chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋の七草【写真】に俳句を添えて 🍁 旅をする蝶アサギマダラと旅をするトンボに会えました~ 🌺🦋=ii=

    今年もいつものように9/23(日)の秋分の日を前に秋の七草を撮り集めましたので秋の七草を【お】【す】【き】【な】【ふ】【く】【は】で並べて俳句を添えてみました~~【お】オミナエシ(女郎花)(スイカズラ科オミナエシ属)花言葉は「親切」「美人」”いつの世に名づけし花や女郎花”(森澄雄)【す】ススキ(芒)(イネ科ススキ属)花言葉は「生命力」「心が通じる」”入秋の先機にならば村薄”(林紅)”泣きたくば尾花がくれに空見べし”(鈴木道彦)【き】キキョウ(桔梗)(キキョウ科キキョウ属)花言葉は「永遠」「愛」「気品」”あけぼのや草の中にも岩桔梗”(河野南畦)”桔梗咲く母のいのちのあるかぎり”(小檜山繁子)【な】ナデシコ(撫子)(ナデシコ科ナデシコ属)花言葉は「無邪気」「純愛」”撫子に霜見むまでの暑さかな”(高井几董)【ふ...秋の七草【写真】に俳句を添えて🍁旅をする蝶アサギマダラと旅をするトンボに会えました~🌺🦋=ii=

  • 夏の名残りの小さな花たち&大鬼蓮も咲きました 🌼✨ 丸葉縷紅草 豆朝顔 紅花豆朝顔 車葉柘榴草 高三郎

    今年も散歩道で出会える小さなヒルガオ科の花(豆朝顔星朝顔など)を撮ってまとめて投稿するのを楽しみにしていたのですが今年散歩道で出会えた小さなヒルガオ科の花は3種だけという…予想外の結果になりました~😢猛暑の影響や例年以上の美化(草刈)活動の成果や咲いていても気がつかなかった?タイミングの悪さやいろいろな事が考えられますが…(*´艸`*)9月も後半に入りましたので今日は撮っていました夏の名残りの小さな花たちをまとめて投稿することにいたしました~🌼✨マルバルコウソウは熱帯アメリカ生まれですので夏の暑さには強いようです花は赤い星型で葉っぱはハート💚英名"Starglory"が似合います✨マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)(ヒルガオ科サツマイモ属)花言葉は「私は忙しい」「情熱」マメアサガオは北アメリカ原産で花は白色で...夏の名残りの小さな花たち&大鬼蓮も咲きました🌼✨丸葉縷紅草豆朝顔紅花豆朝顔車葉柘榴草高三郎

  • 残暑の9月 💦🌞💦 まだまだ元気な夏の花&蝶たち~ 🌺 デュランタ宝塚 波斯菊 柳葉向日葵 綿

    まだまだ暑くてバテバテ気味ですが~~🌞💦がんばって今日もお散歩修行にGOです~夏中咲き続けていたデュランタ宝塚の蜜は暑さと共に甘さを増しているのでしょうか~(*´艸`*)オオスカシバさんが花から花へ飛んでいました🦋ツマグロヒョウモン(♀)さんもオオスカシバさんと上手に花をシェアしながら吸蜜していましたナミアゲハさんもやってきました~🦋他にもホシホウジャクさんやハナアブさんなど入れ替わり立ち替わり飛んできて大賑わいのデュランタ宝塚でしたが誰かを追いかけていたら別の子が撮れなくて…(;'∀')💦ボケボケ写真を大量に撮ってしまいました~~デュランタ宝塚の蜜余程美味しかったようです~~デュランタ宝塚(クマツヅラ科デュランタ属)花言葉は「あなたを見守る」「目をひく容姿」「歓迎」散歩道にはまだまだ夏の花が元気に咲いて...残暑の9月💦🌞💦まだまだ元気な夏の花&蝶たち~🌺デュランタ宝塚波斯菊柳葉向日葵綿

  • 秋のはじまりです 🍁\😊/ コキアの紅葉もはじまり 萩の花も咲き始めました~ 🌈

    コキアの紅葉が始まっていました~🍁コキアの葉が緑から赤へと変化するのは楓の紅葉と同じですがコロコロ丸い形とグリーンからピンクに変わっていく変化が可愛くてぬいぐるみを見ているように癒されます~~コキア(アカザ科ホウキギ属)花言葉は「恵まれた生活」「夫婦円満」「私はあなたに打ち明けます」※枝をホウキの材料にすることから別名ホウキグサとも言われるコキアの種は畑のキャビアとも言われる”とんぶり”で茹でて食べることが出来ます🍚ハナミズキの実も赤くなりました~🌱この色を見ると秋が来たとしみじみ思えます(*´艸`*)ハナミズキ(花水木)(ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)花言葉は「返礼」「私の想いを受けとめてください」「永続性」「はなやかな恋」ん?アオサギさんが歩いている道もすっかり秋の道に変わっています🍂🍂何日か通って...秋のはじまりです🍁\😊/コキアの紅葉もはじまり萩の花も咲き始めました~🌈

  • 薔薇色の朝 紫式部の仲間たちも 花から実へ~ 🌱😊 紫式部 小紫式部 白式部

    薔薇色の朝でした今日はきっと良い一日になりそう…6月の終わり頃に花が咲いていたムラサキシキブ🌺ムラサキシキブ(紫式部)(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)花言葉は「聡明」「上品」「愛され上手」9月になって実り始めてようやくほんのり色が見えはじめました今日の朝の空の色よりも淡い儚い色ですこれから少しずつ時を重ねて濃くなっていきますコムラサキの花が咲いていたのもムラサキシキブと同じ頃でした🌺コムラサキ(小紫式部)(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)花言葉は「気品」「知性」「聡明」※別名小式部コムラサキの実はムラサキシキブに比べると早く実り始めて見るたびに色が変わるのもお散歩の楽しみでした~(*´艸`*)8月半ばには実り始めていた枝もありました🌱そしてあっという間に紫色になりました~日当たりの関係もあるのかもしれません...薔薇色の朝紫式部の仲間たちも花から実へ~🌱😊紫式部小紫式部白式部

  • 空は青空 今日も”真夏日”(32℃)でした~ 🌞💦 🌺 藪枯らし 仙人草 犬蓼 大毛蓼 狗尾草 Σ^)/ 大池のカモ

    9月も中旬になりましたが今日も32℃真夏日の大阪でした(;'∀')💦空は少しだけ高く感じられるようになった気がしますが~(*´艸`*)ヤブガラシにナミアゲハ(夏型♂)さんが吸蜜に訪れていました🦋ヤブガラシ(藪枯らし)(ブドウ科ヤブガラシ属)花言葉は「積極性」「攻撃性に富んだ」「不倫」センニンソウが散歩道にこんなにあったのかと思うくらいいろいろな道で咲いていてビックリしています~\😲/センニンソウ(仙人草)(キンポウゲ科センニンソウ属)花言葉は「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」雨降りの後草刈りをされた所から生えてきていたのはイヌタデの花でしたイヌタデ(犬蓼)(タデ科イヌタデ属)花言葉は「あなたのために役にたちたい」タデは食べることができますがイヌタデは食べることが出来ないので名前に”イヌ”と付けられた...空は青空今日も”真夏日”(32℃)でした~🌞💦🌺藪枯らし仙人草犬蓼大毛蓼狗尾草Σ^)/大池のカモ

  • 南蛮煙管に会いに行きましたが…暑さで花も少なかったです~ 😢💦 南蛮煙管 実葛 韮 小水葱 🦋 ヒメジャノメ ツマグロヒョウモン

    ナンバンギセルが咲き始めたと教えていただきススキの写真も撮れたら嬉しいと思いながら出かけました~~やはり今年の猛暑の影響でしょうかススキはまだ茎が立ち上がって来たかどうかで穂はまだでしたがススキの根元でナンバンギセルが咲いていました~~(´ー`)y-~~ナンバンギセル(南蛮煙管)(ハマウツボ科ナンバンギセル属)花言葉は「物思い」ナンバンギセルはイネ科の植物(イネススキサトウキビなど)に寄生して生きる葉緑素を持たない寄生植物でススキなどではまだ被害は許されてもイネやサトウキビに寄生すると収穫量の減少に繋がりますのでそうそう放置できない植物でもあるようです猛暑の影響もあるのかもしれませんがススキの下のナンバンギセルも今年は少なく思えました。気温が低くなるこれから増えてくるのかもしれませんサネカズラの花が咲いて...南蛮煙管に会いに行きましたが…暑さで花も少なかったです~😢💦南蛮煙管実葛韮小水葱🦋ヒメジャノメツマグロヒョウモン

  • 今日(9/8)は 二十四節気の【白露】💧 霜は降りませんでしたが… 🥀 彼岸花 蘿藦 Σ^)/ 大池のアオサギ

    ”あかつきは白露づくし彼岸花”(伊丹三樹彦)今日は二十四節気の【白露】霜が降り白く輝くように見える頃ということのようですが…毎日の暑さで霜は無理ですが(笑)雨の残りの朝露が見られました~💧💧ヒガンバナ(彼岸花)(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)花言葉は「悲しき思い出」「あきらめ」「再会」「想うはあなたひとり」「また会う日を楽しみに」イチモンジセセリさんも朝露残る草の道を通って来たみたいで頭に雫がのってキラキラ輝いていました~🦋今年はガガイモの花が咲いていないと思っていましたらいつのまにかワンサカ咲いていてビックリしました~😲ガガイモ(蘿藦)(ガガイモ科ガガイモ属)花言葉は「清らかな祈り」「味わい深い」花の後10㎝くらいの大きな実が出来ますがその中に入っている種子の綿毛も特大で(笑)ケサランパサランはガガイモの綿...今日(9/8)は二十四節気の【白露】💧霜は降りませんでしたが…🥀彼岸花蘿藦Σ^)/大池のアオサギ

  • 今日も30℃超えの大阪で~ 秋色探しテクテク散歩続行中です~ \😊/🍁🌱 犬槇 旱蓮木 玉珊瑚 唐楓

    『一雨一度』というのは一雨ごとに気温が一度下がっていくという秋雨降る頃を表す言葉だそうですが確かに雨の後気温は下がりましたが~~(*´艸`*)その前の気温が高いのでただただ蒸し暑い朝💦エイヤッとテクテク散歩startです~今日の秋色発見一号はイヌマキの実でした~🌱\😊/花床が赤くなり秋色のお団子のようです~🍡実り始めてからほぼ1ヶ月で花床が赤くなり緑色の種子を支えます🌱イヌマキ(犬槇)(マキ科マキ属)花言葉は「慈愛」「色あせぬ恋」子孫繁栄の木喜びの樹と言われるカンレンボクの実がその言葉通りの豊かな実りの姿を見せて威風堂々と立っていました🌳含まれる成分の薬効の凄さは以前投稿しましたので今日は省略しますがカンレンボクの実を表現するときによく「バナナのような実」と書かれていますので本当に(笑)バナナのように成長...今日も30℃超えの大阪で~秋色探しテクテク散歩続行中です~\😊/🍁🌱犬槇旱蓮木玉珊瑚唐楓

  • 今日は 断続的雨降りの一日でした ☔ 🌼 仙人草 牡丹蔓 荒地盗人萩 山萩系”江戸絞り” 🦋 キマダラセセリ

    今日は朝から断続的に雨が降っていましたのでカメラ散歩はお休みしました~昨日いつものようにカメラ散歩に出かけたところ帰り道で突然雨が降り始めて慌てて帰って来たものですからその後の予定が変わってブログ投稿ができませんでしたので今日投稿いたします~センニンソウが満開でした~センニンソウ(仙人草)(キンポウゲ科センニンソウ属)花言葉は「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」十字の白い花弁のように見えるのは花びらではなくガク片です(*´艸`*)センニンソウの”仙人”の由来は花後の姿が見えて”ナルホド”となるまでのお楽しみです全草有毒植物ですのでお気をつけください例年同じ頃に咲くボタンヅルは今年は先週まで蕾もなくて心配していたところ昨日見るとようやく何輪か咲き始めていてホッとしました例のいつもの”美化大作戦”によって...今日は断続的雨降りの一日でした☔🌼仙人草牡丹蔓荒地盗人萩山萩系”江戸絞り”🦋キマダラセセリ

  • 大阪城公園内堀で会ったのは マガモさん? 自信なく帰ってきました~ 😢 🌺 百日紅 片喰 🍇 葡萄

    途中で雨が降りそうな予報でしたので(結果雨は降りませんでしたが~~(笑))今日は大阪城公園コースのみと決めて出かけましたお目当ての木に花も実も見られなく…また一つ会えないものが増えたと淋しく天守閣を後にして歩いていましたら~~極楽橋下から鳴き声が聞こえてきたので内堀を覗くと??見慣れないカモさんが泳いでいるのが見えましたΣ^)/鳴き声が大きいので歩いている人たちも立ち止まって写真を撮られていましたが動じることも無くむしろ人に慣れているような様子でしたのでどこかで飼われていた子かと思ったり…マガモさんのように見えるし違うようにも見えるし交雑種さんかも?等見ていた方たちの中ではアヒルじゃないの?という方もいらっしゃってみんな???マークのまま解散となりました~~😢ふと見たら尾羽に黒いクルリンが見えたのですが…...大阪城公園内堀で会ったのはマガモさん?自信なく帰ってきました~😢🌺百日紅片喰🍇葡萄

  • 小さな秋を感じることが出来る朝でした~🌲🏢🌱 合歓 花水木 鵯上戸 野茉莉 辛夷 デュランタ宝塚

    空は夏空ですが風は少しだけ変わって来たような気がする朝でした少し前まで花が咲いていたネムノキに大きな豆果が実っていました🍃ネムノキ(合歓の木)(マメ科ネムノキ属)花言葉は「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」「歓喜」「創造力」ハナミズキの果実もいつのまにか色づき始めていました🌱ハナミズキ(花水木)(ミズキ科サンシュユ属)花言葉は「返礼」「私の想いを受けとめてください」「永続性」「華やかな恋」今年はヒヨドリジョウゴの花がたくさん咲いていますヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)(ナス科ナス属)花言葉は「真実」ガードレールの向こうに(下方に)実が実っているのも見えました🌱来年もここで花を見ることが出来れば嬉しいのですが…出来れば車の多いここではないところに種を運んでもらえませんか?と鳥さんたちにお願いしたいのですが~~ヒヨド...小さな秋を感じることが出来る朝でした~🌲🏢🌱合歓花水木鵯上戸野茉莉辛夷デュランタ宝塚

  • 彼岸花咲く9月になりました 🥀 チョウトンボさん =ii= ゴイサギさん ホシゴイさん Σ^)/Σ^)/

    猛暑が続く中で迎えた9月今年の夏は会えなかった植物や蝶さんたちが多かったのですが(私の散歩範囲で…)チョウトンボさんとは会える機会が多くて嬉しい夏になりました=ii=いつまで会えるかわかりませんが…いつもよりも近くに飛んできた今日のチョウトンボさん=ii=もしかしたら有終の美を撮っておいてねというサインかもしれないと思って(*´艸`*)ハス池の水辺で一人チョウトンボさん撮影会をしてきました~~📸\\桃が池のゴイサギさんとホシゴイさんに会いに行きましたら…ゴイサギさんが何かを見つめて今にも飛んでいくような様子でした~Σ^)/何かを捕まえようとしているのでしょうか?ん?その何かが真下にやってきたみたいですが…?(私には動くもの何も見えなかったので何を見ているのかわかりません~~)ゴイサギさんはしばらく真下を見...彼岸花咲く9月になりました🥀チョウトンボさん=ii=ゴイサギさんホシゴイさんΣ^)/Σ^)/

