給水管を引き直す工事を開始したところ、新しい給水管へ分岐する場所に、そもそも給水管が存在していないという非常事態が発生した。 はたして、今日中に復旧するのか?
2018年に退職し、区分所有9室、一戸建4戸の弱小大家でセミリタイアを開始しました。このブログは小規模小借金の不動産投資でセミリタイアする方法とセミリタイア生活について綴ったブログになります。よろしくお願いいたします。
冴えないおっさんですが、よろしくお願いいたします。
給水管を引き直す工事を開始したところ、新しい給水管へ分岐する場所に、そもそも給水管が存在していないという非常事態が発生した。 はたして、今日中に復旧するのか?
トイレへの給水管を新たに引き直すことにした。はたして、1日で復旧するのか。
基礎の構造により、給水管の詰まり箇所を特定するために床下に潜ることができない状況。 とはいえ、このまま放置できるものではなく、どうにかして、修理しないといけない。
水道工事のプロが超レアケースだという今回発生した水道詰まり。 不幸すぎるだろと思いつつも、とにかく、修理しないといけない。
蛇口から水が出なくなるというトラブルが発生した。こんなことが、起こりえるのか?
2024年のNISA口座を利用した株式投資の成績は、芳しいものではなかった。
小規模小借金の不動産投資でFIRE出来ているのかを確認するため、昨年(2024年)一年間の預金額の増減をまとめておく。
小規模小借金の不動産投資でFIRE出来ているのかを確認するため、2024年上期(1~6月)の預金額の増減をまとめておこうと思う。
畳、襖、障子が戻って来て、また、同時にDIYも完了した。滞在も12日間になり、胃痛で体調ボロボロであったが、あと少し気力を振り絞り、不動産店にハウスクリーニングと入居者募集を依頼まで行い、帰宅することにした。
大阪市内の退去一戸建てに寝泊りしながらの原状回復リフォームも9日目を迎えた。畳、襖、障子が搬出され、3日後の戻りを待ちながら、荒床むき出しの家で、寝泊まりを続けた。
2023年のFIRE生活は当初から金銭的に厳しい予想だったが、実際は想定以上の厳しさだった。厳しかった2023年の預金額の増減と株式投資をまとめておこうと思う。
大阪市内の空き家滞在6日目にして、風呂釜と給湯のみの給湯器から、追い炊き付き給湯器への交換が完了し、いよいよ内装業者へ残りの工事の丸投げする検討に入った。
大阪まで徹夜で一般道を車で走り切り、退去立ち合いを乗り切り、いよいよ物件に泊まり込んでのリフォームを開始した。
2月以降、放置していた株式口座だが、ブログ休載中の8月に1銘柄売却した。その結果、株式口座の評価額は、ようやく200万円を超えるところまで来た。
長々と休載していたが、ようやく大阪府(大阪市内)の自主管理空室物件の入居者が決まったので、ブログを再開することにした。 まずは、退去通知から退去立ち合いまでをまとめる。
5月の大赤字発生とブログ休載のお知らせになります。
2023年4月の預金の増減と大家の仕事をまとめておく。
「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を読んでみた。 この本には、税制優遇と公的年金を有効活用して、手堅くFIREする方法が書かれていた。
毎月恒例の預金の増減のまとめになります。3月は不動産からのキャッシュフローで生活できた月になりました。
2023年2月の預金の増減と大家の仕事をまとめておく。
NISA口座で保有している3銘柄のうちの1銘柄の株価が暴落し、2/24に損切りを実施した。 また、自分の株式投資法について、いろいろと考えてみた。
月が替わったので、23年1月の預金の増減と大家の仕事をまとめておこうと思う。
2014年8月にNISA口座を開設して7万3千円入金してから、追加入金を一切せず、20倍に到達することができた。
先月、日本財託の重吉勉氏の著書「不動産投資が気になったらはじめに読む本」を、たまたま無料で入手したので読んでみた。現在の不動産投資市場でFIREを達成する道筋が書かれていた。
預金額の12月末update~2022年トータルの増減は?~
