chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふじふじブログ https://fujisannoblog.com/

シニア夫婦で運営しています。 それぞれ電子回路設計技術者、保育士の経験を生かして記事を書いています。

kakuya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/25

arrow_drop_down
  • 福井県立恐竜博物館#2

    福井県立恐竜博物館の第二弾です。 前回のブログ(福井県立恐竜博物館#1)では建物の外側をレポートしましたが、今回はいよいよ室内展示編です。 入口で、あらかじめ購入した日時指定の観覧券をスマホで見せて入

  • 福井の中心 福井城を歩く

    福井駅の玄関口はたくさんの恐竜たちのおもてなしで 古代にタイムスリップするのだけれど、 ちょっと歩くと 戦国時代のドラマを感じる史跡がたくさんあります。 その1つが「福井城跡」 福井県の中心 福井県庁

  • 祝!北陸新幹線 金沢⇔敦賀間延伸 福井駅

    2024年3月16日(土)北陸新幹線が敦賀まで伸びました。 「東京から福井まで2時間51分だって。よし 福井の恐竜に会いに行こう」と早速 新幹線予約。 福井まで行ってきました。 【北陸新幹線 かがやき

  • 福井県立恐竜博物館#1

    2024-03-16に北陸新幹線が敦賀まで延び、福井も東京から3時間弱で行けるようになりました。 早速、新幹線を使って福井県立恐竜博物館に行って来ました。 昨年夏(2023年7月14日)リニューアルオ

  • 小平市にある東京ガスのガスミュージアム#3

    過去の記事では、ガス事業とガス機器の変遷 都市ガス事業の歴史、くらしとガスのかかわり とレポートしましたが、ここではもっと遡って可燃ガスの発見から明治時代にガス燈として実用化されるまでの歴史について記

  • 小平市にある東京ガスのガスミュージアム#2

    ガスミュージアム#1では、ガス事業とガス機器の変遷について記載しましたが、今回はガスの製造プロセスと、原料の変遷、ガスの配給経路についてです。 1        都市ガスの原料 1.1        

  • 小平市にある東京ガスのガスミュージアム#1

    小平市にある東京ガスのガスミュージアムは、都市ガス事業の歴史、くらしとガスのかかわりを紹介する歴史博物館です。 おしゃれな建物ですが、入場料は何と無料です。 1        渋沢栄一とガス事業 日本

  • 春を彩る 超簡単 手作りたんぽぽ

    春が近くなってくると 桜や菜の花、たんぽぽ・・・小さな川沿いも色とりどりになってきますね。 春の工作 今回は簡単に作れる「たんぽぽ」紹介します。 他のお花工作はコチラ 「紙テープを使った桜のフォトフレ

  • 江戸時代の御三卿徳川一橋家の敷地跡

    丸紅本社は江戸時代の御三卿徳川一橋家の敷地内に建てられています。 一橋家は、8代将軍吉宗の四男宗尹(むねただ)を家祖とし、徳川将軍家に後嗣がないときは御三卿の他の2家(清水、田安)とともに後嗣を出す資

  • 東京大学発祥の地・学士会館

    何とも、いかめしい1928(昭和3)年5月20日に開業した学士会館は旧帝大である北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学出身者の親睦と知識交流を目的として造られた施設で

  • 保育で使える歌パネル⑥ 雪の日にピッタリ!『雪だるまのチャチャチャ』

    冬の寒い時期にピッタリの歌 「雪だるまのチャチャチャ」 保育園や幼稚園で よく歌われている可愛い歌です。 今回は0歳や1歳の小さなお子さんにもイメージがつくようにパネルにして 歌ってみましょう。 歌「

  • 愛知県田原市の寺下散策

    寺下は、城の南側に防備を固めるために4つの寺を集めたといわれています。 江戸時代に干拓が行われるまで、寺の南は川と干潟が広がっていたと言われます。 今回は、豊橋鉄道田原駅から歩いて寺下の各寺を散策して

  • かつて梶原景時の所領地でもあった寒川神社

    寒川神社は神奈川県高座郡寒川町にあります。 最寄り駅はJR相模線の「宮山」駅です。 駅名は、寒川神社に隣接する宮山神社に由来しています。   寒川神社に歩いて行く途中で、川を渡ります。 &a

