chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 長居植物園の萩の道で 🦋ウラナミシジミ♂♀と遊びました~ 😊 睡蓮池は アサザの黄色と睡蓮で三色池に~ 😲

    今年まだ会えていない子🦋を探して(*´艸`*)長居植物園に行きましたがお目当ての子には会えませんでした~~😢気をとりなおして見頃ギリギリ?の”萩のみち”へ長居植物園の”萩のみち”の萩はニシキハギだそうです🌺ニシキハギは花付きが良く咲く姿が美しいという備中山萩をベースにしてそこから更に優良な株を選択し交配させながら育てられた園芸種だそうですニシキハギ(錦萩)(マメ科ハギ属)花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」歩きはじめてすぐにお出迎えしてくれたのはおなじみチャバネセセリさんでした~~(*´艸`*)ウラナミシジミさんも花から花へ忙しそうに飛び吸蜜していました🦋表翅の茶色部分が広いので♀ですね~😊尾状突起が可愛いです~シラハギでもウラナミシジミさんと会いました~🦋シラハギはニシキハギの白花種になります。花の咲...長居植物園の萩の道で🦋ウラナミシジミ♂♀と遊びました~😊睡蓮池はアサザの黄色と睡蓮で三色池に~😲

  • 今年散歩道で会えた ヒルガオ科の仲間たち 🌺 縷紅草 丸葉縷紅草 豆朝顔 星朝顔 亜米利加朝顔 空色朝顔

    花に会うのもタイミングだとしみじみ思います~~(*´艸`*)特に路傍の花たちは昨日までワンサカ咲いていたのに今日通ったら消えていたり…そんなこともあって今年は散歩道のヒルガオ科の花たちの投稿が遅くなりました~💦ルコウソウもヒルガオ科の花です🥀”縷紅草”の<縷>というのは細い糸のことで【細い糸のような葉の紅い花】ということから名づけられたようです♪ルコウソウ(縷紅草)(ヒルガオ科サツマイモ属)花言葉は「繊細な愛」「元気」「おせっかい」「でしゃばり」ルコウソウの花とよく似ていますが葉っぱが糸のようではなく丸いハート形をしているのがマルバルコウソウです🥀散歩道にはこちらの方が多く咲いています♪マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)(ヒルガオ科サツマイモ属)花言葉は「私は忙しい」「情熱」マメアサガオは1955年に東京近郊...今年散歩道で会えたヒルガオ科の仲間たち🌺縷紅草丸葉縷紅草豆朝顔星朝顔亜米利加朝顔空色朝顔

  • ”ピンチがチャンス”と生きる 道端の強者😊 トウダイグサ科の野の花たち🌼 大錦草 小錦草 榎草 花麒麟

    地球上の植物の中で一番大きな科は25000種程あるラン科だそうですが(ちなみにキク科バラ科と続きます(*´艸`*))トウダイグサ科も300属7500種以上もある大きな科なのだそうですどれだけ草刈りされて一時消えてもしばらくするとまた芽が出て花が咲いている…その強さそのパワーが無いと地球上を駆け巡って生き残ることは出来ないのかもしれません😊テントウムシを見つけて近づいたらオオニシキソウでした何度も何度も草刈りをされている道ですが(笑)しっかり生き抜いて花を咲かせていました~~🌼オオニシキソウは北米原産の帰化植物で雌雄異花です。枝先に雌花1コ雄花4コ線体4コを持つ杯状花序がまばらにつき受粉すると雄蕊が出て結実します。白い花びらのように見えるのは線体の付属品になります🌱オオニシキソウ(大錦草)トウダイグサ科トウ...”ピンチがチャンス”と生きる道端の強者😊トウダイグサ科の野の花たち🌼大錦草小錦草榎草花麒麟