2022年12月の預金の増減と大家の仕事をまとめ、および2022年トータルの預金の増減をまとめておく。
保有している銘柄の配当金計算書が送付されてきた。SBI証券に3ヶ月以上ログインしていなかったこともあり、久しぶりにSBI証券の口座を開いてみることにした。
月が替わったので、先月11月の預金の増減と大家の仕事をまとめておこうと思う。
月が替わったので、先月(10月)の預金の増減と大家の仕事をまとめておく。先月(10月)は少々、赤字であった。
9月末に退去があった大阪の一戸建てだが、本日(11/1)より入居となった。その経緯をまとめておきたいと思う。
月が替わったので、先月(9月)の預金の増減と大家の仕事をまとめておく。先月(9月)は少々、赤字であった。
昨今のワンルームマンション投資の過熱ぶりには、少々、異様なものを感じる。はたして投資して大丈夫なものなのか?と、つらつらと考えてみた。
毎月恒例の1ヶ月間の現金の増減と大家の仕事のまとめとなる。 22年8月は大幅な預金増となったが、問題も発生した。
8月末にNISA口座で保有する一銘柄を損切りした。 一方、株式口座の評価額は140万円台に乗った。
保有銘柄の一つが2日連続のストップ高を付けた。今年初の売却により、株式口座は大幅増の139万円となった。
月末恒例の預金額の増減のチェックとなる。2022年7月末は前月比で、少々の赤字となった。
2月中旬より空室となっていたワンルーム区分だが、ここに来てようやく入居者が決まった。途中、賃貸管理会社との業務委託契約を解除するなど、いろいろとあった入居者募集であった。
月末恒例の預金額の増減のチェックとなる。2022年6月末は前月比で、少々の黒字となった。
6月17日の日経平均の終値が、2万6千円割れとなったことから、カモの資産の状況を確認してみた。 また、掛金を増額したiDeCoの運用商品の選定を行った。
物件購入時に投入した自己資金をどれくらい回収できているのかを、毎年、物件毎に確認している。今年も、この毎年恒例の物件毎の収支表を作成してみた。
3/14にNHKで逆転人生「巨額の投資詐欺事件 銀行の不正を暴け」という番組がやっていて、録画しておいたものを見てみた。それで思うところがあったので、それを正直に書いてみる。
不動産投資の規模を拡大して、FIREやセミリタイアを目指す人におすすめの資格は何か?
表面利回り8%前後の一棟ものを買いまくって。短期間に数億円の資産を達成しているメガ大家を見かける。この低利回り&フルローンの投資法は、いまだに、どのように儲けているのか、よく分からない。
利回り20%超のホステル投資のセミナーに参加したことがあります。その後、この投資に関する被害者団体が出来たことを知りました。
近頃、FIREと言う言葉が世間に浸透してきているのを感じる。 FIREを達成するには、不動産投資が有利だと考えている理由を、自分の投資実績を根拠にまとめてみた。
サラリーマン時代より株式投資を細々と行っている。また、退職後、iDeCoの運用をスタートした。
賃貸を仲介し、集金、更新、クレーム対応と退去立ち合いをしてくれる賃貸管理会社だが、良い会社もあるが、質が悪いものもある。中には違約金を払ってでも解約すべき管理会社もある。
小規模不動産投資のFIRE・セミリタイアは成功か失敗か検証する
小規模不動産投資でのFIRE・セミリタイアが成功したのか失敗だったのかを検証するために、ひとまず私が退職した18年の3月末から現在までの預金残高の推移をグラフにしてみた。
購入時や運用時に失敗して、期待した収益が得られないときでも、売却によって大きな利益が出せるときがあります。
私の小規模小借金の不動産投資における物件の購入条件と実際に購入した物件の価格と収支をまとめています。
小規模小借金の不動産投資でFIRE・セミリタイアする方法の概要
小規模小借金の不動産投資でFIRE・セミリタイアした方法をまとめた記事になります。
「ブログリーダー」を活用して、弱小大家父さんさんをフォローしませんか?
給水管を引き直す工事を開始したところ、新しい給水管へ分岐する場所に、そもそも給水管が存在していないという非常事態が発生した。 はたして、今日中に復旧するのか?
