今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..
最近調子がいいので、大川原ばかり行かずに前に行ってたセグメントでベストを出すのを目標に色々行くことにした。 まあ大川原HCが近付いて大川原リピに来たら戻すけど。 今日のターゲットは2年近く行ってなかった焼山寺。鶴林寺と並ぶ遍路ころがしだが、こっちのほうが道は良いし、レイアウトもこなしやすい。最初きつくて後から緩むから。 雨が降ると言うことで、さっさと支度して5時半に出発。昼までは雨は降らないという予報は当たりそうだ。気温も低すぎず、丁度いい。 無事に開始ポイントに到着し、クライム開始。大体280-300Wあたりで入る。ちょっと高いが激坂なので、仕方ない。ケイデンス落ち過ぎるしな。 ちょっと疲労があるけど、今日はなんとかなりそう。杖杉庵まではキツイがそこから先がこなしやすいのを覚えているので、我慢の時間帯。 しかし、Engoはホンマに助かる。杖杉庵で残り1.5kmぐらいだが、距離..
今日は子供が秋休みで休み取ってくれと言われたので、有休。朝一だけゴミ出しとかの家事をして、サクッと近場のセグメントアタック。 最近の調子だと、多分16分は切れるよなと思いながら山まで進む。 が、今日はちょっと脚が疲労気味。昨日Zwiftでz2ペーサー走でハムストリングス意識しながら100km乗ったせいもありそう。まだまだ脚の後ろは鍛えがいがありそうやな。。 セグメントの最初で300Wちょいで入るがやっぱりちょっと脚が重い。 そのせいでパワー出そうとしてペダリングが狂う。更に最初のヘアピンで大分消耗してしまう。 仁王門あたりではヘロヘロになりながら、前半PRに対してリードがあるはずと思いながら、何とかゴール。ギリギリPR2秒更新。 しかし、正直PRでも乗り方が下手だったので、あまり嬉しくなく、反省兼ねてもう一本、パワーを抑えてちゃんとペダリングしながら登った。 やっぱりペダリン..
ヒルクライムでよく出てくるテーマ、ホイールは軽ければ軽いほど速いのか? というもの。 基本的に重力に逆らうヒルクライムなので、軽いほうが速いのは間違いないんだが、 斜度やら、本人の体重やら、リムの剛性やらで話が変わるのでややこしい。 ただ、自分は山でディープリムが活きる程の速度は出せないし、体重も軽い方なので、軽いリムの方が向いていると思ってる。 富士ヒルでも使ったFarsportsのfederだが、ハブを打ち替えてもらって約1200g。十分軽いが、最近ホイールを変えてDeerobustの30mm。カーボンスポークにDT240の構成で1008g。 こいつに変えたらたった200gではあるが、山のタイムが早くなるんだよな。ハブの差でそこまでタイム差はないはずなので、やはりリムの軽さかな。片方で50gずつ軽い感じ。 カーボンスポークはイマイチcx-rayとの差はわからんけど、悪く..
この前の眉山二続いていい記録が出たので備忘録。 この前の週は那賀川センチュリーランに出たので、TT出来ず、また、ちょい疲労が溜まっているのか、HRVがやたら低くてしんどかったので、火曜日にcarsonやって水、木、金とL2とフルレストでレスト週にしていた。 で、昨日だが、眉山へのお誘いも受けていたが、もう大川原高原HCまで、1ヶ月、大川原を乗り込んでおきたい。 多分40分切れると思ったので、予定通りアタック。 ペダリング変えてから脚が終わらないのは継続中。これは間違いなく好不調とは関係ない。 ハムストリングスをうまく使えている。 ただ、こうしたほうが効率が良いよな、と思うペダリングは頭で想像出来てても、体現できてない。これはまだまだセッティング含めて煮詰める価値がある。 セグメントでは前半飛ばさないように。。と思っていたが、PRペースで突っ込んでしまった。19:32。これは後..