  • 真夏日でしたが 散歩道は ❛❛秋❜❜満開でした~ v😊v 🌺 彼岸花 萩 吾亦紅 秋明菊 韮 玉簾

    9月最終週ですが大阪は真夏日💦But散歩道はしっかり❛❛秋❜❜でした~~一面に咲く花も良いですがポツリポツリと咲く一輪の彼岸花に癒されたり(⋈◍>◡<◍)。✧♡空のブルーと萩の花のピンクから迷いのない潔さを教えられてココロにストンと収まるものがあったり(*´艸`*)ハギ(萩)(マメ科ハギ属)花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」萩に飛んで来たキタキチョウは花ではなく葉っぱに止まったまま動かなかったのは少し残念でしたが~(笑)葉っぱに映るキタキチョウさんの小さな足の影が可愛かったのでやっぱり”ありがとう~♪”でした(*´艸`*)ワレモコウが咲いていることに今日初めて気づきましたワレモコウ(吾亦紅)(バラ科ワレモコウ属)花言葉は「変化」「もの思い」「憧れ」「移ろい」「明日への期待」ワレモコウの小花に見える赤い...真夏日でしたが散歩道は❛❛秋❜❜満開でした~v😊v🌺彼岸花萩吾亦紅秋明菊韮玉簾

  • 今日は嬉しい秋日和でした~🌞 🌺 彼岸花 臭木(実) 白花秋の鰻掴み 箒菊 広葉箒菊

    心地よい秋の朝でした高い空には鯖雲?が広がっているのが少し気になりますが今日明日は雨は降らないと信じお散歩とお買い物へ(*´艸`*)うろこ雲(イワシ雲サバ雲など)が空に広がっていると2~3日中に雨が降り🐟ヒツジ雲だと翌日雨と言われていますので~~🐑ヒガンバナも光の方へ光の方へ大きくのびをしているようでしたヒガンバナ(彼岸花)(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)花言葉は「情熱」「独立」「再会」「思うはあなた一人」「転生」「また会う日を楽しみに」クサギの実も星のように瞬いていました🌟瑠璃色の丸い実を覗いたら空が映っていて綺麗でした~~今年はもう会えないかと思っていたシロバナアキノウナギツカミの花が咲いていました😊景観美化活動は大阪万博に向けていっそう強化されていますので蔓植物はほぼ一掃されつつあるのですが…それでも細...今日は嬉しい秋日和でした~🌞🌺彼岸花臭木(実)白花秋の鰻掴み箒菊広葉箒菊

  • 今朝の月は Dark Moon🌒 新月は9/26(月)です😊 🌺 ペンタスにホシホウジャク 千日紅にヤマトシジミ 🦋

    東の空に残っていた朝の細い月は月齢28日のDarkMoon明日はほぼ見えなくなって明後日9/26(月)に新月を迎えます😊新月の日には自分に肯定的な願い事を紙に書いてお月様にお願いするといいと聞いたことがあります~~歩きはじめて最初に目に入ったのはペンタス目がけてまっしぐらに飛んで来たホシホウジャクさんでしたペンタス(アカネ科ペンタス属)の花言葉は「願い事」「希望がかなう」出かける前に思っていた”新月の願い”とシンクロしているのが不思議でした~~ホシホウジャクさんは一瞬も翅を休めることなく飛び続けたまま長いストローを目指す花芯に突き刺して吸蜜します😲外すこと無いのかなぁと写真を撮りながら観察していましたが(*´艸`*)”外さない”ホシホウジャクさんでした🦋センニチコウには夜明けの空の色と同じブルーの表翅を見...今朝の月はDarkMoon🌒新月は9/26(月)です😊🌺ペンタスにホシホウジャク千日紅にヤマトシジミ🦋

  • 秋の七草 【おすきなふくは】に 俳句or短歌を添えて 🌺 女郎花 芒 桔梗 撫子 藤袴 葛 萩

    今日は『秋分の日』で祝日3連休の初日でもありますがまた台風(15号)が発生して太平洋側を進んでいるとか大阪でも朝から雨が降っていました今は雨もやみ外が明るくなりましたがこれが台風が太平洋へと離れて行ったということなら良いのですが…今日は【秋の七草】の写真に俳句と短歌を添えて投稿いたします【秋の七草】の覚え方もいろいろあるようですが私には去年覚えた【お好きな服は(おすきなふくは)】が忘れないで言えて覚えることが出来ましたので(笑)去年と同じになりますが楽しんでいただけたら嬉しいです【お】オミナエシ【す】ススキ【き】キキョウ【な】ナデシコ【ふ】フジバカマ【く】クズ【は】ハギ【オミナエシ(女郎花)】(スイカズラ科オミナエシ属)花言葉は「親切」「美人」”ところどころところどころに女郎花”(尼子凡女)【ススキ(芒)...秋の七草【おすきなふくは】に俳句or短歌を添えて🌺女郎花芒桔梗撫子藤袴葛萩

