止する新聞も増えてきています。ネット社会で存在感を出すのはこれからも難しいかもしれません…
こんにちは。 選挙が始まって党首討論があちこちのメディアで行われています。かつては大手マスコミだけでしたが、今ではSNSのネット番組にも党首が揃って出演するよ…
こんにちは。 恐れていたことが現実となりました。 マイナカードを持たない人にその代わりとなる資格確認書を一斉に送ることになったというのです。 これまでのルール…
こんにちは。 あちこちで色とりどりの「七夕飾り」を見かけると思ったら、七夕の節句の日を迎えていました。 中高年には余り縁がなくなってしまった行事ですが、短冊に…
こんにちは。 選挙が始まって初めての週末。新聞各紙には序盤の情勢調査の結果が掲載されています。これが当たるとも当たらないとも分かりませんが、各陣営はきっと一喜…
こんにちは。 早くも夏本番のような天気が続き、それとともにゲリラ豪雨も各地で発生しています。先日、事業者との面談のため、地下鉄から地上に上がった瞬間、予期せぬ…
こんにちは。 参院選が始まりました。既にポスター掲示板にはいくつものポスターが貼られています。組織がしっかりているところは早々に貼られていますし、そうでないと…
こんにちは。 社労士のなかでも生成AIを業務で使用する人が増えています。どんな質問でも即座に答えてくれるし、しかも気の利いた答えを出してくれるので、これを使わ…
こんにちは。 7月に入りました。7月は個人事業主の社労士である私にとっては、労働保険料の年度更新がそろそろ終わり、社会保険料の年度更新をしつつ、6月末支給の賞…
こんにちは。 大相撲名古屋場所が行われています。以前のブログで触れましたが、小学校に入る前から大相撲のテレビ中継に熱中していました。小学校で習う漢字は、ほとん…
こんにちは。先日、就職支援している学生と外国人観光客に対する価格上乗せ(いわゆる二重価格)について、意見交換する機会がありました。彼らの意見は、収益確保のため…
こんにちは。 関西ではここのところ「嘘八百」がトレンド入りしています。これは、某県のトップが幹部職員から指摘に対して、事実関係を否定した際の発言とされています…
こんにちは。 フリーランスとして活動して3か月余りが経ちました。本業の社労士としての業務のほか、学生相手の就職支援の仕事もしていますが、こちらの方は「業務委託…
こんにちは。 関西では、京都祇園祭(前祭)の山鉾巡行が終わる頃、梅雨明けになるのが通例です。どうやら今年もその法則に従って、近いうちに本格的な夏が到来しそうで…
こんにちは。 大河ドラマ「光る君へ」が意外で面白い展開を見せてくれています。 ドラマが始まった頃は、まひろ(紫式部)と藤原道長の交流の描くと聞き、和歌のやり取…
こんにちは。 3連休のさなか、米国で大統領候補者が銃撃されるという、衝撃的な事件がありました。2年前の安倍元首相の事件を思い起こす、卑劣極まりないものです。ち…
こんにちは。 今年は「選挙イヤー」ということで、欧米でも日本でもあちこちで選挙が行われています。ネットでも、マスコミ報道でも、選挙に関わる話題が多く、実は、日…
こんにちは。 先日、定額減税による税の戻し方の一つである「調整給付」について触れました。給与などから戻し切れない分を別途支給する制度です。 その際に、この制度…
こんにちは。 夏ドラマも観たいけど、パリ五輪も見たい。今月下旬からしばらくは、そんな葛藤の日々になるかもしれません。何しろ、パリとの時差はサマータイムで7時間…
こんにちは。 7月に入ってしばらく経ちました。今季の「夏ドラマ」がそろそろ出揃いましたので、いつものように独自でセレクトした3つの作品について紹介したいと思い…
こんにちは。 前回の給付金は、実は「調整給付」という減税の一環でしたが、今回は年金制度のなかでも認知度の低い、年金生活者支援給付金について取り上げます。 この…
こんにちは。 今日市役所から届いたのが「くらし応援給付金」と印刷された封筒です。「至急開封してください」と大きな字が書かれてあります。この給付金名称には覚えが…
こんにちは。 先日、朝の地下鉄に乗っていると「本日は2分遅れの到着となりご迷惑をおかけしました」というアナウンスが流れてきました。電車遅延の際に、日本では必ず…
こんにちは。 7月に入ると、日頃お世話になっている人から季節の贈り物が届きます。当然こちらからも贈っているので、形だけの「虚礼」が多いのですが、これだけはやめ…
こんにちは。 先日、最高裁第一小法廷が下した、労災認定に係る判断は、大変興味深い内容でした。従業員の労災認定(療養補償給付及び休業補償給付の支給決定)について…
こんにちは。 月1回、男性の高齢者宅を訪問します。社会福祉協議会の生活支援員の業務で、本人に代わって銀行口座から生活資金を払い出すお手伝いをしているのです。 …
こんにちは。 公的年金の財政検証の結果が公表されました。言わば、年金制度の「定期健康診断」のようなもので、5年ごとに実施されています。今回の検証結果を一言でい…
こんにちは。新札の発行が始まりました。どうしてこの時期なのかと多くの人が思っているのですが、決められたことは予定どおり進められます。新札発行は、随分前から決ま…
こんにちは。 今年10月から、厚生年金の適用が51人以上の企業に拡大されます。 これに関して、これまで対象となっていない企業から問い合わせを受けることがありま…