トイレへの給水管を新たに引き直すことにした。はたして、1日で復旧するのか。
基礎の構造により、給水管の詰まり箇所を特定するために床下に潜ることができない状況。 とはいえ、このまま放置できるものではなく、どうにかして、修理しないといけない。
水道工事のプロが超レアケースだという今回発生した水道詰まり。 不幸すぎるだろと思いつつも、とにかく、修理しないといけない。
蛇口から水が出なくなるというトラブルが発生した。こんなことが、起こりえるのか?
2024年のNISA口座を利用した株式投資の成績は、芳しいものではなかった。
小規模小借金の不動産投資でFIRE出来ているのかを確認するため、昨年(2024年)一年間の預金額の増減をまとめておく。
小規模小借金の不動産投資でFIRE出来ているのかを確認するため、2024年上期(1~6月)の預金額の増減をまとめておこうと思う。
畳、襖、障子が戻って来て、また、同時にDIYも完了した。滞在も12日間になり、胃痛で体調ボロボロであったが、あと少し気力を振り絞り、不動産店にハウスクリーニングと入居者募集を依頼まで行い、帰宅することにした。
大阪市内の退去一戸建てに寝泊りしながらの原状回復リフォームも9日目を迎えた。畳、襖、障子が搬出され、3日後の戻りを待ちながら、荒床むき出しの家で、寝泊まりを続けた。
2023年のFIRE生活は当初から金銭的に厳しい予想だったが、実際は想定以上の厳しさだった。厳しかった2023年の預金額の増減と株式投資をまとめておこうと思う。
大阪市内の空き家滞在6日目にして、風呂釜と給湯のみの給湯器から、追い炊き付き給湯器への交換が完了し、いよいよ内装業者へ残りの工事の丸投げする検討に入った。
大阪まで徹夜で一般道を車で走り切り、退去立ち合いを乗り切り、いよいよ物件に泊まり込んでのリフォームを開始した。
2月以降、放置していた株式口座だが、ブログ休載中の8月に1銘柄売却した。その結果、株式口座の評価額は、ようやく200万円を超えるところまで来た。
長々と休載していたが、ようやく大阪府(大阪市内)の自主管理空室物件の入居者が決まったので、ブログを再開することにした。 まずは、退去通知から退去立ち合いまでをまとめる。
5月の大赤字発生とブログ休載のお知らせになります。
2023年4月の預金の増減と大家の仕事をまとめておく。
「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を読んでみた。 この本には、税制優遇と公的年金を有効活用して、手堅くFIREする方法が書かれていた。
毎月恒例の預金の増減のまとめになります。3月は不動産からのキャッシュフローで生活できた月になりました。
2023年2月の預金の増減と大家の仕事をまとめておく。
畳、襖、障子が戻って来て、また、同時にDIYも完了した。滞在も12日間になり、胃痛で体調ボロボロであったが、あと少し気力を振り絞り、不動産店にハウスクリーニングと入居者募集を依頼まで行い、帰宅することにした。
大阪市内の退去一戸建てに寝泊りしながらの原状回復リフォームも9日目を迎えた。畳、襖、障子が搬出され、3日後の戻りを待ちながら、荒床むき出しの家で、寝泊まりを続けた。
2023年のFIRE生活は当初から金銭的に厳しい予想だったが、実際は想定以上の厳しさだった。厳しかった2023年の預金額の増減と株式投資をまとめておこうと思う。
大阪市内の空き家滞在6日目にして、風呂釜と給湯のみの給湯器から、追い炊き付き給湯器への交換が完了し、いよいよ内装業者へ残りの工事の丸投げする検討に入った。
大阪まで徹夜で一般道を車で走り切り、退去立ち合いを乗り切り、いよいよ物件に泊まり込んでのリフォームを開始した。
2月以降、放置していた株式口座だが、ブログ休載中の8月に1銘柄売却した。その結果、株式口座の評価額は、ようやく200万円を超えるところまで来た。
長々と休載していたが、ようやく大阪府(大阪市内)の自主管理空室物件の入居者が決まったので、ブログを再開することにした。 まずは、退去通知から退去立ち合いまでをまとめる。