  • 桃の節句⑤ 簡単かわいい つり雛(壁掛けおひな様)

    寒さ厳しい頃に梅の開花を聞くと(もうすぐ春だなぁ)と心が緩みます。 梅が咲いて、桃が咲いて、同じころ桜も咲いて・・・・ 昨今は品種改良が進んで、気象の変化もあり 花々の開花の時期もいろいろですが、 そ

  • インバウンドに超人気の京都・伏見稲荷大社に行ってみた

    伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。 歴史の教科書には出てきたことのない神社ですが、なぜか外国人に超人気。 一度は訪ねてみて、その人気の秘密を探っ

  • 春を待つ可愛い歌 『あわてんぼうのつくしさん(仮)』パネルシアター

    冬の季節の手遊び歌は、「おふろにはいろ」や「いとまき」「ぺんぎんちゃん」などなどいろいろあるのですが・・・ むかしむかし 私が覚えた歌で春を楽しみに待つ可愛い歌があったので紹介します。 題名は・・・・

  • 東福寺=東大寺+興福寺ってあんちょこな名の由来でも寺は荘厳

    東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院です。 嘉禎2年(1236年)、摂政九条道家は、九条家の菩提寺として、この地に大寺院を建立することを発願し、寺名は奈良

  • 三十三間堂・ 後白河上皇の離宮や、秀吉の大仏殿と共に存在していたことも

    三十三間堂は京都を代表する観光地です。 その歴史は古く、元々後白河上皇(1127年 - 1192年)が離宮として建てた法住寺殿があり、その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂(三十三間堂)

  • いつもとはちょっと違った横浜 おすすめ横浜ベイブリッジ スカイウォーク

    横浜はコンサートや美術館、中華街食べ歩きなど チョットお出かけ気分を味わいたい時に訪れる魅力いっぱいの街。 今回はいつもとは違った横浜を観ようと大黒ふ頭まで足を延ばしてみました。 でもせっかくなので

  • 豊臣秀吉の正室・ねねさんが眠る京都・高台寺

    高台寺は、1606年に豊臣秀吉の正室「北政所(ねね)」が、秀吉を弔うために創建した臨済宗のお寺で、ねね自身の墓所もあります。 2023年11月、庭園のライトアップにあわせて夕方に訪問しました。 &am

  • 万葉の湯グループ 『沼津 湯河原温泉 万葉の湯」に泊まってみた』

    万葉の湯は[横浜みなとみらい]に行くとよく看板を見ていました。 今回は年末に沼津にある「湯河原温泉 万葉の湯」に行ってみました。 施設名に気を付けて予約しよう 万葉の湯倶楽部グループ 日本全国に日帰り

  • スマホを店頭購入するとき注意。高齢の母にスマホを買ったら「頭金」という名の料金が上乗せ

    前々から「スマホにしたい」と言っていた実家の母。 ガラケーでは画面が小さく見にくく、本体も塗装が剥げてきたのと、友人たちがスマホに替えだして自分も欲しくなった様子。 今回の帰省時に合わせ 母のガラケー

  • 秋の八坂神社・清水寺は人で一杯

    1        八坂神社 京都の八坂神社は全国にある八坂神社の総本社です 主祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)で、太陽神アマテラスとともに生まれ、ヤマタノオロチ退治で有名です。 スサノウは厄払いの神

  • 浄土宗総本山・京都知恩院へ納骨に向かう

    京都の知恩院に納骨に行って来ました。 2023年11月2日の秋の京都は例年より秋の訪れが遅く、例年なら紅葉が見事な時期ですが、まだまだこれからと言う時でした。 知恩院は、浄土宗の総本山の寺院です。 田

  • トンボロ地形の江ノ島 芸能の江ノ島神社と岩屋洞窟

    神奈川県の江ノ島は地形的には、陸に繋がる陸繋島(トンボロ)です。 有名なフランス世界遺産のモン・サン・ミッシェルと同じです。 1        青銅の鳥居 島の入り口にある鳥居です。 この青銅の鳥居の