富士ヒル以来のブログ。いい記録が出たので備忘録。 富士ヒルゴールド取った後、何となく気が抜けたのと、夏は暑すぎてまともにパワーが上げられないのとで、ほぼリハビリレベルでのライドしか出来てなかったが、9月に入って気温が落ちてきたのでようやくインターバル練が出来るように。 特に最近はペダリングを改造しており、何とか前側の脚を極力使わない様に、自転車を前に進める様に意識して乗っている。 これはかなり効果を感じており、ヒルクライムでも脚が終わりにくくなっているので、後は心肺を強くしてやればもう1段先へ行ける感覚がある。 昨日は有給を取っており、夕方に眉山アタック。 眉山へ行く前にすでに今日はベストが出そうという感覚があった。力が入るのと、タイヤが路面に吸い付くような感覚がある。 一旦走り始めたら後はガムシャラに走るだけだが、大体330-350Wぐらい普通に出るので調子は良さそう。ただ、..
2023/6/4 富士ヒルクライム2023ゴールドリングGET
久々のブログ更新。 練習と仕事でブログなく暇が無かった。Twitterが楽だし。。 で、富士ヒルクライムに向けて練習をしてきて、今日が本番。 去年と同じく金曜日に現地イン。 今年は飛行じゃなくて、連れが居るのでバン借りて自走。 山梨は遠いけど、二人でなら交代しながら行けるので、随分楽だった。 しかし、天気が最悪。台風が来てたのと、前線が近づいて来てたのとで、大雨予報。線状降水帯が発生。。? 橋が止まったらどうしようもないので、早めに出発。 しかし、雨が酷い。運転こそうまく行ったが、前は視界が悪いし、いつ高速が止まってもおかしくなかった。 何とかかんとか夕方に現地に到着。 2日前に入ったので多少の疲れは取れるはず。 夕食は富士山ローストビーフ丼とかいうやつ。 全国旅行支援があったので、クーポン貰えた。 2日目。前日の雨のせいで高速は止まっとるわ、スバルラインは閉..
2023/2/11 Veloflex Record TLR 25C
最近TT用のタイヤを試したのはVittoriaのコルサスピードTLR、コンチネンタルのGP5000TT TdFだが、乗り心地の差でコルサスピードに軍配が上がっている。GP5000の値段が高すぎるのもある。 さて、最近Twitterでいい感じのタイヤが紹介されてたので、 突撃することにした。 Veloflex Record TLR。Veloflexのタイヤは非常に乗り心地が良くて、転がり抵抗は若干低い感じだけど、好きなメーカーだ。 前に買ったのはVeloflex Corsa Race TLRで、 今回のものはそれのTT版。TLRにも関わらず、175gと驚異的な軽さのタイヤだ。これだけ軽いとトレッドは相当薄いはず・・ 普段使いはもちろん、TTでも何回もは使えないだろう。 富士ヒルで使いたいところだけど、1回ぐらい大川原で使ってみて、感触がよかったらVeloflexで突入。だめなら..
先週末から今週末にかけて仕事が積んで、自転車練習が精一杯。 ブログを書く余裕がなかった・・。 練習はぼちぼちできていたので、ちょうどいいレスト週になったぐらいか。 さて、今日は気温が上がる予報だったので、土曜日のL2-3ライドは止めて、外でヒルクライムすることにした。 大川原高原へ行ければベストだが、昨夜が雨だったので、朝は凍っているのが怖く、近くの眉山へ。久々だけど、たまにはVO2maxも練習しないとな。 出発すると、温度は高いが結構北西の風が強い。 基本北西進する眉山では不利な風だが仕方ない。 道中のパワーの出方を見る限り、今日は10分300W位を目指したい。 最初の入り口では360Wとか出たので、これはイカンということで、310Wぐらいまで落とす。結構踏める。 いつも嫌いなあずりはシッティングで。ダンシングよりこっちが早い。 かんぽ前ぐらいまでは300W維持ぐらい..
