こんにちは。 先日、介護保険の適用をめぐる注目すべき最高裁判決がありました。 この事案は、障害者総合支援法による自立支援給付を受けていた男性が、65歳になって…
2020年に4回目の挑戦でようやく合格し、2021年秋に社労士登録しました。これまでのこと、今後のことを旅の思い出や好きな本の話を混じえて綴りたいと思います。
【駆出し社労士日々雑感】将来人口の推計から気になる2つのこと
こんにちは。先日「将来人口推計人口」が発表され、ちょっとした物議をかもしました。⚫︎推計人口の読み方「2070年の日本の人口は8700万人になって、出生数は5…
こんにちは。先日、社労士連合会から特定社労士の付記を受けた証票(いわば資格証明書みたいなもの)が送られていました。⚫︎送られてきた新しい証票これまでの証票とよ…
こんにちは。たまたま観た、参議院内閣委員会のインターネット中継で、フリーランスの取引を適正化するための法案審議をやっていました。かねてから注目していたテーマで…
こんにちは。今年もGWが近づいてきました。感染症が落ち着いて迎える久しぶりの長期休暇を楽しもうと、たくさんの人が行楽地に出かけると伝えられています。そんななか…
こんにちは。新人社員の初任給について考える第3回は、もらったお金をどう使うかを見ていくことにします。もちろん、どう使おうが自由なのですが、何も考えずに野放図に…
こんにちは。前回に続いて新入社員の初任給について見ていくことにします。新卒者が会社を選ぶ時の判断基準の一つになるのが「初任給の額」です。これが多い方がいいと誰…
こんにちは。この時期新入社員にとって嬉しいのが「初任給」。初めて社会に出て稼いで得た給与をもらった時の喜びは、何ものにも代え難いものがあります。私の時はまだ現…
【駆出し社労士日々雑感】G7労働雇用大臣会合で議論すべきこと
こんにちは。5月19日からのG7広島サミットに向けて、各地で大臣レベルの会合が開かれています。この週末(4月22日、23日)には、社労士業務とも関わりが深い労…
【駆出し社労士日々雑感】出産育児一時金増額の次に来る発想の転換
こんにちは。昨日「こども政策審議会」をオンライン視聴している時に、3月末に公表された少子化対策「たたき台」をもう一度見てみました。気がついたのは、「経済的支援…
【駆出し社労士日々雑感】こども政策の議論に若者が新しい風を!
こんにちは。誰がどう考えても「こども政策」は多くの政策課題のなかでも重要度の高い課題であるといえます。特に「少子化」は誰もがずっと前からこうなることが分かって…
【駆出し社労士日々雑感】「週休3日制」は確かに魅力的だけれど
こんにちは。最近気になった記事の一つに「国家公務員週休3日制拡大」というのがありました。日経新聞の報道によると、人事院がこの夏の勧告のなかに「週休3日制」を提…
こんにちは。最近になっていろんな新しい動きが出てきたのが、外国人労働者をめぐる状況です。社労士業務を行うに当たって、外国人雇用の問題にも関心を持つことは大切だ…
こんにちは。少し時間が経ってしまいましたが、以前ご紹介した採用内定取消事案はまだ解決の糸口が見えていません。労働局と県の労働相談所に相談に行きましたが、明解な…
【駆出し社労士日々雑感】「就業規則を学ぶ」を終えて考えたこと
こんにちは。前回まで37回にわたって「就業規則」の作成や変更に当たって気をつけたいことを学んできました。今回これに注目したのは、社労士の主要業務の一つであり、…
こんにちは。さてこれまで見てきた厚労省「モデル就業規則」もいよいよ最後となりました。今回は「公益通報者保護」についてみていくことにします。その37:内部通報規…
こんにちは。前回は「表彰及び制裁」に係る条項のうち「表彰」を取り上げましたが、今回はもう一方の「制裁」の方を見ていくことにします。「制裁」という語は労基法89…
こんにちは。前回は労働者の安全や健康に関する規定でしたが、今回は労働者のスキル向上や士気の高揚につながる規定について見ていくことにします。その35:職業訓練・…
【駆出し社労士日々雑感】就業規則に学ぶ㉞「安全衛生・災害補償」
こんにちは。労働者の安全衛生や健康は事業運営の基本となるところです。これらに関する規定は「就業規則」の相対的必要記載事項になっています。その34:安全衛生、健…
こんにちは。「就業規則に学ぶ」のシリーズもそろそろ終盤に近づいてきました。今回は「無期労働契約への転換」(9章)について見ていくことにします。その33:誤解さ…
こんにちは。今回は「退職金」に関する規定を見ていくことにします。これについても「退職」や「解雇」など雇用契約の終了の形態によって、様々な問題が生じる余地がある…
こんにちは。雇用契約の終了の一つに「解雇」があります。「解雇」は使用者からの一方的な意思表示によって雇用契約を終了させるもので、労働者にとっては大変重要な条項…