  • 2023イルミネーション 江の島『湘南の宝石』は景観や歴史も含めて 関東三大イルミネーション

    2023年の冬は 気温の高い日が多くなかなか来なかったけど Xmasが近づけば街はイルミネーションでキラキラ。 この時期は ちょっとテンションが上がりますね。 今年は「関東三大イルミネーション」認定の

  • 京都伏見区・寺田屋騒動のあった寺田屋は今

    京都伏見区にある寺田屋は運河に面し江戸時代は、大阪との船運の往来に使われた船宿でした。 この寺田屋は、幕末に起こった2つの事件で、名前を知られるようになりました。 事件は以下の2つです。 文久2年(1

  • 京都三条通りにある池田屋騷動址はリーズナブルな居酒屋「池田屋」として営業中

    京都三条通りにある居酒屋「海鮮茶屋 池田屋 はなの舞」は、江戸時代末期に池田屋騒動のあった、旅籠・池田屋の跡地に建つ池田屋騒動をテーマにしたお店です。 外観はこんな感じです。 入口の左に碑と掲示板、2

  • 平成の大改修を終え当時の姿が蘇る東京駅

    東京駅は、東京のシンボルとして旅行者を魅了します。 大正時代に造られたその美しい姿は平成の大改修を経て現代に蘇りました。 1        東京駅ステーションギャラリー 「東京駅ステーションギャラリー

  • 2023年 東京駅周辺はDisney100周年でキラキライルミネーション

    12月になって あちこちイルミネーションの話題がきかれますが・・・ 今年初のイルミネーション見学は「東京駅」 丸の内で遅めのランチを食べて、16:00~のイルミネーションを待ちます。 KITTE まず

  • 熱海・MOA美術館

    熱海のMOA美術館は山の上にあります。 この美術館は世界救世書教の教祖・岡田茂吉が建て、その収蔵品を展示したものです。 熱海駅から歩いて行くこともできますが、美術館行のバスがとても便利です。 &

  • 熱海の鉄道の歴史 / 大湯間歇泉(かんけつせん)

    熱海の観光スポットは何も、「お宮の松」「熱海城」「起雲閣」だけではありません。 見どころは他にもたくさんあります。 1        熱海の鉄道の歴史 観光地熱海の鉄道は人が押す人車鉄道からスタートし

  • 観光地・熱海の象徴 熱海城

    熱海城は戦国の歴史を通じて、建っていたことはありません。 完全に観光用の城です。 熱海城概要 熱海城は海抜100メートル余り、 名勝錦ヶ浦を脚下にひかえた天与の要害の地にあり、築城には最適の立地とされ

  • 文豪が愛した熱海・起雲閣

    熱海・起雲閣は個人の別邸からはじまり、高級旅館をへて、現在観光用の建物として利用されています。 特に昭和初期の旅館時代は、数多くの文豪がここに宿泊し、後世に残る作品が書かれました。 起雲閣の入口の門で

  • 渋谷さんぽ MIYASHITA PARK (宮下パーク)からのNHK+×SHIBUYA

    渋谷で映画を観た後 ブラックフライデーのセールをやっているということで渋谷をぶらぶらしてきました。 MIYASHITA PARKで若者に交じって ランチを食べ、それから 渋谷ヒカリエ→渋谷スクランブル

  • 尾崎紅葉の「金色夜叉」、熱海の「お宮の松」に記憶を止める

    尾崎紅葉の「金色夜叉」は熱海を舞台にした小説です。 元は文語体ですが、岩波文庫版の文語体に早々に挫折し、下の本に乗り換えました。 物語は端折られていましたが、当時の社会、政治状況も併せて説明があった分

  • 青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ

    ねぶたの家 「ワ・ラッセ」では、ねぶた祭の歴史や魅力を紹介しています。 愛称を募集し、選考された最優秀作品「ワ・ラッセ」と優秀作品の「ねぶたの家」を合わせ愛称としています。 「ワ・ラッセ」は、ねぶたの

  • 青森県立美術館 シャガール:バレエ「アレコ」 のための背景画は一見の価値あり

    青森県立博物館は、山内丸山遺跡に隣接する施設です。 棟方志功、奈良美智、成田亨など青森ゆかりの作家を中心にした作品を展示しています。   1        棟方志功作 「花矢の柵」 心の矢で