昨日はたまーにあるメチャクチャ眠い日。。 ローラーをする気になれず、21時には寝てしまった。 これって何なんだろう。よく眠れるので、単に睡眠不足か? 今日は少し残業があったけど、1時間ぐらいなら乗れそう。 TdZの次のステージにチャレンジ。35km、300upぐらいなので、スピード勝負になりそう。 案の定、早々にアタックかかり、おいていかれる。 400W出してもギリギリなので、絶対パワーの低い自分には辛い。 第2グループに混ざって走ると、まあまあ脚が合うメンバーだったのでちょうどいい感じに乗れた。 もうちょいパワーアップしないと、平坦は無理やな(;´∀`) ヒルクライムが本命とはいえ、レースで戦える様になるとヒルクライムも早くなれる気がする。SSTとかのほうが効果はあるんかもしれんけど。
2023/1/28-29 Zwift L2 3時間、Tour de Zwift 2023 Stage 6 Ride, Long on Three Sisters in Watopia
最近の土日は寒すぎる。 晴れていても外へ走りに行ったら末端が冷えすぎて、 ろくにトレーニング効果が得られなさそうだし、 朝が早いと暗くて危ないので、しばらくローラーで我慢。 土曜日はBぺーサーで3.6倍ライドだったのに、 実際に乗ったら3.3倍ぐらい。ぺーサー走ってムラがあるよな。 L2走、3時間ぐらい無休憩でやったら結構持久力アップには効果がある気がする。1時間ぐらいのヒルクライムに効果があるかはわからんけど。 今日日曜日は先週の様に連続L2だと無酸素弱くなりそうだったので、 TdZに参戦。あさイチのVO2maxとかは体に悪いと思うが、 長めのレースならちょうど良いL3-L5混ざりのいい感じのレースだった。 そこそこヒルクライムがあったので、高い出力も要求され、 朝にしては結構踏めた。 このレースではちょっとものは試しということで、 手持ちのRoki..
寒い。。 最強寒波は伊達ではないな。 通勤もロードバイクは無理でグラベルで行ってるけど、 手袋2枚重ねても末端が冷え冷え。こんな時はローラーに限る。 しかし、ローラーを移設した部屋が死ぬ程寒い。 扇風機止めようかなと思ったけど、エアフローが無いと流石に暑いと思ったので、最弱で乗る。 それでも寒い。。汗はかくのに寒い。 変な状態だ。 お陰で心拍は悪い意味で上がらず。 妙にしんどいが何とか完遂。 早くこの寒波、どっかに行ってくれんかね。
2023/1/24 Zwift - Group Ride: Tour de Zwift 2023 Stage 5 Ride, Long on Everything Bagel in New York
今日はTdZに参加。 平坦中心のレースは千切られない様にしないといけないが、 強度を上げると昨日のジムの筋肉痛が響いて脚が終わってくる。 昨日のレッグプレスはナナメのレッグプレスに変えて、重さが上がっているので筋肉痛が重め。。 200kg両脚、100kg片脚ずつを15回x6セットずつ。 大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋全部痛い(;´∀`) まあ、筋トレ効果ありということにしておこう。 スクショを忘れたが、avg240W、50分。平均は大したことないが、上げ下げ激しく、いいインターバルになった。
土日、午前中の予定は特に決まっていないので、 自転車に乗ることができる。 ただ、どうも寒すぎると、血行が悪くなって、パフォーマンスが落ちる。 なんとなく体がついてこないというか。歳かな。 防寒はしてるけど、末端はやっぱり冷える。 ということで、体に良くないし、なんとなくやる気が出ないので、 土日はぺーサーと合わせて長く走ることに。 両方とも3時間、距離で125-6km、実走とかでも100km分ぐらいかな。 一回も止まらず、休まずで走り続けられるのは 非常にいい感じのL2走になってる気がする。 冬場、寒いときは日の出も遅いし、いつでもローラーができるようになったので、ローラー中心でもいいかなぁ。 朝にインターバルやると心拍が上がりすぎることがあるので、 L2、乗り込み中心で。 これはこれで、いいトレーニングになるように思う。
昨日はジム。 何か体が重いので、レースはやめて、carson辺りでお茶を濁す。 しかし、寒いせいか、ウォームアップが足りないのか、 途中でしんどくなって、ちょっと落とす。 次のセットから気を取り直してやり直す。 後半何とか体が温まってきて普通に乗れた。 扇風機は強にしなくて良さそうやな。 物置寒いわ。身体に悪い。
2023/1/17 Zwift - Group Ride: Tour de Zwift 2023 Stage 3 Ride, Long on La Reine in France
昨日やろうと思っていたTdZの3ステージ。 結構長い残業になってしまって久々のフルレスト。。 まあ、たまには身体を休めてもいいのかもしれない。 そのおかげか?ガーミンの睡眠スコアも90点で、調子良かった。 今日は仕事を全開でやって、さっさと帰宅。 予定通り、La Reineにトライ。 Ven topじゃないんやな。こっちだとMont Ventouxの途中でゴールだし、何か最後まで行ってもVentoux KOMのセグメントにならなかった気がする。 なので、ゴールしたらやめることにした。 フルレストしてるし、何か身体の調子が良さそう。 この前のAlpeが255Wだったので、今日は260Wで行こうと決めた。 レースが始まってもヒルクライムだからかスタートダッシュが緩い。 いい感じで山のセグメントまで流れていき、ヒルクライム突入。 ドラフティングも関係ないし、予定通り260..
