chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文化系父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/26

arrow_drop_down
  • 少年サッカーの下準備

    海くんの弟のりっくんは、サッカーチームに所属していません。 本人にその気がないことが第一の理由です。 わたしも、海くんが小学四年生からチームに初めて所属したこともあり、まぁまだいいかという気持ちでいます。 ここ最近、毎週公園へりっくんと妹の空ちゃんを連れて行っています。 ボールを蹴ることもあ

  • 中盤のプレッシング

    小学生高学年になってくると、強豪とまでは言われないソコソコのチームでさえ、スルーパスを狙ってきます。 スルーパスがうまく繋がるとキーパーと一対一になるし、決定機を作れます。 得点パターンとして、スルーパスを武器にするチームは多いのではないかと思います。 そんな相手に練習試合をする海くんのチーム

  • うまく距離が取れてきた。

    試合に行く海くんを家から送り出すとき、「声、出せよ。」と声をかけます。 海くんは、「わかった!」と言って家を出ます。 昔は、もう二言、三言伝えても伝えきれない感じがありましたが、最近は、もうそれで十分と感じます。 海くんを信用しているから直前に言葉で伝える必要性を感じないようになったということ

  • 身体を当てるディフェンスとは

    前回の記事で、海くんの動きが遅いことを書きました。 本人は一生懸命動いており、気持ちがないわけではないと書きましたが、 実は、気持ちの部分もあるのかなと思ってたりします。 とくに、裏のスペースをケアするタイミングにとくに感じます。 海くんが最終ラインにいて、相手からスルーパスがくると、ターン

  • ワンテンポ遅い動き

    動きがキュンキュンに速くてすばしっこい子を良く目にします。 比較的背が小さい子に多い印象がありますが、羨ましいなぁと感じています。 海くんの動きはとても遅いです。 集中してないわけではなさそうですが、わざと遅くやってるんじゃないかと思うほど、一つ一つの動作が遅いです。 海くんは真剣そのもので

  • コンパクトな守備、裏のスペースのケア

    海くんたちのチームは、コンパクトな守備を徹底します。 緩んでしまいがちな時間帯も、声を掛け合って、ハイラインをキープします。 海くんも声をかけます。 2列でブロックを敷いて、前列で無理に突破されそうになっても、後列が蓋をします。 この場合、前を向いてボールが奪えるので、カウンターに繋がります

  • 人により最適な練習は違う

    海くんと母ちゃんが二人で試合会場に行っている間、次男のりっくんと末娘のそらちゃんを公園に連れて行くのがわたしの役目です。 りっくんとそらちゃんは、ほっといても公園で全力で走ってジャンプしてブレーキして急カーブします。 おんなじように走り回ってる子たちを器用に避けながら、りっくんたちは追いかけっ子

  • ピッチの広さと技術の関係

    海くんは、ピッチの狭いところでサッカーするのが苦手だと言います。 ピッチの狭いところで活躍する子、広いところで活躍する子を観察すれば、 ピッチが狭いところでは、球際の強さ、気持ちの強さ、身体の強さに優位性のある子が活躍し、 ピッチが広いところでは、技術が高い子が活躍する傾向があります。 少な

  • 反省点を挙げることはいい兆候

    久しぶりに試合を見に行けました。 一つ上の学年の六年生の試合に参加させてもらったもので、海くんは試合前日から少し弱音を吐いていました。 フィジカルが全く通用しないと考えているようで、そこが海くんの弱音の原因になっているようです。 海くんは、サイドハーフで出場していました。 ほぼ平均身長の海く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、文化系父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
文化系父さん
ブログタイトル
スクスクサカスルブログ
フォロー
スクスクサカスルブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用