  • 雨のち晴れ☔⇒⛅ 午前中気温22℃ 😊 コキアの紅葉いっそう進み ピラカンサ 酢実 数珠珊瑚 辛夷の赤い実も 🌱

    朝の雨が上がったので今日もテクテクお散歩へ👟👟気温がグッと低くなって長袖が気持ち良くマスク呼吸も気にならなくなったのが嬉しい~~コキアの紅葉も5日前に比べて随分進んでいました~~コキア(アカザ科ホウキギ属)花言葉は「恵まれた生活」「夫婦円満」ピラカンサの実も赤くなりはじめました🌱ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)花言葉は「美しさはあなたの魅力」「愛嬌」ズミの木の一枝の実が赤くなっていてコリンゴという別名を思い出しナットクでした(コリンゴの他にもコナシヒメカイドウ等という別名もあります♪)ズミの実は苦く酸っぱい事から酢実と名づけられたようですが果実酒やジャムなどにして美味しく食べることが出来ます鳥さんたちに食べられる前に収穫できれば…の話ですが~~(*´艸`*)ズミ(酢実)(バラ科リンゴ属)花言葉は「追憶...雨のち晴れ☔⇒⛅午前中気温22℃😊コキアの紅葉いっそう進みピラカンサ酢実数珠珊瑚辛夷の赤い実も🌱

  • 天上の花 ”曼殊沙華”によせて 💖 <お彼岸企画>写真に俳句を添えてみました~😊

    彼岸に入り彼岸花が満開になってきました🌺お彼岸というのは日本にしかない風習だそうですが亡くなった人との距離が近くなる時とされていますので今日はコロナの事もあって会えないまま天上の人になってしまった人たちへ曼殊沙華の写真に俳句(or短歌)を添えたアルバムを贈ろうと思い投稿することにいたしました🖼シンプルに彼岸花のアルバムとして見ていただけたら嬉しいです~~♪”歩きつづける彼岸花咲きつづける”(種田山頭火)”曼珠沙華の先たむろに光ありてわが踏む草に雨降り乱る”(初井しづ枝)”曼珠沙華空へつづくを径といふ”(安徳由美子)”思い出が思い出さそふ曼珠沙華”(阿部ひろし)”その中に一花の白き曼珠沙華”(鷹羽弓)”とほき世のごとく日が照るひがん花尾花青田のむかふに見えて”(石川不二子)”寂しさに寄り添うて燃ゆ曼珠沙華”...天上の花”曼殊沙華”によせて💖<お彼岸企画>写真に俳句を添えてみました~😊

  • いよいよ 新涼の候となりました~✨ 😊 🌺 眼鏡露草 露草 丸葉露草 高三郎 夷草 米利堅葎 大双葉葎

    台風14号は日本列島各地に大きな被害を与えて去って行きました😢被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。甚大な被害はいうまでもありませんが報道されない水害や風害は数知れない事と思い後片付けでお疲れの方が多いのではと思います。どうぞお足元に気をつけてお仕事なさってくださいませ散歩道の雨は朝には上がっていましたが曇り空でした同じ道を歩いているはずなのに昨日までは見られなかったメガネツユクサが咲いていました😲眼鏡露草は花びらのふちが白く真ん中が水色でメガネのように見えることから名付けられました👓ツユクサも変異種が多い花でメガネツユクサはよく見られるものですが中には右と左それぞれの花弁の色が違うものもあるそうで見てみたい気がします(*´艸`*)ツユクサ(露草)(ツユクサ科ツユクサ属)花言葉は「尊敬」「なつか...いよいよ新涼の候となりました~✨😊🌺眼鏡露草露草丸葉露草高三郎夷草米利堅葎大双葉葎