  • 猛暑が続いても 秋は必ずやって来ると トンボさんも言ってます~=ii= 🌼 禊萩 悪茄子 日向猪子槌 狐の孫

    「私は誰でしょう~~❓」と大池のミソハギでかくれんぼをしていたのは~~(*´艸`*)シオカラトンボ(♂)さんでした~~=ii=水色メガネが見えていなかったらわからなかったかもです~~トンボさんたちが増えて賑やかに飛び交う水辺を歩きながらいつのまにかセミの声が変わったことに気づいて夏休みが終わるさみしさのような感じが蘇ってきました~~👒高齢者になってもですよ~~笑っちゃいますね~~~\😊/暑いけれど残り少ない今年の夏をこの目でしっかり見ておきましょう~~せせらぎにはハグロトンボさんがいました=ii=草刈り大作戦は年中続行されていて去年咲いていた花を今年は見ることが出来ないことも年々多くなりましたが野の花たちは逞しく生きていますワルナスビは北アメリカ原産で昭和初期に千葉県成田市の御料牧場で牧野富太郎先生が発見...猛暑が続いても秋は必ずやって来るとトンボさんも言ってます~=ii=🌼禊萩悪茄子日向猪子槌狐の孫

  • ご近所散歩道はミニミニ植物園 のようでした~ 🥀🌱🌼 鷺草 折鶴蘭 小紫 ベンケイソウ科の花 柳葉ルイラ草

    去年玄関前の水盤で咲くサギソウを見せていただき写真を撮らせていただいたお家の方から「サギソウが咲きました」と連絡をいただき今年も見せていただくことが出来ましたサギソウ(鷺草)(ラン科サギソウ属)花言葉は「清純」「繊細」「夢でもあなたを想う」今年いっぱいでお引越しされることが決まりお忙しい時にも関わらずお声をかけていただき嬉しかったです。オリヅルランの花も咲いていましたので撮らせていただきましたオリヅルラン(折鶴蘭)(キジカクシ科オリヅルラン属)花言葉は「守り抜く愛」「集う祝福」「祝賀」「子孫繁栄」コムラサキの花も咲き…実もほのかに色づきはじめていました🌱コムラサキ(小紫)(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)花言葉は「気品」「知性」「聡明」昔ながらの家並みと新しいマンションが混在するこの町は通りを歩くだけで四季...ご近所散歩道はミニミニ植物園のようでした~🥀🌱🌼鷺草折鶴蘭小紫ベンケイソウ科の花柳葉ルイラ草

  • 今日会えたのは ホシゴイさんとゴイサギさん 各1羽でした~ Σ^)/Σ^)/ 🦋 ヤマトシジミ♂ ツバメシジミ♂ 🌲 銀杏の実

    今日は晴れ予報でしたので気になっていたホシゴイさんのところへ直行しました~~Σ^)/先日2羽いましたが今日いたのは1羽でした🐥コロナ禍前はこの池でたくさんのゴイサギさんとホシゴイさんと会えましたが池の水質が年々悪化していくのと比例するように少なくなりました😢ゴイサギさんとホシゴイさんたちに会えなくなるのは淋しいですがゴイサギさんやホシゴイさんたちが(他の生き物たちも)もっときれいな水の豊富なもっと住みやすい所を探して行くのならゴイサギさんやホシゴイさんたちにとっていいことだと~~どんより濁っている池を見ると思ってしまいます朝晩の気温が少しだけ下がって来たからでしょうかヤマトシジミさんたちも最近よく見かけるようになりました~🦋広げている翅の水色からヤマトシジミの♂さんだとわかりましたツバメシジミさんも飛んで...今日会えたのはホシゴイさんとゴイサギさん各1羽でした~Σ^)/Σ^)/🦋ヤマトシジミ♂ツバメシジミ♂🌲銀杏の実

  • 散歩の歩数集計 👟👟 普通の歩幅で”日本一周”まで 残り1年となりました~ 🗾 \😊/

    朝出かけようと思っていたら突然雨が降ってきましたので(雨は数分降って上がりました)今日は毎年この時期に集計しています1年間の歩数のまとめ日とすることにしました📔カメラ散歩の時リュックの中に歩数計を入れて歩きはじめたのが2020年9月4日でした👟👟その日から約1年後の2021年8/24までの歩数が3,239,560歩2021年8/25~2022年8/24までの1年間の歩数は3,267,354歩で2年間の合計歩数6,506,914歩となりました~普通の歩幅の人が歩いた時の日本一周歩数は12,792,857歩と書かれていましたのであと2年普通のペースで歩けば歩数で日本一周できるのねとそれを励みに3年目のお散歩を頑張りすぎることもしないでただ歩いていた昨日まででした2022年8/26~2023年8/24までの1年...散歩の歩数集計👟👟普通の歩幅で”日本一周”まで残り1年となりました~🗾\😊/

  • ゴイサギさん&ホシゴイさんと会えました~~ Σ^)/ Σ^)/ 🌺 狐の剃刀 狸の剃刀 紅花襤褸菊 葉黒草

    今年のゴイサギさんたちは定位置が掴めなくて会えないことが多いのでダメ元と思いながら歩いていたら~~目の前の電線の上にいました~~Σ^)/\Σ^)/下にいる子のヘアスタイルというか~~寝ぐせヘア(*´艸`*)lovelyですね~~もちろん通常モードも好きです2羽共この体制のまま動きませんでしたのでもしかしたら視線の先にガードしたいものがあるのでは…❓と…そろりそろりと視線の先に移動しましたら~~フェンスの陰にホシゴイさんがいました~~\😊/すぐ上の木にも~~Σ^)/Σ^)/午前中の時間に会える子が2羽いるということはもしかすると想像以上の数のホシゴイさんが生まれたかもしれないと思っただけでワクワクします~~地域的にはいろいろな問題もあると思いますが街の公園でみんないっしょに生きていけたらいいなといつも思いま...ゴイサギさん&ホシゴイさんと会えました~~Σ^)/Σ^)/🌺狐の剃刀狸の剃刀紅花襤褸菊葉黒草

  • 今年も フウセンカズラのハートがコロン 💖😊 🌺 風船葛 広葉崑崙花 禊萩 Σ^)/ アオサギ マガモ

    今年もフウセンカズラが実りました~フウセンカズラの風船の中にはハートのお顔の種が3個入っています花は6月の終わりごろ咲きはじめ7月下旬頃から緑の風船が出来始めて少しずつ風船の色が茶色になっていき手にとって振るとコロコロカサカサと音がするようになりました🎈不思議可愛いフウセンカズラですが今年は酷暑が続いたこともあっていつもより花も実も少なかったようです😢フウセンカズラ(風船葛)(ムクロジ科フウセンカズラ属)花言葉は「永遠にあなたとともに」「一緒に飛びたい」「自由な心」「多忙」ヒロハコンロンカは白い葉のように見えるガク(葉がガクに変化)と黄色い星のような花が目に鮮やかに眩しく映る花で牧野富太郎先生が命名された花だそうです(※NHK《らんまん植物図鑑》より📚)ヒロハコンロンカ(広葉崑崙花)(アカネ科コンロンカ属...今年もフウセンカズラのハートがコロン💖😊🌺風船葛広葉崑崙花禊萩Σ^)/アオサギマガモ

  • 今日も早朝散歩👟👟 ゾウさん交番⇒茶臼山登頂⇒本町ビルの『糸車の幻想』⇒空へ漕ぎ出す七福神カヌー🏢

    今日も”危険な暑さ🔥”でしたがテクテク散歩startです~👒ハルカスに行く用事がありましたのでその前カメラ散歩をしようと思い天王寺にやってきました~~メトロを降りて地上に出て見えたのが今日の第一目的のゾウさん交番でした~~🐘先日動物園に行った時撮り忘れて帰ったので(笑)今日は最初に撮りました~~第二目的は先日の『大阪で一番低い山天保山に登ってきました~』に続いて”低山登山”をめざそうと茶臼山に行くことにしたのですが…はっきり言ってただのお散歩の延長です~~(;'∀')💦💦とは言え天保山は標高4.53mでしたが茶臼山は標高26mもありますから立派な小山です(笑)ここ茶臼山は大坂冬の陣(1614年)で徳川家康が本陣をおいた所でその翌年(1615年)の大阪夏の陣では真田幸村が本陣をおいた所なのだそうです⛺歴史に...今日も早朝散歩👟👟ゾウさん交番⇒茶臼山登頂⇒本町ビルの『糸車の幻想』⇒空へ漕ぎ出す七福神カヌー🏢

  • 台風通過後 山のエリアから大池へ~ 👟👟 🌺 夏水仙 黄花秋桜 朝顔 矢の根梵天花 Σ^)/ アオサギ ヒドリガモ

    台風7号が通過した後閉鎖されていた緑地の山のエリアでしたが安全確認が出来たという事で昨日(18日)午後から通行可能になっていたのを知り今日久しぶりに行きました~~新山の近くでナツズイセンが咲いていました🌺いよいよヒガンバナ科の花が咲き始めたと思うと気持ちが少しだけ涼しくなるような…(*´艸`*)ナツズイセン(夏)(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)花言葉は「深い思いやり」「楽しさ」「悲しい思い出」根こそぎ倒れた木などは今回無かったようですが枝が折れた木は多かったようで各所で通路を塞がないようにまとめて置かれてありました🌳🌲台風前にヒマワリやキバナコスモスが咲いていた新山下のお花畑も場所的に風の直撃を受ける所ですから背の高いヒマワリなどはほとんど壊滅状態でしたが…😢キバナコスモスはその柔軟な茎が風に逆らうことなく揺...台風通過後山のエリアから大池へ~👟👟🌺夏水仙黄花秋桜朝顔矢の根梵天花Σ^)/アオサギヒドリガモ

  • 朝焼けの空でしたが 晴れました~ 🌞 🌳🌱 珊瑚樹 辛夷 花筏 ヒマラヤ花筏 野葡萄

    朝焼けの空はその日雨が降る前兆というのを信じつつも空の上の方に青空が見えたのでエイヤッと出かけることにしました~朝焼けの空の赤と同じ色のサンゴジュの実が雨に洗われて綺麗でした~~🌱サンゴジュ(珊瑚樹)(スイカズラ科ガマズミ属)花言葉は「負けず嫌い」「端麗」何気なく見上げた木に実っていたのがコブシだと知ってビックリしました~😲今までここにコブシの木があることを知らなくて遠くまで行っていたので来年の春は花の様子を頻繁に見に来れそうで嬉しかったですコブシ(辛夷)(モクレン科モクレン属)花言葉は「友情」「歓迎」今年の夏の暑さは植物たちにもいろいろな影響を与えていますがハナイカダも実をつけないままの木があったりこちらの木のように実がついていても水分不足で枯れそうだったりで心配していましたが…やっと健康な?実をつけて...朝焼けの空でしたが晴れました~🌞🌳🌱珊瑚樹辛夷花筏ヒマラヤ花筏野葡萄

  • 縞谷渡りの木 亜米利加谷渡りの木 向日葵 白蝶草 瑠璃茉莉 ヒューケラ 🌻🌼 みんな地球生れです~\😊/

    年齢のせいにはしたくないと思うのですが~~(*´艸`*)今までのように”あの花が咲き始めている頃だから行きましょう~”と飛び出るフットワークの軽さが無くなったのを今年は特に実感していますいつも見せていただいているブログで写真を拝見してぁ~~~ッそうだったと…いつも今か今かと咲くのを待っていたはずの花ですのにその時気づいて慌てて見に行ったのはシマタニワタリノキの花でした~✨シマタニワタリノキ(縞谷渡りの木)(アカネ科タニワタリノキ属)花言葉は不明です。シマタニワタリノキの花は2日程咲いたら枯れ始め結実しますが果実は有毒です咲き始めるのが早いアメリカタニワタリノキの花も少しですが花が残っていて撮ることが出来ました~~✨アメリカタニワタリノキシマタニワタリノキなどは”セファランサス”という名前で流通していて個人...縞谷渡りの木亜米利加谷渡りの木向日葵白蝶草瑠璃茉莉ヒューケラ🌻🌼みんな地球生れです~\😊/

  • 世界最恐雑草ハマスゲは 正倉院薬入れに残されている薬草でもあります 🍃 😲 雑草の世界地図も変化中❓~ 🌎

    「雑草という名前の草はありません」というのは昭和天皇のお言葉ですというのも牧野富太郎先生が昭和3年に当時25歳で雑誌の編集記者をしていた山本周五郎氏のインタビューを受けた時語られた言葉だったというのもどちらも本当らしいのですが…ハマスゲが世界最強雑草だというのも本当のようです~~(*´艸`*)それはハマスゲが引き抜いても引き抜いても引き抜いた後すぐ新しい芽が生えてくることから”世界最強”or”世界最恐”雑草と言われる所以だといいますハマスゲ(浜菅)(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)花言葉は「忍耐」「自重」「諦め」花穂はリボンのように可愛いのですが~~抜いても抜いてもすぐ生えてくる除草剤もなかなか効かないというハマスゲの根塊には健胃浄血”気”の病などに効果があるとされる成分が含まれていることから生薬《香附子(...世界最恐雑草ハマスゲは正倉院薬入れに残されている薬草でもあります🍃😲雑草の世界地図も変化中❓~🌎

  • 小蜜柑草と長柄小蜜柑草 🍃🍃 今年も元気に花咲き 実りました~~ 🍊🍊

    台風7号の近畿上陸に伴って交通・物流がStopすることになりそうですしお店も休業ということになることが現実になってきましたので今日午前中にベランダを片づけたり2~3日お買い物に行かなくてもいいように買い出しに行ったり帰って来てからも用意できる献立の下ごしらえや調理をして最悪に備えてスタンバイ(*´艸`*)天気図を見ても今回はどう見ても影響は大きく外れることはなさそうですので…7月上旬頃からコミカンソウの葉が伸び始めたのを見て花が咲くのを待っていましたが7月下旬に見た時もう実が実っている枝がありビックリしました~~😲実はまだ青く実り始めたばかりでしたが花はほとんどの株で咲いていてもう少し遅かったら今年は花を撮ることが出来なかったと思って間に合ってよかったと思ったのでした~~コミカンソウ(小蜜柑草)(コミカン...小蜜柑草と長柄小蜜柑草🍃🍃今年も元気に花咲き実りました~~🍊🍊

  • お盆の頃は ”神様トンボ”(ハグロトンボ)がよく飛んでいます~ =ii= マユタテアカネ 🦋クロアゲハ 🌻 臭木 金水引

    昨日はお盆のお参りに菩提寺に行った後昨年末に悲報を受け取っていました方の所に行かせていただいたりしていました。母が晩年によく言っていました「みんな昔の人になってしまって寂しい」という言葉が今自分の胸にズシンと響いていますいつもこの時期になるとよく会うハグロトンボさんは翅を閉じたり広げたりする動きが人が手を合わせて神様にお祈りをする動作に似ているところから《神様トンボ》と言われています=ii=またお盆のころに生まれて飛びはじめることからご先祖様がトンボの姿をかりて帰ってくるのだとも言われていて昔はそれを聞いてもピンと来ることも無かったのですが今ではトンボさんに会えて嬉しいと思うようになりました~~ハグロトンボさんはこちらの腹部も翅も地味な黒っぽい色の子が♀です=ii=腹部(胴体)が光沢のあるメタリックな青緑...お盆の頃は”神様トンボ”(ハグロトンボ)がよく飛んでいます~=ii=マユタテアカネ🦋クロアゲハ🌻臭木金水引

