今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
石鎚山ヒルクライムのレースガイドが届いた。参加者リストまで付いてるんやな。リングはないけど、富士ヒルクライムより案内が親切な気がする。 レースまであとちょっと。今日は緩めでAlpe一本。明日はPCR検査、頼むから陰性出てくれ。体調は良いんだけど、擬陽性は勘弁\(^o^)/
昨日はレストのために筋トレ。レース前なので体幹だけで、脚はやめておいた。で、今日は疲れを貯めずに心拍上げるためにSST short。SSTとしては大したことはないはずだが、SST medよりも単発の強度が少し高いので、ツライ。FTPが数値通りならそんなにキツくないはずだが、キツイ。Z4のところは指定通りだが、Z3は少し落とした。今はFTPちょっと落ちてるな。しかし、週末は雨で温度は低めなので、乗りやすくなるはず。あと一回高強度やって、本番むかえよか。それよりも木曜日にPCR検査の予約を入れたので、陽性にならないようにしないと。
昨日に続いて今日も大川原。コルサスピードとGP5000 TTどっちで石鎚山へ行くか決める目的もある。昨日よりは寝れてるが、少し疲れがあるのか身体は少し重い。まあ、何とかなるレベルだし、ちょうど週末まで追い込むのにちょうどいいはず。久々のコルサスピード、やっぱり速いタイヤだなと思う。しかもホイールと相性バッチリなのか、エア漏れがかなり遅い。ただ、意外に硬い?と感じる。路面からの衝撃はGP5000TTのほうがゆるい感じ。GP5000S TRだとそんな感じも無いんだけどな。 ただいい路面でツボに入るとたまらん加速感。気持ちいい。 大川原では270W程度で入るが昨日とおんなじような感じ。とれとれでバテてくる。仕方ないので85%ぐらいの感覚で登ると何か気持ちいい感じ。無理して重ギアやめて、軽ギアでケイデンス高めてやると、よく回る。昨日は1枚重め。それよりも心拍も楽。そのまま割と気持ちいい感じでゴ..
昨日は筋肉痛を取るためにARのみ。 今日は石鎚山最後の前の週末ということで、大川原のTTをする。しかし、昨夜寝不足で4時間ぐらいしか寝られなかった。 とりあえず飯を食って5時に出発。大分涼しくなって来た感じ。靴もFizikに戻した。 入りは飛ばしすぎない様に270W前後で進む。が、寝不足たたって、とれとれ辺りでへばってくる。とりあえず今日は踏みやめてしまうのは避けたかったので少しペースを落として最後まで乗った。やっぱり脚だけじゃなくて心肺能力も大事やな。とりあえず今日のコンディションで43分40秒はまあまあかな。 疲労感はあまりないので明日もう一回チャレンジしようかな。今晩はよく寝られるはず。ついでにベンチマークするために、タイヤをGP5000 tt TdFから予備のコルサスピードに交換。今のところ、GP5000 ttはなんの文句もない素晴らしいタイヤという印象。軽い、速い、激薄で..
2022/8/24-25 Zwift FTP 2x15 intervals、筋トレ
8/24来週はいよいよ石鎚山ヒルクライムなので、インターバルを入れていく。FTP走にしたが、脚が筋肉痛のおかげでイマイチ。15分まるまるは回せなかった。DNFするのも何なので、少し休みを入れながら乗る。まだまだやな。心肺もまだ上がらない。しかし、Alpeはホイールが当たりまくるなあ。 8/25月曜日を最後の筋トレにしようと思ってたんだが、今日は自転車乗れないので、やっぱり筋トレすることにした。シーデッドレッグプレス 122.5kg /10x5セット、初めて完遂ナナメのレッグプレス 25kg重り付けて片足づつ15回x5セット、5回プラス。ヒップアブダクター 105kg 10x3ローイング 42.5kg 10x3もも上げ 30回x5セット腹筋ローラー 30x3セットバランスボールもも上げ 1分x3セット 明日は軽く乗って土曜は大川原へ行きたいな。しかし、石鎚山ヒルクライムにはワクチン3回か..