土曜日が雨だったんだが、朝からローラーやりたかったけど、 家族が寝てるんで、だめだった。 冬だから余計に起床が遅い(;´∀`) 流石にこれでは今後も外に出ないと朝練が出来ないので、 隣の物置にローラーを引っ越す事にした。 エアコンが無いのが弱点だが、冬は問題ないはず。 物置と言っても屋内でスペースはあるので、快適さは違いがない。 音は家に伝わらないので、いつでもZwiftできる環境が出来た。 早速今日は朝から天気が悪いのでローラー。 長めのペース走。 100kmを目安にして3.3倍Bペーサー。volcanoのコースなので、なんか度々踏み込むシーンが多く、グラフがギザギザに。。 まあ、いいペースで乗り込めた。でも、2時間半だとちょい短かったかな。次は準備できてるので、もうちょい早めに乗れるはず。 あとはオーバーホールに出してたO2 vamが元気に帰ってきた。 やっぱ..
昨日のプラン通り今日はペース走をする。 Tour de Zwiftの2レース目は結構長いので、L3ぐらいに落ち着くはず。 Zwiftレースは千切られると戻れなくて、KOMゾーンでちょっと抜いたら千切れた。短いKOMは精一杯で行かないとだめやな。 予想通り道中はL2-3になって、ちょくちょくL5が入るのでいい感じのトレーニングになった。
久々のブログ更新。 年末の旅行がやたら疲れたんだが、多分街を歩き慣れてないせいやな。 あとは、ランニングを自分なりにいいペースで走ったせいで、 その後の調子がやたら悪かった。 特に膝と股関節は結構後を引いてしばらく痛かった。 いきなり体が慣れてないことをするもんじゃないな。 で、ここ最近はCarsonからスタートして、 ZwiftレースとAlpeを繰り返している。 インターバルはいい練習になるんだけど、ヒルクライムは基本的にレストがない。 しばらくレストありのトレーニングばかりやっていたので、長時間続けて乗るのが苦手になってそうだったので、 しばらくは体をヒルクライム仕様に持っていきたい。 今日は255W、SST下限程度でAlpe。 ちょっと慣れてきたのか、それほどきつくはなかった。 もうちょっと上げ気味でも乗れる気がするな。 本当は富士ヒルに向けてVen-to..
昨日から家族旅行で神戸へ来ている。 チャリ持ってきてもまともに乗れそうにないので、 今回はパス。 ただ、休むだけだと劣化するだけなので、 予めジムが無いか調べておいた。 エニタイムフィットネスが三ノ宮にあるのを発見。 全国チェーンはこういう時便利やな。 追加費用無しで入れる。 いつものメニューをちょい重くして完了。 ただハックスクワットマシンがなかったな。 オープン時期が前なのか、近所のが色々充実してた。 筋トレの後はカロリー消費兼ねてラン。 神戸市が案内してる、貿易センターからHAT神戸のコース。 中々いい感じに整備されてる道で確かに走りやすかった。 5kmだから2週ぐらいしたかったけど、 筋トレが効いててしんどいので、1週+2kmで7km走って終了。中々いい運動になったけど、そろそろチャリに乗りたくなってきたな。
あけましておめでとうございます。 2023年はなんとしても富士ヒルゴールドを取りたいと思います。 昨日はゆく年くる年を見てから就寝。 今日は朝から3世代で大龍寺へ初詣なのでライドはなし。 とはいえ、全く運動しないのもなんなので、 昨日の続きでランをすることにした。 10kmを目安にしてこみこみ1時間ぐらいかな。 チャリの1時間はあっという間なので時間効率は悪くない。 Zwiftできればそうでもないんだけど、まだ家族寝てるしな・・ ということで、今日はウォームアップをしてから出発。 昨日久々に走ったせいか脚が重い。 まぁ、そらそうだよな。 焦らず脚が動くペースで走る。 和田島の海岸線を走るが初日の出がきれい。 眉山まで見に行く必要なかったな(;´∀`) 後半に連れてだんだん脚が回るようになってきたので、 大体昨日と同じ感じになるように走った。 4分37秒..
