chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

Dichterさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,354サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 39,210サイト
年中行事・記念日 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 278サイト
季節・四季 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 416サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 73,940サイト
季節感のある暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 215サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,354サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 39,210サイト
年中行事・記念日 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 278サイト
季節・四季 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 416サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 73,940サイト
季節感のある暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 215サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,354サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 39,210サイト
年中行事・記念日 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 278サイト
季節・四季 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 416サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 73,940サイト
季節感のある暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 215サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 文学に描かれた季節 初夏 『新茶のかおり』田山花袋

    文学に描かれた季節 初夏 『新茶のかおり』田山花袋

    『新茶のかおり』は初夏の魅力が横溢した好エッセイです。 「花曇り、それが済んで、花を散らす風が吹く。その後に晩春の雨が降る。この雨は多く南風を伴って来る。」 「躑躅は晩春の花というよりも初夏の花である。赤いのも白いのも好い。」 「初夏の空の碧!それに、欅の若芽の黄に近い色が捺すように印せられているさまは実に感じが好い。何となく心が浮き立って、思わず詩でも低誦したくなる。物が総て光って輝いて明るい。」 (『新茶のかおり』田山花袋) いずれも、4月の終わりから5月にかけての季節の移ろいをうまく表している文章だと思います。今の時期、天気予報を観ていますと、太平洋側から日本列島に南風が吹き付けることで…

  • 文学に描かれた季節 春 『草枕』 夏目漱石

    文学に描かれた季節 春 『草枕』 夏目漱石

    『草枕』は主人公である画家「余」が「那古井の温泉場」という架空の地で、ヒロイン「那美さん」の肖像を描きあげるまでのあらましを書いた作品です。もっとも、作品の主題は那美さんの肖像を描くことではなく、那古井の温泉場を舞台に、漱石の文明観、美術観を展開するところにあります。 そのためか、那美さんの肖像画も現実に描かれるものではなく、主人公の心のうちで絵として形を整えた、というにすぎません。漱石の美術観の延長線上に那美さんの肖像画のイメージを置いたもの、というべきでしょうか。 さて、『草枕』は全編、漱石の美術趣味が横溢した作品です。作品の背景となる季節は春、それも仲春から晩春にいたる時期だと思います。…

  • 白木蓮

    白木蓮

    白木蓮の花が満開です。白くて大きな花弁が春の日差しを浴びて咲いているさまを見ると、いよいよ春本番、といった感じが強まります。 実際、今週になってからは朝晩ともにすっかり暖かくなってきました。寒がりの私は部屋のなかでも何枚も重ね着をするのが常なのですが、昨夜などは上着を一枚はおっただけで過ごしました。着ぶくれていた一昨日の晩のことを思うと、なんだか夢でも見ているようです。 寒さに震えていたのが、あっという間に暖かくなって、今度は汗ばんでくるのですから、季節の移り変わりは激しいものだなとあらためて思います。 白木蓮の花は季節の移り変わりの目まぐるしさを象徴しているかのように私には思えます。それとい…

  • 雛飾り

    雛飾り

    今日、雛人形を飾りました。いつもは、2月も末になってから飾るのが常なのですが、今年は少し早く飾りました。 本来はもっと早い時期、たとえば、立春になったらすぐに飾るのがよいといわれています。また、遅くとも雨水の時期までには飾るようにするのが一般的といわれています。 そのことを考えると、早く飾りました、などということはできないのかもしれません。ただ、雛人形を飾る時期については明確な決まりなどはなく、いわゆる一夜飾りにさえならなければ問題ない、ともいわれています。 雛人形を飾って、子どもの幸せを願うというのがひな祭りの目的であるため、その心さえあれば、雛人形を飾る時期についてさほど窮屈に考える必要は…

  • 早春賦

    早春賦

    春は名のみの…で始まる早春賦は、春を待ち焦がれる心を谷の鶯に仮託して描いた唱歌として有名です。 特に春先の天候がはっきりしないときには、 春と聞かねば知らでありしを 聞かばせかるる胸の思いを いかにせよとのこの頃か いかにせよとのこの頃か という歌詞が胸に沁みます。暖かくなったと思えばすぐにまた寒くなる、一刻も早くこのような寒く不安定な季節が終わってほしい、と叫びだしたくなるような思いを早春賦は見事に伝えてくれています。 ところで、昨日『古今和歌集』を読んでいたところ、次の歌が目にとまりました。 梅が枝に来ゐる鶯春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ よみ人知らず 「梅の枝に来てとまっている鶯は、…

