元営業マン。5年前にうつ病を発症⇒うつ病経験者だからこそ『発信』できることがあると思い「ぶ~りんブログ」を開設。うつに役立つ情報をゆる~く発信します。
自分はいつも通りにいても、まわりの人間から見るといつもと様子が違う。ただ、うつ病とは思わなかった。そのような経験をされた方もいるでしょう。私には妻がいますが、振り返ると『いつもとおかしい』と思うことはあったようです。こんな方に読んでいただき
夜中の不安感に立ち向かうための9つの方法【うつ病経験者が試行錯誤】
仕事のことや人間関係で悩んでいると、眠れずに不安になることはありませんか?寝ることができないと、翌日に支障がでます。睡眠不足になると、集中力や思考力が低下してストレスが増えます。こんな方に読んでいただきたい✓ 夜中の不安感をどうしていいのか
【体験談】睡眠時専用マウスピースを使って感じたメリットとデメリット
こんな方に読んでほしい✓ まわりの人間から、いびきがうるさいと言われた✓ 歯ぎしり・食いしばりが気になる✓ すっきり目が覚めない✓ 体重が急増した✓ 歯医者や口腔外科でマウスピースを作ろうか迷っているそんな人のために、今回は睡眠時専用マウス
Twitterで「うつ病からの人生逆転」があふれている理由を考察
Twitter見ると、以下のようなプロフィールを見かけたことはありませんか?●ブラック企業でパワハラを受け、うつ病になった●自分で会社を作ったが、うまくいかず多額の借金を背負う●副業したが、月に5万円しか稼げない●師匠と出会い、人生激変●月
初対面の人と会う時、第一印象が大切です。身だしなみや清潔感、喋り方など気になりますよね。ブログも同じです。トップページを見た時に、アイコンやヘッダー画像に目がとまりませんか?ぶ~りんブログの顔となるので、アイコンやヘッダー画像はオリジナルな
ADHDの私が発達障害を知るために読んだおすすめ本【厳選5選】
どうもぶ~りん(@burimon20)です。私は、うつ病と診断された人間です。ADHD(注意欠如・多動症)について知ったのは、うつ病と診断された後です。ネットや本で調べていくうちに、「もしかして自分に当てはまるかも・・・」と不安に感じていま
どうもぶ~りん(@burimon20)です。うつ病は、治るではなく寛解という言葉で表現します。理由は、再発率が高いからです。うつ病の回復過程には、急性期・回復期・寛解(維持期)の大きく3つの段階に分けられます。私自身、日々の記録をつけながら
「ブログリーダー」を活用して、ぶーりんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。