那古寺は南房総の古刹 (こさつ)です。 雨がちな天気の日に訪れました。 お寺の観音堂は、小高い丘の上にあり、眼下に街と海が広がってすばらしい眺めです。 那古山の中腹に立つ坂東三十三番観音札所の結願所で
カルデラ湖の十和田湖は、湖が形成された当初、水をためるだけで流出する川がありませんでした。 満面の水を湛えたある日、カルデラの外輪が水圧に耐え切れず、湖の一画から短時間のうちに大量に水が流れ出ました。
青森県の十和田湖は十和田八幡平国立公園の中にあります。 そして、この湖は世界最大の二重カルデラ湖なのです。 火山活動の時にその爆発で出来た新しい火口の「カルデラ」の部分(外輪山になる)の中に、その後の
新宿から出発するバスに乗って秋のミステリーツアーに参加しました。 集合場所は新宿駅 7:30 なかなか気持ちよいバスツアー日和です、 バスに乗るとすぐに「微糖の缶コーヒー&ミニサイズのサンドイッチ」が
水澤観世音は群馬県の沼田と高崎の間渋川市伊香保町にある天台宗の古刹です。 お寺のHPにはおよそ1300年前、推古天皇・持統天皇の勅願により、高麗の高僧 恵灌僧正によって開基されたとありますので、相当古
名古屋城全体のブログは書きましたが、平成30年6月 に完成した本丸御殿については内容が盛りだくさんなためここで詳細を報告しようと思います。 本丸御殿以外のブログは「「尾張名古屋は城で持つ」の名古屋城」
弘前城・十和田湖・三内丸山遺跡などなど 行きたいところがいっぱいの青森に行ってきました。 十和田湖近くで泊まったのは「ホテル十和田荘」 旅行会社の「レンタカー付 青森旅行」で設定されていたホテルです。
「尾張名古屋は城で持つ。」は、『伊勢音頭』の歌詞にある「伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」という一節が由来です。 意味は「尾張の名古屋は新しい城が出来たために栄えるだろう」というこ
「ブログリーダー」を活用して、kakuyaさんをフォローしませんか?
那古寺は南房総の古刹 (こさつ)です。 雨がちな天気の日に訪れました。 お寺の観音堂は、小高い丘の上にあり、眼下に街と海が広がってすばらしい眺めです。 那古山の中腹に立つ坂東三十三番観音札所の結願所で
江東区潮見に旧渋沢家住宅があります。 どうしてここに?と思いましたが、邸宅近くの掲示板にその答えが書いてあります。 もともとは永代2丁目にあった建物を港区三田2丁目に移築。 更に、青森県六戸町に移築。
子育てしている中で悩みはつきものですが・・・・ トイレットトレーニングを始めて、自分でトイレに行けるようになってきて 楽になったんだけど・・・ ペーパーの使用量 増えていませんか? よく「トイレは楽し
播磨坂は、東京都文京区小石川にある桜並木の美しい坂道です。 地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅から徒歩約7分の場所にあります。 第二次世界大戦後の区画整理により「環状3号線」の一部として整備され、かつてこの地に
高輪ゲートウェイシティは、JR高輪ゲートウェイ駅の西側に広がる大規模再開発プロジェクトで、2025年3月27日に街開きを迎えました。 敷地面積9.5ヘクタールにわたり、4棟の高層ビルと文化施設が建設さ
無患子(ムクロジ)は、ムクロジ科の落葉高木で、東アジアや東南アジアに分布します。 果皮にはサポニンが含まれ、天然の洗浄剤として利用されてきました。 特に、日本ではムクロジの種子が羽根つきの羽根の重りに
果樹園に、農薬を散布するのに古い動噴を使いました。 何せ古すぎて、取説が見つからないので今回動かしたのを機に、ここに使い方を残そうと思います。 動噴は、農薬や肥料を霧状にして作物に散布するための機械で
明治生命館は、東京都千代田区丸の内にある建築物で、1934年に竣工されました。 この建物は古典主義様式の最高傑作として高く評価されており、1997年に国の重要文化財に指定されました。 岡田信一郎教授(