こんにちは。前回は雇用契約の終了の一形態として「定年」を取り上げましたが、今回は他の形態である「退職」について見ていくことにします。その30:実は奥深い退職規…
こんにちは。前回までで「賃金」の章が終わりましたので、今回から「定年、退職及び解雇」の章(7章)に入ります。まずは「定年」から見ていくことにします。その29:…
こんにちは。ここまで「就業規則」のなかでも、労働者にとって関心が深い「賃金」の条項を見てきました。今回は残りの「賃金」規定を取り上げます。その28:賃金規定の…
こんにちは。前回の「割増賃金」に続いて、今回はそれと関連する条項を見ていくことにします。その27:代替休暇等の規定ぶり⚫︎1年単位変形で、期間が足らない場合厚…
こんにちは。突然の採用内定取消でしばらく「寄り道」をしていましたが、気を取り直してまた「就業規則」を学んでいきたいと思います。その26:割増賃金のチェックポイ…
【駆出し社労士日々雑感】採用内定取消に係る労働相談からわかったこと
こんにちは。先日の採用内定取消の後始末をするため少し動かなくてはいけないと思い、公的な労働相談に出かけてきました。⚫︎労働局の相談から分かったことまず向かった…
こんにちは。採用内定取消騒ぎで中断していた「就業規則に学ぶ」を再開します。今回は少し順番を変えて、取消理由とされた「副業・兼業」を見ていくことにします。その2…
こんにちは。採用内定取消で職を失ってまず困るのは健康保険です。病気とケガは待ってくれません。速やかに手続きをすることが必要です。以前このブログでも取り上げたこ…
【駆出し社労士日々雑感】採用内定取消で許せないこと・よかったこと
こんにちは。4月、新年度。多くの人にとって心が弾む楽しい季節。ところが、採用内定取消をくらった私としては、どうも心が晴れません。朝から頭痛に悩まされています。…
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?
こんにちは。 先日、介護保険の適用をめぐる注目すべき最高裁判決がありました。 この事案は、障害者総合支援法による自立支援給付を受けていた男性が、65歳になって…
こんにちは。 7月19日は「土用の丑」の日でした。 この日は国民こぞって鰻(ウナギ)を食べるというのがお決まりになっていますが、今年は31日も「二の丑」の日と…
こんにちは。 7月も中旬となって今季の夏ドラマが出揃いました。 いつも多彩な作品が並ぶのですが、今回は特に個性的なものが多く、絞り込むのは困難が伴いましたが、…
こんにちは。 社労士の仕事をしていない時間は、このブログを書いているか、あるいは何か適当な本を探してきて読んでいることが多いです。 本のジャンルは特に限定して…
こんにちは。 選挙ポスターの掲示板を見て思うのは、候補者の名前の一部または全部が「ひらがな」で書かれている人が多いということです。 半分、いや3分の2くらいは…
こんにちは。 4月に開幕した「大阪・関西万博」が半年の会期の折り返しを迎えました。最初は出足がよくなくて、関西に住んでいる者としてヤキモキしましたが、最近にな…
こんにちは。 最近、事業主さんからの相談から、メンタル(精神)不調での休務や欠勤が増えてたきたのを感じています。 先日も、今春入社した新卒の男性が、それまでそ…
こんにちは。 最近時々聞くようになったのが「関係人口」という言葉です。一時期「交流人口」という言葉がよく使われていましたが、今ではこちらの方が一般的になってい…
こんにちは。 今年も最低賃金を議論する季節がやってきました。まずは中央の審議会で引上げ額の目安を決めて、その後各都道府県の審議会で地域の引上げ額を決め、10月…
こんにちは。 最近特によく耳にするのが「遺憾に思う」とのフレーズです。普段の生活で使うことは滅多にありませんが、トラブルがあった時の企業のコメントや、政治家な…
こんにちは。 今話題となっている学歴詐称の市長さんは、争点となった図書館建設をめぐって市民からの支持を得て当選したということです。 詳細な経緯は分かりませんが…
こんにちは。 新聞が危機的状況を迎えています。部数減に加えて、夕刊を廃止する新聞も増えてきています。ネット社会で存在感を出すのはこれからも難しいかもしれません…
こんにちは。 選挙が始まって党首討論があちこちのメディアで行われています。かつては大手マスコミだけでしたが、今ではSNSのネット番組にも党首が揃って出演するよ…
こんにちは。 恐れていたことが現実となりました。 マイナカードを持たない人にその代わりとなる資格確認書を一斉に送ることになったというのです。 これまでのルール…
こんにちは。 あちこちで色とりどりの「七夕飾り」を見かけると思ったら、七夕の節句の日を迎えていました。 中高年には余り縁がなくなってしまった行事ですが、短冊に…
