今回、りさおとりさこの奮闘が少し実ったかな?という出来事があったので、うれしくてブログに書いちゃいます(親バカ)。7歳の「りーたん」が、超小型ドローンと、プラレールを組み合わせて、自作の運転台を作っ...
我が家のSTEAM教育(1)超小型ドローンTELLOとプラレールで自作プラレール運転台
今回、りさおとりさこの奮闘が少し実ったかな?という出来事があったので、うれしくてブログに書いちゃいます(親バカ)。7歳の「りーたん」が、超小型ドローンと、プラレールを組み合わせて、自作の運転台を作っ...
子育てと自分の人生のために、りーたんが0歳の頃から、子育て本を読み漁っています。 最近は、以下の項目に興味があります。 発達特性(発達障害、発達凹凸)、行動遺伝学 自分のやりたいことの見つけ方(自己...
自分と自分の子どもの「発達特性」について学ぶと子育てのストレスが10分の1になるかも?!
マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全 2025 2005年に「発達障害支援法」が施行されて以降、日本でも「発達障害」という病気が多くの人に知られるようになりました。「マンガで...
【キャリアデザイン】好きなことで生きていくことがますます大事な時代?
苦しかったときの話をしようか 2019 孫子の兵法には、次のように書かれています。 「敵を知り己を知れば百戦してあやうからず」 現代の資本主義社会を生き抜くにあたって、 敵:資本主義社会の仕組みやラ...
2025年のトランプ関税の根拠について、上の動画で説明されていて、初めて知りました。 もう少し調べてみたいと思います。 ...
ワークライフバランスを得るためには、自分のやりたいことを見つけるべき!?
上の動画に感動しました。 自分のやりたいことを見つけられるようにするためにも、子供の頃から、 自分のやりたいことを自分で決める 練習を、してもらえるように、親は努力しなければと思いました。 ...
(この絵はChatGPTで作りました) 最近は、以下の項目に興味があります。 生成AI 不動産 STEAM教育 起業 or 経営者 読んだ本と感想を少し書きます。 生成AI 2025年1月のDeep...
マンガ「はたらく細胞」を読んでいる子ども(5歳)に「マクロファージと樹状細胞ってどう違うの?」と聞かれたので、ChatGPTのDeepResearchに聞いてみた
絵本 はたらく細胞 ばいきんvs.白血球たちの大血戦! (講談社の創作絵本シリーズ) 2020 何がきっかけか忘れてしまいましたが、最近、5歳の子「りりー」が、絵本 はたらく細胞 ばいきんvs.白血...
『未来をつくるインターナショナルスクール経営戦略』を読んで、国際バカロレアのPYP(小学生)について少しだけ理解できたかも
未来をつくるインターナショナルスクール経営戦略 2024年 ...
多様性diversityとして捉える、中国深センの技術者の考え方「ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険」
ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険 2018 りさおは昔から、コンピュータがどのような原理で動いているのか知りたくて、本を読んだりしていましたが、さっぱり分かりませんでした。今...
マンガ『ハンディ版 あの時こうしなければ……本当に危ない闇バイトの話』を読んで小学生の子どもに解説する
りーたん(7歳)は最近、ドラえもん ...
子育てと自分の人生のために、りーたんが0歳の頃から、子育て本を読み漁っています。 最近は、以下の項目に興味があります。 起業するためには 英語教育 算数の教え方、特に割合 辞書 STEAM教育(主に...
Reading Shelf 3 (7歳頃) 本屋さんの洋書コーナーで、りさこが選んだCompass Publishing社のReading Shelfの第3段です。 30レッスンくらいあり、語彙、読...
子どもがスマホで闇(やみ)バイトに巻き込まれないために特殊詐欺と強盗について調べてみる
7歳のりーたんは、小学校の指示でiPadを購入し、SNSの一つであるYouTubeを見ています。早速、親子でスマホルール会議を開いて、iPad使用ルールを決めました。すごく気になるのは、年齢的にはも...
子どもの幸福を願うのならば、進路を含め、子どもに「自己決定」を繰り返すことを親が援助するのがよい!?
学力と幸福の経済学 2024 親が良かれと思って、 子どもをインターナショナルスクールに入れたり 中学受験の塾に無理やり行かせたり 大学受験のために、子どもの部活を途中でやめさせたり こんな仕事はせ...
まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」を我が子にも読んでもらいたい
ピケティの不等式 r>g rは資本収益率のことで、株主や地主が投資で得られる収益率 gは経済成長率のことで、働いて得られる給料の伸び率 だそうです。つまり、 長期的には働くよりも投資のほうが得 とい...