皇居東御苑は一般の人が予約なく見学できる城址です。 皇居東御苑の散策は大手門から始めます。 ここが、東京駅から一番近い入口です。 1 大手門 江戸城大手門は、高麗門と渡櫓(わたりやぐら)型
本日のスタートは東京駅です。 1 東京駅 東京駅の設計者は辰野金吾です。彼は「日本近代建築の父」と呼ばれる建築家で、1914年に竣工した東京駅を手掛けました。 この駅舎は赤レンガと鉄筋
東京都心の気象観測点が北の丸公園露場(ろじょう)です。 ここ絵来る前は、千代田区大手町(気象庁旧本庁の構内)で観測していました。 気象庁本庁移転に伴い、露場は2014年12月に北の丸に移動となりました
九段坂・田安門は武道館でライブがあるときには必ず通ります。 普段は、歴史的な価値を感じることも無いのですが、九段坂・田安門だけを見に来ると新たな発見もあります。 1 九段坂 北斎の浮世絵を
夏の終戦記念日頃になると、何かと話題になる靖国神社に立ち寄りました。 今回は九段下方面から長い参道を通って、本殿へ向かいました。 境内の地図は下記です。 1 高燈籠・たかとうろう 靖国神社
近衛師団(このえしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つで、天皇と皇居を守護するために設立された最精鋭部隊です。 1891年に創設され、主に天皇の警護や儀仗(ぎじょう)任務を担いました。 日清戦争や日露
2025年のMLB開幕戦が東京ドームで開催されます。 3月18日(火)・19日(水)に、シカゴ・カブスとロサンゼルス・ドジャーズの公式戦です。 そしてなんと、ドジャーズには、大谷翔平、山本由伸、佐々木
新しい大河ドラマが始まると いつもは「NHKプラスクロスSHIBUYA」でドラマの全貌を知るため訪れていたのですが、そちらは2024年9月に閉館。 今年は愛宕山にあるNHK放送博物館にて 新大河ドラマ
調布市内には、角川大映スタジオ、日活調布撮影所と、2か所の大型撮影所があるほか、高津装飾美術株式会社、東映ラボ・テック株式会社、第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した株式会社白組など、約40社の映
新宿歴史博物館は、新宿区の歴史や文化に関する資料を収集・保管し、未来に継承していく郷土博物館です。 都営地下鉄「曙橋」から徒歩8分のところにあります。 地下鉄の出口には都道319号(外苑東通り)の陸橋
「べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館」は、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の世界観を体感できる施設です。 この館は、東京・台東区民会館9階にあり、ドラマの撮影セットの一部や実際に使用され
蔦重ゆかりの地循環バスに乗ってゆかりの地見学に行って来ました。 このバスは、大河ドラマ館の入場券があればだれでも無料で乗車できます。 巡回路は以下の地図が示す通りです。 蔦重ゆかりの地循環バス 1
登米は、1604年(慶長9年)に「伊達政宗」(だてまさむね)の領地となり、その一門である登米伊達氏の城下町として繁栄しました。 現在、「登米」と表記される宮城県の地名は、市を表す場合には「とめ」、町名
宮城県登米市は仙台から北に80kmほどあります。 NHKの朝ドラ「おかえりモネ」で、主人公のモネが高校を卒業後、気仙沼の離島・亀島から森林組合の見習いとして移り住んだ町です。 森舞台は、
桜が満開の季節(2024-4-1)に、秩父・青雲寺を訪れました。 青雲寺は「しだれ桜」で有名な寺です。 お寺自体は駐車場がないため、近隣の駐車場に車を止めます。 駐車場のサクラも見事です。 お寺は小高
武甲山の麓にある橋立堂は、秩父34ヶ所観音霊場のひとつです。 前の日に、武甲山資料館で石灰岩と玄武岩の境目を見られると聞いて来ました。 実は、2017年7月15日のブラタモリでも、タモさんと近江アナが