  • ”馬追虫の髭のそよろに来る秋は~”(長塚 節) 🌺 芒 南蛮煙管 雁金草 吊船草 狸豆 大毛蓼

    ”馬追虫の髭のそよろに来る秋はまなこを閉じて想い見るべし”(長塚節)ウマオイではなくヤブキリ?かもしれませんが…(*´艸`*)花穂が開きはじめたススキの上で風にゆれていましたススキ(芒薄)(イネ科ススキ属)花言葉は「活力」「生命力」ススキの根元でイネ科の根に寄生するナンバンギセルの花が咲いていましたナンバンギセルが寄生することで寄生されたススキ等の成長は阻害されるので除草効果という一面もありますがイネなどに寄生されると収穫量に影響するので寄生されたくない所では油断できない植物でもあります。ナンバンギセル(南蛮煙管)(ハマウツボ科ナンバンギセル属)花言葉は「もの思い」※別名思草(オモイグサ)花のカタチを鳥に見立て雁が渡ってくる頃に咲くところから名づけられたカリガネソウ(雁金草)も今満開でしたカリガネソウ(雁...”馬追虫の髭のそよろに来る秋は~”(長塚節)🌺芒南蛮煙管雁金草吊船草狸豆大毛蓼

  • 河川敷には クズを覆う程 アレチウリが大繁殖⚡🍃 🦋 ヒメウラナミジャノメ コムラサキ =ii=オオヤマトンボ?

    実は一昨日コキアを撮って階段を下りている時木の縁で足を滑らせて挫いてしまいました😢かなり腫れてきていたのですが歩くことは出来たのでそのまま写真を撮りながら帰りました(*´艸`*)幸い骨に異常なく冷やして安静にしていれば1週間位で腫れもひきますよと言っていただいてホッと安心😊自宅に帰ってさぁ冷やしましょうと洗面器に水を満たしたところへ氷を入れて挫いた足をザブンッ🌊「ヒェーーーッ」挫いた時よりもその時の冷たさの方が怖かった~~位ですが(笑)その後冷却シートを貼って就寝したら…次の朝(昨日)腫れも半分くらい引いて痛みもなかったので普段通りお出かけしました~~洗面器に氷水は私の独断の冷却方法ですので良い子の皆様は決して真似をなさらないでください~~(*´艸`*)そんなことがあったので昨日はゆっくり歩いて短時間で帰...河川敷にはクズを覆う程アレチウリが大繁殖⚡🍃🦋ヒメウラナミジャノメコムラサキ=ii=オオヤマトンボ?

  • コキアの紅葉が始まっていました~ 🍂 彼岸花 野紺菊 ジンジャーリリー 菊芋擬 🦋 ナミアゲハ =ii= リスアカネ

    コキアの紅葉が始まっていました~😊まだ緑の株もあってグラデーションが綺麗でした~~🌈コキア(アカザ科ホウキギ属)花言葉は「恵まれた生活」「夫婦円満」「私はあなたにうちあけます」林のヒガンバナもまだ蕾が多いとはいえ開きはじめた花も増えました(*´艸`*)ヒガンバナ(彼岸花)(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)花言葉は「情熱」「独立」「再会」「転生」「悲しい思い出」開いた花には早速ナミアゲハさんがやってきました🦋蝶さんの美味しい花を見つけるアンテナ凄いです~~赤にも染まれず白にもなれず浮遊しているような色なき色のヒガンバナ(リコリス)も道々で咲いていました見る角度によって白にも黄色にもピンクにも見える花に惹かれました白いヒガンバナの蕾にとまっていたのはリスアカネでしょうか?眉状紋が無いのでマユタテアカネではないと思い...コキアの紅葉が始まっていました~🍂彼岸花野紺菊ジンジャーリリー菊芋擬🦋ナミアゲハ=ii=リスアカネ