昨日の筋トレで大分筋肉痛。こういう時はインターバルやっても絶対にやりきれないのでL2。その代わり最近は通勤で上げ目に乗る。割と平坦なら300Wならもつようになってきてる。 明日はインターバルやって、木曜日L2、金曜レストして土日ヒルクライムTTがベストやな。天気良かったらいいなあ。
今日は石鎚山前の最後のジム。これ以上突っ込むと自転車の練習に支障をきたす。しかし、確実に筋トレ効果は出てる。持久力は自転車に乗るしかないけれど。 シーデッドレッグプレス 122.5kg /10x5セット、初めて完遂ナナメのレッグプレス 25kg重り付けて片足づつ15回x5セット、5回プラス。ヒップアブダクター 105kg 10x3ローイング 42.5kg 10x3もも上げ 30回x5セット腹筋ローラー 20x5セットバランスボールもも上げ 1分x3セット 後ろ3つはやたら腹筋に効くので、腹が厚くなって来た。
昨日外へ出たが、出だしから脚が終わってた。たまに疲れてくるとこれがあるんだけど、昨日はマジで踏むのが無理な感じ。睡眠時間は足りてるのに、一体何なのか。。余りにも駄目なのでさっさと帰って休み。筋トレの副作用みたいなもんか? 今日は外へ行こうとしたら雷がゴロゴロ。大川原へ行きたかったけど、空をみたらあかんくさいのでやめ。とりあえず朝昼と家族と過ごして久しぶりにcarson。そろそろ強度を上げて行かないとヘロヘロの状態で石鎚山をむかえてしまう。暑さはエアコンあるので大丈夫、脚も回復してきて+5Wでも余裕。心拍だけが上がっていくので、久しぶりのL4が効いているようだ。まあ、少し繰り返せば速攻上がるので間に合うだろう。今週は筋トレ一回だけにして、ライドに絞っていこうかな。
筋トレ翌日は筋肉痛。これは筋トレしてるんだから仕様がない。 で、今日は低強度。でも、何となくそれだけだと心肺が弱りまくる気がするので、朝のジテツウで強度を上げている。15分ぐらいで付いちゃうので、5分走一本分ぐらいが限界だけど。信号とかあるし。往復15分の後のMont ventoux は筋肉痛もあり、以外にしんどかったが、まあ、乗れる。明日は脚がまともなら眉山かな?天気悪そうだから大川原は無理かなあ。だいぶ涼しくなってやりやすくなってきてる気がする。
今日はジムの日。今週は強度が低いのもあって、筋肉痛は取れた。メニューはシーデッドレッグプレス 122.5kg /10x4セット、5セット目は115kg10回。限界。ナナメのレッグプレス 25kg重り付けて片足づつ10回x5セットヒップアブダクター 105kg 10x3ローイング 42.5kg 10x3もも上げ 30回x3セット腹筋ローラー 20x5セットバランスボールもも上げ 1分x3セット 全然上がらなかった122.5kgを4セット出来た。少しパワー上がったか?これが自転車の出力に繋がればいいけど。腹筋ローラーは随分出来るようになってきた。腹も割れてきたし。コレなら膝コロ卒業できるかな? 帰宅後、ローターが摩耗していたので、新型のローターに交換。ダウンヒルでのブレーキング時にするのを抑えてくれるらしい。前後共に140mm。別にハードブレーキしないので、これで十分やな。
月曜日の眉山の後にジムに行った。同じメニューでも筋肉痛が軽くなって来てるので筋肉が付いてきてるのかな。特に片足レッグプレスと腹筋ローラーがお気に入り。 そのせいか何なのか分からないけど、昨日は猛烈に眠くて8時半から5時過ぎまで寝てしまった。何か最近やけに眠い。いい事だとは思うけど。 今日はよく眠れたので、体調よく、AlpeをL2でのる。何か久しぶり。大体200Wぐらいになるように乗ったが、いい感じだった。明日はまたジム、週末はまた大川原と眉山か如意輪寺ぐらいかな。段々脚が仕上がって来てる感じがする。