ロードバイクに乗って今年で3年。 まだまだわからないことだらけで、色んなものを買った。 その中で買ってよかったなと思うものを5つ上げてみる。 自転車関係ないものもあるけど、ご容赦を(;´∀`) 第6位 Vittoria Corsa speed TLR 25C 今年の春に大川原40分を切れたのはこいつのおかげといって 間違いない。調子も良かったけど、まず平坦のかかりが違った。 寿命は短いけど、機材差を露骨に感じたのはこのタイヤだった。 寿命もたないけど。 第5位 Farsports Feder 35mm ホイールの機材差は何回か試したけど、あまり大きくない、 秒単位の差であれば出るんだろうと思うけど、 ペアで1400g以内であれば正直1時間走って分単位で変わる、、 というのはないんだろうと思わされたホイールがこいつ。 1100g台という強烈なスペックで実際登る..
今年も最終日。 最後は今年たくさん登った大川原高原しかないだろう。 パワーとかタイムは気にせず、上で最後は写真を撮りたい。 そう思い、今朝は出撃。 ちょっと前の雪も気温が上がったので、溶けていると信じて登る・・ モバイルバッテリーやらなんやら色々積んでいるので、 余裕でいつものTTのときよりキロ単位で重いので、 ライブセグメントがどんどん遅れていくが、気にしない。 しかし、とれとれまでに行くまでに脇道に雪が見えだす。 まだ500mないだろう?と思いつつ、嫌な予感。 とれとれの途中で、一部凍った道が出だす。 あぁ、、これはあかんやつや。と思いつつ進んで、 わんわん天使の森を通過してちょっと行った時点で、 完全にアイスバーン。積んだ・・・去年はせめてネイチャーまでは 行けたんだけどな。。流石にこれを登っても押し歩きになるし、 下りはただただ危ないだけなので、無理と..
今日は朝から家の用事。 年代物の庭の木が邪魔になって来てて、数本切り倒す事に。 とりあえずチェーンソーとノコギリを準備する。 槇の木なんだが、結構詰まってて重い。 後は枝が邪魔なので、先に細い枝を落としてから幹に移る。 こいつを5本切って、長い幹を切断、葉っぱは燃えるゴミで出せるので、それを細かく刻んで詰めるのが結構大変。 午前中一杯で終わってホッとした。 で、夜にZwift。 昨日はZ2だったので、今日は普通にcarsonにしようと思う。 ローラーのいいところは時間を選ばない所だ。 最初、午前中の作業のせいか、結構脚が疲れてる。 木の幹、重いからな。。ハシゴを降りたり上ったりしてたしな。 で、途中しんどくなって、やめそうになるが、carsonでDNFは無いだろ、ということで、何とか少し指定の下限で回す。 次の2分レストで何とか回復。 脚もかかって来たのでやり切..
2022/12/28 150㎞走 伊座利~日和佐~サンライン~赤松~鷲敷
昨日で仕事納め。予定通りではSST系の練習予定だったが、ちょっと臀筋が痛くなってきてるので、思い切ってフルレスト。一番いかんのは乗れなくなることだと思う。 朝起きたら痛みはない。早速休みの一日目なので、インターバルのようなことはせず、ヒルクライムは大川原が凍り付いて話にならないと思うのでできず、そうなるとここ2週間ぐらいやれてない100㎞走をすることにした。 せっかくの休みなので、さらに眺めで、伊座利から向こう、牟岐のサンラインまで足を延ばして、合計150㎞程、Z2で乗ってトレーニングすることにした。なるべく休憩と停止はなしで、乗り続けることを目標にする。そういう意味では県南は本当にいい場所やな。国道でさえほとんど信号ないもんな(笑) このライドから、ドライブレコーダー代わりにアクションカムとモバイルバッテリーを装着して、万が一の事態に備えるようにしている。今日のような止まらないライ..