  • 今日は≪山の日≫ 大阪一低い”天保山”に登ってきました~ \😊/ 山あり渡し船ありキリンあり❓の楽しい散歩でした~ 👟👟

    今日8月11日は≪山の日≫だそうです。ということで~~大阪で一番低い山天保山への登頂をめざして(笑)行ってきました~~この石段を上がって右に直進した所に山上のしるしの標識が立っています(黄色い看板)天保山は標高4.53m三角点もちゃんと存在する山でこの標識に書かれているように日本で一番低い山でした~~\😊/が、(標識は今も訂正されていませんが(*´艸`*))今現在日本で一番低い山は標高3mの宮城県仙台市の日和山だそうで…天保山は日本で2番目に低い山ということになってしまいました~~😢でもいいんです~❣大阪で一番低い山であることには変わりありませんから(;'∀')エッヘン!!などと…訳のわからないことを思いながら登頂成功~~パチパチパチ久しぶりの天保山公園を歩いていましたら突然現れたのは坂本龍馬さんとおりょ...今日は≪山の日≫大阪一低い”天保山”に登ってきました~\😊/山あり渡し船ありキリンあり❓の楽しい散歩でした~👟👟

  • 猛暑日は 早朝&短時間散歩です 👟👟 👒 🌺 大鬼蓮 黄花秋桜 七変化 サンクエール 🦋 ツマグロヒョウモン

    【立秋】を過ぎましたが猛暑は変わりなく続くようです😢💦蓮の季節もいよいよフィナーレとなりました長い間楽しませてもらいました🌺ありがとう~~オオオニバスの葉も大きくなり蕾もふくらんできました~季節の移り変わりは別れのさみしさと次の出会いの喜びを運ぶメリーゴーランドのようですオオオニバス(大鬼蓮)(スイレン科オオオニバス属)花言葉は「神秘的」蓮の花が終わり大鬼蓮が咲くまでの空白の時間をカルガモさんたちはまったり過ごしているようでした~~Σ^)/アオサギさんも涼を求めて(*´艸`*)今日は滝つぼのある池へとやって来ていました~Σ^)/水の流れが早いので池よりも少し水温が低いようですキバナコスモスでツマグロヒョウモン(♂)さんと会いました~🦋キバナコスモス(黄花秋桜)(キク科コスモス属)花言葉は「野生美」「野生的...猛暑日は早朝&短時間散歩です👟👟👒🌺大鬼蓮黄花秋桜七変化サンクエール🦋ツマグロヒョウモン

  • (続)六甲高山植物園に行きました~ 🌲🌳 🌺 蓮華升麻 山百合 鵯花 玉紫陽花 紫錦唐松 珍車 檜扇 節黒仙翁 沼虎の尾 掃溜菊

    今日は二十四節気の【立秋】”秋”という文字を見るだけでも涼しくなるのを期待してしまう季の花ですが~(*´艸`*)近年の【立秋】は夏極まれる頃=ここまで<夏のピーク>ですよと捉えるのがベストのようです🌞✨「ここから少しずつ秋の入口に入っていきますよ~~」という感じで?今朝は少し涼しい風で目が覚めました時間とともに気温はグングン上がっていきましたが~~💦昨日投稿いたしました六甲高山植物園のお花の続きです~~🌺レンゲショウマに会いたくて高山植物園に来た私一番長い時間を過ごしたのはやっぱりレンゲショウマの咲いている道でした~レンゲショウマ(蓮華升麻)(キンポウゲ科レンゲショウマ属)花言葉は「伝統美」近くにはヤマユリも咲いていました🌼ヤマユリ(山百合)(ユリ科ユリ属)花言葉は「荘厳」「威厳」「人生の楽しみ」「純潔」...(続)六甲高山植物園に行きました~🌲🌳🌺蓮華升麻山百合鵯花玉紫陽花紫錦唐松珍車檜扇節黒仙翁沼虎の尾掃溜菊

  • 六甲高山植物園に行きました~ 🌲🌳 🌺 蓮華升麻 狢藻 黄蓮華升麻 黄花釣船草 =ii= モノサシトンボ

    先週猛暑が続く大阪を離れて六甲高山植物園に行ってきました~~植物園に行く前に…山上から神戸港方面をパチリ📸今年は六甲山も30℃以上という日が続いているようでしたがそれでも大阪に比べると涼しくて嬉しかったです六甲高山植物園に来たかったのは”森の妖精”レンゲショウマを見たかったからでした今年は咲き始めるのが早かったそうでどちらかというと終盤に近い花が多い気がしましたレンゲショウマ(蓮華升麻)(キンポウゲ科レンゲショウマ属)花言葉は「伝統美」コロナ禍もあって来ることが出来ない時間が長かったのでこうして再び森に咲く花に会えただけで嬉しかったです~いつまでも見ていたいと思いましたが(*´艸`*)同じ思いの方がレンゲショウマの花に列を成すほど増えてきましたのでまた来年来ることが出来ますようにと祈りながらその場を離れま...六甲高山植物園に行きました~🌲🌳🌺蓮華升麻狢藻黄蓮華升麻黄花釣船草=ii=モノサシトンボ

  • トンボさんも熱中症対策(オベリスク姿勢)をする猛暑 🌞💦 水辺の花を楽しみながら歩きました~ 👟👟

    ショウジョウトンボさんが逆立ちをしてお出迎えしてくれていました~=ii=トンボさんの逆立ちはオベリスク姿勢と言い尻尾を太陽の方向に合わせて太陽の光が身体にあたる面積をできるだけ少なくしているという熱中症対策なのだそうですこの見事な逆立ちっぷりを見たら私も熱中症対策をしっかりして外に出なくてはと思ったのでした~~川沿いの道は夏休みということもあり(花火大会などもありますから)広い範囲で草刈り大作戦が進んでいて残っている野の花もほぼ萎れていたり当然蝶もいなくて…俯いて歩くだけでしたが…おそるべしツルノゲイトウでした~~🌼枯れたように見えるアレチウリや草の下から蔓を伸ばして花を点々と咲かせていましたツルノゲイトウ(蔓野鶏頭)(ヒユ科ツルノゲイトウ属)花言葉は不明です。岸に近づくとジュズダマが大きく育っていました...トンボさんも熱中症対策(オベリスク姿勢)をする猛暑🌞💦水辺の花を楽しみながら歩きました~👟👟

  • チョウトンボ 空へ~ =ii= 花は夏花 🌺 風鈴仏桑花 向日葵 菊芋擬き 臭木 亜米利加朝顔 小昼顔

    猛暑日ギリギリの大阪です🌞💦水辺ではチョウトンボさんが青空散歩中~=ii=チョウトンボさんの翅が動く度に虹色に輝きます🌈青空の下フウリンブッソウゲの花が揺れていました🥀フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)(アオイ科フヨウ属)花言葉は「繊細な美」「勇敢」「新しい恋」「しとやかな愛」「私はあなたを信じる」風車の丘のヒマワリは猛暑が続いているためか元気がない花が多くなりました~🌻ヒマワリ(向日葵)(キク科ヒマワリ属)花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「情熱」ハナアブさんたちが今のうちに蜜を備蓄しておかないとというように一心不乱に吸蜜していて羽音がモーター音のように響いていました「この暑さ咲くのも嫌になっちゃうよ~~」とギュッと花を閉じたまま萎れそうなヒマワリさんもありました🌻😲ヒメヒマワリミニヒマワリ等の別名...チョウトンボ空へ~=ii=花は夏花🌺風鈴仏桑花向日葵菊芋擬き臭木亜米利加朝顔小昼顔

  • 7月の散歩道で出会った 夏の蝶たち 🦋 今年会えなかった蝶さんに 8月に会えますように~

    花を撮り歩きながら蝶さんが飛んできたら珍しい蝶でなくても思わず追いかけてしまい蝶の写真があふれて来ましたのでブログ投稿時に載せたもの以外一部をまとめてみました~(..)φ📝蝶が好きじゃない方興味のない方はスルーしてください~~(;'∀')💦この夏出会う蝶さんたちはいつもに比べると本当に少なくなりましたが最近やっとベニシジミさんとよく会えるようになりました~🦋翅を広げることがなかったので裏が見えませんでしたが前翅頂の丸みから♀と思いましたヤマトシジミさんも他のシジミ蝶さんたちと同じく7月になって会えることが多くなりました~~くっきりとした斑紋が綺麗なこの子は翅を広げてもらえなかったので裏翅の色が見えませんでしたが前脚の附節部(ソックスをはいているように見える部分)が曲がっているので♀かと思いました🦋近くの草...7月の散歩道で出会った夏の蝶たち🦋今年会えなかった蝶さんに8月に会えますように~

  • 新梅田シティ【中自然の森】から 大阪ステーションシティ【天空の農園】 へ~ \😊/ 🏢 🌱 🍆 🍈 🌽

    梅田に行く用事があったのでいつものように新梅田シティへ~暑いので木陰と水辺を探して(笑)【中自然の森】で汗がひくまで過ごしました~🌳花は少なくても水の音だけでもご馳走~~水量が多くて嬉しいのは人もトンボさんも同じみたいで小さなショウジョウトンボさんが飛んできてWで嬉しかったです~~=ii=\😊/新梅田シティと大阪駅の間はうめきた2期開発工事が進行中です2024年夏には池があり川が流れる公園が先行開園すると言われていますので楽しみです~~1年なんてあっという間ですものね~~汗もひいたので帰りましょうと思ったのですが~~(*´艸`*)随分長い間行っていない大阪駅上の【天空の農園】に寄ってみることにしました~”風の広場”から【天空の農園】までは階段です~~ホオズキがたくさん植えられていて実が赤くなっていました🌱...新梅田シティ【中自然の森】から大阪ステーションシティ【天空の農園】へ~\😊/🏢🌱🍆🍈🌽

  • 最高気温 38℃越えの大阪市内 🔥🔥 足は自然に水辺に向かいました~ 💦💦 🌼 畔筵 箆面高 =ii= アオモンイトトンボ Σ^)/ ゴイサギ

    枚方市の最高気温が39.8℃だった今日🔥大阪市内も38℃越えていました~~😢🔥この暑さいつまで続くのでしょう~~💦💦アオサギさんが何かをゲットしたのが見えました~😊エッウナギですか~ドジョウ?かもしれませんが(笑)30日(日)は土用の丑の日だそうですので~~アオサギさんも夏バテ防止に調達されたのかもしれません大池にカモさんが泳いでいるのを久しぶりに見ましたΣ^)/ヒドリガモさんでしょうか?どこか怪我して仲間たちと渡っていけなかったのかもしれません。今年はみんな行っちゃったと思っていたのですが…近くにカルガモさんファミリーがいましたのでいっしょに行動しているようなので安心しましたが大池の水温も高くせせらぎの水も流れていない事もあるのでこの夏をどうか無事に乗り越えて欲しいと思うばかりですタイワンウチワヤンマさ...最高気温38℃越えの大阪市内🔥🔥足は自然に水辺に向かいました~💦💦🌼畔筵箆面高=ii=アオモンイトトンボΣ^)/ゴイサギ

  • 真夏の🌞 木の花🌲 蔓の花🥀 旱蓮木 棗 青葛藤 海老蔓 青の竜舌蘭 🦋 アオスジアゲハ ヒメウラナミジャノメ

    カンレンボクの花が咲き始めていました花は丸い球のような花でこの後小さなバナナのような実がぎっしり実りますそのことからカンレンボクは原産地中国では”子孫繁栄の木””喜びの樹””喜樹”と言われています花の写真を撮ろうと近づいたらアオスジアゲハさんが飛んできました~🦋アオスジアゲハさんにとっても喜びの樹のようです~(*´艸`*)1966年にカンレンボクに含まれるカンプトテシンという成分がガン細胞を死滅させることがアメリカで発見されましたがその力があまりにも強く正常細胞までダメージを与えることがわかるにつれアメリカでのカンレンボクの成分による抗ガン剤開発は断念されたと言いますが…日本のヤクルト社はその間もその後も開発を重ね正常細胞にダメージを与える部分を除去(弱体?)した構造からカンプトテシンをもとにしたイリノテ...真夏の🌞木の花🌲蔓の花🥀旱蓮木棗青葛藤海老蔓青の竜舌蘭🦋アオスジアゲハヒメウラナミジャノメ

  • 明日は天神祭り🎆 天満宮へ参拝してきました~ 😊 その後は 大阪城 刻印石広場へ ~ 🏯

    コロナ禍は私をすっかり人混み敬遠人間にしたようで…祇園祭が過去最高30万人以上の人出だったと聞いたり大阪天神祭りは130万人位の人出が予想されていると聞いて~~もうお手上げどす~~となりました~~\😲/というわけで…天神祭り宵宮の今日参拝だけでもと思い大阪天満宮へ行ってきました~~⛩宵宮祭が始まる前でしたので境内はあわただしい中にも緊張感ある静けさがありました氏子さんたちが三々五々に参拝に来られていましたがそこで祇園祭の前祭りから後祭りそして今日明日の大阪天神祭りまで有休をとってホテル暮らしをしながら追いかけに来たという自称”金沢のお祭り男”さんとお会いしてお話を聞かせていただきながら感じたのはやっぱり好きなことに魂を賭けるって凄いということでした~~お祭りに参加する人もお祭りを見る人も境界はないような気...明日は天神祭り🎆天満宮へ参拝してきました~😊その後は大阪城刻印石広場へ~🏯

  • 睡蓮 梅花藻 咲く水辺には トンボがたくさんいました~ \😊/ =ii= チョウトンボ ショウジョウトンボ ハグロトンボ マユタテアカネ

    梅雨明けして気のせいか風が変わったような気がした朝👒スイレン池のチョウトンボもペアで増えていて草にとまったり追いかけっこをするように飛んで行ったり=ii==ii=楽しそうにじゃれあっているようで見ていて楽しかったです~青い翅がキラキラ輝いて綺麗でした~~✨長渕剛さんの『とんぼ』がドラマと共にヒットしたのは1988年でした今から35年前です。大都市東京で傷つきながらも夢をあきらめないで必死で日々を生きていく若者の姿を歌った歌でした”ああしあわせのとんぼよどこへ””おまえはどこへ飛んでいく”(『とんぼ』より)チョウトンボさんを見ていたらふと…思い出されました水辺にはショウジョウトンボもやってきました~=ii=そして大阪の街のど真ん中2m程の流れの中に咲くバイカモが今年も咲いていました~一度見に来た時全然無かっ...睡蓮梅花藻咲く水辺にはトンボがたくさんいました~\😊/=ii=チョウトンボショウジョウトンボハグロトンボマユタテアカネ

  • 【咲くやこの花館】では レンゲショウマも続々開花中でした~ 🌺 蓮華升麻 丸葉沙参 高麗薄雪草 寿衛子笹 兎苔

    昨日の【咲くやこの花館】乾燥地植物室に続いて今日は高山植物室で咲いていた花をまとめました~~🌺先日入館した時初花が咲いたばかりだったレンゲショウマでしたが~~開花が増えていてそこだけにスポットライトがあたっているようでした°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°レンゲショウマ(蓮華升麻)(キンポウゲ科レンゲショウマ属)花言葉は「伝統美」韓国済州島原産のマルバシャジンが涼風を運んでいるように微かに揺れていました~🔔))マルバシャジン(丸葉沙参)(キキョウ科ツリガネニンジン属)花言葉は(ツリガネニンジンの花言葉)「詩的な愛」「誠実」「優しい愛情」北朝鮮と中国の国境近くで発見されたというコウライウスユキソウはヨーロッパ原産のエーデルワイスに比べて綿毛が多いように思われますコウライウスユキソウ(高麗薄雪草)(キク科ウスユキソウ...【咲くやこの花館】ではレンゲショウマも続々開花中でした~🌺蓮華升麻丸葉沙参高麗薄雪草寿衛子笹兎苔

  • 近畿地方 梅雨明けしました~ 😊 南国気分で【咲くやこの花館】乾燥地植物室へ ~ 🌵 金鯱 大丸盆 月下美人 ドラゴンフルーツ メロカクタス etc.