旅行から帰宅後、昨日は身体がだるかったので、ジムで筋トレをする。レッグプレスを中心に色々やったが、今日はお陰でハムストリングスと臀筋と腹筋が筋肉痛でバキバキ。とりあえず乗りに行かないと鈍るので、大川原高原へ軽く行くことにした。筋トレのせいか、疲れのせいか、暑さのせいか、あんまり調子が良くない感じ。大川原では最後の民家からまともに出力がでなくなり、200Wぐらいが精一杯。こりゃ駄目なのでDNFしようかなと思ったけど、暑さにまた慣れる必要もあるので、とりあえずやれる出力で登ることにした。しかし、しんどい。過去最悪のタイムで51分とか。。まあ、途中から完全に諦めたので仕方ない。 この筋肉痛が取れたらまたアタックやな。石鎚山ヒルクライムまであと3週間なので、もうちょい筋トレも続けてトレーニングをして行こう。効果は出てきてる感覚がある。
今日で旅行もおしまい。明日からは灼熱の四国に戻る。暑熱順化が完全に解消されちゃってる気がするなあ。。 最終日の今日は宿の周りをぐるりとすることに。宿は高台の上にあり、標高400mほどにあるので、フラットな富良野でもちょっとしたヒルクライムがある。天気も最高なのでぐるりと富良野を回ったあとに、TTをすることにした。4.4km 4%の坂。 昨日の美瑛と違ってあんまり眺めは期待できないかなと思ったら、山の上は同じような景色が広がっており、絶景だった。サクッと富良野を40kmほど走り、TTへ。山を登るのと違い、これぞヒルクライムという感じで、丘を駆け上る。4kmあるのに延々と直線をアタックするのはある意味山のクライムより精神的にキツイ。ゴールが近づいてる感覚が無いからなあ。ライブセグメントが終わるところまでで、12分10秒ほど、298Wでここまでもてば十分かな。心拍の上がりがもう一つだったので..
今日から道央に移動。元々旭川空港から入ったので、あと2日この辺りをウロウロする予定。 ゲストハウスで一泊して翌朝は美瑛を散策。富良野宿泊なので、美瑛までは車で輪行。そうしないと時間に間に合わない。。 今日はいいところ200W前後で乗ろうと思ったら、そうは美瑛の坂がそうさせてくれない。200Wじゃケイデンスが落ちすぎる。と言うことで、ボチボチのペースで美瑛を巡る。 ここ、普段運動をしてない人にはサイクリングは超キツイと思うけど、めっちゃ楽しいし、景色がキレイ。1時間ちょいぐらいしか乗ってないけど、時間があれば何時間でも巡ってたいなあ。。 さあ、明日は最終日、宿の周りをライドする予定。北海道、ホンマに涼しくて快適やなあ。。夏は(;´∀`)
昨日の手稲山に続き、今日も手稲山。この山登りやすくて楽しい。昨日の夜が嵐だったのか、石やら木の枝やらがやたら落ちている。路面もウエットだったが、基本いい天気なのでダウンヒルだけ気を付ければ何とかなるはず。 今日は昨日よりはタイムを狙いたいので、端から突っ込む。昨日風呂とマッサージでケアしたのが効いたのか、脚は大丈夫。全開で乗れそうだ。 途中までは290W前後で乗れてたのは分かったが、かなりしんどいものの最後まで290W avgでいけた。FTP更新で280Wと出たが、流石に出来過ぎか?ハッピーメーターになってないんかな。まあ、帰って大川原でも登れば分かるだろう。気温と湿度が違いすぎ全開走は出来んだろうけど。 少し時間が余ったので札幌の街中に行って見ることにしたが、これは失敗。信号に引っかかりまくって全く楽しくない。一応時計台やらは抑えたけど、さっさとホテルに戻った。 今日はそのままチ..
