chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 春爛漫とは

    春爛漫とは、春になって花が咲き乱れ、あたりが明るくなる様子をいいます。爛漫だけでも同じ意味をもつのですが、そこに春という言葉が加わることによって、さらに華やかさが増す、といったところでしょうか。 春爛漫のうち、爛という文字には、色彩鮮やか、明るい、光る、といった意味があります。しかし、そのほかに腐るという意味ももっています。爛熟という言葉があるように、ものごとが発達しすぎてかえって弊害がおきてくる時期を指すときに使われます。果物が熟しすぎて腐り始めるとき、といえばわかりやすいかもしれません。 春爛漫と聞けば、春もたけなわ、霞がたなびくなかに桜が咲き誇っているイメージが目に浮かびます。花びらが一…

  • 冴え返る

    冴え返るとは、春になって暖かい日が続いた後に真冬の寒さが戻ってくることをいいます。俳句の季語の一つであり、暖かくなったり寒くなったりを繰り返す春の特徴を表した言葉として知られています。 ちなみに、冴え返るは、冴えると返るという二つの言葉が一つになったものです。 このうち「冴える」の意味として、私がもっている国語辞典には次のように書かれています。 ① 強い寒さのために神経が張り詰める感じ ② 光、音、色などがはっきりしたものとして感じられる ③ 目や頭などの働きがはっきりする ④ 元気で生き生きする また、歳時記には、春の暖かさになれた頃にやってくる寒さのため、心身ともに真冬の澄み渡った感覚が再…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dichterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dichterさん
ブログタイトル
季節の言葉
フォロー
季節の言葉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用