    今日近畿地方が梅雨明けしたとみられるという発表がありました~~\😊/暑さの本番はここからなのですがジメジメベタベタにさよならできると思うだけで嬉しくて【咲くやこの花館】乾燥地植物室で南国気分してきました~~乾燥地植物室の外の開放ブースで青空を背景にキンシャチが花を咲かせているのを見ることが出来ました~🌵花冠の花は終わっていましたが下の方に黄色い花が咲いていましたキンシャチ(金鯱)(サボテン科タマサボテン属)花言葉は「儚い夢」キンシャチの横に立っていたのはウチワサボテンのオオマルボン(大丸盆)でした🌵日本に初めて渡来したサボテンはオオマルボンではありませんが同じ仲間のウチワサボテンだったそうです(江戸時代)オオマルボン(大丸盆)(サボテン科ウチワサボテン属)花言葉は「あたたかい心」「内気な乙女」「秘めた熱意...近畿地方梅雨明けしました~😊南国気分で【咲くやこの花館】乾燥地植物室へ~🌵金鯱大丸盆月下美人ドラゴンフルーツメロカクタスetc.

  • 夏花散歩道にはパワーがいっぱい~ \😊/ 🌻 向日葵 百日紅 鬼百合 姫檜扇水仙 クレマチス・プリンセスダイアナ アリウム

    暑過ぎるからか朝の散歩道を歩く人が少なくなったような気がします。皆さん夕方にシフトされているのかもしれません風車の丘の背の高いヒマワリもすくすくと伸びて花が咲き始めました🌻🌻🌻ヒマワリ(向日葵)(キク科ヒマワリ属)花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」ヒマワリの花にスズメさんたちが集まっていました🌻Σ^)/写真を撮っていたら「早くどこかに行ってよ~」と見られていて(笑)カンペキにスズメ王国でした~~(・・;)💦一足早く咲き始めていたシマサルスベリの花もまだまだ元気に咲いていますが…いよいよサルスベリも咲き始めました~木の数が多いことや花の色がピンクで遠くからでもよくわかるからかサルスベリが咲き始めるといよいよ本格的な≪夏≫が始まったと思うのは…私だけでしょうか~~サルスベリ(百日紅)(ミソハギ科サルスベ...夏花散歩道にはパワーがいっぱい~\😊/🌻向日葵百日紅鬼百合姫檜扇水仙クレマチス・プリンセスダイアナアリウム

  • ”涼”を求めてスタートした”早朝散歩” 帰り道の暑さに「参りました~」🌞💦 🌺 駒繋 庭藤 鈴懸草 紫錦唐松 雁金草

    【危険な暑さ】というワードを毎日のように耳にする夏💦少しでも涼しい時間に出かけましょうとスタートした早朝散歩帰って来るときは猛暑(酷暑)なのはもちろん覚悟の上です~~萩に似ているコマツナギの花が咲きはじめていて爽やかな高原の風を感じました~~コマツナギ(駒繋)(マメ科コマツナギ属)花言葉は「希望を叶える」ニワフジも咲いていました最近ご近所でも鉢植えでニワフジを育てていらっしゃるお家があったりして暑さ厳しい今の時期癒されている花です😊ニワフジ(庭藤)(マメ科コマツナギ属)花言葉は「恋に酔う」「しなやかな体」「歓迎」「陶酔」およそ1か月前に花が咲いているのを見たトチバニンジンがもう赤い実を実らせていました🌱トチバニンジン(栃葉人参)(ウコギ科トチバニンジン属)花言葉は不明です。スズカケソウの花も目に涼やかに咲...”涼”を求めてスタートした”早朝散歩”帰り道の暑さに「参りました~」🌞💦🌺駒繋庭藤鈴懸草紫錦唐松雁金草

  • 早朝から 蝉の大合唱降りそそぐ 夏の散歩道 🌞✨🌻 ルドベキア 洋種山牛蒡 屁糞葛 薺

    ”山中のしずけき町に蝉の音の四方よそそぎてくれ入りにけり”(中村憲吉)山中でも静かな町でもない大阪ですが(*´艸`*)朝から蝉の大コーラスが響き渡る季節となりました🌳🌳歩いているといたるところでセミの抜け殻と出会います今ここの木の上で鳴いているいるセミさんはもしかしたらルドベキアの花まで上がってきて飛んで行った抜け殻の主さんかも?ルドベキアはひまわりに先駆けて夏を謳歌し始めました~~🌞🌻ルドベキア(キク科ルドベキア属)↑<和名>松笠菊大反魂草花言葉は「正義」「公平」「あなたを見つめる」花が開くと賑やかで陽気な”夏の少女”のようなルドベキアもギュッと堅く口を結んでいる無口で内気な蕾の時があり可愛くて大好きです~ヨウシュヤマゴボウの花も咲き実になりはじめていました🌼ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)(ヤマゴボウ...早朝から蝉の大合唱降りそそぐ夏の散歩道🌞✨🌻ルドベキア洋種山牛蒡屁糞葛薺

  • 50年に1度開花するという 青竜舌蘭が咲いていました~ 🌲 暑くて アオスジアゲハさんもクロアゲハさんも 吸水行動 🦋

    九州に続いて東北でも記録的大雨による河川の氾濫など大きな被害がありましたこと被害にあわれました皆様には心よりお見舞い申し上げます🙇いつもブログを読ませていただいている方がお住いの市をNewsで耳にして心配していますが大きな被害にあわれていませんようにご無事でいらっしゃいますようにとお祈りするばかりです…緑地のブラジル庭園で50年に1度花が咲くというアオノリュウゼツランが咲き始めました🌲木の高さは10m位ありますが花は下の茎から順番に上に上がって咲いていくようです(*´艸`*)メキシコ~アメリカ南西部原産でアオノリュウゼツランから抽出されるシロップがテキーラの原材料になるそうですアオノリュウゼツラン(青竜舌蘭)(キジカクシ科リュウゼツラン属)花言葉は「繊細」「気高い貴婦人」海外では花が咲くのは100年に1度...50年に1度開花するという青竜舌蘭が咲いていました~🌲暑くてアオスジアゲハさんもクロアゲハさんも吸水行動🦋

  • 散歩道に New Faceの花が咲いていました~ 🌼 藪茗荷 藪蘭 藪枯らし 藪萱草 長葉蝿毒草 🦋 ヒメウラナミジャノメ =ii= アオイトトンボ

    空を見たら明るかったので雨が降るまでに帰ってきましょうとエイヤッと歩きはじめました~👟👟🌂いつのまにかヤブミョウガの花が咲き広がっていました🌼ヤブミョウガ(藪茗荷)(ツユクサ科ヤブミョウガ属)花言葉は「報われない努力」「苦しみを和らげる」群生しているのを見て通り過ぎていた時は気づきませんでしたがゆっくり花を見ると透明感がある静謐な花だと思い好きになりましたヤブランも咲き始めていました名前から”藪に咲く蘭”と思っていましたが葉が蘭の葉に似ているところからの名前で花はユリ科だそうです(*´艸`*)ヤブラン(藪蘭)(ユリ科ヤブラン属)花言葉は「隠された心」「忍耐」名前に<ヤブ>が付いている花つながりで続けますと\😊/夏の最強嫌われ植物の一つヤブカラシもいよいよ勢力を広げ始めていました~~繁殖力が強くヤブカラシが...散歩道にNewFaceの花が咲いていました~🌼藪茗荷藪蘭藪枯らし藪萱草長葉蝿毒草🦋ヒメウラナミジャノメ=ii=アオイトトンボ

  • ガガブタ ヘラオモダカ アサザ咲く水辺に ショウジョウトンボ キイトトンボたち~~ 🌼🌻=ii=

    大好きなガガブタが咲いている水辺に行こうと向かっていたら~~ガガブタの花よりも目立って(笑)ゲートでお待ちかねのアカトンボさんがいました~~ショウジョウトンボ(♂)さんでした=ii=厳密にはアカトンボというのは秋に飛びはじめるアキアカネのことを言いショウジョウトンボは赤とんぼとは呼ばない(トンボ科ショウジョウトンボ属)そうですがこの子を赤とんぼと言わないでどうすると言うくらい(*´艸`*)アキアカネさんたち以上に全身真っ赤なトンボです=ii=ちなみに♀はベージュのような茶色なので単体で見たら私には見分けられないかもですが~~モジャモジャの可愛いガガブタの花はオニバスやコウホネアサザなどと同じ浮葉植物と呼ばれる水中に根をはり水面に葉が浮かび花を咲かせる植物です🌼近年池や沼の水質汚濁に伴い(温暖化もあると思わ...ガガブタヘラオモダカアサザ咲く水辺にショウジョウトンボキイトトンボたち~~🌼🌻=ii=

  • トンボ飛ぶ夏 到来です~ =ii= チョウトンボ コシアキトンボ タイワンウチワヤンマ ウチワヤンマ オニヤンマ =ii=

    夢見る頃を過ぎても夢を見続ける四日目の蓮は何の夢を見ているのでしょうか~~🌺ハス(蓮)(ハス科ハス属)花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」今年は(今年も?)蓮池でチョウトンボさんが蓮の花にとまっている写真を撮ることが出来なくて😢今日もダメだったと歩いていたら…ココロの声が聞こえたみたいで~~(笑)チョウトンボさんがいきなり目の前のイネ科の草に飛んできてビックリ~~😲出来れば蓮の花にとまってもらえませんかとココロの声でお願いしてみましたがそれは聞いてもらえなかったのですが(笑)ここから飛んでいくこともなくこんなに近くでモデルさんをしてもらっただけでも「ありがとう」でした~~チョウトンボさんにとってはただの休憩時間だったのかもしれませんが~~(*´艸`*)大池に近づいた所でコシアキトンボさんと...トンボ飛ぶ夏到来です~=ii=チョウトンボコシアキトンボタイワンウチワヤンマウチワヤンマオニヤンマ=ii=

  • 【咲くやこの花館】高山植物室で レンゲショウマが咲いていました~ 🌺 蓮華升麻 駒草 大花延齢草 深山苧環 黒百合 松村草 カラテア マコヤナ

    涼を求めて【咲くやこの花館】の高山植物室に入りましたら~~レンゲショウマが咲いていました~~咲いていたのはこの一輪だけでしたが嬉しくてレンゲショウマの前でしばらく写真を撮るのも忘れて見とれていました~~レンゲショウマ(蓮華升麻)(キンポウゲ科レンゲショウマ属)花言葉は「伝統美」日本原産一属一種のレンゲショウマは”森の妖精”と言われる花で御岳山などで咲く姿が有名ですが御岳山までは行けなくても今年はお山で咲く姿を見に行きたいと一輪の花から山へと想いを馳せました(*´艸`*)昨日現在で他の株はこんな感じで蕾でしたので花が増えていく様子を楽しみにお散歩の折々に寄ってみようと思いました~~(*´艸`*)コマクサも可愛らしい姿で迎えてくれていました名づけ親さんは牧野富太郎先生だそうですコマクサ(駒草)(ケシ科コマクサ...【咲くやこの花館】高山植物室でレンゲショウマが咲いていました~🌺蓮華升麻駒草大花延齢草深山苧環黒百合松村草カラテアマコヤナ

  • 風車の丘の向日葵に ナミアゲハさん 🌻🦋 睡蓮池には アオサギさんが訪問中でした~ 🌺 Σ^)/

    風車の丘はただいまヒマワリ畑育成中です~~🌻🌻🌻今年は背の高い向日葵”太陽”1株に何輪も花が咲く”ダンシングスマイル”丘の低い所には小さな”スマイルラッシュ””フレッシュスマイル”という4種計約11000株を植えられたそうです🌻🌻🌻🌻🌻楽しみです~~\😊/小さな可愛らしいヒマワリの花は咲き始めていました~~ヒマワリ(向日葵)(キク科ヒマワリ属)花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「情熱」コキアの坂道にも小さなコキアが植えられていました~コキアの保育園のようで可愛らしくて思わずパチリしました~~コキア(アカザ科ホウキギ属)花言葉は「恵まれた生活」「夫婦円満」「私はあなたにうちあけます」オヤオヤ~ヒマワリに早くもナミアゲハさんがやってきました~~🦋花に隠れたつもりでも無理ですよ~~(*´艸`*)今咲いてい...風車の丘の向日葵にナミアゲハさん🌻🦋睡蓮池にはアオサギさんが訪問中でした~🌺Σ^)/

  • 今日(7/2)は 二十四節気の【半夏生】🌞 ”半夏生” ”半夏(烏柄杓)””黄烏瓜”咲く 夏の散歩道 🌼🦋

    今日(7/2)は二十四節気雑節の【半夏生】この頃に降る雨は”半夏雨”と言われ大雨になることが多い時期また来週も各地で大雨になる予報が出ています半夏生の頃に開花することから名づけられたというハンゲショウの花も年々早く咲き長く咲き続き葉の白が目立ちはじめました🍃ハンゲショウ(半夏生)(ドクダミ科ハンゲショウ属)花言葉は「内気」「内に秘めた情熱」”半夏生”と同じように半夏生の頃に生えることから”ハンゲ(半夏)”と名づけられたというカラスビシャクも姿を見せはじめましたカラスビシャク(烏柄杓)(サトイモ科ハンゲ属)花言葉は「ガキ大将」「心落ち着けて」カラスビシャクはその見た目からカラスが使うような小さな柄杓のようだというので名づけられたと言います(*´艸`*)カラスビシャクの花は仏炎苞に守られるように咲くため外から...今日(7/2)は二十四節気の【半夏生】🌞”半夏生””半夏(烏柄杓)””黄烏瓜”咲く夏の散歩道🌼🦋

  • 梅雨の間 14日間だけ咲いて消える タシロランに会いに行きました~ ☔ 京都府立植物園の蓮も 見頃を迎えていました~ 🌺

    昨日の大阪の最高気温は33.6℃だったそうですが京都はその上で34.1℃だったとか~🔥🌞そんな京都へどうしても梅雨の晴れ間のこの時に行っておかなくてはと思うことがあり行ってきました~~\😊/早朝の京都は風もまだひんやりとして雨に洗われた緑が美しく眼にもココロにも沁みました~今年もどうしても来たかったのは梅雨のこの時期だけに咲くタシロランに会いたかったからでした✾咲いていました~~タシロランは1906年に植物採集家の田代善太郎さんが長崎県諫早市で発見され牧野富太郎先生がタシロラン(田代蘭)と名づけられたラン科の花です。日光がささない暗い林の中の落葉が降り積もった中から発芽する葉緑素を持たないタシロランは腐生植物のようですが立派なラン科の花です(*´艸`*)去年は時期が悪かったのかいつもの場所で見ることが出来...梅雨の間14日間だけ咲いて消えるタシロランに会いに行きました~☔京都府立植物園の蓮も見頃を迎えていました~🌺