りーたん(7歳)、りりー(4歳)に読み聞かせたり、読んでもらっている絵本の写真
2024年9月に購入した本 最近、りーたん(7歳)が、 ねこねこ日本史(マンガ) におおはまり!歴史上の人物がネコ、サル、ネズミ、イヌなどになって、ほんわかかわいいギャグ4コママンガになっています。...
我が家では、上の子が5歳、下の子が2歳の頃から、夜、シャワーに入って歯磨きをした後、寝る前に15分ほどYouTubeを見ることが日課になっています。夜にYouTubeを見始めた上の子「りーたん」が5...
エビデンスに基づいた「小5までに身につけないとヤバい! 小学生のタイパUP勉強法」は、親子ともにお勧め!
小5までに身につけないとヤバい! 小学生のタイパUP勉強法 2024 著者の方の子育てYouTubeは、エビデンスに基づき、分かりやすく、ためになるので、しょっちゅう見ています。たまたまKindle...
ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 安心安全スマホ・タブレット入門 2023 小学生になった「りーたん」(7歳)は、学校で配布されたタブレットを家に持って帰るようになり、結構、家で写真を撮ったり、...
算数は楽しく!『「算数力」は小3までに育てなさい』を読んで、学校における我が子の算数教育の方向性が見えた気がしました
「算数力」は小3までに育てなさい――10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える 2024 以前、という本が、未就学児の算数教育の指針として素晴らしいと思い、赤ちゃんの頃からりーたんやりり...
2024年4月から、性教育に関する本を読み始めましたが、次から次へと読みたい本が出てきて、止まりません。最初は、SOGIEとか聞いたこともない横文字がたくさん出てきたのですが、そのうち、「男性性」と...
子どもの身を守り、自己肯定感を育むための0歳からの性教育(作成中)
子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」 2021 性教育に向き合わざるを得なくなった経緯 実は、2020年、今から4年前に、「おうち性教育はじめます」を読ん...
国際バカロレアの高校数学の教科書(IBDP)をオーストラリアの出版社から直接購入してみる
国際バカロレアIBの高校、IBDPの必修科目として数学Mathematicsがありますが、その中でも、大学受験において事実上受講が必要となるのが、HL(High Level)のAnalysis &a...
りさおです。 6歳の「りーたん」と、4歳の「りりー」の親として、いま、以下の項目に興味を持っています。 国際バカロレア 探究学習 数学の教育方法 地政学 性教育 法教育 世界史と日本史 近現代史(1...
ぴよぴーよ速報「小学生でもわかる世界史」 2024年4月現在、「ロシアのウクライナ侵攻」、「パレスチナ・イスラエル戦争」が続いています。なぜ戦争しているの?と子どもに聞かれた時のために、また、これら...
現在6歳の「りーたん」の夢は、「大きな家に住んで庭園鉄道を作りたい」とのことなので、 大きな家に住んで、庭園鉄道を作るためにはお金がたくさん必要で、そのためには勉強が必要だよ(夢を叶えるために勉強が...
子どもの頃から英語に慣れ親んでほしいなと思った「りさお」と「りさこ」は、「りーたん」と「りりー」に、2歳頃から、自宅近くのインターナショナルスクールプリスクールに通園してもらいました。幼稚園では週に...
国際バカロレア(IB)について調べてみた(1)小学校相当PYP(Primary Years Programme)
疑問・質問が褒められるIB PYPの教室: 国際バカロレアに魅せられて(2022年) 「未就学児の自分の子供は、どこの小学校に行ってもらうか?」 を本気で考えたとき、 2024年のいま、日本を含めた...
小中高インターナショナルスクール(非一条校)卒業後に日本の大学を普通に受験するためには、中卒認定試験、高卒認定試験(大検)の受験が必要
幼稚園までは、英語のインターナショナルスクール(2023年時点で全国で約1,600校)に行く方は、割と多いと思います。問題は、小学校以降、インターナショナルスクールに通学するかどうかですが、「一条校...
頭の良さは生まれつきで決まる?氏か育ちか?行動遺伝学について調べてみた
行動遺伝学が教える 学力、性格と「遺伝」のホント(2019年) 以前、「無理ゲー社会(橘玲, 2021)」という本を読んだところ、行動遺伝学のメタアナリシスの論文(Polderman et al.,...
社会人として高校必修科目「情報Ⅰ」の内容を、2023年のいま、学ぶ
高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」(2023年) 高等学校学習指導要領 ...
2022年頃から、子育てにあたり、 世の中にどのような仕事があるのか? について、親がある程度知っておいて、こどもに様々な経験をさせてあげたり、よさげな本を紹介したいと思いました。そこで、以下のペー...