  • 三内丸山遺跡2 いよいよ本物の遺跡へ

    三内丸山遺跡1では、室内にある縄文時遊館の展示室のレポートをしましたが、いよいよ外にある遺跡へ出ます。 2        三内丸山遺跡 いよいよ縄文時遊館から時遊トンネルを通って遺跡に向かいます。 遺

  • 山内丸山遺跡1 まず縄文時遊館

    山内丸山遺跡に行って来ました。 世界遺産の「北海道・北東北の縄文遺跡群」のシンボル的な存在である三内丸山遺跡は、縄文時代前期中頃から中期末期(紀元前約 3,900 ~ 2,200年)の大規模集落跡です

  • 2023-11-18 八王子いちょう祭り

    2023-11-18(土) 八王子いちょう祭りに行って来ました。 最寄りの駅はJR高尾駅ですが、ここは京王線の京王高尾駅と隣接しており、都内からのアクセスがとても良く人が集まり易い場所です。 お昼ごろ

  • 旧弘前市立図書館・旧東奥義塾外人教師館・ミニチュア建造物・郷土文学館

    弘前城のついでに城の南西にある市役所周辺にある観光スポットに立ち寄りました。 何といっても外観の綺麗さは旧弘前市立図書館ですが、そのほかにも弘前市山車会館、 旧東奥義塾外人教師館、市内にある/あったミ

  • 弘前市山車会館

    弘前市の山車会館は観光用として、平成6年4月に追手門広場に建設されたものです。 弘前ねぷたまつりの時に出陣する直径4メートルの『津軽剛情張大太鼓』や、藩政時代から伝わる弘前市内各町会の山車を一堂に展示

  • 青森に行ったら一度は食べてみたかった のっけ丼

    よく青森からのTV中継で、魚市場で新鮮なお魚や貝・エビなどなど ごはんに乗せてもらって試食するグルメリポートをうらやましく観ていた私。 せっかく青森に行くのならば 絶対に「のっけ丼」は外せない!! と

  • 江戸時代の城の全形が残る弘前城

    弘前城は全国でも珍しい、江戸時代の城の全形が残っている城です。 天守も、門も、櫓も、外堀も全て江戸時代のものが弘前城公園として保全されています。   1        外濠 外濠、内濠は、桜

  • 弘前城天守は、石垣の改修中につき移動中

    津軽藩の弘前城は「徳川家の養女 満天姫の戦い」で読んで是非訪れたいと思っていた城です。 本の内容は、 関ケ原の合戦後に、徳川が幕府の体制を固めきれず、不安定な時期、広島の福島家に嫁いだ徳川の姫(伯父の

  • 十和田湖の水が一気に噴き出して作った奥入瀬渓流

    カルデラ湖の十和田湖は、湖が形成された当初、水をためるだけで流出する川がありませんでした。 満面の水を湛えたある日、カルデラの外輪が水圧に耐え切れず、湖の一画から短時間のうちに大量に水が流れ出ました。

  • 世界最大の二重カルデラ湖・青森県十和田湖

    青森県の十和田湖は十和田八幡平国立公園の中にあります。 そして、この湖は世界最大の二重カルデラ湖なのです。 火山活動の時にその爆発で出来た新しい火口の「カルデラ」の部分(外輪山になる)の中に、その後の

  • ミステリーツアー リンゴ狩り&松茸・3キロお土産付き

    新宿から出発するバスに乗って秋のミステリーツアーに参加しました。 集合場所は新宿駅 7:30 なかなか気持ちよいバスツアー日和です、 バスに乗るとすぐに「微糖の缶コーヒー&ミニサイズのサンドイッチ」が

  • 群馬県の古刹・水澤観世音

    水澤観世音は群馬県の沼田と高崎の間渋川市伊香保町にある天台宗の古刹です。 お寺のHPにはおよそ1300年前、推古天皇・持統天皇の勅願により、高麗の高僧 恵灌僧正によって開基されたとありますので、相当古

  • 「尾張名古屋は城で持つ」の名古屋城 本丸御殿

    名古屋城全体のブログは書きましたが、平成30年6月 に完成した本丸御殿については内容が盛りだくさんなためここで詳細を報告しようと思います。 本丸御殿以外のブログは「「尾張名古屋は城で持つ」の名古屋城」