  • 散歩道の花 + 菜園の花 + 蓮池のカイツブリさんたち 🌺 紫花茄子 擬宝珠 西洋人参木 人参 胡瓜 胡麻 蓮の実

    リキアンテスラントネッティが【咲くやこの花館】の横で満開に咲き誇っていました🌺日本名”紫花茄子”と言われるナス科の花で観賞用に作出されたものです。実は日本の茄子のように紫色ではなく赤い色で有毒ではないものの食用でもないようです(*´艸`*)リキアンテスラントネッティ(紫花茄子)(ナス科ナス属)花言葉は「秘めた思い」「心変わり」「有為転変」「あどけない」ギボウシも咲き始めました🌺つぼみのカタチが橋の上についている擬宝珠に似ていることから名づけられたそうです。ギボウシ(擬宝珠)(ユリ科ギボウシ属)花言葉は「落ち着き」「沈静」ギボウシにはピンクや白色青色などの花が咲き🌼山菜として若芽や若葉を食べることも出来るので食用として栽培している地方もあるそうですが見た目がバイケイソウという毒草とよく似ているので食用として...散歩道の花+菜園の花+蓮池のカイツブリさんたち🌺紫花茄子擬宝珠西洋人参木人参胡瓜胡麻蓮の実

  • 藤田邸庭園前 ひょうたん池の蓮が咲き始めました~ 🌺 ⇒ いつもの緑地へ ⇒ 大池のアオサギさんも元気でした~ Σ^)/

    昨日の朝は朝焼けの空でした👀『朝焼けは雨の前兆』と言われていますので早く帰って来ようと思い早朝散歩に出かけました~👟👟川崎橋から造幣局へ大川沿いを歩いて…緑陰美しい🌳🌳藤田邸庭園前のひょうたん池に着きました~~😊蓮の花が思っていた以上に咲いていました~~🌺\先日通った時は蕾ばかりでしたのでまだまだかと思っていましたが蕾から開花するまでは速いようで嬉しいビックリでした~😲ハス(蓮)(ハス科ハス属)花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」ゆらゆらと飛んでいたのはオオシオカラトンボ(♂)さんでした=ii=ラジオ体操が始まる時間が近づいてご近所の方が続々と集まって来られましたので私は体操が苦手(覚えていなくて…)なのでそっと横道に出て~~(*´艸`*)時間が早かったのでいつもの緑地の大池に行きました~...藤田邸庭園前ひょうたん池の蓮が咲き始めました~🌺⇒いつもの緑地へ⇒大池のアオサギさんも元気でした~Σ^)/

  • 街の小さな公園で 避暑地気分の水辺散歩してきました~ 👟👟👒🌳 🌺 溝蕎麦 長葉水葵 犬沼虎の尾 米利堅葎 銀梅花

    気温は猛暑とか酷暑の気温ではないのですが不快指数およそ80という何とも言えない肌にまとわりつくベタベタ感があって…😢ギリギリまで外にでかけたくない気持ちと闘っていました~~外に出て歩き始めるとさっきまでの”出かけたくない気持ち”は消えました~~(*´艸`*)天満橋まで来ました~~今日はいつもとは反対方向へ歩きましょう~~👟👟去年梅花藻を見た所に来てみたのですが…そこに一輪の梅花藻も無く痕跡さえも無く…それなのに何故か自分でも驚いていなくて「やっぱりここで梅花藻が生きるのは最初から無理だったのね…」とナットクしながらまた条件が揃えば咲くかもしれないと期待もしつつ(去年咲いていたのですから~と)水辺を歩いていましたらミゾソバが咲いているのを発見しました~~\😊/ミゾソバ(溝蕎麦)(タデ科イヌタデ属)花言葉は「...街の小さな公園で避暑地気分の水辺散歩してきました~👟👟👒🌳🌺溝蕎麦長葉水葵犬沼虎の尾米利堅葎銀梅花

  • Pink🌺 のチカラで 梅雨の愁いを笑顔に変えて~ \😊/ 🌺 蔓薔薇 クレオメ ティーツリー 捩花 柳花笠

    もう終わっているかと思っていたつるバラモーツァルトとローブリッターがいっしょに咲いていて嬉しかったです~~コロンコロンと咲くローブリッターも可愛くて好きですがモーツァルト好きにとってはやっぱり外せない(笑)大好きなつるバラ”モーツァルト”です(*´艸`*)バラ(薔薇)(バラ科バラ属)花言葉は「愛」「美」ピンクの薔薇の花言葉は「感謝」「幸福」クレオメもあっという間に華やかに咲き始めていました~🌺クレオメ(フウチョウソウ科クレオメ属)花言葉は「秘密のひととき」「風に舞う胡蝶」「小さな愛」「想像したほど悪くない」ティーツリーメラレウカ”コットンキャンディ”の花が名前通り?綿あめのようなふわふわした花を咲かせていました🌺本来は葉が柔らかいことから名づけられたようなのですが私は花に目がいってしまい甘い綿あめを想像し...Pink🌺のチカラで梅雨の愁いを笑顔に変えて~\😊/🌺蔓薔薇クレオメティーツリー捩花柳花笠

  • 散歩道は 横丁の小さな植物園のようです~~ 🌻\😊/ 向日葵 空色朝顔 露草 紫露草 常盤露草 真珠星万年草 麒麟草

    散歩道にヒマワリの花が咲き始めたのを見てご近所散歩道は季節を先取りする小さな植物園のようだとふと思いました🌻ヒマワリ(向日葵)(キク科ヒマワリ属)花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「未来を見つめて」「情熱」「願望」ソライロアサガオも咲き始めました~ソライロアサガオ(空色朝顔)(ヒルガオ科サツマイモ属)花言葉は「愛情の絆」「結びつき」「堅い約束」「愛着」見るたびにズンズン伸びていきソライロアサガオ色の道になるのももうすぐです~~(*´艸`*)ソライロアサガオは別名を西洋朝顔と言いますように中南米原産の朝顔です。先日TVでフラワーショップの方が「最近入ってくる花のほとんどが洋花(輸入生花)になりつつあります。」と言われていましたが輸入だけでなく温暖化の影響で今まで育てていた昔ながらの日本の花を育てること...散歩道は横丁の小さな植物園のようです~~🌻\😊/向日葵空色朝顔露草紫露草常盤露草真珠星万年草麒麟草

  • 今日は 二十四節気の【夏至】 一年で昼が最も長く 影が最も短い日です~ 🌞 🌺 牡丹臭木 アガパンサス アカンサス 梔子

    ”高窓や紅粛々と夏至の暁け”(赤城さかえ)今日(6/21)は二十四節気の【夏至】一年のうちで昼が最も長く影が最も短い日です夜明けの空は↑の句通りの朝でしたご近所緑道のボタンクサギの花が開き始めました🌺枝葉に独特の臭いがあることから”臭木”と名づけられているボタンクサギですが根や葉は薬用として広く利用されていますし若葉はお浸しなどにして食べることも出来るそうですボタンクサギ(牡丹臭木)(クマツヅラ科クサギ属)花言葉は「運命」「輝くような美しさ」「治癒」「清楚」※別名”ベニバナクサギ””ヒマラヤクサギ”アガパンサスも散歩道を彩りはじめました~ギリシァ語のagape(愛)+anthos(花)=愛の花と名づけられたアガパンサスは南アフリカ原産で別名”アフリカンリリー”とも呼ばれています。日本に渡来したのは明治時代...今日は二十四節気の【夏至】一年で昼が最も長く影が最も短い日です~🌞🌺牡丹臭木アガパンサスアカンサス梔子

  • 山桃 苗代苺が実り 孟宗竹も土から顔を出し 木槿 島百日紅も咲き始めました~ \🌞/ =ii= 大シオカラトンボ♂♀ 🦋 ムラサキシジミ

    散歩道のコースを変えたらヤマモモがたわわに実っている木に出会いました~~🌱時々通る道なのに実りの季節に通らなかったのか初めて見てビックリしました~~😲果実は生食も出来るそうで果実酒やジャムなどにして保存も出来るそうです傷つきやすいため日持ちしなく市場に流通出来ないそうで食べることが出来ることを知らない人が多いと言います。(実は私も…知りませんでした~~(;'∀')💦)ヤマモモ(山桃)(ヤマモモ科ヤマモモ属)花言葉は「ただひとりを愛する」「教訓」「一途」※別名楊桃食べることが出来ると言えば…先日花が咲いていたナワシロイチゴにも赤い実が実っていました🍓食べることは出来ても酸っぱくて生食には不向きということですがジャムなどにして食べると美味しいそうです。ナワシロイチゴ(苗代苺)(バラ科キイチゴ属)花言葉は「誘惑...山桃苗代苺が実り孟宗竹も土から顔を出し木槿島百日紅も咲き始めました~\🌞/=ii=大シオカラトンボ♂♀🦋ムラサキシジミ

  • 大泉緑地の蓮の花は まだ咲いていませんでしたが 楽しい緑陰散歩でした~ 🌳 帰りは桃が池でゴイサギさんにも会えました Σ^)/

    長居植物園の蓮が全滅した時桃が池の蓮は元気に咲いていましたので次は桃が池に行けばいいと思っていたところ…先日ゴイサギさんに会えた時蓮池を見て…唖然蓮が消えていました!経過がわからないので残念ですとしか言えませんので…では大泉緑地の蓮はどうでしょう?と思い行って見ることにしました~~(*´艸`*)ラッシュのメトロに乗るのは避けたかったので早朝スタートしました前回来たのは何時だったか思い出せないくらい前だった気がしますがいつもの散歩道と違う空気の中を歩くだけでワクワクするのが不思議でした~~入口からすぐの道なのに遠い渓谷を歩いているような気持になれるお気に入りの場所も変わらない佇まいで会えたので嬉しかったです🌲🌳運が良い時には(季節とか時間)木々から差し込む光芒が夢のような光景を見せてくれます大泉池に来ました...大泉緑地の蓮の花はまだ咲いていませんでしたが楽しい緑陰散歩でした~🌳帰りは桃が池でゴイサギさんにも会えましたΣ^)/

  • 野葡萄 鵯上戸 蓮も咲き~ 🌺 コシアキトンボ ウチワヤンマも飛びはじめました~ =ii=

    デンジソウが見え始めました花は咲きませんが葉が【田】の字に見える楽しい水性のシダ植物です見方によっては四葉のクローバーのようにも見えるところからでしょうか英名は”WaterClover”だそうです🍀デンジソウ(田字草)(デンジソウ科デンジソウ属)花言葉は「幸福」ノブドウの花も咲き始めましたノブドウ(野葡萄)(ブドウ科ノブドウ属)花言葉は「慈悲」「慈愛」「人間愛」秋になると美しい宝石のような実が実りますがほとんどが虫こぶで食用には向かないようです。生食は出来ないかもしれませんが漢方では実を果実酒にしたり葉を乾燥させてお茶にしたものは肝臓病や白血病に効果があるとして飲まれてきたようです散歩道で一度消えたと思っていましたが去年見た復活していた所へ行って見ましたら咲いていました~(*´艸`*)ホシミスジさんが吸蜜...野葡萄鵯上戸蓮も咲き~🌺コシアキトンボウチワヤンマも飛びはじめました~=ii=

  • 夏の花が一気に咲き始めました~ 🌞🌺 夏椿 南天 蛍袋 半夏生 藪紫 紫式部 小紫

    1年365日の半分を折り返し地点とすると単純にそれは二十四節気の雑節【半夏生】(今年は7/2)の頃となりそう思うと今夏の花が続々咲くのもあたりまえと思いつつ…そんなに急がなくてもと思いながら散歩道を歩いています(*´艸`*)一日花のナツツバキ(別名沙羅の木)も咲き始めました🌼”沙羅咲けりひと日の命ある限り”(米下みちこ)ナツツバキ(夏椿)(ツバキ科ツバキ属)花言葉は「はかない美しさ」「愛らしさ」難を転じて福と成すと云われる縁起の良い植物の代表ナンテンの花も今歩く道々で出会います🌼ナンテン(南天)(メギ科ナンテン属)花言葉は(実)「私の愛は増すばかり」「良い家庭」(花)「機知に富む」「つのる愛」”南天の実になる花と思はれず”(正岡子規)”南天の花の白さのめでたけれ”(高野素十)ハンゲショウの花は二十四節気の...夏の花が一気に咲き始めました~🌞🌺夏椿南天蛍袋半夏生藪紫紫式部小紫

  • 花も実もある 夏の散歩道へようこそ~\😊/🌺🌱 ジャカランダ アメリカディゴ グレビレア 棗 桑 ジューンベリー 犬枇杷

    夏空にジャカランタの青い花が映えていました~ジャカランタ(ノウゼンカズラ科キリモドキ属)花言葉は「名誉」「栄光」カエンボクホウオウボクと共に世界三大花木の一つとされているジャカランタは咲いている花の様子が紫の雲が空に浮かんでいるようだと別名”紫雲木”と言われています🌳夏の花と言えばアメリカディゴも夏空に映えて咲いていました🌺アメリカディゴは鹿児島県の県木ですが沖縄県の県花にはアメリカディゴではなく沖縄を北限とする同じ科の別種のディゴが選ばれているそうです。アメリカディゴ(亜米利加梯梧)(マメ科ディゴ属)花言葉は「活力」「生命力」「夢」「童心」雨が続いたからかまたは生命力の強さから次々に咲くからか木の下には早くも散り急いだ花が赤い絨毯を敷いて綺麗でした~~(*´艸`*)グレビレアの花も夏の始まりと共に咲き始...花も実もある夏の散歩道へようこそ~\😊/🌺🌱ジャカランダアメリカディゴグレビレア棗桑ジューンベリー犬枇杷

  • 6月前半 散歩道で会えた蝶たち 🦋 ヒメジャノメ ホシミスジ ナミアゲハ モンシロチョウ ベニシジミ ツバメシジミ

    6月に入ってから少しずつ会える蝶が増えてきましたので今日は6月前半に会えた蝶さんたちをまとめてみました~~🦋(∵珍しい蝶とは会えていませんので先におことわりしておきます~~)紫陽花の花で会えたのはヒメジャノメさんでした🦋↑裏翅中央部の筋の盛り上がりと少し翅が開いた時に見えた腹部の細さから♂のようです今の時期植栽の上をヒラヒラと飛んでいるホシミスジさんとよく会います🦋この子は腹部の細さから♂と思われます昔からの生息地では減少傾向にあるらしいのですが人為的な植栽が増えた都市部では増加しているといいます。そういえば散歩道でいつでもどこでも会えるようになったのは最近のような気がします(*´艸`*)「お待たせ~~~」とランタナにやって来たのはナミアゲハさん腹部の太さから女の子♀とわかりました「ランタナの蜜って美味し...6月前半散歩道で会えた蝶たち🦋ヒメジャノメホシミスジナミアゲハモンシロチョウベニシジミツバメシジミ

