ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ディスレクシアでも楽しめる体育の魅力
ディスレクシアは読み書きに苦手意識を持つことが多い障害ですが、運動能力に影響を与えることもあると一般的には聞くところです。しかし、中学1年生が体育が大好きな理由は何なんだろね?好きなスポーツの要素等を記述してみたいと思います。
2023/04/30 09:00
むすこ「PayPayでおこづかいちょうだい!」
中学生になったむすこ。新世界が広がっています。電子マネーでおこづかいをくれと言い出しました。
2023/04/29 09:00
学習障害を本人に告知して、3年以上経ちました。
うちの場合は「学習障害」を早めに伝えて、小さい頃から弱みを意識してもらえるようになりました。辛いけどね。
2023/04/28 09:00
現状のサッカーとディスレクシアの関係について
大好きなサッカーとディスレクシアの関係について、中学生になって思った事を記述してみたいと思います。
2023/04/27 09:00
中1むすこ特支教室での目的
初特支教室で先生からコメントをいただきました。
2023/04/26 09:00
中1むすこ特支教室初体験!
特支教室に行ってもらいました。最初は不安そうでしたが、自分から行けたようで一安心です。
2023/04/25 09:00
A4ノートを使いたがるむすこ
中学生になって、急に色々とやる気をだしているむすこ。学習に対する意欲も出てきているのかな??
2023/04/24 09:00
教科毎に教科書類をひとまとめのファイルにするむすこ
教科毎に教材をひとまとめにしておく発想は彼にしては成長を感じました。でも、理由があったんだね。
2023/04/23 09:00
中1、新しい環境に馴染むために、脳の再構築。
中学生になって学校で配られた漢字ドリル。小学生の時と比べて書き込むマスが小さいのです。これに対応できるか??
2023/04/22 09:00
忙しいディスレクシア中1むすこ、一体いつ宿題してるの?
毎日毎日忙しそうなむすこ。「宿題やってるの!」も言わないようにしていたら、朝にやっていました。
2023/04/21 09:00
小4になった凸凹特性むすめ。関わる人でこんなに変わるお話し
凸凹だって、変われる時があるもんです。関わるおとなが大事なのだなあとつくづく思う話です。
2023/04/20 09:00
むすこと知識習得のプロセスが違う
Googleマップの活用を見ていて、根本的に知識習得のプロセスがぼくと違うなと感じました。慎重なんだろうね。そこまで考えられれば大丈夫。きっと大丈夫。
2023/04/19 09:00
特支教室担当先生と2者面談
特別支援教室担当の先生とお話をしてきました。
2023/04/18 09:00
中1むすこ用、今年も「ペンでタッチすると読める音声付教科書」を提供していただきました。
今年も「ペンでタッチすると読める音声付教科書」をありがたく利用させていただきます。
2023/04/17 09:00
中学新入生むすこ、部活動に誘われる。
部活動に誘われても頑なに断るむすこです。
2023/04/16 09:00
ディスレクシアの筆記用具:中1編
シャープペンはうちの子にとっては良い文房具でした。使い続けていてよかったと思っています。
2023/04/15 09:00
【ディスクレクシア】中1むすこ。朝読書どうする??
中学校で、文字を読めないこどもに「朝読書」をしろって??無理な話ですが、むすこに任せた話です。
2023/04/14 09:00
地図苦手少年。Googleマップを使いこなしたい。
地図が苦手少年。Googleマップをナビでどうしても使いたくなりました。できたみたいです。よかったね。
2023/04/13 09:00
新世代コーチとアンラーンのこと
新世代のコーチが、更なる新世代の子たちを教える。なんかワクワクする今日この頃です。
2023/04/12 09:00
地図苦手少年。自転車で走るどこまでも
ともだち同志役割があって、補って成長させてもらっています。
2023/04/11 09:00
より広い世界への認知を広げるために。
地図が苦手なむすこ、ともだちを活用して電車で都心へ
2023/04/10 09:00
小児用PASMOを大人用PASMOに切り替え
とうとう中学生になったむすこ。いっちょ前に電車運賃も大人料金になりました。
2023/04/09 09:00
祝むすこ、中学校入学!!
むすこに捧げることを綴ってみました。
2023/04/08 09:00
小学校時代のLD対策振り返り11:学習障害の発覚初期の頃終わり
学習障害発覚初期の頃について、ひとまず終わりにします。
2023/04/07 09:00
小学校時代のLD対策振り返り10:約3か月のコロナ休校
コロナ休校を活用できたのは、ある意味は良かったと思います。
2023/04/06 09:00
小学校時代のLD対策振り返り9:小学校特別支援面談の振り返り
LDが分かった当初の小学校の面談は、先生方もよく理解をしていただき、こちらとしても安心感のある面談でした。
2023/04/05 09:00
小学校時代のLD対策振り返り8:資料や教材の確認も良いけど、親の意識も変えないとな・・・
むすこへの認識を変えるためには自分も意識を入れ替えないとだめなんだと思い始めたのが2020年2月でした。
2023/04/04 09:00
小学校時代のLD対策振り返り7:個別指導には行く事にしました。
小学校との特別支援に関する面談までに、方向性がわからず焦って迷走しそうなぼくでした。
2023/04/03 09:00
小学校時代のLD対策振り返り6:小学校との面談依頼
境界知能と言うことばにうろたえた当時、気を取り直して学校との相談を申し込んだのであります。
2023/04/02 09:00
小学校時代のLD対策振り返り5:初WISC-Ⅳ結果
おいおい、なんでこんなにIQ低いんだよ!知能検査への思い込みが親を追い込むのです。
2023/04/01 09:00
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?