  • 青森 十和田荘

    弘前城・十和田湖・三内丸山遺跡などなど 行きたいところがいっぱいの青森に行ってきました。 十和田湖近くで泊まったのは「ホテル十和田荘」 旅行会社の「レンタカー付 青森旅行」で設定されていたホテルです。

  • 「尾張名古屋は城で持つ」の名古屋城

    「尾張名古屋は城で持つ。」は、『伊勢音頭』の歌詞にある「伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」という一節が由来です。 意味は「尾張の名古屋は新しい城が出来たために栄えるだろう」というこ

  • 人工的に作られた千葉県君津市の「濃溝の滝・亀岩の洞窟」

    清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は千葉県君津市の山の中にあります。 滝や洞窟は「川廻し」と呼ばれる土木工事により人為的作られたもので、洞窟の反対側から差し込む日の光が、3月と9月の彼岸時期の朝にハ

  • 日蓮の誕生を記念して建立された千葉県鴨川市小湊にある誕生寺

    誕生寺(たんじょうじ)は、千葉県鴨川市小湊にある日蓮宗のお寺です。 山号は小湊山。日蓮の誕生を記念して鎌倉時代の1276年に日蓮の生家跡に建立されたのが起源です。 その後、大地震、大津波により現在地に

  • 夏の南房総 花火が楽しめるホテル 『魚彩 和みの宿 三水』

    コロナも少し落ち着いてあちこちで夏祭りや花火大会が復活 久しぶりに大きな花火大会に行きたいものの、2023年の夏は半端ない暑さ。 この暑さの中 大勢が訪れる花火大会に行く勇気が・・・・ない。 そこで(

  • 瑞浪市化石博物館

    瑞浪市化石博物館は、1971年から1973年の中央自動車道建設工事に伴って発掘された化石が展示され、化石から分かるこの地域の古代の地理変遷が説明されています。 岐阜の山奥が昔は海だったなんて信じられま

  • 童謡・唱歌 『うみ』のパネルシアター

    夏になると歌いたくなる「うみ」 保育の現場や読み聞かせでも使える「うみ」のパネルシアターを作ってみました。 *ある日の「読み聞かせプラン」も紹介します。   「うみ」パネルシアター 今回は簡

  • 東京都府中市にある武蔵国国府跡

    武蔵国は、東京都、埼玉県のほぼ全域と神奈川県の川崎市・横浜市に当たる場所でした。 その広いエリアを奈良時代の初め頃から平安時代の中頃まで統括していたのが東京都府中市にある武蔵国国府でした。 現在、大國

  • 折り紙ほおずきで 仏花の花束造り

    夏休みは 旅行や帰省、お祭りなど楽しいイベントがいっぱいです。 最近の夏は世界中が異常気象の熱波でとろける状況で お盆のお墓参りに供える「生花の仏花」 さて 何日保つのでしょう。 今年は暑さ対策(花の

  • 日本の鉄道の始まり旧新橋停車場(鉄道歴史展示室)

    新橋は、明治5年(1872年)、新橋~横浜間(29km)に日本初の鉄道が走った時の東京側の始発駅でした。 鉄道建設に当たり、反対する黒田清隆、西郷隆盛ほか政治家の説得に当たったのが、大隈重信と井上勝で

  • 南極観測船「宗谷」---「船の科学館」前に係留され保存展示

    元南極観測船・「宗谷」は、なんと、1938年(昭和13)ソビエト向けの耐氷型貨物船として建造されました。その時の名前は「ボロチャエベツ」です。 しかし、第二次世界大戦の前だったこともあり、ソビエトに引

  • 湯島聖堂は江戸時代・将軍綱吉の昔から学問の聖地

    湯島聖堂は徳川五代将軍綱吉が創建したのが始まりです。 JR中央線・御茶ノ水駅の東側にある聖橋口を出て、神田川を渡った対岸右 にある木々に囲まれた場所にあります。   史跡 湯島聖堂 孔子廟、

  • 新宿 SOMPO美術館 山下清展は凄い!

