chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々しこう錯誤 https://hibishikosakugo.hatenablog.jp/

1児(保育園児)の新米ワーキングマザーです。 日々の暮らしをいかに心地よくするか、もっと良い方法はないか 思考をめぐらせ、試行錯誤中です。

みっけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/08

arrow_drop_down
  • 使い捨てのフローリングシートの使用をやめようと思います。

    使い捨てのクイックルワイパーのフローリングシートを 我が家では2日に一度程度ブラーバの床掃除に使っています。 ただ、フローリングシート、1枚当たりのコストが約16円らしく・・・ 結構高いのがずっと気になっていました。 100均に行けばコストは安くすむので、 以前は100均のものを使っていましたが、 ブラーバに挟むと動いている最中に外れてしまうことも多々・・・ クイックルワイパーのフローリングシートに変えると やっぱり質が良い…!! 掃除中に外れることは減ってごみの吸着もしっかりとしていて満足でした。 あとamazonで買っていたのですが、 100均にわざわざ出向かなくても手に入るメリットもあり…

  • 時短勤務して3ヶ月経ちました。思ったことをつらつら。-育児・生活編-

    昨日育休復帰後に感じたことのうち、 仕事についてアップしました。 今日は育児・生活について・・・ hibishikosakugo.hatenablog.jp 私は育休復帰後、時短勤務をしています。 育休復帰をしてから3か月が経ちました。 職場が変わり、業務内容も変わり、 人間関係も仕事も1からということになりました。 そしてコロナ禍ということで基本的に在宅勤務をしています。 初めの1か月ぐったりが続く日々でしたが 3か月たった今、ようやく少しずつ生活のリズムがつかめてきたかな? と思う反面、まだまだ改善したいこともあります。 ただこの3か月学んだことは数知れず。。。 そのうち、主なものをつらつ…

  • 時短勤務して3ヶ月経ちました。思ったことをつらつら。-仕事編-

    6月に仕事復帰して、 3ヶ月が経ちました。。 もう半年ぐらい経った感覚。。 復帰と同時に職場も変わって 業務内容も変わって、 一から覚えることがわんさか。 なのに、働く時間が以前よりも断然短い。 時間を無駄遣いするわけにはいかないと思うように。 仕事にフルパワーで使いきると、 その後夕方から夜にかけての育児タイムが 全然踏ん張れない。 夜は子どもの寝かしつけしながら 自分も一緒に寝落ちしてしまう。 寝落ちで良いんだと思うんですが、 育休中はなんだかんだで寝かしつけ後に やりたい事とが少しはやれていました分なんとなくもやもや。 大抵寝落ちしてしまうか、 起きていたとしても何もする気が起きない。 …

  • 備蓄している食品の見直し月間でした

    9月は備蓄食品のストック量や期限の確認をする月間と決めています。 年に2度タイミングを設けていて、 あともう一回は3月です。 食品は災害備蓄用として売られている長期保管できる食品と ローリングストックとして、近場で手に入れられるものと2種類を備蓄しています。 長期保管できるものは今回は期限切れ無し。 期限の短いものは半数が次の3月までに期限が切れるので、 優先的に食べるように一箇所にまとめます。 そして、これまで曖昧に数を管理していましたが、 今回から各品目に応じて定数を決めました。 この定数を超えて持っている分には良しとします。 いつも保管している収納の扉の中に インスタント麺 ○食 レトル…

  • 図書館に行った時の子どもの様子を見て。

    先日息子と図書館に行きました。 最低でも週に1度は足を運んでいます。 いつも目をキラキラ輝かせて あっちこっちの本棚で本を選んで 少し読んでは次を手に取って を繰り返している息子。 その後ろで私は息子が手放した絵本を 本棚に片付ける役割を担っています(^^; (どこの本棚から持ってきたか分からない時が 探すのがなかなか大変…笑) でも、そうやって目を輝かせて 絵本を手にとれる、 図書館で楽しめることは とても幸せなことで、 大切にしたいなと改めてしみじみと感じました。。 将来読書を趣味にして欲しいとか、 読書によって賢くなって欲しいとか そういう願望はなく、 ただ今本が好きならとことんその環境…

  • すくすく子育て 子どもとメディアとの付き合い方というテーマの回について

    NHKで日曜日に放送されている すくすく子育てを録画して平日によく見ています。 今回のテーマは メディアとの付き合い方について。 テレビを見せるのは良くないとか、 スマホで動画を見せるのは良くないとか 聞くけど、 ぐずって手が離せない時 どうしても頼りたいと思うときもあって、 なかなか気になる話題でした。 我が家では テレビはあまり見ません。 子どもが週に1,2回子ども向け番組を見る程度です。 元々子供が産まれる前は当たり前のように常にテレビがついている生活でしたが、 子供が産まれてから 自分達の視線が無意識に子どもではなくテレビに向いてしまうこと、 子どももテレビをじっと見てしまうこと にな…