英語と日本語で同じ事をChatGPT(Bing)で検索した場合、圧倒的に英語の方が望ましい回答が返ってくる(2023年時点)
りさおが大学生のときに、病理学(例えば、患者の体から、悪性腫瘍疑いの臓器の一部を生検して、とってきた検体の顕微鏡写真を見て、「これは肺小細胞癌だ!」とか、「これはただの脂肪だ!」などと判断する学問で...
素晴らしい本は他にもあるのですが、5冊に厳選しました!お子さんが不登校でなくても、全てのパパ・ママに読んでほしい5 冊です。読むと、パパ、ママ、お子さんみんなが幸せになれる可能性が上がると思います。...
YouTubeでPIVOTチャンネルというところが、2023年よりEDUCATION SKILL SETというシリーズを公開しています。 そのうち、私が最初に見た動画が上の動画になりますが、Crim...
不登校の悩み解決のヒントは『いま、やりたいことをやる』!?不登校の本を読んでみた(途中)
出典:「いま、やりたいことをやる!」がテーマの『トロピカル~ジュ! プリキュア』(2021年) 6歳の「りーたん」も、3歳の「りりー」も、 『今日は幼稚園に行きたくない!スクール休む!』 と言うこと...
こうまちゃんの楽しい鉄道旅行 現在6歳のりーたんは、電車が大好きです。それが高じて、りーたんプロデュースのもと、家族一緒に電車で旅をして、YouTubeにアップロードしています。 2023年7月15...
りさおの中学受験体験記「偏差値29からの開成合格」と「非認知能力」
勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき(2022年) 「勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき(2022年)」を読みました。2022年2月、ちょう...
「コスパで考える学歴攻略法」は、わが子が「東大合格」して、日本でサラリーマンとして効率よく高収入を得るためのバイブル(2023年時点)
コスパで考える学歴攻略法(2022年) Kindleでお勧め本で出てきたので、試し読みをしてみたら、 これは日本の教育の「攻略本」だ に始まり、著者の経歴が 留学して物理学博士号を取得日本で外資系投...
【2022年】5歳3歳親子4人でディズニーランドをまったり楽しむ方法【目指せVIP】
出典: 11月の「曇りのち雨」の休日に、今年2回目の東京ディズニーランド(TDL)に家族4人(りさお、りさこ、りーたん5歳、りりー3歳)で行ってきました。前回は以下のような感じでした。 今回は、りさ...
前回に続き、3つ目のyoutube動画を公開しました。 りさおの独断と偏見で、モンテッソーリ教育についてまとめてみました。ぜひごらんください。 ...
ハロウインターナショナルスクール安比ジャパンについて調べてみた(年間学費約900万円)
だいぶ前の話ですが、ハロウアッピ校の学校説明会に参加しました。学費が年間1000万円。岩手県安比の全寮制の中高一貫校です。卒業すると、イギリスのIGCSE、Aレベルの資格?が得られ、それを認める世界...
SPY×FAMILY 1 (2019年) 2022年1月から始まったアニメ「SPY×FAMILY」を見て、面白かったので、現時点で発売されている原作漫画を全巻購入してしまいました。なんと、スマホに少...
マルバーン・カレッジ東京のオンライン説明会に参加してみました(学費は1年で約300万円)
https://www.malverncollegetokyo.jp/ja マルバーン・カレッジ・グループ10校目として、2023年9月に東京エリアでは英国ブランドとしては初のIB一貫校として開校予定の小中高一貫校です。2022年6月に第1回オンライン説明会が開催されたので、りさおとりさこで参加してみました。 住所は東京都小平市 住所:〒187-0021 東京都小平市上水南町3-2-1 出典:Go
「二月の勝者」を読んで自分の中学受験を思い出すと同時にこどもの中学受験を予習
二月の勝者 ―絶対合格の教室(1)(2018年) 育児書を読んでいて、Kindleでお勧め書に出てきたので、読んでみました。 中学受験塾フェニックス(SAPIXのことでしょう)のトップコースの算数教師が、別の塾に移籍し、 中学受験塾の生徒指導貧困家庭の子供への無料塾の経営以前、中学受験で関わり「引きこもり」になった子のアフターケア(?) をしていくお話です。中学受験戦争ドラマは、各家庭で波乱万丈、
前回に続き、2つ目のyoutube動画を公開しました。ぜひご覧ください。
科学的根拠に基づく教育【Evidence Based Education】基礎編
EBEについての動画を作成しました。ぜひチャンネル登録をお願いします!