秩父の夜祭で有名な秩父神社は秩父鉄道秩父駅より徒歩3分の場所にあります。 車の場合は関越自動車道 花園I.C.から約30kmの所にあり、40分程度あります。 参拝者用の駐車場もありますが、休日などは混
大好きなTV番組に『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)があるのですが、 「絶滅動物」の博士ちゃん(小森日菜子ちゃん)がニホンオオカミ好きで、「三峰神社」は犬神としてオオカ
お座りが上手になってきた赤ちゃん 少しずつ手を自由に使えるようになって おもちゃを握ったり、床に落ちてるものをつまもうとしたりしますよね。 そんな赤ちゃんが楽しめるおうち工作を作ってみましょう。 《材
秩父まつり会館は、毎年12月2日(宵宮)・3日(大祭)に行われる日本三大曳山祭の一つ「秩父夜祭」を中心に、秩父の祭りについて紹介する展示館です。 お祭り当日は、近くの熊谷市でも浴衣を着た女性が秩父鉄道
物々交換で経済が成り立っていた古代の日本において、和銅元年(708)に武蔵国秩父郡(むさしのくにちちぶぐん)(埼玉県秩父市)から国内で初めて自然銅が発見され、貨幣「和同開珎(わどうかいちん(ほう))」
「そうだ 秩父に行こう!」と思い立ったものの 秩父は広い。 秩父神社は駅に近いけど、三峰神社は山の上。 和銅ゆかりの神社と言われる聖神社で、金運の神様・銭神様にもお会いしたい。 できれば羊山公園の資料
武甲山は秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートルです。 北側斜面は石灰岩質、南側斜面は緑色岩であり、北側の石灰岩は採掘が盛んに行われ、山容は著しく変化しています。 石質が縦方向に異なる理由は、「
福井城址を土橋から抜けた後 北の方角にある歴史博物館と養浩館へ向かいました。 徒歩で7~8分の距離です。(福井駅から信号につかまっても15分くらい) 福井市立郷土歴史博物館 メモ 福井藩主であった松平
東京駅の八重洲側、八重洲通りを200m位行ったところの中央分離帯の中にヤン・ヨーステン記念碑があります。 ヤン・ヨーステンは江戸幕府の外交顧問でした。 ヤン・ヨーステンは、1598年オランダ船リーフデ
天正元年(1573)8月、織田信長による朝倉氏の滅亡とともに、百年余り続いた城下町一乗谷の繁栄は終わります。 滅亡の混乱を生きのびた人々は、別の土地へと移り住みます。 北庄のような新たな都市がつくられ
藤の花で有名な亀戸天神を訪れました。(2024年4月21日) 1 亀戸天神 錦糸町から蔵前橋通りにでて、そのまま東に進むと、亀戸天神社の碑があります。 ここからは昔の参道なので
毎年つつじの季節になると文京区の根津神社では、境内の西の斜面に植えられた咲き誇りつつじ祭りが開催されます。 今年は3月30日(土)~4月30日(火)の期間で、GWに入ってから訪れてみました &
永平寺は福井県にある曹洞宗の仏教寺院で、宗祖道元が開山しました。 中国・宗へ留学した道元は、帰国後、京都で曹洞宗の教えを広めようとしましたが旧仏教側の迫害を受け、信徒の1人であった越前国(福井県)の武
お天気が悪い休日 前から行ってみたかった所沢にある「角川武蔵野ミュージアム」行ってきました。 【角川武蔵野ミュージアム】 ポイント 人間と自然が折り合ってきた悠久の大地、武蔵野の地に2020年オープン
北の庄は福井県福井市の昔の呼び名です。 戦国時代に信長の家臣の柴田勝家が城を築き、秀吉に攻められて、お市の方と共に落城したことで有名です。 その、北庄城はJR福井駅から徒歩5分の場所にあり、その跡地に
福井県立恐竜博物館の第二弾です。 前回のブログ(福井県立恐竜博物館#1)では建物の外側をレポートしましたが、今回はいよいよ室内展示編です。 入口で、あらかじめ購入した日時指定の観覧券をスマホで見せて入