自分の目標に向かって走るのも良し! ちょっと寄り道するのも良し! 「こにゅうどうくん」と共に、自分の感性を大切に人生を楽しんでいきたいと思います。
大泉駅近辺と木曽三川公園のネモフィラと戯れる・・・。(with こにゅうどうくん)
チューリップが終わるころになると、ネモフィラがきれいに咲き乱れてきますよね。今回は、ネモフィラを求めて、いなべ市の大泉駅と木曽三川公園に足を延ばしてみました。(2023.4)いなべ市大泉駅近辺のネモフィラ。秋のコスモスには何度も行ったことがあるのですが・・・今回は、新聞でネモフィラのことを知ってさっそく見に行ってきました。町の活性化もかねて、素敵なお花を植えてくれています。近くには三岐線の電車が通っているので、ネモフィラと電車・・・・・・って言う構図の写真もインスタでよく見かけます。木曽三川公園
「あげきのおひなさま」と「okudo(おくど)の釜めし定食」。( with こにゅうどうくん)
中日新聞に今年は「ひな人形の10段雛飾り」が展示されている、という記事が載っていたので・・・さっそく、こにゅうどうくんと見に行ってきました。 (2023.3)okudo中村舎とは?okudo中村舎のことokudo中村舎は築220年、日本の伝統工法で建てられた伝統家屋です。おくどをはじめとした、昔ながらの伝統的なものが今でも多く残っています。三重県いなべ市の周りでは「かまど」のことを「おくど」とよびます。「おくど」とは台所の神様という意味で、八百万の神に感謝する心からかまどのことをそう呼ぶように
「あげきのおひなさま」と「okudo(おくど)の釜めし定食」。( byこにゅうどうくん)
中日新聞に今年は「ひな人形の10段雛飾り」が展示されている、という記事が載っていたので・・・さっそく、こにゅうどうくんと見に行ってきました。okudo中村舎とは?okudo中村舎のことokudo中村舎は築220年、日本の伝統工法で建てられた伝統家屋です。おくどをはじめとした、昔ながらの伝統的なものが今でも多く残っています。三重県いなべ市の周りでは「かまど」のことを「おくど」とよびます。「おくど」とは台所の神様という意味で、八百万の神に感謝する心からかまどのことをそう呼ぶようになりました。その心を
「ブログリーダー」を活用して、sakuraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。