当ブログはnoteに移行することにしました。
ディスレクシアは読み書きに苦手意識を持つことが多い障害ですが、運動能力に影響を与えることもあると一般的には聞くところです。しかし、中学1年生が体育が大好きな理由は何なんだろね?好きなスポーツの要素等を記述してみたいと思います。
中学生になったむすこ。新世界が広がっています。電子マネーでおこづかいをくれと言い出しました。
うちの場合は「学習障害」を早めに伝えて、小さい頃から弱みを意識してもらえるようになりました。辛いけどね。
大好きなサッカーとディスレクシアの関係について、中学生になって思った事を記述してみたいと思います。
初特支教室で先生からコメントをいただきました。
特支教室に行ってもらいました。最初は不安そうでしたが、自分から行けたようで一安心です。
中学生になって、急に色々とやる気をだしているむすこ。学習に対する意欲も出てきているのかな??
教科毎に教材をひとまとめにしておく発想は彼にしては成長を感じました。でも、理由があったんだね。
中学生になって学校で配られた漢字ドリル。小学生の時と比べて書き込むマスが小さいのです。これに対応できるか??
毎日毎日忙しそうなむすこ。「宿題やってるの!」も言わないようにしていたら、朝にやっていました。
凸凹だって、変われる時があるもんです。関わるおとなが大事なのだなあとつくづく思う話です。
Googleマップの活用を見ていて、根本的に知識習得のプロセスがぼくと違うなと感じました。慎重なんだろうね。そこまで考えられれば大丈夫。きっと大丈夫。
特別支援教室担当の先生とお話をしてきました。
中1むすこ用、今年も「ペンでタッチすると読める音声付教科書」を提供していただきました。
今年も「ペンでタッチすると読める音声付教科書」をありがたく利用させていただきます。
部活動に誘われても頑なに断るむすこです。
シャープペンはうちの子にとっては良い文房具でした。使い続けていてよかったと思っています。
中学校で、文字を読めないこどもに「朝読書」をしろって??無理な話ですが、むすこに任せた話です。
地図が苦手少年。Googleマップをナビでどうしても使いたくなりました。できたみたいです。よかったね。
新世代のコーチが、更なる新世代の子たちを教える。なんかワクワクする今日この頃です。
ともだち同志役割があって、補って成長させてもらっています。
地図が苦手なむすこ、ともだちを活用して電車で都心へ
とうとう中学生になったむすこ。いっちょ前に電車運賃も大人料金になりました。
むすこに捧げることを綴ってみました。
小学校時代のLD対策振り返り11:学習障害の発覚初期の頃終わり
学習障害発覚初期の頃について、ひとまず終わりにします。
コロナ休校を活用できたのは、ある意味は良かったと思います。
小学校時代のLD対策振り返り9:小学校特別支援面談の振り返り
LDが分かった当初の小学校の面談は、先生方もよく理解をしていただき、こちらとしても安心感のある面談でした。
小学校時代のLD対策振り返り8:資料や教材の確認も良いけど、親の意識も変えないとな・・・
むすこへの認識を変えるためには自分も意識を入れ替えないとだめなんだと思い始めたのが2020年2月でした。
小学校時代のLD対策振り返り7:個別指導には行く事にしました。
小学校との特別支援に関する面談までに、方向性がわからず焦って迷走しそうなぼくでした。
境界知能と言うことばにうろたえた当時、気を取り直して学校との相談を申し込んだのであります。
おいおい、なんでこんなにIQ低いんだよ!知能検査への思い込みが親を追い込むのです。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
中学生の英語
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事
おかげさまで、数学に関しては基礎的な部分は理解しているようです
算数が嫌いなむすこのために読んだ本、もうすこし早くよんでればなー。もう3年ぐらい。
試験準備もがんばっています。
制服にポロシャツOKになりました。
ワーキングメモリとトイレ問題が改善してきました。
まだら登校と中学校進学