  • 春光

    春光

    風は冷たいですが、日差しが暖かく感じられる一日でした。空気は冷たくて、ポケットに入れた手も悴みましたが、建物に射す太陽の光がまぶしいようでした。昨日のNHKのニュースで「光の春」という言葉を使っていましたが、この光景をいうのだろう、と妙に感心してしまいました。 春の景色を表す言葉に「春光」というものがあります。歳時記には春の景色と書いてある一方で、春の陽の光をさす、ともあり、一般的にはこちらの意味で使われることが多いとしています。 私も、春光は文字通り春の光を意味する言葉として使うのが、この時期にぴたりと合うと思います。 立春を過ぎて本格的な春が待ち遠しい季節に、目に映る太陽の光は、それだけで…

  • 春寒

    春寒

    今日は午前中は雪が降り、午後は霙となりました。これを書いている今は雨が降っています。面白いもので、午前中はあたたかく、午後のほうが寒くなりました。雪は気温が低くなければ降らないので、午前中のほうが寒いのではないかと思うのですが、実際は違いますね。 以前から、雪が降るときは、降らないときよりあたたかく感じてはいましたが、今日、そのことをあらためて実感しました。理由としていわれているのが、雨が雪に変わるときには熱エネルギーが放出されるため、その分温度が高くなるからというものです。 2月4日に立春となり、暦のうえでは春となりましたが、今日の寒さは真冬ですね。立春以降、あたたかな日が続いたので寒さがよ…

  • 悴む

    悴む

    「悴む」と書いて「かじかむ」と読みます。寒さのために指の先の感覚が麻痺したようになって自由に動かなくなることをいいます。俳句では冬の季語として使われています。 指先に力が入らなくなって、ものがうまくつかめなくなるのは冬、特に、寒の入りから立春の初めにかけての時期です。この時期には手の指先が冷たくなり、ものを持つと痛みさえ感じます。 新聞や雑誌などにさわると、その部分が貼り付いてしまうような感覚にも襲われます。氷をさわると、さわった箇所が氷に貼り付くように思えますが、それと同じです。 パソコンに向かって仕事をしているときなど、マウスを持つ手が冷たくなって指先が針に刺されたように痛むこともあります…

  • 文学に描かれた季節 冬 『門』夏目漱石

    文学に描かれた季節 冬 『門』夏目漱石

    『門』は、主人公宗助が、他人の妻を奪いとった過去の罪と対峙する物語です。このように書くと、宗助と運命との相克といったイメージがわきますが、そうではありません。過去、自分が犯した罪から救われることを願いながら、結局は何もできずに終わる人の姿がこの小説では描かれます。運命と戦うのではなく、状況に流されていく人の物語というほうが正しいかもしれません。 背景となる季節は秋から春。ことに冬が主な舞台となります。その中から冬を描いた文章をいくつか書き出してみます。 「円明寺の杉が焦げたように赤黒くなった。天気のいい日には、風に洗われた空のはずれに、白い筋の険しく見える山が出た。年は宗助夫婦を駆って日ごとに…

  • 文学に描かれた季節 『青年』森鴎外

    文学に描かれた季節 『青年』森鴎外

    『青年』は主人公の小泉純一が東京に出てきてから2ヵ月ほどの間の出来事を描いた作品です。時期は10月終わりから翌年の元旦。晩秋から初冬にかけての東京と箱根が舞台となります。 「今日も風のない好い天気である。銀杏の落葉の散らばっている敷石を踏んで、大小種々な墓石に掘ってある、知らぬ人の名を読みながら、ぶらぶらと初音町に出た。」 「諺にもいう天長節日和の冬の日がぱっと差して来たので、お雪さんは目映しそうな顔をして、横に純一の方に向いた。」 「刈跡から群がって雀が立つ。」 「常盤木の間に、葉の黄ばんだ雑木の交っている茂みを見込む、二本柱の門に大宮公園と大字で書いた木札の、稍古びたのが掛かっているのであ…

  • 暮の秋とは 秋の暮との違いは何?