昨日は移動日で、今日から家族旅行スタート。場所は北海道。滞在先は札幌。色々と楽しむ予定だが、自転車も持ってきている。o2で来たかったが、ディスクで電動は飛行機輪行が最悪にやりづらいので、リムブレーキのIntensoを持ってきた。準備しやすすぎやわ。。 で、今朝は雨が降るかもということで、朝早くに近くの手稲山に出撃。北海道の気温が低いのもあるが、この山斜度が緩く、かなりやりやすい。富士スバルラインに似てる。 何かパワー見たらやたら出てるのに気付く。心拍も上がってるし眉唾では無さそうだ。嵐の様な向かい風のせいでタイムはぼちぼちだったけど、FTP更新。久々やなあ。気温が低いのと、ジムのトレーニングが効いてる気がするな。5倍で28分は新記録。 めちゃくちゃ気持ち良かったので、明日も晴れてたら登ることにしよう。クマもこの山にはいないだろう。。地元ローディが一杯登ってたし。
またもや天気予報は雨。しかし外を見ると普通に走れそう。雨雲が来てるとかいう通知も来たけど、無視して出ることにした。 案の定振ってきそうな様子もない。でも、佐那河内あたりは降りそうな気がしたので久々に近場の眉山へいくことにした。 10分程度の山なのでVO2MAX練になる。300Wぐらいで行けたらいいなと思いながら進む。 入りは300Wを超えて入ったが、工事跡前ぐらいでたれてくる。最近低強度の練習が多いからな。でも、脚はハムストリングスと臀筋ベースで回せたので余裕はあった。心拍が一杯になった。盆明けからは石鎚山に向けて強度を上げていこう。 明日からしばらく家族旅行。練習は一旦お休みやな。
昨日は筋トレ。ジムへ行く。レッグプレスだけど、シーティングの方は117.5kgをやろうとしたら、110kgすら上がらん。帰り道でL5-6で帰ったから疲れたんやろうか? 筋トレでもできる日とできない日なんてのがあるんやな。仕方ないので、無理せず100kgほどで10x5セット、斜めのレッグプレスを片足10x5セットずつやる。斜めのやつはハムと臀部に効くからいい感じだ。 今日はAlpe。ペーサーよりヒルクライムの方が何かいい感じやな。段々身体がこなれてきてパワーが上がっていく。今はまだ強度低めだけど、8月後半から石鎚山に向けて強度上げるかな。
日曜日のジムでのレッグプレスが効いていて、臀部とハムストリングスが筋肉痛でバキバキ。狙い通りとは言えなかなか痛い(;´∀`)今日は二日目なので、帰りがけはようやく痛みが取れてきた。で、円を意識したペダリングだと300Wぐらいならサクッと出せるのに気がつく。ちょっとずつ筋力がついて来てるんだろうか。ただし、これを維持するのは別の体力なので、基礎の筋力が上がってきたらインターバルして定着させたいところ。少なくとも、悪い方向には行ってなさそう。ホントは高強度とかをガンガンやればいいんだろうけど、暑いのと、メンタルに来るのでやらない。筋トレは肺をいじめないからな。。 で帰宅後はL2。今日はVen topがないのでAlpeで。1時間半ほど回して終了。よく眠れそうだ。。
「ブログリーダー」を活用して、ももんじゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..
最近調子がいいので、大川原ばかり行かずに前に行ってたセグメントでベストを出すのを目標に色々行くことにした。 まあ大川原HCが近付いて大川原リピに来たら戻すけど。 今日のターゲットは2年近く行ってなかった焼山寺。鶴林寺と並ぶ遍路ころがしだが、こっちのほうが道は良いし、レイアウトもこなしやすい。最初きつくて後から緩むから。 雨が降ると言うことで、さっさと支度して5時半に出発。昼までは雨は降らないという予報は当たりそうだ。気温も低すぎず、丁度いい。 無事に開始ポイントに到着し、クライム開始。大体280-300Wあたりで入る。ちょっと高いが激坂なので、仕方ない。ケイデンス落ち過ぎるしな。 ちょっと疲労があるけど、今日はなんとかなりそう。杖杉庵まではキツイがそこから先がこなしやすいのを覚えているので、我慢の時間帯。 しかし、Engoはホンマに助かる。杖杉庵で残り1.5kmぐらいだが、距離..
今日は子供が秋休みで休み取ってくれと言われたので、有休。朝一だけゴミ出しとかの家事をして、サクッと近場のセグメントアタック。 最近の調子だと、多分16分は切れるよなと思いながら山まで進む。 が、今日はちょっと脚が疲労気味。昨日Zwiftでz2ペーサー走でハムストリングス意識しながら100km乗ったせいもありそう。まだまだ脚の後ろは鍛えがいがありそうやな。。 セグメントの最初で300Wちょいで入るがやっぱりちょっと脚が重い。 そのせいでパワー出そうとしてペダリングが狂う。更に最初のヘアピンで大分消耗してしまう。 仁王門あたりではヘロヘロになりながら、前半PRに対してリードがあるはずと思いながら、何とかゴール。ギリギリPR2秒更新。 しかし、正直PRでも乗り方が下手だったので、あまり嬉しくなく、反省兼ねてもう一本、パワーを抑えてちゃんとペダリングしながら登った。 やっぱりペダリン..