りーたん(4歳)、りりー(2歳)に読み聞かせている絵本の写真
絵本の読み聞かせが国語や算数に大事だと聞いています。 声が枯れちゃったり忙しかったりつらいこともありますが、読み聞かせを喜んでくれるとうれしいです。といっても、ほとんど「りさこ」にお願いしてしまっているのですが、、、
「りーたん」の通っているインターナショナルスクールで、Outer Spaceがテーマとして取り上げられていました。そこで紹介されていた以下の動画に「りーたん」と「りりー」がおおはまり! 宇宙ミュージアムTeNQ 東京ドームシティでダイナミックな惑星映像を堪能 https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/
【2021年】4歳2歳親子でディズニーランドをまったり楽しむ方法
「りさお」も子どもの頃、家族4人で行った東京ディズニーランド(TDL)。今回は、4歳の「りーたん」と2歳の「りりー」、「りさこ」の4人で初めてのTDL行ってきました。行くことに決めたのが3日前。当然、入場券も10時半以降の予約しかとれないし、レストランなども予約はいっぱい。そんな中で、小さい子供と一緒にTDLの過ごし方の一例について書いてみますので、もしよければ参考になさってください。 前日までに
これで英語好きに!?我が子お気に入りのYouTube動画3選
子どもにYouTube動画なんて見せていいのだろうか? そんな風に悩んだこともありました。 アメリカ小児科学会の推奨では、2歳未満の子どもにスクリーンを見せるべきではない、とされているようです。 そんなわけで、我が家でも、りーたんが2歳になるまでは画面は極力見せないようにしておりました。 2歳になってからは、りーたんには動画を少しずつ見せるようになりました。 英語の動画のみです。 1日あたり15分
今朝は何を食べようか? 今日は何を着ようか? 今日はどこへ遊びに行こうか? 今日宿題をしようか? そんな選択を繰り返しているうちに1日が過ぎ、1週間が過ぎ、1年が過ぎ・・・ そうして、自分の人生というものが作られていきます。 それは確かに自分の選んだ道。 ・・・本当にそうでしょうか? 自分の頭で考えたでしょうか? 誰かに選択させられただけではないでしょうか? いろんな人が、私たちの人生を操作(なん
りさおもりさこも受験英語はかなり鍛えたものの、実践的な英語力についてはまったくと言っていいほど、自信がありません。 ただ、ありがたいことに、大して英語を使えなくても、なんとか生きていける環境なので、特に勉強をすることもなく、のほほんと暮らしています。 しかし、子どもたちが生きていく時代はどうだろう。 と考えると、やはり英語力は必須になるだろうと思うのです。 そこで、子どもたちに、ツールとしての英語
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/polydron/works/detail/110 本屋さんで見かけて、衝動買いしてしまいました。 ポリドロン プレミアムセット (4歳のりーたんに)マグネチック ポリドロン スターターセット (1歳のりりーに) なんとあわせて約3万円!!! でも、りーたんもりりーも本屋さんで楽しそうに遊んでいたのと、正三角形がたくさん入っていて、正
『3男1女 東大理III合格百発百中 絶対やるべき勉強法』は読んで暖かい気持ちになれました
3男1女 東大理Ⅲ合格百発百中 絶対やるべき勉強法(2017年) 子供を4人とも東大理三に入れてしまうなんて、さぞかしスパルタ受験勉強オンリーな教育をしていたのではと思いこんで、『佐藤ママ』の本を読むのは避けていました。 ところが、最近読んだ育児雑誌の対談で佐藤ママを見かけて、やさしいコメントであったので、食わず嫌いはよくないと思い、今回、一冊、読んでみました。 結果、今まで読んだ育児本とほとんど
Kindleでお勧めされて、本の題名にも惹かれて以下の本を読んでしまいました。 無理ゲー社会 (2021年) 2021年現在の『メリトクラシー』(知能の高い上級国民と、知能の低いか旧国民に分断された社会)、その暴力的で対処不可能な現実を、豊富なエビデンスをもとに、解決策の提示無しに読者にたたきつけるエッセイです。 救いはないのかとさまよっていたところ、たまたま以下の本を読みました。 https:/
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
物語ヨシ、分かりやすさヨシ、単純さヨシのマネー本でした。 私なりに要約すると、以下のようになりました。 収入の1割を貯金せよMSCIコクサイインデックスファンドを購入せよ人に感謝されるように今、懸命に仕事をせよ、さすれば心が満たされる 『りーたん』と『りりー』には、何歳になったら読んでもらいましょうか?漫画の文字にフリガナは振っていないし、人が死んだりするので、中学生になってからでしょうか? 大学
『”そろばん式暗算”が子どもの右脳を鍛える! 』を読んでまずは父がそろばんを練習することを決意
本の題名が、いきなり『右脳を鍛える』と怪しさ全開(参考:右脳派・左脳派なんてない!その根拠、診断の意味と右脳・左脳の違いを解説)ですが、それは置いておいて、本書の「そろばん式暗算の解説」は非常に分かりやすく実用的で、これから我が子にそろばんを習わせたい親には非常にお勧めの一冊です。 "そろばん式暗算"が子どもの右脳を鍛える! シンプルだけど一番効果のある「地頭力」の伸ばし方 (
『算数ができる子の親がしていること』にならい、我が家も今日から楽しく「さんすう体験」!
