chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【Googleアドセンス】広告アカウントの利用停止状態とは

    ある日突然私の元にこのようなメールが届きました。 “お客様のGoogle広告アカウントは利用停止状態になりました(費用が発生していないため)“ Googleアドセンスに関しては過去にも色々な衝撃を受けましたが、またまた何かやってしまったのかと。毎回そうなんですが、とにかくタイトルコールにインパクトがあります。 daisyribbon.com よくよくその内容を確認してみたところ、どうやら15ヶ月以上費用が発生していないと自動的に利用停止状態となるらしいです。 その後に続く文章を読んでみると、 「詳しくは、利用されていないアカウントの停止に関する説明をご確認ください」 とのこと。 面白いことをい…

  • 【江戸時代の職業】人気の職業・儲かる仕事はどんなものだったのか

    2021年。現代の人気職業と言えば、YouTuber、プロスポーツ選手、医師、警察官、イラストレーター…など多種多様な職業が注目を集めています。 では江戸時代までさかのぼると、どんな職業があって、どんな職業が人気だったのでしょうか。 そして現代と比較してみると意外と共通点が見えてきましたので、詳しく見ていきたいと思います。 どんな職業があったのか 高収入な職業は 大工 医者 駕籠かき 両替商 歌舞伎役者 飛脚 豪商「三井家」 多くの職業が今に残る どんな職業があったのか もちろん現代でもそうですが、生活に関連する職業はたくさんあり、 ・医者 ・大工 ・飛脚 ・両替屋 ・酒屋 ・岡っ引き ・紙屑…

  • 【黄檗宗大本山 萬福寺】中国風のお寺さんに行ってみた

    今回は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山萬福寺に行ってまいりました。 このお寺は、一般的ないわゆる日本風の造りとは少し違う趣のあるお寺で、独特な雰囲気が味わえる禅寺であります。 江戸時代に創建された中国風の寺 隠元隆琦と黄檗文化 萬福寺の伽藍配置と建物 七福神「布袋尊」を祀る寺 木魚の原型「開ぱん」 禅体験と普茶料理 歴史あふれる寺 江戸時代に創建された中国風の寺 萬福寺は、1661年(寛文元年)に開創された寺で、全国450もの末寺をもつ、黄檗宗の大本山として創建されました。 黄檗宗とは日本三禅宗(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)の一派であり、萬福寺はその黄檗宗、中国(明)から来日した僧隠元隆琦(いんげ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Lalaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lalaさん
ブログタイトル
にじのかけら
フォロー
にじのかけら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用