chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
公立中高一貫校受検カオスモス https://jasming07.hatenablog.com/

2020年 都内公立中高一貫校に合格した子を持つ、ワンオペ、ワーママのブログです。 小さい習慣やメンタル面など、母親目線からの「気づき」などをツラツラと書き留めいきたいと思います。

jasming
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/30

arrow_drop_down
  • 晴れない気持ちで桜並木

    家を出ると、桜並木が5分ほど学校まで続きます。 娘は緊張した面持ちで、赤いランドセルを背負い入学式に向かいましたが、私はなんだかどんよりした気持ちでした。 本当にここでよかったのか、考え抜いた末の選択のつもりでしたが不安でした。 国立や私立の小学校のほうが教育の質が高いと思い志望していましたが、近所の公立校も負けていませんでした。 不安も次第に薄れ、日常の生活が始まりました。 4月の下旬でした。 ユニークな塾があると聞いたので、さっそく検索し見学の予約を入れてみました。 「メシが食える大人」に育てる それが、その塾のキャッチフレーズでした。 まず、この言葉に惹かれたのです。そうです。最終的に目…

  • 初めてではない受験

    実は、受験初心者ではありません。 小学校受験、その前には幼稚園受験(?)も経験しています。 2カ所受けた国立の幼稚園は、どちらも一次の抽選で敗れ、試験さえ受けることなく受験終了。 結局私立女子校の附属幼稚園に行くことになったのですが、ここが完全な「お受験幼稚園」でした。 園側は常に 「皆さん、冷静に」 という態度でしたが、親達の受験熱はものすごいものでした。 年長組に上がった最初の保護者会で配られたプリントのタイトルは、 「受験に落ちても、あなたの価値は変わらない」。 …す、すごい。 すごいフォロー。 学年の半数は内部テストで附属の小学校へ上がります。 その後の他校一般試験では、内部テスト不合…

  • 適性検査型受検対策カオスモス(中学受験)

    はじめに 都内に住むワンオペ、ワーキングマザーです。ひとり娘が、この春都内の公立一貫校に合格しました。 国公立適性検査型受検は博打であると言われています。 どんなに準備(勉強)しても、どんなにお金をかけても合格できないことはあります。 まずは、倍率に驚かされます。 この試験においては、「運」に左右されてしまうことが多いということです。 ですが、合格を手繰り寄せる事は可能だと、私は思っています。 「運」も「縁」も実力の内なのです。 受検勉強は、塾にお任せするとして、 その他の小さい習慣やメンタル面など、母親目線からの「気づき」などをツラツラと書き留めいきたいと思います。 適性検査型試験を目指す受…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jasmingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jasmingさん
ブログタイトル
公立中高一貫校受検カオスモス
フォロー
公立中高一貫校受検カオスモス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用