    暮の秋とは 秋の暮との違いは何?

    暮の秋とは秋が終わる時候をいいます。晩秋の頃をさして使われる季語です。これに対して秋の暮とは秋の一日が終わるときを指します。秋の夕暮といえば秋の暮のことになるのです。 使われている言葉は同じでも、順序を変えると意味がまったく違ってくるというのは面白いと思います。ただ、暮の秋の傍題には、秋暮る、という言葉があります。こちらも秋の終わりを指しているのですが、字面通りでは、秋の暮、と同じ意味のように思ってしまいがちです。使う際には注意しなければなりません。 さて、暮の秋に似た言葉としては、行く秋、秋行く、秋惜しむなどがあります。いずれも過ぎていく秋を惜しむ心を前面に押し出している言葉です。歳時記には…

  • 『ソロー日記 秋』H.G.O.ブレーク編

    『ソロー日記 秋』H.G.O.ブレーク編

    H.G.O.ブレークが編集したヘンリー・ディヴィット・ソローの日記を読みました。春夏秋冬の季節ごとにまとめられた日記で、今回読んだのはそのうちの秋の部にあたります。9月の末から12月の終わりまでが収録されており、秋から冬にかけてのウォ―ルデン湖周辺の季節の変化が抒情的な筆致で描かれています。 とにかく、読んでいて気持ちが好い本です。日記のなかには様々な動植物の名前がたくさん登場します。私はそのほとんどについて知識がないのですが、そのことが苦になることはありません。ひとつひとつの形状よりもそれらが一体となった自然そのものの描写のほうに心が魅かれるからです。 「ヒイラギガシのある平原は濃い赤であり…

  • 秋天拭うがごとし

    秋天拭うがごとし

    「秋天拭うがごとし」とは、国木田独歩の名作『武蔵野』に描かれた秋の情景です。武蔵野の美を叙述するにあたって、独歩が自身の書いた日記を参照しているのですが、その中の一節となります。原文はもう少し長く、 「秋天拭うがごとし、木葉火のごとくかがやく」 (『武蔵野』国木田独歩 より引用) とあり、青く澄み渡った秋の空と炎のように赤く染まった木の葉とが目に浮かんでくるようです。 ちなみに、この日記が書かれた日付は9月21日。現在の感覚からすると空の青さは別として、紅葉の部分については少し違和感を覚えてしまいます。『武蔵野』が書かれたときにはすでに暦が新暦へと切り替わっており、独歩が旧暦で日記をつけたとは…

  • 『二百十日』夏目漱石

    『二百十日』夏目漱石

    夏目漱石の『二百十日』を読みました。主人公の圭さんと碌さんの会話がかけあい漫才のようでとても面白いです。これまで何回か読んでいるのですが、状況の描写がなくても会話だけで十分に作品が成立するということがあらためてわかります。漱石の筆力の成せるワザでしょう。 「初秋の日脚は、うそ寒く、遠い国の方に傾いて、淋しい山里の空気が、心細い夕暮れを促すなかに、かあんかあんと鉄を打つ音がする。」 「一度途切れた村鍛冶の音は、今日山里に立つ秋を、幾重にの稲妻に砕く積りか、かあんかあんと澄み切った空の底に響き渡る。」 (『二百十日』夏目漱石 より引用) 『二百十日』の冒頭に登場する描写です。秋の冷たく澄んだ空気の…

  • 秋暑し

    秋暑し

    秋暑しは、秋になってもまだ残っている暑さのことで、俳句の季語となっています。8月の初めに立秋となり、暦のうえではこの日から秋となります。秋暑しは立秋以降に感じる暑さのことをいうのです。 この時期に感じる暑さを表す言葉には、残暑、残る暑さ、秋暑があり、いずれも季語となっています。代表的なのが残暑で、それ以外は傍題と呼ばれ、意味は同じですが、呼び方を換えた言葉とされています。いわば、日常的に使われているのが残暑であって、それ以外は使われる機会がさほどない言葉ということもできるでしょう。 秋暑しが使われる時期は立秋から彼岸までとされています。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」ということがいわれていますが、…

