パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II です。
21世紀初頭から10年ほど飛行機撮影メインで望遠レンズを振り回していましたが 最近またカメラ趣味に復帰。 「買わずに悔やむより買って悔やむ」をモットーとして物欲に負け続ける日々。 自分で購入した撮影用品を紹介しています。
[レビュー] カメラ用バッテリー DMW-BLF19/LP-E6/EN-EL15 用プラケース購入
オリンパス E-M1 Mark II用純正バッテリーのBLH-1を買った時にプラケースへ入ってきたのでLUMIX G9 用でもプラケースが無いかとアマゾンを徘徊していると、ありました。(現在は消滅)カタカタ音対策や使い勝手をよくしてみます。
[計測レビュー] Manbily カーボン一脚 28mm径6段 C-555L
以前購入、愛用している最大荷重80kgのミニ三脚を出している Manbily から格安のカーボン一脚が発売されたので買ってみました。あちこち計測もしています。
[計測レビュー] Manbily アルミ製延長ポール LR-252
撮影用アクセサリー類を保持したりするのに使うアルミ製の延長ポールを購入。寸法を測ったり分解などしてみました。
[レビュー] Kiorafoto デジタルカメラ用 ホワイトバランスフィルター
LEDライト用のホワイトバランスのまま自然光で撮影してしまい、後から色味の違いに愕然とする事がたびたび発生。手軽にマニュアルでホワイトバランスを設定できそうな物を購入、使ってみました。
「ブログリーダー」を活用して、物欲はっさくさんをフォローしませんか?
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II です。
だいぶ前ですが、多灯フラッシュ用に Godox 製品でGN60を3台とお手軽持ち出し用に小型のGN36を1台購入。もちろんワイヤレスコントロールするために Xpro も購入していて、今回は主に外観についてです。
だいぶ前ですが、多灯フラッシュ用に Godox 製品でGN60を3台とお手軽持ち出し用に小型のGN36を1台購入。もちろんワイヤレスコントロールするために X2T も購入していて、今回は主に外観についてです。
2025年2月20日に GRIII、GRIIIx 及び各 Edition の新しいファームウェアがリリースされました。
まだ S5M2 シリーズと G9M2 のキャッシュバックキャンペーン中ですが S9 のャッシュバックキャンペーンが始まりました。今回は対象のカメラやカメラレンズキット購入で1商品あたり最大20,000円がキャッシュバックされるキャンペーンが行われます。
コンパクトなガイドナンバー36の Godox TT350 は別売りのフラッシュトリガーでワイヤレス調光にも対応しており、気軽に持って出かけられます。外観や TT685 とのサイズ比較もしてみました。
LUMIX ミラーレス一眼カメラ DC-S5M2、DC-S5M2X、DC-S1、DC-S1R、マイクロフォーサーズミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-GH7、DC-G9M2、Sシリーズレンズ S-R1635、S-E70200、S-R70200 のファームウェアのダウンロードサービスを2025年1月23日(木)より開始します。
年末・年始にレンズキャッシュバックキャンペーンがありましたが、今回はLUMIX の対象カメラやカメラレンズキット購入で1商品あたり最大20,000円がキャッシュバックされるキャンペーンが行われます。
銘匠光学 TTArtisan Tilt 50mm F1.4 M43 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
色々と機材を用意せずとも、小物を自然光とレフ版だけでさらっと撮影したいなんて時もあるのです。そんな時のために段ボール箱を切り出して背板が自立する撮影台(背景紙ホルダー)を自作してみました。
「カメラマン リターンズ!」シリーズの13号「間違いだらけのカメラ選び!!&デジカメBOOK 2024-2025」が2024年12月23日に発売となりました。今号はシリーズ初の広告ゼロだそうで、内容がどうなっているのかますます気になります。
パナソニックは「DC-TZ95D」の後継機種「DC-TZ99」を2025年2月20日(木)に発売します。主な変更点はUSB端子が Micro-B から USB Type-C になり、ファインダーレスになった所です。
「LUMIX G99D」の後継機種、「LUMIX G99II」が2025年2月20日(木)に発売されます。気になる変更点をメーカーHPの比較表や仕様から拾い出してみました。
毎回期間を限った抽選販売ではありますが、全てのモデルが受注再開となった GR III と GR IIIx シリーズの販売状況についてのまとめです。
アマゾンにて銀一株式会社が販売、アマゾン発送のピークデザイン製品がストラップ類を中心に一部を20%OFFで販売中です。販売期間や数量については不明ですが、欲しいと思っていた方はこの機会に購入してみたらどうでしょうか?