こんにちは。 選挙が始まって初めての週末。新聞各紙には序盤の情勢調査の結果が掲載されています。これが当たるとも当たらないとも分かりませんが、各陣営はきっと一喜…
こんにちは。 早くも夏本番のような天気が続き、それとともにゲリラ豪雨も各地で発生しています。先日、事業者との面談のため、地下鉄から地上に上がった瞬間、予期せぬ…
こんにちは。 参院選が始まりました。既にポスター掲示板にはいくつものポスターが貼られています。組織がしっかりているところは早々に貼られていますし、そうでないと…
こんにちは。 社労士のなかでも生成AIを業務で使用する人が増えています。どんな質問でも即座に答えてくれるし、しかも気の利いた答えを出してくれるので、これを使わ…
こんにちは。 7月に入りました。7月は個人事業主の社労士である私にとっては、労働保険料の年度更新がそろそろ終わり、社会保険料の年度更新をしつつ、6月末支給の賞…
こんにちは。 大相撲名古屋場所が行われています。以前のブログで触れましたが、小学校に入る前から大相撲のテレビ中継に熱中していました。小学校で習う漢字は、ほとん…
こんにちは。先日、就職支援している学生と外国人観光客に対する価格上乗せ(いわゆる二重価格)について、意見交換する機会がありました。彼らの意見は、収益確保のため…
こんにちは。 関西ではここのところ「嘘八百」がトレンド入りしています。これは、某県のトップが幹部職員から指摘に対して、事実関係を否定した際の発言とされています…
こんにちは。 フリーランスとして活動して3か月余りが経ちました。本業の社労士としての業務のほか、学生相手の就職支援の仕事もしていますが、こちらの方は「業務委託…
こんにちは。 関西では、京都祇園祭(前祭)の山鉾巡行が終わる頃、梅雨明けになるのが通例です。どうやら今年もその法則に従って、近いうちに本格的な夏が到来しそうで…
こんにちは。 大河ドラマ「光る君へ」が意外で面白い展開を見せてくれています。 ドラマが始まった頃は、まひろ(紫式部)と藤原道長の交流の描くと聞き、和歌のやり取…
こんにちは。 3連休のさなか、米国で大統領候補者が銃撃されるという、衝撃的な事件がありました。2年前の安倍元首相の事件を思い起こす、卑劣極まりないものです。ち…
こんにちは。 今年は「選挙イヤー」ということで、欧米でも日本でもあちこちで選挙が行われています。ネットでも、マスコミ報道でも、選挙に関わる話題が多く、実は、日…
こんにちは。 先日、定額減税による税の戻し方の一つである「調整給付」について触れました。給与などから戻し切れない分を別途支給する制度です。 その際に、この制度…
こんにちは。 夏ドラマも観たいけど、パリ五輪も見たい。今月下旬からしばらくは、そんな葛藤の日々になるかもしれません。何しろ、パリとの時差はサマータイムで7時間…
こんにちは。 7月に入ってしばらく経ちました。今季の「夏ドラマ」がそろそろ出揃いましたので、いつものように独自でセレクトした3つの作品について紹介したいと思い…
こんにちは。 前回の給付金は、実は「調整給付」という減税の一環でしたが、今回は年金制度のなかでも認知度の低い、年金生活者支援給付金について取り上げます。 この…
こんにちは。 今日市役所から届いたのが「くらし応援給付金」と印刷された封筒です。「至急開封してください」と大きな字が書かれてあります。この給付金名称には覚えが…
こんにちは。 先日、朝の地下鉄に乗っていると「本日は2分遅れの到着となりご迷惑をおかけしました」というアナウンスが流れてきました。電車遅延の際に、日本では必ず…
こんにちは。 7月に入ると、日頃お世話になっている人から季節の贈り物が届きます。当然こちらからも贈っているので、形だけの「虚礼」が多いのですが、これだけはやめ…
こんにちは。 先日、最高裁第一小法廷が下した、労災認定に係る判断は、大変興味深い内容でした。従業員の労災認定(療養補償給付及び休業補償給付の支給決定)について…
こんにちは。 月1回、男性の高齢者宅を訪問します。社会福祉協議会の生活支援員の業務で、本人に代わって銀行口座から生活資金を払い出すお手伝いをしているのです。 …
こんにちは。 公的年金の財政検証の結果が公表されました。言わば、年金制度の「定期健康診断」のようなもので、5年ごとに実施されています。今回の検証結果を一言でい…
こんにちは。新札の発行が始まりました。どうしてこの時期なのかと多くの人が思っているのですが、決められたことは予定どおり進められます。新札発行は、随分前から決ま…
こんにちは。 今年10月から、厚生年金の適用が51人以上の企業に拡大されます。 これに関して、これまで対象となっていない企業から問い合わせを受けることがありま…