こんな算数・数学教育の育児書が欲しかったんです!超絶お勧めです。 算数ができる子の親がしていること (2014年) 結論は、 1歳頃からの絵本で「さんすう」の読み聞かせをする子どもが自分の年齢を答えられるようになったら、「かず」「かたち」に触れる『さんすう体験』を始める外遊びもイメージ力向上のために超大事! です。 算数を勉強すると非認知能力が鍛えられる!? 非認知能力とは、知能検査では測定できな
『数学に感動する頭をつくる』を読んで、数学では計算力と、頭の中でのイメージ力が大事であると理解しました
英語、国語の育児書の次は、算数・数学の育児書を読んでみることにしました。1冊目は、数学オリンピックのメダリストを多数育てたという栗田哲也氏の『 数学に感動する頭をつくる 』です。皮肉や自慢ばかりで、結論も最後の方にやっと出てくるので、読むのに疲れましたが、数学オリンピック本選の残るような子の育て方を垣間見た気になれました。 『りさお』は、大学受験のときは数学は最終的にはある程度は得意科目でしたが、
最近は国語の育児書を読んでいます。前回、『 国語って、子どもにどう教えたらいいの? (2017年)』を読んで、「あとは、りさおも好きでなかった読書感想文はどうしたら、、、」と思って探してみたら、いい本がありました!その名も、『読書感想文の憂うつから解放!楽しく書く親子作文講座』です。すごく読みやすいし、これを読めば読書感想文は全く怖くなくなります! 読書感想文の憂うつから解放!楽しく書く親子作文講
『英語力向上には国語力が不可欠』(参考:世界で活躍する子の<英語力>の育て方)とのことで、国語力の教育本を読んでいるシリーズ第3弾は、 小学生に対する具体的な国語の教え方について知りたくて、『 国語って、子どもにどう教えたらいいの? (2017年)』を読んでみました。 国語って、子どもにどう教えたらいいの? (2017年) Q & A方式で1項目6ページくらいで、非常に読みやすく、具体的な
『英語力向上には国語力が不可欠』(参考:世界で活躍する子の<英語力>の育て方)とのことで、国語力の教育本を読んでいるシリーズ第2弾は、『りさお』が2000年頃に大学受験国語の問題集でお世話になった出口汪(でぐちひろし、ずっと、でぐちきょうって読んでいました、、、)先生の以下の本です。 子どもの頭がグンと良くなる!国語の力 (2017年) 2000年頃の大学受験時に有名だった講師の方で、私がこ
こどもの幼稚園の宿題でphonicsがあります。自分は習った記憶がないので、フォニックスの本を読んでみることにしたのですが、今さらですが、目からウロコでした。これからの頑張り次第ですが、もしかしたら、英語のリスニング力が少しましになるかもと期待しています。 2冊の本を一通り呼んだ後、毎日『あいうえおフォニックス』のホームページでyoutube動画を視聴する方法がお勧め このホームページ、すごく見や
『日本人のこどもが、日本にいながら、実用的な英語力を身につける方法』を紹介しています。アメリカのESL(English as a Second Language)という移民英語教育の理論がベースとなっている『リーディング力の獲得』を第1目標とした教育法とのことです。お勧めです。 世界で活躍する子の<英語力>の育て方 『りさお』は小学校の時に1年半ほどアメリカにいた(たしかに、ESLの授業受けていま
『Appleのデジタル教育』にはこどものモチベーションを上げるためのヒントがあった
iPadやMacなどこデジタルデバイスの具体的な活用方法については記載はありませんでしたが、生まれながらにインターネットに囲まれている『インターネットネイティブ世代』(2000年以降生まれの世代)の教育方法として、『チャレンジ設定型学習』がお勧めであり、そのためのデバイスとしてインターネットに接続されたiPadとか有用だと記載されていました。 著者は、教育方法を『リワイヤリング』(更新)するのが大
出典: Building Blocks for Learning 学習のための積み木(和訳を追加) 非認知能力を育てるための『学習のための積み木』という考え方があります。 Turnaround for Childrenという組織が2014年に提唱した子どもの発達に関する考え方です。 以前、『私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む』はエビデンス豊富でお勧め教育方法が具体的に
『親子のきずなが深まるおむつなし育児』を読んで実践してみる(その1)
親子のきずなが深まる おむつなし育児 (2020年) 『親子のきずなが深まるおむつなし育児』を読みました。 赤ちゃんも大人と同じように、本当はおむつに排泄したくない という前提のもと、 親に体力的、精神的に余裕があるときのみ、赤ちゃんのおむつをはずしてあげて、親も赤ちゃんもハッピーライフ を目指すというお話です。 この本を読んだきっかけ りーたん(上の子)は、紙おむつですごしていました。りーたんが
https://www.kidzania.jp/lp/tokyo/ りさお・りさこ・りーたん(3歳)・りりー(1歳)の4人で行ってきました。 第1部(9時-15時)を事前入場予約して当日は朝7:45頃にはららぽーと豊洲1階の整理番号を受け取るのがお勧め ららぽーと豊洲からレインボーブリッジが見えます
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読んで不安が緩和されました
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 (2020年) 書店に山積みになっていたので購入して読んでみました。 仕事が楽しくて、24時間365日、人生を楽しむためのヒント満載です。 人生を24時間365日楽しむために、やりたいことを見つける ほとんどの人は仕事をしてお金を稼がないと生きていけない → 人生を楽しむためには、仕事をしている時間を『楽しい時間』にするとよい という考え方のもと、 『楽し
『0~4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間~ 「語りかけ」育児』を読んでいまから実践!
