chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳性まひ者 しんやのひとりごと https://windshinya.hatenablog.com/

脳性まひの筆者が、折にふれ、浮かぶ思いをつづる。 サンバイザーに割り箸をつけたのをかぶり、頭を動かしながらPCのキーを打ちます。

尾崎 真也
フォロー
住所
太白区
出身
太白区
ブログ村参加

2020/09/22

arrow_drop_down
  • 垣根の謎の黄色い花

    ザ・モール仙台長町の交差点側の生け垣に茂った濃緑の葉にまじって無数の黄の花が、咲いていました。 この前電動車いすで通ったときは、見ごろは終わりかな、と思ったのですが、どうやらいまが盛りの花らしい。 なんていう花なんだろう。 毎年眺め、ネットで検索しても出てきませんでしたが、またパソコンに向かい、調べてみました。 「いま咲いてんだから〈初夏〉といれて、〈黄色い花〉、〈生け垣〉でどうだ」 すんなり写真つきであらわれました。 これだ、なるほど。 〈キンシバイ(金糸梅)〉というそうです。 写真が撮れればいいのですが、手が不自由で、ちょっとむりでした。 興味をお持ちの方は、ネットで検索を…… ひとつ、も…

  • 日本のお偉いさんへ

    「共依存症」 「統合失調症」 「更年期障害」 「双極性障害」 まだかじったばかりですが、本をいろいろ読んでおりました。日本の福祉サービス利用者のひとりとして、不安をだいているからです。 病気が重くなると、専門家でも対応が難しいそうです。 介護職のひとたちのメンタルの管理を、ちゃんとやってもらえる仕組みを作ってもらわないと、福祉サービスの利用者は、安心した生活を送れません。活動や人付き合いも、少しでも楽しく生活がしたいと思っても、逆に阻まれてしまうのです。 支え手のプロであるはずの人たちが、壁になってしまうのです。 厚生労働省も、高級官僚も、政治家も…、そのへん、認識してらっしゃるのか なんでと…

  • あの黄の花は

    長町南の大通りの若緑の並木の葉が、いつのまにか濃くなっていた。店の建ち並ぶ歩道を、電動車いすで行く。 向かいからの風がときおり強く吹き、あわてて下を向いて帽子が飛ばされるのを防ぐ。 ほかの県から来たひとは、仙台は風が強いですね、という。冬が寒く感じるのはそのせいもあるかもしれない。緑が濃くなるいまごろの時期、特に暑い日は、その強い風も、かえって心地よい。 平成二十九年六月九日、昼過ぎに電動車いすに移乗してもらい、しばし長町南(仙台市)の自宅から散策へ出た。 六月ももう半ばになる。梅雨入りすれば、明けても今度はギラギラした陽の光にやかれる季節になり、ひとりでの散策はとうぶんできなくなると思ったか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、尾崎 真也さんをフォローしませんか?

ハンドル名
尾崎 真也さん
ブログタイトル
脳性まひ者 しんやのひとりごと
フォロー
脳性まひ者 しんやのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用