  • 宇津木式スキンケア半年続けてみて正直な感想

    スキンケアやめてみた感想を書いてみます 日々の習慣・消耗品使用・家事を手放せないか 考えています。 その手放したうちの1つがスキンケア。 スキンケアを辞めてみて、 半年ぐらい経ちました。 この本・「宇津木式」というキーワードは聞いたことがあったものの、 肌が今以上に荒れたらどうしよう。しわだらけになったらどうしよう。 という不安がありました。 また、調べていると、実践した方の感想に合わなかった!肌が荒れた!などの声があり、 私も合わないかも・・・・。と。 興味はあるものの、なかなか手を出せずにいたこの本。 「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法―美肌には化粧水もクリームもいりません― 作者…

  • おもちゃを買うタイミングと量

    子どものためにおもちゃ、 世の中のわんさか溢れています。 キャラクターものや知育系、 身体を使うものなどなど。。 おもちゃ屋さんに行くと広い敷地に 所狭しとおもちゃが並んでいて、 四方八方囲まれている空間は 子どもにとってパラダイス!!! ただ、わたしは子どもが産まれてから だんだんと少しずつおもちゃを買う機会や量が減ってきたと感じています。 お誕生日やクリスマスは 何か買おうと思っていますが それ以外は滅多に書いません。 100均で塗り絵や折り紙を買うことはありますが。。 おもちゃを買わなくなってきた理由として いくつかあります。 一つはそもそも頻繁に膨大な量のおもちゃから調べる、吟味する、…

  • 保育園で初めて面談を受けてきて、思ったこと

    先日初めて保育園で面談を受けてきました。 こういう予定って「親になったなぁ」としみじみ感じます。 今後授業参観とか、運動会とか 子どものための行事や予定がもっともっと自分の予定に入ってくるんでしょうね。 面談を受けて一番強く感じたことは 「子どもは毎日本当に本当に本当によく頑張っている」 ということ。 毎日保育園に行って帰ってくる ということは当たり前なようで全然当たり前じゃないと。 すごいことをやっているんだと。 園での様子を聞いていると 家での様子と全然違う!行儀が良い!と感じることも多々あり、 家でも同じように振る舞ってくれればいいのに…と初めは思いましたが、、 子どもは園でそれだけ頑張…

  • 一汁三菜でなくても良いということ

    一汁三菜が良いということは 聞いたことがあるけども、 実際に毎日実現することは難しいと 感じていた今日この頃。 そこで偶然読んでいた本↓にこんなことが書かれていました。 家事のワンオペ脱出術 https://www.amazon.co.jp/dp/4767826144/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Yy.xFbACDKWGN 引用 「品数を増やすより効率がいいと思うのは、旬の食材を取ることです。同じ野菜や魚でも出盛りの時期は栄養価がぐんと高く、もちろんおいしい。品数は少なくとも、栄養効率の良い食卓ができるというわけです。」 この文を読んではっ!!となりました。 呪縛から解けた瞬間で…

  • 保育園の汚れ物入れに使っていたビニール袋を辞めました

    保育園の汚れ物入れに ビニール袋を使い捨てで使っていたのですが、 辞めることにしました。 辞めた理由としては ・毎日ビニール袋のゴミが発生すること ・袋のストックの管理が面倒なこと ・名前を100枚単位で記入(スタンプですが)するのが本当に憂鬱なこと この3つでした。 我が家ではビニール袋を日常的に使う習慣はあまりなく、 綺麗ではないビニール袋が毎日発生すると 活用方法としては 生ゴミを捨てるために使うか、 何も使わずにゴミ箱へそのまま捨てるか の2パターンになります。 ただ、生ゴミを捨てる方法として 野菜を購入した際に入っていた袋や 新聞紙など、他にも使えるものはいっぱいあるので 毎日の保育…

  • 在宅勤務のデスクを検討中

    コロナによって、夫婦共に在宅勤務になって 数ヶ月。 夫にもう少し幅の広いデスクが欲しいと言われました。 複数のノートpcを広げるには 80cmほどの幅ではやはり狭いようです。 元々は複数広げる予定ではなかったので問題なかったのですが…。。 私も夫も無印良品のステンレスユニットシェルフをデスク代わりにして仕事しています。 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/D00016 一番大きな棚の幅が84cmで、 これ以上大きなものは無いようで、、 この棚はデスクとしては使えなくなりそうです。 奥行きは40cmでpc作業にはちょうどよかったんですが……

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みっけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みっけさん
ブログタイトル
日々しこう錯誤
フォロー
日々しこう錯誤

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用