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児 (2001年) イギリスの国民保健サービス(National Health Service, NHS)で推奨されている『語りかけ育児』のきっかけとなった本です。結論は、 赤ちゃんが生まれてから毎日30分間、2人っきりでお話しましょう! です。これにより、こどもの『自己肯定感』を育むことができるそうです。 原著は非常に分厚くて読みきるのは
イマココ!『マンガで分かる心療内科(18)マインドフルネス編』
マンガで分かる心療内科(18)マインドフルネス編 (2019年) つらいとき、悲しんでいるとき、慌てているとき、どのように感情をコントロールしたらよいか?という問題に対して、 『いまの自分は○○をしている』 と明確に認識することにより、リラックスして気持ちは明るくなっていくと本書は指摘しています。こんな一言では説得力が全くないのですが、この漫画を面白おかしく笑いながら読み終わった頃には、ほとんどの
教育を通してすべての人に『生きる力』のヒントを与えてくれる『まんがで知る未来への学び』(全3巻)
まんがで知る未来への学び: これからの社会をつくる学習者たち りさおは父親になって、『我が子のために』、なんとなく育児書を読み始めました。しかし、この本を含め、いろいろ読んで実践するうちに、最近は『親である自分自身のために』読んでいることに気づきました。この本も、親自身の人生を豊かにしてくれる本だと思います。 本書の著者は、小中学校の教師をされていました。平成29年(2017年)に公示された『学習
性教育も0歳から!『おうち性教育はじめます』を読んで考え方が変わりました
おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 (2020年) Kindleでお勧めで表示されて、Amazonでのレビューが現時点で165個もあって、なおかつ評価がかなりよかったので、恥ずかしいけど思い切って購入したら、面白いし、教育方法も具体的に記載されていて、良い意味で今までの自分の考えを改めることになりました。 『こんなときどうする?』 がたくさん載っています。 何のための性
『才能(や結果)より過程をほめるべき!』プロセスほめの根拠のひとつとなった論文を読んでみた
3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ (2018年) いま、『3000万語の格差』という子育て本を読んでいて、そのエビデンスの1つが紹介されていたので、探して読んでみることにしました。 才能をほめると子どものモチベーションとパフォーマンスが下がる Mueller, C. M., & Dweck, C. S. (1998). Praise for intelli
やり抜く力(2016年) やり抜く力『グリットGRIT』という言葉を使いだした有名な心理学者の本です。 いろいろなデータが記載されていてためになるのですが、なんとなく読みづらい(原因は分かりません)のと、 参考文献リストが無い のが非常に残念でした。なぜなんでしょうか?ちなみに著者のサイトをググってみたところ、大学教授だし、論文はたくさん書かれているようです。(原著のサンプルを見ると、原著は参考文
『私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む』はエビデンス豊富でお勧め教育方法が具体的に書かれていた
本書は、科学的根拠(エビデンス)をあげながら、貧困家庭の子どもの教育で、特に大事な非認知力を向上させる具体的な方法について論じています。 非認知力とは、 やり抜く力(GRIT) 粘り強さ 好奇心 誠実さ 自制心 楽観主義 ストレスにも対処できるだけの弾力性(レジリエンス) などの気質のことだそうです。 非認知能力についてはこちらのページにの特集が充実しています。以下の、『非認知能力の仕事への活かし
Evidence-based education (EBE) 科学的根拠に基づく教育
私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む(2017年) Evidence-Based Medicine (EBM)は、医療従事者の間では言わずもがなですが、『私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む』という子育て本を読んでいて、やたらとRCT(Randomized Controlled Trial)とか、ラットの実験でDNAのメチル化かがどうなるとかの引
「非認知能力」の育て方:心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育