    梅雨明け前から 35度を超える猛暑日が 何日も。 外出は避けたいけれども せっかくの休日。 新宿駅から近めの美術館 「SOMPO美術館」久々に訪れることにしました。 SOMPO美術館 〒160-833

  • AmazonのEcho Show 8 (エコーショー8) 第2世代が動かなくなった。対処は? どうする?

    AmazonのEcho Show 8 (エコーショー8) 第2世代が故障しました。 購入は2023/03/06アマゾンのH/Pから注文し、到着は3/8で、直後がら使ってますが、故障は同年7/3です。

  • 千葉県・水郷佐原山車会館と佐原三菱館

    千葉県香取市佐原の街歩き 第3弾です。 1        日本遺産認定 北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み 佐原は水運を利用して栄えた街なので小野川を中心として、商家が立ち並び 江戸時代の面

  • 東京国際クルーズターミナルへ行ってみた。

    東京国際クルーズターミナルは、晴海客船ターミナルの代替施設として2020年(令和2年)に開業しました。 土地は、ジャケット工法による人工地盤面を新たに構築し、その上に土木~建築一体の構造でターミナルを

  • 千葉県香取市佐原にある伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅

    千葉県香取市佐原地区は町ぐるみで江戸時代の街並みが保全され、過去へタイムスリップしたような感覚になる倉敷の美観地区に似た場所です。 この地に来ようと思ったのは、NHK歴史探偵の伊能忠敬の特集で、伊能忠

  • チーバくんの鼻先には関宿城(せきやどじょう)博物館がある

    関宿城(せきやどじょう)博物館は千葉県の輪郭をキャラクターにしたチーバくんの丁度鼻の位置(野田市)にあります。 外観は古いお城ですが、建物は平成7年11月に開館した近代的な鉄筋コンクリート造りです。

  • 梅雨にぴったり! おはなしの導入に使う 小さい傘

    梅雨の時期 絵本の読み聞かせや季節の話などの導入に使えて、持ち運びできる小型の傘(かさ)を作ってみましょう。 1.持ち運びできる傘 【準備&材料】 ・折り紙 8枚(大きいものを作りたい時は包装紙で代用

  • 大自然の野外公園・茨城自然博物館#2

    茨城自然博物館は茨城県南西部・利根川近くの広大な湿地帯を利用した野外公園の一画に建っています。 大きな博物館で建物の中身も充実していますが、広い野外もファミリー層には大人気です。   1  

  • 恐竜・宇宙・茨城の自然が詰まった茨城自然博物館#1

    茨城自然博物館は茨城県南西部・利根川近くの広大な湿地帯を利用した野外公園の一画に建っています。 博物館は地元の自然関連だけでなく、宇宙、恐竜や岩石など多岐にわたり展示されています。 休みともなると、近

  • 千葉県 水郷佐原あやめパーク

    利根川の下流にある千葉県佐原市の「水郷佐原あやめパーク」に行ってきました。 水郷佐原あやめパーク   メモ 佐原市の水生植物園は平成29年4月29日、新たに与田浦と一体となり 水郷風景明媚で

  • 泊まれるスーパー銭湯 御老公の湯 堺店

    車で行ける近場の温泉を探していて、見つけたのがこのスーパー銭湯「御老公の湯 堺店」 「茨城へ旅行」と言っても 目の前にある利根川を渡ればすぐに千葉という県境です。 お店が集まっている商業施設なのは地図

  • 「どうする家康」浜松大河ドラマ館

    「どうする家康」浜松大河ドラマ館は浜松城公園に隣接した場所にあります。 そんな訳で、ドラマ館の前で写真をとると、背後に浜松城が写ります。 もともとこの場所は元城小学校が建っていましたが、2017年3月

  • 豊臣秀吉の小田原征伐に備え、北条が改修した山中城の跡

    山中城跡は箱根の山の中、国道1号線沿いにあります。 名前の由来は分かりませんが、想像どおりであればなんてベタな名前でしょう。 北条氏の本拠地である小田原の西の防衛のために、箱根越えの街道の要所に築城さ

