日本三大山城の一つ、奈良県高取町にある高取城跡を巡った後、奈良の友人に案内してもらい、信貴山朝護孫子寺と信貴山城跡へ行ってきました。信貴山朝護孫子寺は聖徳...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
小湊鉄道の撮影を終えた後、まだ少し明るかったので、千葉県長南町笠森にある笠森観音へ立ち寄りました。笠森観音は歴史があり、延暦3年(784年)に最澄上人(さ...
いつ運用から外れるかわからないので、なるべく撮れる時に撮っておこうと思い、この日も古利根川橋梁へ行ってきました。この列車が来る前までは綺麗な水鏡が出来てい...
ブログ記事もしばらく関東から遠ざかっていたので、久しぶりに関東へ戻りまして、今回は小田急8000系の写真をUpしました。西武鉄道のサステナブル車両の第一弾...
<米子駅>米子は山陰本線の主要駅の一つであり、山陰鉄道発祥の地として知られています。何十年ぶりに訪れた米子駅舎は新しくなり、ガラス張りの近代的な建物に生ま...
昨日は真夏のような暑い1日でしたが、今日は一転して梅雨空の1日となりました。なので、今日は家でゆっくりとブログを書く事にします。今年の2月に「伯備線の風景...
伯備線の貨物列車を牽引するのはEF64が活躍しています。今では関東圏でEF64が牽引する貨物列車はなく、久しぶりに走っている姿を見た気がします。井倉は石灰...
少し前に「国鉄岡山」というタイトルで岡山駅に発着する列車を当ブログで紹介した事がありますが、岡山駅は山陽新幹線を始め、山陽本線、赤穂線、伯備線、津山線、吉...
2024年4月6日から新たに運用を開始した新型273系特急「やくも」ですが、かなりのペースで置き換えが進み、引退前の381系を撮りに行った時でもよく見かけ...
前回に引き続き、6月15日に定期運行を終えた381系「特急やくも」の写真を紹介します。6月13日(木)は山陰本線の米子と安来間の大山をバックに撮れる有名撮...
すでに話題になっていますが、伯備線で活躍していた381系特急「やくも」は2024年6月15日をもって定期運用を終了しました。これで国鉄時代から引き継がれて...
記事の順番が前後してしまいましたが、名鉄蒲郡線に乗車するため、東京駅から豊橋駅まで東海道線新幹線「こだま」に乗って移動しました。東海道新幹線の大半が「のぞ...
名鉄蒲郡線の終点吉良吉田駅に降りると弧を描くように名鉄西尾線のホームがあり、ここから西尾線に乗り換えると新安城・名鉄名古屋方面へ行くことが出来ます。蒲郡線...
先日、名鉄蒲郡線の撮影を兼ねて蒲郡から吉良吉田まで乗ってきました。6000系のうちの1編成は「3400系いもむし」をイメージした薄緑と深緑を組み合わせた車...
三岐鉄道三岐線では元西武鉄道からの車両で統一されていますが、JR東海から211系を購入したため、いつ置き換えられてもおかしくない状況となりました。少し間が...
JR宗谷本線抜海駅は日本最北の無人駅であり、令和7年(2025年)3月に廃止される予定です。もしかすると今回で見納めになるかもしれないので、先日、稚内を訪...
稚内を訪れて3日目は朝から雲一つないほど素晴らしい空模様だったので、稚内からハートランドフェリーに乗って礼文島を訪れました。国内の旅行ツアーだと礼文島と利...
前回はオホーツク海と猿払原野の道・エヌサカ線を紹介しましたが、今回は日本オロロンラインとサロベツ原野の夕景を紹介します。しばらく非鉄ブログなってしまいまし...
今回は北海道宗谷地方のオホーツク海とエヌサカ線の風景を紹介します。<利尻富士と牧場>利尻富士が綺麗に見えていたので、放牧されていた牛と一緒にパチリ。牛を見...
今回は日本最北端の地である宗谷岬と宗谷丘陵のダイナミックな風景を写真で紹介します。<日本最北端・宗谷岬の碑>稚内空港に降り立ち、レンタカーを借りて最初に訪...
天北線と聞いて反応する方は私と同世代以上で若い時に北海道ワイド周遊券を使って乗りつぶしをしていたか、北海道の地理や廃止された鉄道によっぽど詳しくないと知ら...