パナソニック パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II H-XA025 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
銘匠光学 TTArtisan 25mm F2/C M43 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
軽くて小さい超広角から標準までをカバーする LUMIX Sシリーズ 18-40mmズームレンズが発売されます。明確な撮影目的は無いけれど、カメラを持って行こうとなった時にちょうどよさそうなレンズ。
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は DG マクロ 45mm/F2.8 です。
銘匠光学 TTArtisan 50mm f/2 Lマウント の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
レンズ交換をする予定がなくてカメラをさっと出して撮影、すぐに収納するのにコンパクトに持ち歩ける エツミ & コールマン カメラホルスター CO-8729 の各部機能や収納サイズなどをレビューしています。
パナソニック DC-S5 のマウント面やグリップ先端からの厚さや幅、高さも採寸。これでレンズを付けた状態での寸法計算ができます。
ニコン HN-40の互換品ですが、本来は Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 用のレンズフードで、フィルター径46mmならばどんなレンズにも付くので F-Foto の物を購入。寸法など測ってみました。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro EM-M6028 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
パナソニック LUMIX DC-G100 のマウント面やグリップ先端からの厚さや幅、高さも採寸。これでレンズを付けた状態での寸法計算ができます。
リコー GR III シリーズでND フィルターの代わりにハイライト部周辺がにじむ HDF フィルターを搭載した特別モデル、GR III HDF & GR IIIx HDFが発売されました。
カメラの交換レンズで純正のフードが設定されていない場合や別の物を付けたい場合によく使うメタルレンズフード。手に入りやすいメーカー3社の製品比較とフジツボフードの代替品について。
パナソニック LEICA DG MACRO 45mm / F2.8 H-ES045 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
パナソニック DMC-GM1 のマウント面からの厚さや幅、高さを採寸してみました。これでレンズを付けた状態での寸法計算ができます。
カメラの交換レンズで純正のフードが設定されていない場合や別の物を付けたい場合によく使うメタルレンズフードですが、入手しやすいハクバの製品を取り上げてみます。
パナソニック LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 MO.IS H-HS030 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
パナソニックの G9 購入後、専用アクセサリー類を見ていると気になったのが大型のアイカップ。メガネ族でも使えるのか?と不安になりつつも、遮光性能が上がって見えやすくなるかも?と買ってみました。
マイクロフォーサーズ用のコンパクトなパンケーキレンズ 14mm / F2.5II と 20mm / F1.7II に加えて14mmと焦点距離が近い 15mm / F1.7 のサイズ比較をしてみました。
パナソニック G 14mm / F2.5 II ASPH. H-H014AA の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
パナソニックのレンズロードマップにあった高倍率ズームレンズが発売されます。非常にコンパクトで軽量な上、手振れ補正内蔵、ハーフマクロでの撮影も可能となっています。
パナソニック LUMIX DC-G9 のマウント面やグリップ先端からの厚さや幅、高さはバッテリーグリップを付けた状態でも採寸。これでレンズを付けた状態での寸法計算ができます。
カメラの交換レンズで純正のフードが設定されていない場合や別の物を付けたい場合によく使うメタルレンズフードですが、入手しやすいケンコーの製品を取り上げてみます。
パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH H-H025 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
物撮り時に撮影物を固定するのに雲台やアームを生やしたり、LEDライトを立てるのに便利なネジ穴が沢山開いた NICEYRIG のチーズプレートを使っています。寸法や重さなども計測してみました。
Leofoto G4 ギア雲台のヘッド部分にギア調整可能な GR-2 を載せた G4Pro が2024年2月5日から発売となります。自分の G4 はすでにヘッド部分をギア調整できる SWFOTO GC-01 に載せ替えてありますが、GR-2 が気になって仕方がありません。