ヒルクライムでよく出てくるテーマ、ホイールは軽ければ軽いほど速いのか? というもの。 基本的に重力に逆らうヒルクライムなので、軽いほうが速いのは間違いないんだが、 斜度やら、本人の体重やら、リムの剛性やらで話が変わるのでややこしい。 ただ、自分は山でディープリムが活きる程の速度は出せないし、体重も軽い方なので、軽いリムの方が向いていると思ってる。 富士ヒルでも使ったFarsportsのfederだが、ハブを打ち替えてもらって約1200g。十分軽いが、最近ホイールを変えてDeerobustの30mm。カーボンスポークにDT240の構成で1008g。 こいつに変えたらたった200gではあるが、山のタイムが早くなるんだよな。ハブの差でそこまでタイム差はないはずなので、やはりリムの軽さかな。片方で50gずつ軽い感じ。 カーボンスポークはイマイチcx-rayとの差はわからんけど、悪く..
この前の眉山二続いていい記録が出たので備忘録。 この前の週は那賀川センチュリーランに出たので、TT出来ず、また、ちょい疲労が溜まっているのか、HRVがやたら低くてしんどかったので、火曜日にcarsonやって水、木、金とL2とフルレストでレスト週にしていた。 で、昨日だが、眉山へのお誘いも受けていたが、もう大川原高原HCまで、1ヶ月、大川原を乗り込んでおきたい。 多分40分切れると思ったので、予定通りアタック。 ペダリング変えてから脚が終わらないのは継続中。これは間違いなく好不調とは関係ない。 ハムストリングスをうまく使えている。 ただ、こうしたほうが効率が良いよな、と思うペダリングは頭で想像出来てても、体現できてない。これはまだまだセッティング含めて煮詰める価値がある。 セグメントでは前半飛ばさないように。。と思っていたが、PRペースで突っ込んでしまった。19:32。これは後..
富士ヒル以来のブログ。いい記録が出たので備忘録。 富士ヒルゴールド取った後、何となく気が抜けたのと、夏は暑すぎてまともにパワーが上げられないのとで、ほぼリハビリレベルでのライドしか出来てなかったが、9月に入って気温が落ちてきたのでようやくインターバル練が出来るように。 特に最近はペダリングを改造しており、何とか前側の脚を極力使わない様に、自転車を前に進める様に意識して乗っている。 これはかなり効果を感じており、ヒルクライムでも脚が終わりにくくなっているので、後は心肺を強くしてやればもう1段先へ行ける感覚がある。 昨日は有給を取っており、夕方に眉山アタック。 眉山へ行く前にすでに今日はベストが出そうという感覚があった。力が入るのと、タイヤが路面に吸い付くような感覚がある。 一旦走り始めたら後はガムシャラに走るだけだが、大体330-350Wぐらい普通に出るので調子は良さそう。ただ、..
久々のブログ更新。 練習と仕事でブログなく暇が無かった。Twitterが楽だし。。 で、富士ヒルクライムに向けて練習をしてきて、今日が本番。 去年と同じく金曜日に現地イン。 今年は飛行じゃなくて、連れが居るのでバン借りて自走。 山梨は遠いけど、二人でなら交代しながら行けるので、随分楽だった。 しかし、天気が最悪。台風が来てたのと、前線が近づいて来てたのとで、大雨予報。線状降水帯が発生。。? 橋が止まったらどうしようもないので、早めに出発。 しかし、雨が酷い。運転こそうまく行ったが、前は視界が悪いし、いつ高速が止まってもおかしくなかった。 何とかかんとか夕方に現地に到着。 2日前に入ったので多少の疲れは取れるはず。 夕食は富士山ローストビーフ丼とかいうやつ。 全国旅行支援があったので、クーポン貰えた。 2日目。前日の雨のせいで高速は止まっとるわ、スバルラインは閉..
最近TT用のタイヤを試したのはVittoriaのコルサスピードTLR、コンチネンタルのGP5000TT TdFだが、乗り心地の差でコルサスピードに軍配が上がっている。GP5000の値段が高すぎるのもある。 さて、最近Twitterでいい感じのタイヤが紹介されてたので、 突撃することにした。 Veloflex Record TLR。Veloflexのタイヤは非常に乗り心地が良くて、転がり抵抗は若干低い感じだけど、好きなメーカーだ。 前に買ったのはVeloflex Corsa Race TLRで、 今回のものはそれのTT版。TLRにも関わらず、175gと驚異的な軽さのタイヤだ。これだけ軽いとトレッドは相当薄いはず・・ 普段使いはもちろん、TTでも何回もは使えないだろう。 富士ヒルで使いたいところだけど、1回ぐらい大川原で使ってみて、感触がよかったらVeloflexで突入。だめなら..