  • みんな大好き 💖 キバナコスモス 🌻 🦋 ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモン♂♀ キタテハ アオスジアゲハ ナミアゲハ

    キバナコスモスにヒメアカタテハが飛んできました🦋蝶だけでなく自然界すべてのものに思うことですがこの小さな蝶の翅にこの色とデザインを描いて飛ばせた”創造主”に会ってその場に立ち会いたかったです~~腹部の太さからこの子は♀と思われますこの子も複眼が大きくてパッチリしていますが♂の方が複眼が大きく触角も長いらしいのでペアで並んでいるところを見て確かめたいと思いつつ機会がありません~~(*´艸`*)夏の終わりになると蝶さんたちが集まる花が増えてきます😊前回”ランタナカフェ”を投稿した時もそうでしたが”キバナコスモス亭”にも熟した甘い蜜を求める蝶さんたちが次から次に来店されていました~~(*´艸`*)キバナコスモス(黄花コスモス)(キク科コスモス属)花言葉は「野生美」「幼い恋心」メキシコ原産で大正時代に日本に渡来し...みんな大好き💖キバナコスモス🌻🦋ヒメアカタテハツマグロヒョウモン♂♀キタテハアオスジアゲハナミアゲハ

  • 赤い実🌱 黄色い実🌟 青い実💎 実りの季節OPENです~ \😊/ 吊り花 魚捕木 梅擬 臭木 =ii= マユタテアカネ♂♀

    ツリバナの実が弾けて赤い実がゆれていました🌱🌱ツリバナ(吊り花)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「片想い」赤とんぼが飛んで来ました=ii=赤味を増したマユタテアカネの♂です♪散歩道で今一番よく会えるトンボです(*´艸`*)マユタテアカネの腹部の先端は上に反りかえっています顔の眉状紋が見られなくて確認できない時もこの部分でマユタテアカネ♂とわかることやっと覚えました~~マユタテアカネの♀も近くにいました=ii=眉状紋があるとやっぱり笑ってしまいます~~カワ(・∀・)イイ!!1か月前に通った時まだ緑だったウオトリギの実が黄色くなり赤くなっていました~~ウオトリギの実は3~4個ずつくっついているように実るのが面白いです(*´艸`*)木全体に有毒成分を含むためこの木を水に入れてその毒で魚を麻痺させて捕まえたことか...赤い実🌱黄色い実🌟青い実💎実りの季節OPENです~\😊/吊り花魚捕木梅擬臭木=ii=マユタテアカネ♂♀

  • 散歩道は 秋の装いに°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 🌺 彼岸花 水引 🦋 ウラナミシジミ モンキチョウ Σ^)/ ヒドリガモ

    今日はいつもとは逆の方向から回りましょうと歩きはじめました👟👟暑さは相変わらずですが💦時折吹く風は秋ですいつのまに?と思う程ヒガンバナが歩く道々に咲いていました🌺えっ?ここにも?と思うところに咲いていてヒガンバナを撮るのはあの道の林の中と決めていた自分の頭の固さを思い知りました~~(*´艸`*)ヒガンバナ(彼岸花)(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)花言葉は「情熱」「独立」「再会」「諦め」「転生」「悲しい思い出」大池まで歩く道の途中に赤いヒガンバナだけでなくリコリスと呼ばれる黄色白色ピンク等の花も咲いていてまだまだ出会っていなかった散歩道の奥深さを知りました~~😲ちなみに白色のリコリスの花言葉は「また会う日を楽しみに」黄色のリコリスの花言葉は「深い思いやりの心」ミズヒキも赤だけでなく白色の花も咲き始めていました白...散歩道は秋の装いに°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌺彼岸花水引🦋ウラナミシジミモンキチョウΣ^)/ヒドリガモ