日本最北端の街・稚内を訪れた際、JR宗谷本線の稚内駅へ立ち寄りました。すでに観光地の一つとしても認知されている有名な駅ですが、実際に訪れてみるとホーム1本...
<JR宗谷本線 南稚内駅 2024年6月2日>1922年11月1日に宗谷本線(天北線)の終着駅として開業し、稚内駅だった往時の名残りを随所に見ることが出来...
今年も宗谷本線で急行「花たびそうや」号が2024年5月11日(土)から6月2日(日)までの土日限定で運行されました。列車の編成も昨年と異なり、キハ40系「...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
日本三大山城の一つ、奈良県高取町にある高取城跡を巡った後、奈良の友人に案内してもらい、信貴山朝護孫子寺と信貴山城跡へ行ってきました。信貴山朝護孫子寺は聖徳...
日本三大山城であり、日本百名城の一つに選ばれている奈良県高取町にある高取城跡に行ってきました。岡山県の備中松山城と岐阜県の岩村城、そしてこの高取城が日本三...
前回の続きとなりますが、今回は奈良県明日香村の国営飛鳥歴史公園内にある3つの古墳を訪れたので紹介します。<国営飛鳥歴史公園石舞台地区><特別史跡 石舞台古...
宇陀松山城を後にし、この日の最後は奈良県明日香村にある稲渕棚田と甘樫丘に立ち寄りました。稲渕棚田は中世の平安時代から室町時代にかけて開墾された棚田で、日本...
伊賀上野城を訪れた後、奈良に住んでいる友人と宇陀松山城跡を訪れたので、紹介したいと思います。宇陀松山城は奈良県宇陀市松山地区の古城山(標高473m)に有力...
伊奈町のバラ園を訪れた後、東武伊勢崎線鷲宮周辺で東武200系「りょうもう号」を撮影しました。この辺りも減反政策の影響もあり、休耕田が多い印象ですが、米価格...
久しぶりに地元ネタという事で、伊奈屋敷跡と伊奈町町制施行記念公園内にあるバラ園を紹介します。伊奈町は上尾市、桶川市、蓮田市に隣接した人口4万5千人ほどの小...
奥の細道で俳句を詠みながら北日本へ旅を続けた松尾芭蕉は、俳句紀行で残しているのは大垣で終えていますが、更に伊勢方面へ旅を続けており、最終地は伊勢街道の城下...
いつもご覧頂きありがとうございます。ブログではHIRO☆を用いていましたが、重複を避けた方がいいと考え、本日からノブさん☆へ変更させて頂きました。ブログの...
2025年5月13日、伊賀鉄道上野市駅で下車し、駅の近くにある伊賀上野城へ行ってきました。伊賀上野城は1585年に豊臣秀吉の命により伊賀の領主となった筒井...
この日は近鉄電車で伊賀神戸へ行き、伊賀鉄道に乗り換えて伊賀上野へと向かいました。伊賀鉄道に乗るのは初めてでしたので、車窓も新鮮で色々と楽しめました。伊賀と...
先日、久しぶりに近鉄電車に乗る機会があり、三重県津から伊勢中川を経由し、伊勢神戸まで乗車しました。近鉄というと特急列車のラインナップが豊富なイメージがあり...
西国31番札所の長命寺を参拝した後、路線バスに乗って八幡堀で下車。ここからロープウェイに乗って八幡山へと向かいました。八幡山は豊臣時代に豊臣秀次の居城とし...
近江八幡駅から路線バスに乗り、琵琶湖沿いの終点・長命寺で下車。この日の午前中は八幡堀めぐりをするつもりだったけど、長命寺という名前に惹かれて急遽訪れてみる...
近江鉄道八日市線は近江鉄道の支線で、八日市と近江八幡までの全長9.3kmの路線であり、ほぼ日中は1時間に2本程度運行されています。近江八幡でJR琵琶湖線と...
近江鉄道は西武鉄道から導入した車両で運用されていますが、最近では西武の新2000系の2両編成を2本導入し、新形式200形となりました。訪れた日はまだ運用に...
大井川鐵道で休止となっている駅巡りのうち、この日最後に訪れたのが田野口駅でした。地名駅、下郷駅と同様、趣きを感じさせる古い木造駅舎ですが、特に田野口駅は昭...