  • 山紫陽花も 見頃を迎えていました~ 🌺 📸\😊/ 山紫陽花 ”白舞妓” ”紅” ”伊予てまり” ”日向絞り” ”星の雫” ”七段花”

    ”人恋の深山紫陽花深山額”(後藤比奈夫)そろりそろりと木陰のガクアジサイの花も目覚め始めていました(*´艸`*)ふと気になってガクアジサイとヤマアジサイの違いを調べてみましたら【ガクアジサイ】葉に光沢があり葉の厚みも厚く葉の産毛が少ない。樹高2~3m【ヤマアジサイ】細い枝葉に光沢は無く葉の先が尖っている。葉に産毛が多い。葉も花も小さい。樹高1~2mというのが見分けるポイントのようでしたので↑を踏まえて自分の忘備録としてヤマアジサイをまとめてみることにしました~~ヤマアジサイ(山紫陽花)(アジサイ科アジサイ属)花言葉は「乙女の愛」「切実な愛」”白紫陽花切なる白を守るかな”(能村登四郎)<白舞妓>はマイコアジサイの変形で両性花を持たないで手まり咲きする白花です。<紅>は咲き初めは白ですが咲き進むにしたがって紅...山紫陽花も見頃を迎えていました~🌺📸\😊/山紫陽花”白舞妓””紅””伊予てまり””日向絞り””星の雫””七段花”

  • 『めざめると あじさいが香ります~🌺』(太田裕美・歌) 紫陽花小径を歩いていたら あじさいの歌が次々に~😊🎵

    紫陽花咲く道を歩いていたら遠い遠いどこかから歌が聴こえてきました”めざめるとあじさいが香ります窓いっぱいに香ります”(『あじさい』太田裕美・歌小沢章友・作詞三枝成章・作曲1977年)『木綿のハンカチーフ』を歌われていた太田裕美さんが<みんなのうた>で歌われていた記憶があります😊”(中略)あれはなんの夢だったのでしょう歌をのこしかけぬけたあの夢は”年を重ねると現在起きていることよりも思い出の方が多くなって(笑)何でもないふとした事で思い出パノラマが虹のように蘇ります🌈”雨降り続くよあじさい通りカサささずに上向いて走ってく”(『あじさい通り』スピッツ・歌草野正宗・作詞&作曲2002年)”白いあじさいを青くする雨が降って降りつづく”(『雨のてん・てん』河合奈保子・歌福田三月子・作詞中村勝彦・作曲2016年)”だ...『めざめるとあじさいが香ります~🌺』(太田裕美・歌)紫陽花小径を歩いていたらあじさいの歌が次々に~😊🎵

  • 夏の山野草とアサヒナカワトンボ さんに会えました ~ =ii= 🌼 伊予葛 舟腹草 百部 栃葉人参 雪の下 白糸草

    キョウチクトウの仲間イヨカズラの花も咲き始めていました🌼イヨカズラは芽が出てある程度の高さまでは自立して伸びますが途中から蔓状になるところから名前に”カズラ”と入っている楽しい花です(*´艸`*)ちなみに牧野富太郎さんはイヨカズラというのは本来この植物ではなく別種コカモメヅルを指すとしてこの植物をスズメノオゴケ(雀の麻小笥)とよぶことを提唱されたと言います。20㎝位まで自立して伸びその間に花も咲きます🌼3週間後位に行って見ましたら自立していた茎から蔓状になり伸びていましたイヨカズラ(伊予葛)(キョウチクトウ科カモメヅル属)花言葉は「飾らない美」「華奢」「幸い」「りりしさ」同じ時フナバラソウの花も咲いていました🌼フナバラソウはイヨカズラと同じキョウチクトウ科カモメヅル属の仲間ですが蔓にはならないで最後まで自...夏の山野草とアサヒナカワトンボさんに会えました~=ii=🌼伊予葛舟腹草百部栃葉人参雪の下白糸草

  • 六月は 青空と夏の花で始まりました~ \🌞/ 🌺 蓮 合歓 凌霄花 突抜忍冬 フェイジョア 鉄線 半夏生 Σ^)/

    今日から6月梅雨の晴れ間の青空が広がり散歩道には一気に夏の花が咲き始め🌺早くも蓮の葉boyの出番です~~今日は【咲くやこの花館】前の池も蓮池に変身していました~🌺ハス(蓮)(ハス科ハス属)花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」ネムノキの花も咲き始めました🌺ネムノキ(合歓の木)(マメ科ネムノキ属)花言葉は「歓喜」「胸のときめき」雲一つない青空にノウゼンカズラの花は夏の象徴一瞬梅雨を忘れそうでした~~(*´艸`*)ノウゼンカズラ(凌霄花)(ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)花言葉は「名声」「名誉」「栄光」ツキヌキニンドウも満開でしたツキヌキニンドウ(突抜忍冬)(スイカズラ科スイカズラ属)花言葉は「愛の絆」「献身的な愛」葉の真ん中を突き抜けて茎が伸びて花が咲くことから名づけられましたロニケラヘクロ...六月は青空と夏の花で始まりました~\🌞/🌺蓮合歓凌霄花突抜忍冬フェイジョア鉄線半夏生Σ^)/

  • 桃ヶ池公園でゴイサギさんに会い 長居植物園へ~ 👟👟 🌺 毒芹 睡蓮 河骨 鼬萩 岩絡み

    午後から晴れるという天気予報を信じつつその前に晴れるでしょうと(*´艸`*)エイヤッと飛び出して桃ヶ池公園に行きましたらいきなりお目当てのゴイサギさんに会えてラッキーでした~~\😊/ご近所の方から今年は2羽いるようだとお聞きしたので探しましたら先ほどのフェンスにいた子と池の淵にいる子を見つけて2羽確認しました~Σ^)/Σ^)/時々小雨が降る空模様でしたので池の周囲で蝶やトンボに会うことは期待していませんでしたがゆらゆらと飛んでいるアオモンイトトンボさんに会えたのもラッキーでした~~=ii=去年まで見られなかった(私が来た時になかっただけかもしれませんが…)ドクゼりが咲いていてビックリしました\(◎o◎)/!一見レースフラワーのように見える可憐な花ですがドクゼりはトリカブト、ドクウツギと並ぶ日本三大毒草の一...桃ヶ池公園でゴイサギさんに会い長居植物園へ~👟👟🌺毒芹睡蓮河骨鼬萩岩絡み

  • 近畿では 10年ぶりの5月の梅雨入りだそうです ☔ 🌺 ランタナ 小海老草 夾竹桃 蔓日日草 金糸梅 白丁花

    今日九州北部~東海地方が「梅雨入りしたとみられる」との発表がありました☔5月に梅雨入りするのは近畿地方では10年ぶりだと言います😲午前中はまだ降っていませんでしたのでご近所散歩をしてきました雨降り前に吸蜜したいと思ったのでしょうか(*´艸`*)今日はランタナでモンシロチョウさんとよく会いました🦋この子は裏翅の色の白さから♂と思われます。裏翅の黄色が濃いこの子は♀と思われます🦋ランタナは別名”七変化”と言いますが花の色が変わるだけでなく粒ガムのような蕾から花が開き色が変わる様子から実が実るまでいろいろなシーンで七変化を見せてもらえる楽しい花です🌺ランタナ(七変化)(クマツヅラ科シチヘンゲ属)花言葉は「心変わり」「協力」「厳格」「合意」コエビソウも咲いていました~🦐重なっている苞が小海老の尻尾に見えるというの...近畿では10年ぶりの5月の梅雨入りだそうです☔🌺ランタナ小海老草夾竹桃蔓日日草金糸梅白丁花

  • 大阪城公園 紫陽花園から いつもの大池へ~ 🌺 紫陽花 ”岩絡み” ”墨田の花火” Σ^)/ アオサギ幼鳥さんは日光浴中 🌞

    大阪城天守閣前の広場まで上がるのは久しぶりでした~🏯実は1週間位前に庭園の池でカルガモの赤ちゃんが生まれたのを生まれたその日に見られたという方からお聞きしてすぐに行ったのですが会えなくて…もう一度と思い行ってみたのですが…池に2羽のカルガモさんがいましたが(この写真左下)雛は1羽もいませんでした🐣M様のブログ『大阪城公園の野鳥』にも日本庭園池で生まれた雛が内堀に移ってその後見られなくなったと書かれていましたので残念な結果になったのかもしれません😢去年散歩中に11羽の雛ファミリーと5羽の雛ファミリーと会ったご近所の川でも今年は会えなく…この感じだとカルガモ赤ちゃんに会えない年になりそうで少しさみしいです~~(T_T)気をとりなおして紫陽花園に向かいもう一つの目的のイワガラミを見てきました~~蔓も伸び花も咲き...大阪城公園紫陽花園からいつもの大池へ~🌺紫陽花”岩絡み””墨田の花火”Σ^)/アオサギ幼鳥さんは日光浴中🌞

  • 🌺 姫女苑 赤花夕化粧 & 🍵 薬草として利用されてきた 蕺 小茄子 野蒜 芹 & Σ^)/ 大池のアオサギさん

    野原にはハルジオンに代わってヒメジョオンが咲き始めました🌼ハルジオンは茎が空洞なのでつぼみの時その重さでうなだれていることが多いですがヒメジョオンの茎は白い髄が詰まっていてつぼみもうなだれることなく上を向いていますヒメジョオン(姫女苑)(キク科ムカシヨモギ属)花言葉は「素朴で清楚」「いつも一緒」咲き始めたドクダミの真ん中にアカバナユウゲショウの花が咲いていて可愛かったので撮りました~散歩道のアカバナユウゲショウは早朝から咲いている早起きさんです(*´艸`*)アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)(アカバナ科マツヨイグサ属)花言葉は「憶病」「移り気」「ほのかな恋」「浴後の美人」ドクダミはもしかしたら薬草として最もポピュラーに知られている野の花かもしれません毒を抑える効果があることから名づけられたドクダミは葉を乾...🌺姫女苑赤花夕化粧&🍵薬草として利用されてきた蕺小茄子野蒜芹&Σ^)/大池のアオサギさん

  • 紫陽花 ほのかに色づいて 🌺 スモークツリー アメリカキササゲの花も 咲いていました~ 🌲

    散歩道の紫陽花もほんのり色づきはじめました~🌺アジサイ(紫陽花)(アジサイ科アジサイ属)花言葉は「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「一家団欒」「団結」「元気な女性」ウズアジサイもようやく色を見せはじめました~ウズアジサイ(別名オタフクアジサイ)は江戸時代に病気になったアジサイを見た人がなんとかしようと改良して生まれた品種だそうです。その時に病気だからと捨てられていたらここで見ることもなかったのだと見るたびにそのことを思い出しいっそう愛おしくなります雨の滴を残してスモークツリーが揺れていましたスモークツリー(煙の木)(ウルシ科ハグマノキ属)花言葉は「煙にまく」「賢明」「賑やかな家庭」「儚い青春」(※別名白熊(ハグマ)の木)スモークツリーは雌雄異株で花が咲きフワフワの花穂がでるのは雌株になりますウルシ科ですので素...紫陽花ほのかに色づいて🌺スモークツリーアメリカキササゲの花も咲いていました~🌲

  • 街のスキマに咲く花たちを集めてみました~ 🏡🌼🏢 白詰草 野芥子 地縛り 薄紅父子草 長実雛罌粟 片喰 姫蔓蕎麦

    牧野富太郎先生をモデルにした朝ドラの影響もあってか(*´艸`*)植物園や図書館に行くと「雑草という名前の花はありません」的な野の花の特集が組まれていたりしますが図書館に行きましたら↑の雑草的植物つながりか牧野富太郎先生の図鑑が並ぶ棚の端っこに『スキマの植物世界』(塚谷裕一・著中公新書2015年)を見つけて嬉しくなり今日は私の散歩道のスキマフラワーを撮って帰ることにしました~~スキマに咲く花第一号はクローバーです円形の木のベンチのスキマから顔を出していました~クローバー(白詰草)(マメ科シャジクソウ属)花言葉は「私を思って」「幸運」「約束」日当たりが良すぎるベンチは最近座る人も見かけないと思ったら日当たり大好きアメリカフウロさんがいました~~アメリカフウロ(亜米利加風露)(フウロソウ科フウロソウ属)花言葉は...街のスキマに咲く花たちを集めてみました~🏡🌼🏢白詰草野芥子地縛り薄紅父子草長実雛罌粟片喰姫蔓蕎麦

  • 万緑の候🌳🌲 五月の木の花たちの続きです~ 🌺 ✨ 夏菩提樹 柿 姫譲葉 蠟梅 =ii= アオモンイトトンボ Σ^)/ アオサギさん

    ナツボダイジュの花が咲きました~~仏教の三大聖樹は生誕の時咲いていた無憂樹悟りを開かれた菩提樹の木の下入滅の時花が咲き散ったという沙羅の樹の三樹になりますがその一つの菩提樹は日本にあるナツボダイジュではなくインドボダイジュだそうです気候の関係もあってインドボダイジュは日本で育つことが難しく寺院などでナツボダイジュを植えたことからナツボダイジュの花が認知されることになったようです🌳ナツボダイジュ(夏菩提樹)(シナノキ科シナノキ属)花言葉は「夫婦愛」「結婚」仏教云々のお話はおいておいてもへら状の総苞葉から集散花序を出し花が咲き実るナツボダイジュの花姿は不思議で美しく大好きな木の花の一つです(*´艸`*)”柿の花一切緑がくれかな”(松村蒼石)<柿の花>は夏の季語ですが緑の樹葉の中に隠れるように小さな緑の花が咲い...万緑の候🌳🌲五月の木の花たちの続きです~🌺✨夏菩提樹柿姫譲葉蠟梅=ii=アオモンイトトンボΣ^)/アオサギさん

  • 五月の空に 五月の木の花咲く 新緑散歩 👟👟🌳🌲 🌺 匂棕櫚蘭 イボタノキ 小実鼠糯 冬青 黒鉄糯 泰山木

    雨の多い五月の空はクリームソーダ色でした少しだけ夏気分の散歩道を歩いていたらニオイシュロランの花が出迎えてくれました~~🌴花が咲くまでずっとシュロだとばかり思っていたこの木ですが花が咲いてニオイシュロランだとわかりました~~(*´艸`*)ニオイシュロランはニュージーランド原産で芳香のある可愛らしい小花が咲きますニオイシュロラン(匂棕櫚蘭)(リュウゼツラン科センネンボク属)花言葉は「真実」樹皮にイボタロウムシが来てイボタロウというロウが採れることからイボタノキと名づけられたイボタノキの花も満開でしたイボタノキ(水蝋木)(モクセイ科イボタノキ属)花言葉は「禁制」「良い友を持つ」コミノネズミモチの花も咲きはじめていました🌼木の高さも葉や花も小さく花の葯がピンクなのでコミノネズミモチだと思いました(*´艸`*)コ...五月の空に五月の木の花咲く新緑散歩👟👟🌳🌲🌺匂棕櫚蘭イボタノキ小実鼠糯冬青黒鉄糯泰山木