  • 赤ちゃんに大人気!椅子足カバーを使ったガラガラ

    赤ちゃんがお座り上手になってくると 自由に手を動かせるのが嬉しくて、何でもつまんだり、投げたりしますよね。 (楽しそうに遊んでいるから叱りたくないけど、固いものを投げるのは やっぱりやめて欲しい) そ

  • 2023年NHK大河ドラマ 『どうする家康 岡崎 大河ドラマ館』行ってきました

    2023年の大河ドラマ「どうする家康」今回の大河ドラマ館は3つあります。 *静岡県 静岡市:どうする家康 静岡 大河ドラマ館 *静岡県 浜松市:どうする家康 浜松 大河ドラマ館 *愛知県 岡崎市:どう

  • 家康を苦しめた三河一向一揆の拠点・愛知県安城市の本證寺

    愛知県安城市の本證寺は、上宮寺(じょうぐうじ)、勝鬘寺(しょうまんじ)と並んで三河触頭(ふれがしら)三ヶ寺として知られています。 触頭とは、江戸時代に江戸幕府や藩の寺社奉行の下で宗派ごとに任命された特

  • 徳川家康が生まれた岡崎城・岡崎城公園散策

    岡崎城は徳川家康が生まれた城です。 家康は、6歳から19歳までは人質として織田・今川で過ごし、桶狭間の戦いを契機に岡崎に戻りました。 ここで三河一向宗との闘いを経て、三河を統一し、28歳の年に浜松に移

  • 浜松城の前に徳川家康が入場した引間城址・元城町東照宮

    浜松城(正確には浜松城公園)の東、国道152号線を挟んで東側に家康が初めて浜松に入場した引間城(ひくまじょう)址があります。 公園の駐車場から歩いて5分程度のところにあり、現在は、「元城町東照宮(もと

  • 若き日の徳川家康が17年間過ごした浜松城址

    若き日の徳川家康の居城であった浜松城は、現在は公園として市民憩いの場所になっています。 天守は、江戸時代の早い段階で亡くなったと推定され、現在は昭和33年に作られた現在の復興天守閣が建っています。 &

  • 愛知県新城市にある中央構造線長篠露頭

    「中央構造線」は、日本がまだアジア大陸の一部だった頃に誕生した長大な断層です。 日本の南にはフィリピン海プレートがあり、押し寄せて来ていますが、「中央構造線」は、あくまでも現在の日本が乗ったユーラシア

  • 設楽原古戦場と設楽原歴史資料館

    設楽原は長篠城址から西に4km程度行ったところにあります。 戦国時代ここで、織田・徳川軍と武田軍の戦闘が行われ、織田・徳川軍の鉄砲隊の導入により武田軍が壊滅的な打撃を受け、甲斐に撤退しました。 三方ヶ

  • コンパクトな中に工夫がある くれたけインプレミアム静岡駅前

    GWの車旅行。 渋滞疲れを緩和するため静岡で寄り道泊しました。 今回泊まったホテルは静岡駅前にある「くれたけインプレミアム静岡駅前」 メモ JR静岡駅北口より徒歩3分 徒歩の場合:北口を出て右方向(国

  • 武田と徳川が対峙した長篠城址

    長篠城は、戦国時代、武田と徳川が国堺の拠点として奪いあった城でした。 特に、大量の鉄砲と馬防柵を使った織田・徳川軍と武田の騎馬隊が対峙した設楽原の戦いの前哨戦としての武田の長篠城攻めは有名です。 GW

  • リーズナブルなのに立地がイイ 岡崎オーワホテル

    前回 岡崎を訪れたときは新幹線移動だったので、岡崎城近くのホテル「岡崎ニューグランドホテル」に泊まったのですが、 NHK大河ドラマ「どうする家康」放送前だったので、岡崎城は放送に向けて改修中。 そして

  • 家康の浜松入城から長篠の戦いまで激動の時代

    本記事は、長篠城址史跡保存館、新城市設楽原歴史資料館、浜松城、浜松大河ドラマ館の記事と現地写真をベースにして、家康の浜松入場から、長篠の戦い迄を纏めてみました。 1        浜松築城 家康の浜松

  • 壱岐⑥ 辰の島遊覧 エメラルドグリーンの美しい海

    辰の島は壱岐北部の玄界灘にある無人島です。 玄界灘というと、海が荒く暗いイメージがありますが、ここは透き通って南国の海を彷彿させられます。 出発地は壱岐島北部にある勝本港の桟橋です。 これから行く島の