2022/12/25 35mmと55mm ホイール乗り比べ 如意輪寺x3
今日は昨日決めたとおり、ホイール乗り比べ。 車で駐車場までデポして何本かの上りでタイム差などを確かめる予定。 使用ホイールはちくわさん謹製55mmリムハイトのフックレス仕様。 11-30スプロケットにコルサスピードTLR25C。 合計2232g。35mm 手持ちのFarsports federが35mmリムハイトのフックレス。 スプロケットとタイヤは同じ。 合計2095g。 どっちもかなり軽いホイールである。 最初は眉山で5-6本繰り返して感触を確かめるつもりだったが、 車で、山頂近くまで行くと、道路が凍っている。。 普通に車で通るのさえ危なかったので退散。 近くの如意輪寺に変更。 こっちは少し長いので、5-6本をSST強度で上るのは体力的に無理(;´∀`) やれるだけ頑張る事にした。 ディープリムはカッコいいけど、ヒルクライム仕様のO2vam..
朝起きたら外は真っ白。 道はカチカチ。 こんなんでロード乗ったら死んでしまう。 ということで、今日は天気はいいものの外出は控える。 今日はクリスマスイブということで、 予約をしておいたケーキを取りに行き、嫁の実家で食べる。 重いケーキだが、ローラー前だとちょうどいいカロリー摂取。 で、夕方は車のディーラーで洗車。 年末のガソスタ洗車は死ぬほど混むからな。。 ケーキが重かったので、夜は軽めでフィニッシュ。 ローラーをすることに。 何しようかなと思ったけど、明日は外でようやくレンタルホイールの乗り比べを出来そうなので、vo2系はやめてcarson。 FTP上げしたばかりだけど、まあ、carsonはできるわ。 続ければまた心拍が落ちてくるはず。 マッサージとストレッチして、サンタのプレゼント仕込んで終了。 明日は明るくなったら眉山へいこう。 車を駐車場にデポしてホ..
2022/12/23 スマートサングラス Engo2 開封のみ
今の自転車は便利なもので、サイコンから色々な情報を手に入れることができる。 最も役に立つのはパワーで、次に心拍。あとはケイデンスとかスピードだけど、パワートレーニングとかだとあんまり重要ではない。 ヒルクライム大会やTT中だと、サイコンを見ないとデータが見られないが、見る余裕がないことが多く、また、いちいち下を見るためフォームがちょっと崩れるのと、前向いてないと危ないという事情もあり、前向きながら情報が確認できないかなぁ。。と思っていた。 Garminがそれ用のデバイスを出しているが、どう見ても邪魔。自重ですぐに吹っ飛んで無くなりそうなのと、さらにアイウェアごと持っていかれそうなので、却下。 https://www.garmin.co.jp/products/intosports/varia-vision-j/ 売れなかったのかディスコンになってるし。 最近になって、メ..
2022/12/22 Zwift - Race: EMU Japan Short Race (A) on Downtown Dolphin in Crit City
昨日寝不足のせいか身体が気だるい感じ。こんな時は筋トレがいいんだけど、一昨日行ったばかりで筋肉痛が取れてない。かと言ってcarsonという感じでも無かったので、今日は短いレースに参加することにした。まあ、化け物みたいな人ばかり来るので、付いていけるとこまでついていって後はやれるだけやる感じで挑む。 最初の3週ぐらいは何とか喰らいつけたけど、ペースが上がってちぎれる。第2グループでぼちぼちやってたら後ろが追いついて来たので、そこに混ざって付いていく。短い坂の区間で皆上げるので、同じようについていく。。 こういう短い平坦中心のレースはFTPより、瞬発力がいるな。上げ下げに強く無いと、ムダに脚を使うばっかり。短いながら、L5もちょいちょいあったので、いいエクササイズになったかな。カテゴリ強制なので、ケツの方でゴール。平坦ダメ男くんややな。 明日はジムいこう。ていうか、雪で道がカチカチになる..