前回の続きとなります。運休中の大井川鐵道地名駅の次に訪れたのは下泉駅です。隣の塩郷駅は時間的余裕もなかったので立ち寄らず、そのまま大井川の上流に向けて移動...
最近ではSLのC10の車両故障もあり、残念なニュースが多い大井川鐵道ですが、EF65PトップのようなELが運行したり、少しずつですが明るい話題も出てきてお...
東急世田谷線は三軒茶屋と下高井戸を結ぶ全長5kmの路面電車で、世田谷区内の住宅を走ります。先日、豪徳寺を訪れた際、近くを走る東急世田谷線300系を撮影。昭...
北越急行ほくほく線の撮影の合間、くびき駅から車で10分くらいのところにある「くびき野レールパーク」と頸城鉄道の廃線跡を少し辿ってきました。「くびき野レール...
9年近く前にJR津軽線に乗車し、終着駅の三厩駅に降り立ちました。午前の早い時間だったこともあり、単行のキハ40系から下車する人も乗車する人も僅かだった事を...
5月25日は東武鬼怒川線のSL大樹を撮りに行ってきました。SL撮影で一番近いのが秩父鉄道、効率的に撮影できるのが東武鬼怒川線、ロケーションがいいのが真岡鐵...
あまりにドラマチックな風景に感動してしまい、気がついたら日没までずっと撮り続けていました。北陸新幹線の開通前、ほくほく線経由で金沢まで結んでいた特急はくた...
えちごトキめき鉄道の国鉄色455系・413系や雪月花と同様、最近注目されている田島塗りET127系とET122系を撮影しました。片貝地区では田植えも始まり...
前回の続きとなりますが、国鉄色455系・413系の後にリゾート列車「雪月花」を撮りました。妙高山の雄大な景色や日本海に真っ赤な車体が良く似合いますね。<上...
1年前の同じ時期にここを訪れていましたが、天気は良かったものの霞がかった空模様となり、やがて妙高山も雲の中に隠れてしまいました。いつかは青空の下で残雪の妙...
御代田駅と平原駅間は浅間山をバックに田園風景としなの鉄道を撮ることが出来る場所が点在していますが、小海線と浅間山を撮った後は平原駅付近にある市道の陸橋へ向...
幹線道路から入った集落の一角に小海線の鉄橋と浅間山が綺麗に撮れる場所を見つけました。道路の隅っこの方でカメラを構えていましたが、生活道路として利用されてい...
上信電鉄沿線では麦の栽培が盛んなところで、今の季節だとだいぶ麦穂がついた麦畑を見ることが出来ます。6月には黄金色に染まり、やがて収穫を迎えますが、麦畑の中...
前回の記事の続きとなりますが、国道254号線で下仁田から佐久まで移動し、中込にある旧中込学校へ寄り道しました。旧中込学校は明治8年に建築され、国内に現存す...
国道254号線は埼玉県民にもよく知られており、江戸から川越を結ぶ古くからの街道であった事から川越街道とも呼ばれています。私も度々利用させて頂いておりますが...
上信電鉄500形2編成のうちの1編成が西武鉄道時代の黄色一色塗装に復元され、5月から活躍を始めました。西武イエローも忠実に再現されており、西武鉄道で走って...
前回の赤電に続き、今回は三岐鉄道の黄色塗装となった801系805Fを紹介します。この日は赤電803Fと共に黄電805Fも運行されていたので、途中駅ですれ違...
少し前になりますが、今年の2月1日に三岐鉄道三岐線へ行ってきました。西武新宿線沿線で生まれ育った身としては、三岐線を走る旧西武701系や401系は本当に懐...
今年も都電荒川線沿線の薔薇を撮りに荒川車庫前へ立ち寄りました。場所を変えて色々なアングルで撮ってみましたが、やはり薔薇と路面電車を一緒に撮るのは難しい。薔...
本ブログは鉄道をテーマにした写真や記事を中心に更新していますが、実際は鉄道以外にも自然・城・史跡巡りをしながら写真も撮っています。全てを紹介するとなると、...
前回は銚子電鉄22000形を紹介しましたが、今回は銚子電鉄3000形澪つくし号を紹介します。本来、導入された22000形は早朝2往復のみの運行と思っていた...
銚子電鉄22000形は3月29日より運用を開始しましたが、しばらくは早朝のみの2運用しかなく、なかなか訪れる機会がなかったけど、先日やっと訪れることが出来...