chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オリジナル曲「Departure」弾いたよ

    そろそろどこか旅行に行きたい気分。 おもむくままに弾いて見た。 youtu.be

  • 教本のキャラクターと、幸せなレッスン。

    相変わらず多くのピアノの教本とにらめっこしている。 そろそろ日本で手に入るピアノの教本はほとんど見てきたのではないかしら。 たくさんの教本を見比べていると、教本がそれぞれ人格を持っているように思えてきた。 表紙や中身のデザイン、 言葉遣い、 イラスト、 カリキュラムの構成、 文字のフォント、 譜面のデザイン、 音符の大きさ、 五線の幅、 紙の質、 そしてもちろん収録されている曲。 全てが合わさって、1つのキャラクターが浮かび上がってくる。 カリキュラムの構成が似ていたとしても、ひとつとして同じ教本はない。 著者にとって1つの作品だから、当たり前といえば当たり前か。 自分と気があうキャラクターの…

  • 「風の谷のナウシカ」に見る音楽の意味

    ご存知ジブリ映画の「風の谷のナウシカ」。 原作である宮崎駿の漫画がを読んでいる。 コロナ禍に読むとファンタジーのようには思えないところも多々あって面白くもあり恐ろしい。 全7巻の最終巻に音楽が1度だけ登場する。 戦い続け疲れたナウシカが「天国」と見間違える場所で、音楽が聞こえてくる。 音楽はすでに失われた文化で「七音音階」の作曲家たちは伝説として伝えられていたが、保存されていた音楽を発見して再現する。 傷だらけになって争い続ける物語の中で再現される音楽は、はじめは喜びと安らかさそのものなのだけど、 次第に気迫を帯びる演奏は現実を突きつけてくる。 それからこの場面が頭に焼き付いて離れない。 音楽…

  • ピアノレッスンが怖い

    音楽は大好きだし、 ピアノも大好きなのだけど、 ピアノレッスンにまつわるものが怖い。 レッスンにまつわる情報が欲しくて検索していても、ピアノ教室のブログやインスタは長く見ていられない。あっというまに疲れてしまって、そっと閉じてしまう。 iTunesで新しい音楽を探ることはエンドレスでできる。 YouTubeでも、ライブやコンサート映像を見ることはいつまででもできるけど、 ピアノレッスン的な雰囲気のサムネが目に入るにと、ドキッとして、避けるように画面を急いでスクロールする。 これは自分の職業からくるものなのかしら。 それとも、ピアノレッスンの現場には音楽の現場にはない何か私が苦手なものがプラスさ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、harekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
harekoさん
ブログタイトル
正直ピアノの先生、長めにつぶやく。
フォロー
正直ピアノの先生、長めにつぶやく。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用