こどもが生まれてから、子育ての本を30冊くらい読みました。こちらのモンテッソーリ教育の本と、子どもの気持ちがわかる本が印象に残っています。 上の2冊は、子育ての理論として分かりやすく、非常にためになりましたが、こちらの本は、教育の実践方法のヒントが非常に具体的に記載されています。 面白くて、感動しながら、読み初めてからノンストップで2時間ほどで読みきってしまいました。 ぜひ、お父さん、お母さんには
子供が生まれたら、まずは、『はじめてママ&パパの育児 主婦の友実用No.1シリーズ』がお勧め
はじめてママ&パパの育児 主婦の友実用No.1シリーズ 我が家に2人目の子が生まれてきてくれました!1人目の子育てをしながらなので、苦労は1人目のときの3倍くらいありそうな感じです。1人目のときは、Google検索ばかりで、離乳食の本以外、なぜか育児書を1冊も読んでいませんでした。 育児書の1冊目として 今回、なんとなく、育児書を読まなければと思い、『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』
『マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育』を読んで感動して今までの自分を反省しました
マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育 モンテッソーリ教育ということばを聞いたことがあり、りさ子が『マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育』を購入したので、りさおも読んでみました。目からうろこでした。 0歳から6歳くらいまでの子育ての参考になります。 本書によると、モンテッソーリ教育とは、 子どもには自己教育力があることを信じ、子どもがやりたがることを、大人の迷惑にならない方法で、心ゆくまでさ
さくらインターナショナルスクールの学費(2歳児クラス)は年間150+α万円
数あるインターナショナルスクールの中で、さくらインターナショナルスクールというところが、気になってます。株式会社関西国際学園が運営する幼稚園なのですが、以下のことを掲げています。 英語だけでなく、母国語である日本語を大切に考えています。 Math, Science, Social Studies を教えてくれる(←3歳ですよ!)幼稚園卒園までに英検3級 えっと、りさおが英検3級に合格したのはたしか
最近、職場の20代の方が、みんな、留学生とペラペラと英語でしゃべりまくっているのを見て、うらやましいなあと思っていた今日この頃。 りさおは、小学4年から5年は、父の仕事でアメリカの現地校にいたのですが、いま英語のニュースを聞いても何をいっているのかほとんど分からないし、英語で留学生とまともなコミュニケーションができません。小学1, 2年に週に1回、英会話教室に行っていた記憶はありますが、英語の勉強
りさおです。ベネッセのホームページで、「2020年大学入試改革特集」というものをやっていたので見てみたら、びっくりしました。 https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/special/ 要点としては、以下の2つかなと思いました。 (1)国立大入試では、英語の資格・検定試験の受験が必須化 高校3年生の4月から12月までの間に、TOEFLや英検などを受けて、Speakin
「ブログリーダー」を活用して、りさおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今回、りさおとりさこの奮闘が少し実ったかな?という出来事があったので、うれしくてブログに書いちゃいます(親バカ)。7歳の「りーたん」が、超小型ドローンと、プラレールを組み合わせて、自作の運転台を作っ...
子育てと自分の人生のために、りーたんが0歳の頃から、子育て本を読み漁っています。 最近は、以下の項目に興味があります。 発達特性(発達障害、発達凹凸)、行動遺伝学 自分のやりたいことの見つけ方(自己...
マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全 2025 2005年に「発達障害支援法」が施行されて以降、日本でも「発達障害」という病気が多くの人に知られるようになりました。「マンガで...
苦しかったときの話をしようか 2019 孫子の兵法には、次のように書かれています。 「敵を知り己を知れば百戦してあやうからず」 現代の資本主義社会を生き抜くにあたって、 敵:資本主義社会の仕組みやラ...
2025年のトランプ関税の根拠について、上の動画で説明されていて、初めて知りました。 もう少し調べてみたいと思います。 ...
上の動画に感動しました。 自分のやりたいことを見つけられるようにするためにも、子供の頃から、 自分のやりたいことを自分で決める 練習を、してもらえるように、親は努力しなければと思いました。 ...
(この絵はChatGPTで作りました) 最近は、以下の項目に興味があります。 生成AI 不動産 STEAM教育 起業 or 経営者 読んだ本と感想を少し書きます。 生成AI 2025年1月のDeep...