先週末から今週末にかけて仕事が積んで、自転車練習が精一杯。 ブログを書く余裕がなかった・・。 練習はぼちぼちできていたので、ちょうどいいレスト週になったぐらいか。 さて、今日は気温が上がる予報だったので、土曜日のL2-3ライドは止めて、外でヒルクライムすることにした。 大川原高原へ行ければベストだが、昨夜が雨だったので、朝は凍っているのが怖く、近くの眉山へ。久々だけど、たまにはVO2maxも練習しないとな。 出発すると、温度は高いが結構北西の風が強い。 基本北西進する眉山では不利な風だが仕方ない。 道中のパワーの出方を見る限り、今日は10分300W位を目指したい。 最初の入り口では360Wとか出たので、これはイカンということで、310Wぐらいまで落とす。結構踏める。 いつも嫌いなあずりはシッティングで。ダンシングよりこっちが早い。 かんぽ前ぐらいまでは300W維持ぐらい..
昨日はたまーにあるメチャクチャ眠い日。。 ローラーをする気になれず、21時には寝てしまった。 これって何なんだろう。よく眠れるので、単に睡眠不足か? 今日は少し残業があったけど、1時間ぐらいなら乗れそう。 TdZの次のステージにチャレンジ。35km、300upぐらいなので、スピード勝負になりそう。 案の定、早々にアタックかかり、おいていかれる。 400W出してもギリギリなので、絶対パワーの低い自分には辛い。 第2グループに混ざって走ると、まあまあ脚が合うメンバーだったのでちょうどいい感じに乗れた。 もうちょいパワーアップしないと、平坦は無理やな(;´∀`) ヒルクライムが本命とはいえ、レースで戦える様になるとヒルクライムも早くなれる気がする。SSTとかのほうが効果はあるんかもしれんけど。
最近の土日は寒すぎる。 晴れていても外へ走りに行ったら末端が冷えすぎて、 ろくにトレーニング効果が得られなさそうだし、 朝が早いと暗くて危ないので、しばらくローラーで我慢。 土曜日はBぺーサーで3.6倍ライドだったのに、 実際に乗ったら3.3倍ぐらい。ぺーサー走ってムラがあるよな。 L2走、3時間ぐらい無休憩でやったら結構持久力アップには効果がある気がする。1時間ぐらいのヒルクライムに効果があるかはわからんけど。 今日日曜日は先週の様に連続L2だと無酸素弱くなりそうだったので、 TdZに参戦。あさイチのVO2maxとかは体に悪いと思うが、 長めのレースならちょうど良いL3-L5混ざりのいい感じのレースだった。 そこそこヒルクライムがあったので、高い出力も要求され、 朝にしては結構踏めた。 このレースではちょっとものは試しということで、 手持ちのRoki..