  • 大分旅⑧ 日本のナイアガラ・原尻の滝 と 九重夢大吊り橋

    1        原尻の滝 だいたい○○のナイヤガラと聞いて行くとがっかりすることが多いのですが、ここは意表をついて素晴らしかった。 説明書きには、大分のナイヤガラと書いてありましたが、日本のナイヤガ

  • 大分旅⑦ 耶馬渓「禅海和尚手掘りの青の洞門」と 石橋のまち・院内

      1        耶馬渓 耶馬渓はピンポイントの場所ではなく、この地区を流れる山国川、山移川沿いの地域全体の呼称です。 そのため、あらかじめ計画して順序良く回らないと 効率が悪くなります

  • 大分旅⑥ 湯布院散策 金鱗湖&湯の坪街道

    青湯のホテル「杜の湯 ゆふいん泰葉」を後にして 向かったのは金鱗湖・・・近くの駐車場。 (金鱗湖観光して、ちょっと湯の坪街道を見て歩きたい)と思っていたので、人込みを避けた程よい駐車場を探しておきまし

  • 大分旅⑤ 八幡総本宮 宇佐神宮

    宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡神社の総本宮です。 御祭神は、一之御殿 八幡大神(応神天皇) 二之御殿 比壳大神 三之御殿 神功皇后 比壳大神は、古くから宇佐の地で崇拝されてきた三女神(多岐

  • 大分旅③ 湯布院の宿 杜の湯ゆふいん泰葉

    大分旅 2日目のお宿は湯布院です。 「どうせ泊まるなら 珍しい青湯の温泉にしょう」ということで、 「杜の湯 ゆふいん泰葉」に決めました。 【杜の湯 ゆふいん泰葉】 メモ アクセス:湯布院ICより車で約

  • 別府旅④ 別府地獄めぐり

    別府地獄めぐりは別府の代表観光です。 「べっぷ地獄めぐり共通券」を購入すると、7地獄セットで2,200円(2023-4)となります。 1地獄450円なので最初から全部回るつもりであればセット券がお得で

  • 小さいお子さんを笑顔にする 手作りキャラクターカード

    新年度が始まると保育園や幼稚園は心細くなった子どもたちの泣き声がこだまします。 そんな時に 少しでもお子さんの気持ちを切り替えさせて、笑顔を引き出すグッズを作ってみましょう。 保育園・幼稚園だけでなく

  • 大分旅② 強酸性の ゆふいん 塚原温泉は、別府八湯すべての温泉源

    ゆふいん 塚原温泉は、強酸性の温泉で、秋田の玉川温泉、山形の蔵王温泉とともに、日本3大薬湯として知られています。 pHは、約1.5で、これだけ強い酸性の等張性温泉は類が無く、非常に貴重なものとされてい

  • 大分旅① 大江戸温泉物語 別府清風で別府湾を眺める

    温泉好きが一度は行ってみたい温泉天国「別府&湯布院」 「新しいおおいた旅割第2弾」(全国旅行支援)が令和5年7月20日(木)まで延長されるということで、行ってきました。 今回 別府で選んだお宿は「大江

  • 八ヶ岳の噴火による岩屑流と川の浸食でできた七里岩と韮崎

    山梨県韮崎市は、その地名の由来通り、ニラの葉状の台地の先端にあります。 地図の中心にあるのが七里岩と呼び、八ヶ岳の噴火による岩屑流(がんせつりゅう)が、西と東に流れる釜無川と塩川によって浸食されてでき

  • 新東名・長篠設楽SAから長篠の戦いの織田信長戰地本陣跡に立ち寄る

    長篠の戦いは、織田、徳川連合軍が、武田の騎馬軍団と闘い勝利した有名な戦です。 この戦いで、鉄砲が初めて戦闘の中で使われ、勇猛果敢に鉄砲隊に挑んできた武田勢は手痛い敗北を喫し、武田滅亡に繋がります。 こ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kakuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kakuyaさん
ブログタイトル
ふじふじブログ
フォロー
ふじふじブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用