2022/12/21 Zwft carson +2 FTP上げ@285W
昨日はジムへ。片脚レッグプレスを段々重くしていっている。今は87.5、明日は90kgでチャレンジ予定、 で、今日はcarsonだが、ただのcarsonだとイマイチトレーニング負荷が足りない感じなので、思い切ってFTP設定上げた。285W、半年前のところまで戻った。暫定5倍。というか、どんだけ落ちてたんや。。今のルーチンは負荷と休息のバランスがいいと思う。呼吸も浅くならないし、確実に脚に力も入る。色々自分の身体と会話してきたけど、今が一番いい感じだ。 しかし、carsonでも5W上がるだけで一気にしんどくなる。これを続けると、段々心拍が上がらなくなって、慣れてくるはず。ジムとSSTは相性いいと思う。ただ、天気がイマイチで週末出られないのがストレス。今週はレンタルホイールでヒルクライムしたいんだけどなあ。。
昨日はホントは外へ行きたかったが、生憎の雪模様。寒すぎるし、テンション上がらなかったので、外はやめ。で、土曜日の様にジムは微妙なので、ソレもやめ。ダラダラしてたら皆起きてきて、普通にローラーじゃなくて掃除を開始。で、買い物。 携帯のキャリアが前回から大体1年になるので、学割が切れるため、mnp候補を探すと、ワイモバイルが厚めのキャンペーンを張ってたので、ワイモバイルに決めた。ワイモバイル→UQ→ワイモバイルって感じやな。Yahooショッピングを良くするので、基本ワイモバイルがお得になる。 この手続きを、4回線やったので、時間食って、ローラーの時間が無くなった。休みのフルレストは珍しいけど、儲けたからいいか。商品券ザクザクやわ。 今日はだから脚がフレッシュ。ホントはジムの月曜だけど、昨日休みなので、今日はSST。これでもcarsonよりはしんどいけど、大分バテずに乗れるようになったな。..
週末は雪やら雨やら実走は出来ず、昨日はフルレストになってしまった。。お陰で儲けた事もあるんだけど。 来週は借りたホイールをテストするために、セットアップ。正確な比較のためにコルサスピードの予備を装着。スプロケットも同じ11-30tだ。 と、思ったら、結構シーラントを吹く。ここまで派手なのは初めてやな。ブクブク泡になって出てきてる。シーラントが仕事したら止まるはず。。video_20221219_175926.mp4 とりあえず止まって来たので無事に到着。明日は晴れだし、シーラント馴染ませる為にちょっと乗るか。 しかし、55mmは壮観やな。35mmがローハイトに見える(;´∀`)
今日は雨の予報。朝は起きたけど外へは出られそうにない。こういう時はローラーでZwiftすればいいんだろうけど、家族が寝てるので、出来ない。 筋トレの日では無くて、L2レベルで長く乗る日なので、ジムで有酸素運動する事にした。エアロバイクはペダリング感覚が気持ち悪いのと、ポジションがロードバイクのそれとは違うのでやりたくない。Zwiftないし。ランニングはふくらはぎが効きまくるので、自転車の方にあんまり効果が無さそうだし。 ふと見ると、クライムミルなる階段登りマシンがある。エスカレーターを延々と登り続けるマシンだ。これも死ぬほどつまらないが、多分チャリに必要な筋肉とにてるところを鍛えられるはず。ウエイトベストを持っているのでそれを着て登れば登山気分だ。何か1時間やれば850kcalぐらい燃えるらしいので、結構いい感じでは? とりあえず初めてなので、5kgの重りを付けてジムへゴー。朝早いの..
2022/12/16 Zwift - Group Workout: English Marianne Vos: TT Workout Jumbo-Visma on R.G.V. in France
昨日のジムで、いつも通りちょっと脚がだるい。何となくcarson気分では無かったのでvo2系の練習をする事にした。最近良く見るプロ気分のワークアウトがちょうど良い時間帯にあったので、やってみる。メインの300Wx4x4のところは途中で死ぬ覚悟で乗る。Gorby強度だし、1分短いが、レストは3分短いし。 1本目から心肺に来る。レストもつかの間2、3本と重ねるが脚は限界手前で何とか終わる事ができる。筋トレ効果やな。 4本目も無事に終える事ができた。。死なずに済んだわ。vo2はやったら2-3日L4が楽になるんだよな。やる気がある時はやりたいトレーニングやな。。 明日は晴れてりゃ100km走したかったけど、無理やな。ローラー100kmはつまらなさすぎんか。。?