  • 二十四節気とは何?意味と由来を解説します

    二十四節気とは何?意味と由来を解説します

    昔から季節の変化を表す言葉として使われている二十四節気。春夏秋冬といった区分けでは表現できない季節の微妙な変化を示す指標として現在でも様々なところで使われています。 ところで、もともと二十四節気は農作業の指標として使われてきたことはご存知ですか。国の礎ともいうべき農業の生産を安定させるためには気象の変化を知ることが大切になります。そのために使われてきたのが二十四節気なのです。 ここでは、二十四節気の意味や由来、さらには同じく農業の指標とされてきた雑節との関係について解説します。 二十四節気の由来 二十四節気は古代中国の黄河中流域で考案された農作業のための指標といわれています。黄河中流域は中華文…

  • 葉月は何月のこと?和風月名を解説します

    葉月は何月のこと?和風月名を解説します

    葉月の意味 葉月とは和風月名の1つで、旧暦8月の異名です。旧暦は新暦よりも約1ヵ月遅くなるため、現在でいえば8月の終わりから10月初めの頃をいいます。気象環境が激変している今日ではさほど実感がありませんが、本来ならば空気は澄み、ときによっては朝夕肌寒く感じられることもある時候です。 しかし、現在では葉月は新暦の8月を指すものとして使われています。新暦8月は暦のうえでは立秋を迎えますが、まだまだ暑さの盛り。葉月という言葉の持つ秋の風情など望むべくもない、というのが一般的ではないかと思います。 なぜこのようなことが起きているのかといえば、和風月名の使われ方に次のような歴史があるからです。 1月、2…

  • 文月とは何月のこと?7月との違いは?

    文月とは何月のこと?7月との違いは?

    文月は「ふづき」もしくは「ふみづき」とも読まれている旧暦7月の異名です。日本では、暦で使う月の名前を数字だけではなく、折々の時節にあわせた言葉を使って表してきました。これを和風月名と呼んでいます。 文月は和風月名のうち、旧暦7月を表した言葉なのです。しかし、現在では新暦7月を文月と呼ぶことが一般的となっています。 文月の意味 文月が表している旧暦7月は、現在使われている新暦とは約1ヵ月遅れた時節を表しています。そのため、旧暦7月は新暦でいえば8月から9月初めのころとなるのです。季節でいえば秋の初めとなります。 この時期には稲の穂が膨らむことから「穂含月」(ほふみづき)と呼ばれ、これが文月の語源…

  • 五月闇とはどんな闇?意味を解説します

    五月闇とはどんな闇?意味を解説します

    五月闇は「さつきやみ」と読み、梅雨雲に覆われた暗い日のことをいいます。梅雨空の下で感じる暗さと考えてよいでしょう。 五月闇の「五月」は旧暦でいう5月のことで、現在使われている新暦では6月にあたります。梅雨の最中で、厚い雲に覆われた暗い日が続く時期です。現在とは違い、満足な灯りのなかった昔は夜ともなると月明りだけが頼りでした。しかし、梅雨時には月も雲に隠れてしまい、夜間は文字通り漆黒の闇に包まれてしまったことでしょう。 五月闇はそんな頃の暗さを表す言葉なのです。 また、五月闇は梅雨雲に覆われた地域全体だけではなく、ある特定の場所の暗さを表す言葉としても使われてきました。 みほとけの千手犇く五月闇…

  • 水無月とはいつのこと?意味と行事を解説します

    水無月とはいつのこと?意味と行事を解説します

    水無月とは6月の異名です。日本では月を1月、2月といった数字で呼ぶだけではなく、季節ごとの特徴に応じた言葉で言い表してきました。たとえば、1月なら睦月、2月なら如月といった具合です。 この呼び方を和風月名といい、6月は水無月と呼ばれているのです。 ここでは水無月について解説します。 水無月の意味 水無月には、水が無い月と水の月という正反対の意味があります。 和風月名はもともと旧暦を基準にして使われてきました。旧暦の6月は現在使われている新暦でいえば、6月終わり頃から8月にあたります。その頃は梅雨も終わって暑さが激しくなり、田が干上がってしまうところから、水が無い月という意味があるとされているの…

ブログリーダー」を活用して、Dichterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dichterさん
ブログタイトル
季節の言葉
フォロー
季節の言葉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用