寒い。。 最強寒波は伊達ではないな。 通勤もロードバイクは無理でグラベルで行ってるけど、 手袋2枚重ねても末端が冷え冷え。こんな時はローラーに限る。 しかし、ローラーを移設した部屋が死ぬ程寒い。 扇風機止めようかなと思ったけど、エアフローが無いと流石に暑いと思ったので、最弱で乗る。 それでも寒い。。汗はかくのに寒い。 変な状態だ。 お陰で心拍は悪い意味で上がらず。 妙にしんどいが何とか完遂。 早くこの寒波、どっかに行ってくれんかね。
今日はTdZに参加。 平坦中心のレースは千切られない様にしないといけないが、 強度を上げると昨日のジムの筋肉痛が響いて脚が終わってくる。 昨日のレッグプレスはナナメのレッグプレスに変えて、重さが上がっているので筋肉痛が重め。。 200kg両脚、100kg片脚ずつを15回x6セットずつ。 大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋全部痛い(;´∀`) まあ、筋トレ効果ありということにしておこう。 スクショを忘れたが、avg240W、50分。平均は大したことないが、上げ下げ激しく、いいインターバルになった。
土日、午前中の予定は特に決まっていないので、 自転車に乗ることができる。 ただ、どうも寒すぎると、血行が悪くなって、パフォーマンスが落ちる。 なんとなく体がついてこないというか。歳かな。 防寒はしてるけど、末端はやっぱり冷える。 ということで、体に良くないし、なんとなくやる気が出ないので、 土日はぺーサーと合わせて長く走ることに。 両方とも3時間、距離で125-6km、実走とかでも100km分ぐらいかな。 一回も止まらず、休まずで走り続けられるのは 非常にいい感じのL2走になってる気がする。 冬場、寒いときは日の出も遅いし、いつでもローラーができるようになったので、ローラー中心でもいいかなぁ。 朝にインターバルやると心拍が上がりすぎることがあるので、 L2、乗り込み中心で。 これはこれで、いいトレーニングになるように思う。
昨日はジム。 何か体が重いので、レースはやめて、carson辺りでお茶を濁す。 しかし、寒いせいか、ウォームアップが足りないのか、 途中でしんどくなって、ちょっと落とす。 次のセットから気を取り直してやり直す。 後半何とか体が温まってきて普通に乗れた。 扇風機は強にしなくて良さそうやな。 物置寒いわ。身体に悪い。
昨日やろうと思っていたTdZの3ステージ。 結構長い残業になってしまって久々のフルレスト。。 まあ、たまには身体を休めてもいいのかもしれない。 そのおかげか?ガーミンの睡眠スコアも90点で、調子良かった。 今日は仕事を全開でやって、さっさと帰宅。 予定通り、La Reineにトライ。 Ven topじゃないんやな。こっちだとMont Ventouxの途中でゴールだし、何か最後まで行ってもVentoux KOMのセグメントにならなかった気がする。 なので、ゴールしたらやめることにした。 フルレストしてるし、何か身体の調子が良さそう。 この前のAlpeが255Wだったので、今日は260Wで行こうと決めた。 レースが始まってもヒルクライムだからかスタートダッシュが緩い。 いい感じで山のセグメントまで流れていき、ヒルクライム突入。 ドラフティングも関係ないし、予定通り260..
土曜日が雨だったんだが、朝からローラーやりたかったけど、 家族が寝てるんで、だめだった。 冬だから余計に起床が遅い(;´∀`) 流石にこれでは今後も外に出ないと朝練が出来ないので、 隣の物置にローラーを引っ越す事にした。 エアコンが無いのが弱点だが、冬は問題ないはず。 物置と言っても屋内でスペースはあるので、快適さは違いがない。 音は家に伝わらないので、いつでもZwiftできる環境が出来た。 早速今日は朝から天気が悪いのでローラー。 長めのペース走。 100kmを目安にして3.3倍Bペーサー。volcanoのコースなので、なんか度々踏み込むシーンが多く、グラフがギザギザに。。 まあ、いいペースで乗り込めた。でも、2時間半だとちょい短かったかな。次は準備できてるので、もうちょい早めに乗れるはず。 あとはオーバーホールに出してたO2 vamが元気に帰ってきた。 やっぱ..
昨日のプラン通り今日はペース走をする。 Tour de Zwiftの2レース目は結構長いので、L3ぐらいに落ち着くはず。 Zwiftレースは千切られると戻れなくて、KOMゾーンでちょっと抜いたら千切れた。短いKOMは精一杯で行かないとだめやな。 予想通り道中はL2-3になって、ちょくちょくL5が入るのでいい感じのトレーニングになった。
久々のブログ更新。 年末の旅行がやたら疲れたんだが、多分街を歩き慣れてないせいやな。 あとは、ランニングを自分なりにいいペースで走ったせいで、 その後の調子がやたら悪かった。 特に膝と股関節は結構後を引いてしばらく痛かった。 いきなり体が慣れてないことをするもんじゃないな。 で、ここ最近はCarsonからスタートして、 ZwiftレースとAlpeを繰り返している。 インターバルはいい練習になるんだけど、ヒルクライムは基本的にレストがない。 しばらくレストありのトレーニングばかりやっていたので、長時間続けて乗るのが苦手になってそうだったので、 しばらくは体をヒルクライム仕様に持っていきたい。 今日は255W、SST下限程度でAlpe。 ちょっと慣れてきたのか、それほどきつくはなかった。 もうちょっと上げ気味でも乗れる気がするな。 本当は富士ヒルに向けてVen-to..
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。