  • 散歩道には 秋明菊 現の証拠も咲きはじめ 🌺 ミヤマアカネも飛びはじめました~ =ii=

    シュウメイギクが咲いていました~~🌺シュウメイギクは中国原産の帰化植物ですが日本に入って来て京都・貴船で多く自生し貴船菊と呼ばれるようになりそこから日本各地に広まったとされています年々品種改良が進み現在は花の色も咲き方も様々なシュウメイギクが増えていてびっくりします😲シュウメイギク(秋明菊)(キンポウゲ科イチリンソウ属)花言葉は「忍耐」「淡い思い」「薄れゆく愛情」「あせていく愛」「忍耐」ゲンノショウコも咲き始めました~~🌺ゲンノショウコは日本三大薬草の一つで(ドクダミ・センブリ・ゲンノショウコ)古くから民間薬として使われすぐに効き目が見えることから「ほら!この通り」(現によく効く証拠有り)とゲンノショウコと名づけられたと言いますからその信頼感は凄いものですね(*´艸`*)富士川を境に西日本には赤花東日本に...散歩道には秋明菊現の証拠も咲きはじめ🌺ミヤマアカネも飛びはじめました~=ii=

  • 移りゆく季節 花も実も秋色に 🥀🌱 彼岸花 紫狗尾草 朮 白式部(実) 小紫(実)蓮(実)

    エリザベス女王がお亡くなりになられました。ご冥福をお祈り申し上げます。。。一つの時代が終わったと思いました。遠いイギリスの事ではなくセカイのこととしてこれから何もかもが変わっていくのだと。先日気の早い蕾が一輪だけ出ていたヒガンバナのところへ行きましたら花が開きはじめていました♪ヒガンバナ(彼岸花)(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)花言葉は「情熱」「独立」「再会」「転生」「悲しい思い出」朝の逆光を受けて輝いていたのはムラサキエノコログサでしたムラサキエノコログサ(紫狗尾草)(イネ科エノコログサ属)花言葉は「遊び」「愛嬌」揺れる小穂から可愛い蕊が出ておもちゃのように揺れています(*´艸`*)ニャンコさんでなくても遊びたくなるような~~=^_^=はじめてオケラの枯れ姿を見た時この魚の骨のような残骸が植物のものとは思え...移りゆく季節花も実も秋色に🥀🌱彼岸花紫狗尾草朮白式部(実)小紫(実)蓮(実)

  • ”ランタナ🌺カフェ”は 満員盛況 \😊/ 🦋 🦋 🦋 =ii= =ii= 🌺

    今日のランタナカフェご来店1号のお客様はキマダラセセリさんでした~🦋「開店5分前から待ってたんだよ~」早速お気に入りの花を見つけてストローを伸ばします「ゴクゴクゴク美味しいね~~」キマダラセセリ♀さん蜜を吸うのに夢中でしばらくこのままの姿勢でフリーズしてました~~\😊/お隣のテラス席にはイチモンジセセリさんがご来店中🦋イチモンジセセリさんも無我夢中で吸蜜されていました~~ランタナカフェに飛んで来たチャバネセセリさんでしたが満員御礼の様子を見てお隣のヒャクニチソウに飛んで行きました~🦋空席待ちをしているようでした~~(*´艸`*)奥のテーブルが空いたと思う間もなくすぐに飛んで来たのはツマグロヒョウモン♂さんでした~~🦋ツマグロヒョウモン♂さんもお待ちかねだったようです~「ランタナカフェの蜜って美味しいんだよ...”ランタナ🌺カフェ”は満員盛況\😊/🦋🦋🦋=ii==ii=🌺

  • カエデドコロの花が咲いていました~🌟 静かな大池には ヒドリガモとオナガガモ Σ^)/\Σ^)

    タイミングが合わないと会えないのは人も花も鳥も蝶も被写体みんなそうですが(*´艸`*)もしかしたらあったはずの花が消えてしまったと思っていたのはタイミングが合わなかっただけで根は消えていない可能性があるのですねいつもの散歩道でカエデドコロの花が咲いているのを何年かぶりに見てそんなことを思いましたカエデドコロは蔓状に伸びる雌雄異株の花です小さな星が瞬くように黄色い小花が揺れているのは雄花です♪カエデドコロ(楓野老)(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)花言葉は不明です。ヤマノイモの仲間ですので、根茎はあく抜きをすれば食べることが出来るようです。少し濃いオレンジの花が咲くのは雌花です葉のカタチが楓のように裂けているところからカエデドコロと名づけられたようですが実際は裂け方にも色々なカタチがあるようで散歩道で会えるのは雄...カエデドコロの花が咲いていました~🌟静かな大池にはヒドリガモとオナガガモΣ^)/\Σ^)