  • 花博から33年❣ 今【いのちの塔】は❓ 大池水辺に禊萩が咲き始めました 🌺 禊萩 有明葛 美容柳 🦋 ホシミスジ♂

    バラ園を通りながらふと”いのちの塔”と薔薇を撮っておこうと思ったのは何年か前コロナ禍になる前に1990年の【花の万博】の時シンボルタワーとして出展された”いのちの塔”も30年経ち老朽化し解体が決まったことをNEWSで聞いた覚えがあったものですから解体前に撮っておきたくなったというわけでした~~(*´艸`*)コロナ禍による様々な影響から解体費や人件費の高騰はハンパなくなっていると思われますのでスムーズには進まないかもしれません…老朽化の度合いによってはこのままにしておくのも危険かもしれなくて難しいことと思います…いろいろなことを思いながら”いのちの塔”と薔薇の記念写真を撮りながら歩きました👟👟33年前…あたりまえですが…”若かったあのころ~~””何もこわくなかった~~”です大池に行きましたら今年初のミソハギ...花博から33年❣今【いのちの塔】は❓大池水辺に禊萩が咲き始めました🌺禊萩有明葛美容柳🦋ホシミスジ♂

  • 日本列島 北から南まで真夏日 🔥😲 今日はお散歩休みました~ 😞💦 🌺 オステオスペルマム ティアレラ セリンセ カマシア ボリジ オルレア リクニス ノイバラ

    お昼の天気予報を見ていたら日本列島北から南まで燃えているような赤でした🗾大阪は28℃でしたが(実際は30℃越え!?)東京や東北で31℃とか!ビックリです🔥😲今日はお出かけをやめることにしてチョコチョコ撮りためていたお庭の花をまとめましたので初夏のガーデンフラワー投稿といたします~~オステオスぺルマムは熱帯アフリカ原産のマーガレットによく似た花が咲くキク科の花で別名”アフリカンデージー””アフリカンキンセンカ”等と言われ世界に数百種類存在するそうです🌼花の色も様々ですがこの花びらがスプーン状に咲くスパイダーパープルが一番面白いです~😊オステオスぺルマム(キク科キンセンカ属)花言葉は「無邪気」「元気」「健やかな人」「変わらぬ愛」ティアレラは春先から咲いている可愛い花です🌼日陰で次から次にがんばって花を咲かせて...日本列島北から南まで真夏日🔥😲今日はお散歩休みました~😞💦🌺オステオスペルマムティアレラセリンセカマシアボリジオルレアリクニスノイバラ

  • 暑くなりました 🌞💦 散歩道の小さな花たちも夏へ~ 🌼 🌺 庭石菖 マンテマ シレネ 道端撫子 🦋 モンシロチョウ

    「夏だよ~~🌞」と言うようにまだ咲いているキュウリグサを残してタンポポの綿毛が飛び立ちました~(*´艸`*)この辺でと綿毛が止まったのは夏の野の花が咲き乱れる原っぱでした~🌻🌼ニワゼキショウは北アメリカ原産の帰化植物です葉がサトイモ科のセキショウに似ていることから名づけられたと言います。ニワゼキショウ(庭石菖)(アヤメ科ニワゼキショウ属)花言葉は「繁栄」「豊かな感情」「愛らしい人」ニワゼキショウはピンク色の他に青色や白色の花もある可愛らしい花で一日花です🌼マンテマの花も日に日に増えてきました~マンテマはヨーロッパ原産で江戸時代に観賞用として入って来たものが野生化して今に至っている帰化植物です🌼マンテマ(ナデシコ科マンテマ属)花言葉は不明です。ムシトリナデシコやフクロナデシコと呼ばれるシレネもマンテマと同じ...暑くなりました🌞💦散歩道の小さな花たちも夏へ~🌼🌺庭石菖マンテマシレネ道端撫子🦋モンシロチョウ

  • ”あぢさゐは 初花の うすいろにこそ”( 松村 蒼石 ) 紫陽花咲く季節になりました~ 😊 🦋 ナミアゲハ =ii= アオモンイトトンボ

    天気予報では午前中でしたのでエイヤッと出かけました~紫陽花の花のシルエットが「もうすぐですよ~🌺」とサインを送っているのが嬉しくて花を覗いて見ましたがまだ固い緑の蕾でした~~”ありなしの色から育つあじさいこれ”(伊丹三樹彦)”あじさゐは初花のうすいろにこそ”(松村蒼石)”あじさゐの咲きためらへる花のいろ”(高澤良一)”紫陽花の彩のはじめの曲り角”(猪俣千代子)まだ淡くほんのりした色ですがすこしずつ彩りはじめた紫陽花の道は色づきはじめた今だからこそのサプライズがいっぱいでした~~まだ何色なのかもわからない(笑)花にナミアゲハさんがいました~🦋雨に濡れた花びらで吸水していたようです💧🦋広げた表翅前縁に黒斑がなかったことと腹部から夏型♀と思いましたイワガラミはまだ蕾でした~始まったばかりの紫陽花の季節少しずつ長...”あぢさゐは初花のうすいろにこそ”(松村蒼石)紫陽花咲く季節になりました~😊🦋ナミアゲハ=ii=アオモンイトトンボ

  • カラスノエンドウ3兄弟は 今年も無事に結実💖 来年までさようならです (@^^)/~~ 🌱 烏野豌豆 雀野豌豆 かす間草

    4月に入ってからカラスノエンドウ3兄弟たちがスクスク育っていたのはいつもの年と同じでしたが(笑)何故か今年はカラスノエンドウの伸びが遅く(私の歩く道においてですが~~(*´艸`*))今か今かと待っていました~~やっと蔓が伸びて葉が広がってテントウムシさんが動きはじめてホッとしました花が咲き始めた頃には黒地に赤2紋タイプのナミテントウさんも見かけました(*´艸`*)西日本で一番多いと言われるタイプのテントウムシさんですが私が歩く道ではナナホシテントウさんを見ることが多いので私にとっては嬉しいサプライズでした~~テントウムシさんのおかげもあり(笑)カラスノエンドウの花が咲き始めました~~\😊/カラスノエンドウ(烏野豌豆)(マメ科ソラマメ属)花言葉は「小さな恋人たち」「喜びの訪れ」今年カラスノエンドウよりも先に...カラスノエンドウ3兄弟は今年も無事に結実💖来年までさようならです(@^^)/~~🌱烏野豌豆雀野豌豆かす間草

  • 新緑探し散歩の途中で 今季初のアサヒナカワトンボさんに会えました~ 🌳🌲 \😊/ =ii= 🌺 柘榴 栴檀

    大池へ向かう並木道も新緑が濃くなりました~~🌲🌲🌲大池の淵のザクロにも花が咲き初め緑の中の赤が目にも鮮やかでした😊ザクロ(柘榴)(ミソハギ科ザクロ属)花言葉は「子孫の守護」「成熟した美しさ」※<ザクロの実の花言葉>は「結合」※<ザクロの木の花言葉は>は「互いを思う」大池のアオサギ幼鳥さんはオトナのアオサギさんと同じくらい大きくなり昨日もひとりで(1羽で)飛ぶ練習をしていました~~\Σ^)/最近アオサギさんとカラスの空中バトルをよく見るようになったので飛べるようになっても大変なことは次から次にあるかもしれませんが(人間も同じ)みんないっしょにがんばろうね~~静かになった大池に残っているカモさんたちが珍しく水辺に来ていましたΣ^)/ヒドリガモさんのペアと…オナガガモさんも1羽この子は去年の秋渡って来たばかりの...新緑探し散歩の途中で今季初のアサヒナカワトンボさんに会えました~🌳🌲\😊/=ii=🌺柘榴栴檀

  • 名前に動物名入り野の花たち 👉 ”馬肥やし”🐎 ”雀の槍”🐦 ”蛇苺”🐍 & ” 米粒詰草 ” ”苗代苺” 🦋 イチモンジセセリ

    1年前にも(4/20)ヘビとかキツネとか動物の名前がつけられている野の花を集めて投稿しましたが~~(*´艸`*)今年も動物の名前が入っている野の花に+αを加えて投稿しようと思いました🐎🐍ウマゴヤシの花は江戸時代にヨーロッパから飼料用作物(牧草)として渡来した帰化植物で特に馬が好む牧草なのかは定かではありませんが”馬肥やし”と名づけられたようです🐎ウマゴヤシ(馬肥やし)(マメ科ウマゴヤシ属)花言葉は「快活」「陽気な性格」散歩道でウマゴヤシに会えたのはコメツブツメクサの中でした✨コメツブツメクサはいつからか猛烈な勢いで増え始めまるでグランドカバーのように散歩道を黄色に染めています(*´艸`*)コメツブツメクサも明治時代後半にヨーロッパ~西アジアから牧草に混ざって入って来た帰化植物ですコメツブツメクサ(米粒詰草...名前に動物名入り野の花たち👉”馬肥やし”🐎”雀の槍”🐦”蛇苺”🐍&”米粒詰草””苗代苺”🦋イチモンジセセリ

  • 雨上がり 畑韮にアオスジアゲハさん 🦋 散歩道には 帰化植物が続々と~ 🌼🌻 畑韮 箆大葉子 小待宵草 赤花夕化粧 松葉海蘭 桔梗草

    雨上がりの散歩道で出会ったのは車道沿いの植栽から急に伸びてきたハタケニラの花に飛んできて夢中で吸蜜しているアオスジアゲハさんでした~~🦋車がビュンビュン走っていても歩道で自転車や人が走っていても美味しい蜜の誘惑には勝てません~~ハタケニラの蜜美味しそうですね~~ハタケニラ(畑韮)(ネギ亜科ステゴビル属)花言葉は「素直な心」ハタケニラはニラとよく似ていますがニラ独特の香りはありません。明治時代に北米から園芸用として持ち込まれた帰化植物ですが地下に球茎があり、そのまわりにつく多数の鱗片状の子球で増えていくのでその増え方はハンパなく駆除するのは難しいと言われています😢歩道沿いの植栽もヒメシャリンバイの花からシャリンバイの花へと移ってきました~~🌸シャリンバイ(車輪梅)(バラ科シャリンバイ属)花言葉は「そよ風の心...雨上がり畑韮にアオスジアゲハさん🦋散歩道には帰化植物が続々と~🌼🌻畑韮箆大葉子小待宵草赤花夕化粧松葉海蘭桔梗草

  • 咲き急ぐ夏の花たち 🌺 散歩道には 山法師 定家葛 忍冬 釣鐘葛 箱根空木 常盤露草

    私の感覚がスローになっているのか~~(*´艸`*)季節がスピードアップしているのか~~散歩道を歩く度に新しい花と出会うこの頃です😲ヤマボウシの花が咲いていました🌳ヤマボウシは日本原産の花で白い花びらのように見えるのは総苞ですよく似ているハナミズキは北アメリカ原産で別名アメリカヤマボウシとも言います🌺ヤマボウシ(山法師)(ミズキ科ミズキ属)花言葉は「友情」今年はどこに行っても花が終わっていたニセアカシアの花がここの木だけ残っていて思わず走って行きました~~諦めていたところだったので嬉しかったです~~ニセアカシア(マメ科ハリエンジュ属)花言葉は「友情」「親睦」「優雅」「死に勝る愛情」「頼られる人」テイカカズラが咲いていました成就しなかった恋人の墓にカズラとなって死後もいっしょにいようとする謡曲『定家』から名づ...咲き急ぐ夏の花たち🌺散歩道には山法師定家葛忍冬釣鐘葛箱根空木常盤露草

  • 今日は 二十四節気の【立夏】🌞 夏のはじまりです 🌺 カルミア 睡蓮 黄菖蒲 杜若 =ii= アオモンイトトンボ

    今日は【立夏】二十四節気夏の六節気の最初の候いよいよ夏のはじまりです🌞カルミアの花が咲き始めました~~\/カルミアは北アメリカ原産の蕾は金平糖花は妖精のパラソルのような可愛い夏の花ですが葉は有毒で羊殺しの花とも言われていますカルミア(ツツジ科カルミア属)花言葉は「優美な女性」「大きな希望」「さわやかな笑顔」「独特な美しさ」スイレン池にもスイレンの花が咲いていました🌺スイレン(睡蓮)(スイレン科スイレン属)花言葉は「清純な心」「信仰」「清浄」「信頼」「愛情」池の洗浄と水の入れ替えをされたことによっていつもここで会うことが出来るトンボたちへの影響を心配していましたが(オツネントンボには会えませんでした😢)アオモンイトトンボがスイレンの葉に飛んできて嬉しかったです~~=ii=2匹飛んでいましたのでペアかと思いま...今日は二十四節気の【立夏】🌞夏のはじまりです🌺カルミア睡蓮黄菖蒲杜若=ii=アオモンイトトンボ

  • 片喰 薄赤片喰 赤片喰 紫片喰 🌺🍀 ゴイサギさんについて行ったら 4種揃いました~ Σ^)/

    カタバミの花は3月後半から咲きはじめていました生命力繁殖力が強いこの花を根絶させることは難しいというところから昔家を根絶させることなく代々繁栄していくことを願った武士の家で家紋として好まれカタバミをモチーフにした家紋は五大家紋の一つになったと言われます⚔カタバミ(片喰酢漿草)(カタバミ科カタバミ属)花言葉は「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」葉がカタバミと同じ緑で花も黄色い花ですが花の中心部に赤色の筋模様が薄く見えるのはウスアカカタバミです中心部の赤い筋の入り方はいろいろありますがぐるっと一周しているものもありました(*´艸`*)ウスアカカタバミ(薄赤片喰)(カタバミ科カタバミ属)花言葉は「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」↑のウスアカカタバミはカタバミとアカカタバミの混雑種と言われていますがカタバミとウスア...片喰薄赤片喰赤片喰紫片喰🌺🍀ゴイサギさんについて行ったら4種揃いました~Σ^)/

  • レンゲ畑のまわりに 蝶さんたち大集合~ 🌼 🌻 🦋 モンシロチョウ モンキチョウ ベニシジミ ツバメシジミ ヒメアカタテハ ヤマトシジミ

    自然体験圏のレンゲ畑のレンゲが満開でした~~\😊/水田が広がる所に足を延ばせばもっと広い一面のレンゲ畑に出会えると思いますがいつもの散歩道で見ることが出来るだけでも嬉しくて懐かしくて畑に入ってしばらく遊んじゃいました~~レンゲソウ(蓮華草)(マメ科レンゲ属)花言葉は「あなたと一緒なら苦痛もやわらぐ」「心がやわらぐ」レンゲ畑のまわりのあぜ道には蝶さんたちが活発に飛びはじめていました~🦋タンポポにやってきたのはモンシロチョウさんでした表翅の白さと裏翅の淡いクリーム色から♂と思いました🦋草の葉にいたのはモンキチョウさんでした🦋表前翅の白いのは♀ですね~~♂は綺麗な黄色ですが時に黄色い表翅の♀もいるようですのでその時は同定が難しいです~(*´艸`*)ハルジオンではベニシジミ♀さんが吸蜜中でした~表前翅の色の明るさ...レンゲ畑のまわりに蝶さんたち大集合~🌼🌻🦋モンシロチョウモンキチョウベニシジミツバメシジミヒメアカタテハヤマトシジミ