絵本 はたらく細胞 ばいきんvs.白血球たちの大血戦! (講談社の創作絵本シリーズ) 2020 何がきっかけか忘れてしまいましたが、最近、5歳の子「りりー」が、絵本 はたらく細胞 ばいきんvs.白血...
未来をつくるインターナショナルスクール経営戦略 2024年 ...
ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険 2018 りさおは昔から、コンピュータがどのような原理で動いているのか知りたくて、本を読んだりしていましたが、さっぱり分かりませんでした。今...
りーたん(7歳)は最近、ドラえもん ...
子育てと自分の人生のために、りーたんが0歳の頃から、子育て本を読み漁っています。 最近は、以下の項目に興味があります。 起業するためには 英語教育 算数の教え方、特に割合 辞書 STEAM教育(主に...
Reading Shelf 3 (7歳頃) 本屋さんの洋書コーナーで、りさこが選んだCompass Publishing社のReading Shelfの第3段です。 30レッスンくらいあり、語彙、読...
7歳のりーたんは、小学校の指示でiPadを購入し、SNSの一つであるYouTubeを見ています。早速、親子でスマホルール会議を開いて、iPad使用ルールを決めました。すごく気になるのは、年齢的にはも...
学力と幸福の経済学 2024 親が良かれと思って、 子どもをインターナショナルスクールに入れたり 中学受験の塾に無理やり行かせたり 大学受験のために、子どもの部活を途中でやめさせたり こんな仕事はせ...
ピケティの不等式 r>g rは資本収益率のことで、株主や地主が投資で得られる収益率 gは経済成長率のことで、働いて得られる給料の伸び率 だそうです。つまり、 長期的には働くよりも投資のほうが得 とい...
2024年9月に購入した本 最近、りーたん(7歳)が、 ねこねこ日本史(マンガ) におおはまり!歴史上の人物がネコ、サル、ネズミ、イヌなどになって、ほんわかかわいいギャグ4コママンガになっています。...
我が家では、上の子が5歳、下の子が2歳の頃から、夜、シャワーに入って歯磨きをした後、寝る前に15分ほどYouTubeを見ることが日課になっています。夜にYouTubeを見始めた上の子「りーたん」が5...
小5までに身につけないとヤバい! 小学生のタイパUP勉強法 2024 著者の方の子育てYouTubeは、エビデンスに基づき、分かりやすく、ためになるので、しょっちゅう見ています。たまたまKindle...
ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 安心安全スマホ・タブレット入門 2023 小学生になった「りーたん」(7歳)は、学校で配布されたタブレットを家に持って帰るようになり、結構、家で写真を撮ったり、...
国際バカロレアIBの高校、IBDPの必修科目として数学Mathematicsがありますが、その中でも、大学受験において事実上受講が必要となるのが、HL(High Level)のAnalysis &a...
りさおです。 6歳の「りーたん」と、4歳の「りりー」の親として、いま、以下の項目に興味を持っています。 国際バカロレア 探究学習 数学の教育方法 地政学 性教育 法教育 世界史と日本史 近現代史(1...
ぴよぴーよ速報「小学生でもわかる世界史」 2024年4月現在、「ロシアのウクライナ侵攻」、「パレスチナ・イスラエル戦争」が続いています。なぜ戦争しているの?と子どもに聞かれた時のために、また、これら...
現在6歳の「りーたん」の夢は、「大きな家に住んで庭園鉄道を作りたい」とのことなので、 大きな家に住んで、庭園鉄道を作るためにはお金がたくさん必要で、そのためには勉強が必要だよ(夢を叶えるために勉強が...
子どもの頃から英語に慣れ親んでほしいなと思った「りさお」と「りさこ」は、「りーたん」と「りりー」に、2歳頃から、自宅近くのインターナショナルスクールプリスクールに通園してもらいました。幼稚園では週に...
疑問・質問が褒められるIB PYPの教室: 国際バカロレアに魅せられて(2022年) 「未就学児の自分の子供は、どこの小学校に行ってもらうか?」 を本気で考えたとき、 2024年のいま、日本を含めた...
幼稚園までは、英語のインターナショナルスクール(2023年時点で全国で約1,600校)に行く方は、割と多いと思います。問題は、小学校以降、インターナショナルスクールに通学するかどうかですが、「一条校...
行動遺伝学が教える 学力、性格と「遺伝」のホント(2019年) 以前、「無理ゲー社会(橘玲, 2021)」という本を読んだところ、行動遺伝学のメタアナリシスの論文(Polderman et al.,...
高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」(2023年) 高等学校学習指導要領 ...
2022年頃から、子育てにあたり、 世の中にどのような仕事があるのか? について、親がある程度知っておいて、こどもに様々な経験をさせてあげたり、よさげな本を紹介したいと思いました。そこで、以下のペー...