  • 意欲低下中の 自分に”癒し💖” 蝶やトンボと遊びながら歩いて来ました~😊🦋=ii=🌺

    和田秀樹氏によると「意欲の低下が老化の速度を速める」らしいのですが…今の私はまさにまさに老化の超特急に乗っているともいえる程❣意欲低下中で…というのも道端に咲く所謂”雑草”といわれる野の花たちが好きで撮りたい私なのですが今年はセンダングサたちのプロセスも撮れなかったしエノキグサも無くなりイシミカワもアカザもヒメウズもクサネムも○○も△△も◇◇も…自分の日々歩く道で発見よりも喪失が多いのは寂しくて…ブログ投稿の意欲の低下甚だしいこのごろ老化も甚だしく進んでいるに違いありません…😢というわけで(どういうわけかよくわかりませんが~~(*´艸`*))東に黄色い雲が見える朝焼けの空は晴れてくるというのを信じてエイヤッと出かけました最近なかなか花にとまってもらえなくて(笑)撮れなかったアオスジアゲハさんが今日は大サー...意欲低下中の自分に”癒し💖”蝶やトンボと遊びながら歩いて来ました~😊🦋=ii=🌺

  • 9月2日 朝から青空 🌞 長居植物園へ~~ 👟👟👒 🌺 花水木(実) 仙人草 牡丹蔓 鵯上戸 蘿藦

    昨日(9/2)晴れて青空が見えたので前日雨が降ってきて行くのを諦めた長居植物園へ行くことにしました~~👟👟👒楓の林で秋の始まり発見~~今の時期によく見るあわてんぼうの紅葉ですが(笑)残暑厳しい今年は見るだけで嬉しくて首が痛くなるほど見上げて撮りました~~📸8月の初めに青い実が実りはじめたのを見ていたハナミズキも1ヶ月ですっかり赤くなっていました🌱ハナミズキ(花水木)(ミズキ科ミズキ属)花言葉は「返礼」「私の想いを受けとめて下さい」「永続性」「はなやかな恋」一青窈さんの歌『ハナミズキ』の歌詞のフレーズ”ぼくの我慢がいつか実を結び””君と好きな人が百年続きますように”の、”いつか実を結んだ”その時が”今”でありますようにと思います💖センニンソウも前回来た時よりもいっそう花が増えて伸びていました空は高く秋の空で...9月2日朝から青空🌞長居植物園へ~~👟👟👒🌺花水木(実)仙人草牡丹蔓鵯上戸蘿藦

  • 9月1日 初秋の候 桃ヶ池でドングリの実発見❣ 😊 ゴイサギさんたちにも会えました~ Σ^)/

    雨の後空が明るくなったので桃ヶ池まで行きました~👟👟🌂歩いていたらコナラに小さなドングリを発見~~\😊/9月の初めの日秋一号発見です~~コナラ(小楢)(ブナ科コナラ属)花言葉は「勇気」「快活」ゴイサギさんたちは今日はいつものエノキの木ではなく水沿いの桜の木にいましたΣ^)/ファミリーが増えているかと少しだけ期待しつつ会いに行っているのですが(笑)今年はこの子たち2羽だけのようですΣ^)/Σ^)/ここで会えるだけで嬉しいのでそれ以上の事は望み過ぎないようにしましょう~~(⇒自分自身へ(*´艸`*))ハス池ではカルガモさんとオオバンさんがまったり休憩中でしたが…オオバンさんは何か気になることがあるご様子?で池の端っこばかり見ています←Σ^)パタパタストレッチをしていても…どうしても気になるらしくやめてしまいま...9月1日初秋の候桃ヶ池でドングリの実発見❣😊ゴイサギさんたちにも会えました~Σ^)/

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用