  • 5月 新緑の散歩道には 木の花パワーが漲っていました~~ ✨\😊/ 🌳 エゴノキ 桐 群雀 唐種招霊 ブラシノキ

    4月の桜のピンク🌸から5月の緑の新緑🌳🌲へ本当の新しい季節のスタートはここからのような気がしてワクワクする今日は5月1日ですエゴノキの花は低い枝はまだ蕾でしたが見上げたら高い枝から咲き初めていました🌳エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)花言葉は「壮大」果皮は有毒で食べるとエグイというので”エグイ木”→”エゴノ木”になったと言われています(*´艸`*)キリの花もいつのまにか咲いていました🌺木が高いからか蕾の時に気づくことがなくて満開になってやっと気づくのですが今年も気づいた時には満開を過ぎて散り始めていました~~😢桐の木は苗木を植えてから15年程で成木になると言われ昔は女の子が生まれると庭に桐の木を2本植えてお嫁に行く時その木で桐ダンスを作ってお嫁入り道具として持たせるという風習があったといいますキリ(桐)(ゴ...5月新緑の散歩道には木の花パワーが漲っていました~~✨\😊/🌳エゴノキ桐群雀唐種招霊ブラシノキ

  • 明日から5月 🎏 大池のアオサギ幼鳥さん 親離れ近し? 天王寺動物園へ ペンギンに会いに行ったのですが… 🐧

    今日で4月が終わり明日から5月です🎏1年の3分の1が終わったのだと思うと何だかね~~のトホホな私ですが(;´д`)🎏鯉のぼりイベントで賑わっている所に行こうという気も無く今年もスカイビルの自分によく似た(笑)”何だかね~~”な鯉のぼりを撮ってきました~~🎏大池のアオサギ幼鳥さんも親離れも近いのかなと思うくらい大きくなりましたがΣ^)/))まだまだ甘えん坊です~Σ^)/Σ^)/この時飛んできていたのはパパアオサギさんのようでしたが(水辺にいた2羽の大きい方のアオサギさんでしたので)幼鳥さんは「おなかすいたよ~~!!」と訴えているようでした~🍚「パパ早くゴハンちょうだい~🍚」「ねぇねぇ❣おなかすいたよ~🍴早く~❣」パパの胸毛を引っ張ってモーレツアピールです~(*´艸`*)待ちきれなくてパパの嘴を咥えてパパが運...明日から5月🎏大池のアオサギ幼鳥さん親離れ近し?天王寺動物園へペンギンに会いに行ったのですが…🐧

  • 可愛いけれど【有毒野の花】を集めてみました~ (>_<) ご注意ください❣❣ 紫華鬘 長実雛罌粟 狐の牡丹 田辛子 大川萵苣 花韮

    明日からGWでご旅行やレジャーなどにお出かけされる方も多いと思いますまた近くの公園へお散歩という機会も多いかもしれませんそんな時目線の低い小さなお子様の目にとまりやすい小さな野の花に一部有毒なものがありますのでご存じのものばかりだとは思いますが注意に注意を重ねても無駄にはならないかと思いまとめてみました~~(*´艸`*)ムラサキケマンは一見おもしろいカタチをしていて野草らしくない花ですが茎・葉・花にブロトピンという有毒成分含み口に入れると腹痛だけでなくひどい時は呼吸困難心臓麻痺などを誘発することがありますので要注意ですムラサキケマン(紫華鬘)(ケシ科ケマン属)花言葉は「喜び」「あなたの助けになる」ナガミヒナゲシもヒナゲシという名前がついているようにポピーのような可愛らしい花ですが名前の”長実”の通り花の後...可愛いけれど【有毒野の花】を集めてみました~(>_<)ご注意ください❣❣紫華鬘長実雛罌粟狐の牡丹田辛子大川萵苣花韮

  • 粛々と 初夏を迎えて咲く花に癒されて~~ 🌺 🍃 花筏 ヒマラヤ花筏 丹頂草 甘野老

    今年は桜の開花も早かったし早く行かなきゃもう花が終わっているかもしれないと焦る気持ちで見に行ったのは…ハナイカダの花でした~~ハナイカダ(花筏)(ハナイカダ科ハナイカダ属)花言葉は「気高い人」「嫁の涙」葉の上に実る実がまるで筏に乗っている船頭さんのようだと名づけられた花ですが若葉は山菜としておひたしや煮物てんぷらなどにして食べることが出来果実は生食もできるそうです🌱花言葉の「嫁の涙」はお嫁さんが山に行き泣いて流した涙がこの木の葉の上に落ちて花が咲いたという言い伝えから花言葉になったと言われています(*´艸`*)ハナイカダは雌雄異株で葉の上に1つ花が咲くのが雌株複数個の花が咲くのが雄株で実が実るのは雌株になります🌱雌雄の木は近くにないと実ることはできません。ヒマラヤハナイカダは日本のハナイカダに比べて葉が細...粛々と初夏を迎えて咲く花に癒されて~~🌺🍃花筏ヒマラヤ花筏丹頂草甘野老

  • 山笑う 山野草目覚める朝でした~ \🌞/ 🌻 海老根 黄海老根 雪餅草 武蔵鐙 雪白金梅 山苧環 苧環 🌺

    ”余生とは歩くことらし山笑ふ”(清水基吉)まさに山に笑われながら思うまま気が向くままにプチ山散歩をした時の写真を雨でお出かけしない日にボチボチと投稿しようと思いますそれぞれの場所行きました日バラバラですがどうぞよろしくお願いいたしますエビネは地中の球根が大きくなると”海老”のように見えることから”海老根”と名づけられた蘭の仲間です🦐愛好家が多く一時ブームになったようですが植物ウィルスに感染しやすく感染すると対処法も無いことから今はブームは去り落ち着いているようです(*´艸`*)エビネ(海老根)(ラン科エビネ属)花言葉は「誠実」「謙虚」「謙虚な恋」こちらでは土などには気をつけていらっしゃると思いますがお庭をはみ出してどんどん増えていて道路脇に咲いているお花を撮らせていただきました植物ウィルスに感染さえしなか...山笑う山野草目覚める朝でした~\🌞/🌻海老根黄海老根雪餅草武蔵鐙雪白金梅山苧環苧環🌺

  • 吊り花 錦木 真弓 いっしょに花が咲きました~ 🌺 大池のアオサギ幼鳥さんは 1羽ぽっち? Σ・)/

    今年はツリバナの花も早く咲いていました~ツリバナ(吊り花)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「片思い」花(実)が枝から吊り下がって咲く姿が可愛らしいツリバナですがニシキギの仲間なのですね~(*´艸`*)ニシキギの花も満開でした緑の枝葉と同じ緑の花ですので目立ちませんが可愛らしい花ですニシキギ(錦木)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」ニシキギの枝にはコルク質の翼があるのが特徴です花が咲く前のニシキギの枝の翼を撮っていましたのでわかりやすいのでupしておきます(*´艸`*)翼を持つ木ってなんとなくカッコイイですよね~~枝の翼は同じニシキギ科のツリバナやマユミにはありません。マユミの花も咲きはじめていましたマユミ(真弓)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「あなたの魅力を心に刻む...吊り花錦木真弓いっしょに花が咲きました~🌺大池のアオサギ幼鳥さんは1羽ぽっち?Σ・)/

  • ユリノキの花から ジャーマンアイリスへ 散歩道は初夏 でした 🌺 百合の樹 白山木 紅要糯 招霊木 ジャーマンアイリス

    ユリノキの花も咲いていました一週間前にはまだ固い蕾だったのでまだまだと思っていたら…あっという間に木全体に花が咲いていましたユリノキ(百合の樹)(モクレン科ユリノキ属)花言葉は「見事な美しさ」「幸福」ハクサンボクは日本固有の常緑樹で日本各地で見ることが出来る丈夫な木です。秋に実る赤い実は酸っぱくて生食は出来ないようですがハクサンボク酒にして楽しめるそうです和菓子のような趣のある可愛い花が咲きます(*´艸`*)ハクサンボク(白山木)(レンプクソウ科ガマズミ属)花言葉は「忠実」ベニカナメモチ(通称レッドロビン)は日本にもともとあったカナメモチとオオカナメモチの交配種で春~初夏に出る新芽が紅く紅葉しているように見え秋になると緑葉になる面白い木です🌳散歩道でも生け垣に使われているベニカナメモチをよく見ます(*´艸...ユリノキの花からジャーマンアイリスへ散歩道は初夏でした🌺百合の樹白山木紅要糯招霊木ジャーマンアイリス

  • 🌳 ナンジャモンジャノキ 空木 梅花空木 散歩道には初夏の花が咲き始め~ 越冬後のヒオドシチョウも飛んできました 🦋

    ナンジャモンジャの花が咲いていました😲去年よりも10日位早いような気がします🌳ナンジャモンジャと呼ばれる木は何種類かあるようですが小葉を持たない単葉(一つ葉)の枝にトネリコ(タゴ)に似ている花が咲くことからヒトツバタゴと呼ばれるこの花も<ナンジャモンジャ>の一つです(*´艸`*)葉の上一面に雪が降り積もったように純白の花が咲いているのを見た人たちが「これはいったい何というもんじゃ~~~\(◎o◎)/!」→「なんじゃもんじゃ~~~😲」と口々に言ったとか~~~ナンジャモンジャノキ(一つ葉田子)(モクセイ科ヒトツバタゴ属)花言葉は「清廉」ウツギも咲き始めました🌼ウツギは別名”卯の花”とも言われ童謡の『夏は来ぬ』の「卯の花のにおう垣根に時鳥早やも来鳴きて~~♪」と歌われている花ですが昔からウツギの花が咲くと”夏が...🌳ナンジャモンジャノキ空木梅花空木散歩道には初夏の花が咲き始め~越冬後のヒオドシチョウも飛んできました🦋

  • 夏の足音を聞きながら… ゆっくり歩く散歩道 👟👟 🌼 🌳 灰の木 白八汐 黒文字 糯の木 大狐柳 行李柳

    今年は春に咲く花と初夏から夏に咲く花が一気に入り乱れて咲いていておもしろいと思いながらも写真の整理が追いつかなくてアセアセの毎日です~~(;'∀')💦八重桜と同じ頃ハイノキの花が咲いていましたハイノキは木の灰汁を染料の色の定着剤として利用されてきた木ですが木材も将棋の駒や箸の材料にも利用されてきました☖🥢花が咲いているのを見てここにハイノキがあることを初めて知りましたハイノキ(灰の木)(ハイノキ科ハイノキ属)花言葉は不明です。シロヤシオの花にもやっと会えましたシロヤシオの花は敬宮愛子内親王のお印に決められている木で五枚の葉が車輪のように出ることから五葉躑躅という別名もあります🌺シロヤシオ(白八汐)(ツツジ科ツツジ属)花言葉は「愛の喜び」「上品」いつもの散歩道にクロモジの木があったことに花が咲いて初めて知り...夏の足音を聞きながら…ゆっくり歩く散歩道👟👟🌼🌳灰の木白八汐黒文字糯の木大狐柳行李柳

  • 小豆梨にアオスジアゲハ🦋 目木にアカタテハ🦋 大池のアオサギ幼鳥さんとアメリカヒドリさんたち Σ^)/ Σ^)/

    今年は桜の開花が早く長く楽しめた春でしたが🌸その間に春から初夏の花が次々に咲き進むサプライズの多い春でもありましたアズキナシの花が咲いていました~~秋に小さな小豆程の大きさの実が実ることから小豆梨と名づけられた花です。実が残っている枝がありましたので撮りました~~🌱何かが飛んでいる影を感じて上を見たら…アオスジアゲハさんでした~~🦋アズキナシの蜜が余程お気に入りみたいで全然飛んでいく様子もなく夢中で吸蜜していました😊アズキナシ(小豆梨)(バラ科ナナカマド属)花言葉は「平和」小豆梨の実は食べることもできますが小粒なので果実酒とかジャムにされることが多いようです🌱鋭いトゲがあるので小鳥も飛んでこないということから”コトリトマラズ”という別名を持つメギの花も咲いていました🌻枝や葉を煎じて洗眼薬として利用されたこ...小豆梨にアオスジアゲハ🦋目木にアカタテハ🦋大池のアオサギ幼鳥さんとアメリカヒドリさんたちΣ^)/Σ^)/

  • ハンカチノキの花 藤も咲きました~ 🌺 アオサギさん幼鳥は3兄弟(姉妹)? アメリカヒドリさんは旅立ったようです~👋

    ハンカチノキの花が咲いていました咲いたばかりのようでしたのでまだ真っ白ではなく若草色でした(*´艸`*)厳密にはハンカチのように見えるのは苞葉で真ん中の球状のものが花です真っ白な苞葉が風に揺れているのを見てハンカチノキと名づけられたと言いますハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)花言葉は「清潔」散歩道の藤の花房も日に日に伸びてきました~フジ(藤)(マメ科フジ属)花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」”藤”という字はもともと”上にのぼる植物”という意味をもつ漢字だったことからこの字が捧げられたと言います大池のアオサギさんの幼鳥たちを見に行きましたら…左の浮巣の中に3羽いるようでした~~いままで2羽だとばっかり思っていましたが3番目の子も孵っていたみたいですΣ^)/Σ^)/Σ^)/3兄弟(姉...ハンカチノキの花藤も咲きました~🌺アオサギさん幼鳥は3兄弟(姉妹)?アメリカヒドリさんは旅立ったようです~👋

  • 今は 今だけの ”晩春”を楽しみましょう~ 🌼🌺✨ 満天星 西洋石楠花 小葉の三葉躑躅 常盤満作

    ドウダンツツジの花が本当に地上に降る満天の星のように瞬き輝いていました~~✨ドウダンツツジ(灯台躑躅満天星)(ツツジ科ドウダンツツジ属)花言葉は「節制」「上品」「私の思いを受けとめて」その横でセイヨウシャクナゲも花開きました🌺セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)(ツツジ科ツツジ属)花言葉は「威厳」「荘厳」「尊敬」「警戒」石楠花の花が咲き始めたら夏がそこまでやってきているのを感じます(*´艸`*)一番ツツジとも言われツツジ科の中で一番先に花が咲くと言われるコバノミツバツツジがあちらこちらで咲いていました~🌺🌺コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)(ツツジ科ツツジ属)花言葉は「節制」「平和」「自制心」花が先に咲くことが多く葉は少し遅れて(同時位の木もあります)見られます🍃枝先に出る3枚の小葉が名前の由来ですが可愛ら...今は今だけの”晩春”を楽しみましょう~🌼🌺✨満天星西洋石楠花小葉の三葉躑躅常盤満作

  • 桜散る道の向こうに待っていたのは 花水木でした~~🌺\😊/ アオサギ幼鳥さんもスクスク Σ^)/Σ^)/ 🦋 キアゲハ

    黄砂まじりの空は澄み切った青空ではありませんでしたが明日からまたお天気は下り坂のようなのでエイヤッと出かけました~~八重桜はまだ残っていましたが風が吹くと花びら舞う道でしたさよならさくらさよならはる季節は次へと進みます桜の道を通り過ぎたらハナミズキの花が待っていました~~🌺ハナミズキ(花水木)(ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜種)花言葉は「返礼」「私の想いを受けとめてください」「永続性」「華やかな恋」白いハナミズキはもう満開でした~~モッコウバラもあっという間に見頃になっていました😊モッコウバラは中国原産の薔薇で黄色の八重咲品種は江戸時代には日本に渡来していたといいますモッコウバラ(木香薔薇)(バラ科バラ属)花言葉は「純潔」「初恋」「素朴な美」「あなたにふさわしい人」「幼いころの幸せな時間」大池のアオサギさん...桜散る道の向こうに待っていたのは花水木でした~~🌺\😊/アオサギ幼鳥さんもスクスクΣ^)/Σ^)/🦋キアゲハ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用