昨日のSST(med)で地味に疲れている。carsonと似たようなTSSとは思えんな(;´∀`) 今日は何しようかなとイベントを見てみても、丁度良さげなやつがない。2分走のやつはあるが今日の調子では死んでしまう。 なので、ぼちぼちcarsonをやる事にした。まあ、やれるわな。SST(med)とはしんどさが段違い。 明日はジムだが、今週末は寒い上に雨やな。仕方ないのでローラーになるんだろうな。
昨日のジムの疲れはあんまりない。何となく疲れも取れているので、今日はcarsonではなくSST(med)をする事にした。FTP設定上げてから初めてやな。265W区間が気持ち的にもあんまりしんどくないと感じるのは進歩やな。初めてみてもやはり感触通り、そこそこのしんどさ。240WのL3区間では休める感覚なので、やはり丁度いい感じなんだろう。無事に完走。この調子を維持して上げていきたいな。筋トレは明らかに効いてる。
ロードバイクの中でも最も交換の魅力が高いホイール。実際に効果が大きいかどうかはともかくとして、フレームの次に自転車の顔を決める。Twitterで色々見ていると、ちくわ輪業さんがやたら軽いディープリムのホイールを組み上げていた。ヒルクライマーもとい平坦を踏む脚がない自分にはディープリムは縁が無いものと思っていたが、何となく、軽いディープリムがあればヒルクライムも楽しいのではと思って物色していたのだが、そこにどストライクのものが。。 早速コンタクトし、お話ししていると、レンタルをしてくれるとの事。。ありがたや。。レビューの方も許可を頂く。 本日着弾、リムテープ要らずのフックレス、55mmハイトにカーボンスポークと言う最新の仕様。早速計量してみる。 前547g。おお。。後661g。 合計1208g。ディープリムとしては反則級に軽い。この重量なら今使ってるFarsports federが3..
今日朝起きたらちょっとしんどい。100km走の後に、続けて100km乗れる位の体力が欲しいところだが、無理したらあかんので、朝起きたけど、今日は家にいた。朝イチローラーやるとアホみたいに心拍が上がるので、夜にやると決めた。 色々と家事やら用事をこなして、今日は無料のブラスバンドのコンサートがあるということで、家族と聴きに行った。知らない曲だと眠くなるけど、ドラクエのテーマやら知ってる曲ばっかりだったので、面白かった。楽器が弾けるのは素敵やな。昔ギターを試して才能の無さに愕然としたが。。 晩飯食って、今日は気分的にcarson。何となく、脚がいけそうな雰囲気があるので、+5Wを心がけた。最初のセットよりも後半の方がかかってくるのは相変わらず。+5Wでもまだまだいける感じ。最後の265Wx6分は274W avg。この前までのFTP並やな。いい感じだ。多分筋トレと、金曜のvo2maxのワーク..
2022/12/10 Castelli perfetto ros jacket
ここ何日か試して感動しているのが、このジャケット。ブラックフライデーで買ったんだけど、希望価格からだと1/4ぐらいで買えた。型落ち品で、今は2型が出てるみたいだけど、安いので買ってみた。 買ったのはSサイズ。着丈は足りないが胸囲や腰回りはSサイズが合うっぽい。身長178cm、58kg。 来た感じ、かなり薄くてタイトフィット。丈はやはり少し短いが、腹が出るほどでは無いので問題ない。中にはインナー1枚着込むぐらいかな。でも、今日のライドでも、朝5時、6度辺りの気温だと、少しパワー上げると汗が出てきて、寒くない。防風効果が凄い。タイトなのでバタつかない。 専用品って凄いな。重量も軽くてこれで冬を越せるなら、快適で儲けたな。
今日は上手く起きれたので、予定通り100km走る。コースはいつもの伊座利経由。 昨日のVO2MAX練習が地味に効いているようで、微妙にしんどい。まあ、ヒルクライム以外はL2-3なので問題ないはず。 外へ出るとブラックフライデーで買ったカステリのジャケットが効果抜群。ワークマンも悪くないが、流石専用品。。薄くてバタ付かず、なのに寒く無い。 さて、伊座利の登りに差し掛かったが、全開走できそうに無いのでそこそこで登る。平均270W前後11分なので、FTP走ぐらいか。でも、そこから下った後の阿部への登り返しも同じ位の出力で登る。 登りは大体高めで登ったが、由岐から向こうは何かバテて来たので、せいぜいL3上限。ハンガーノックではないんやけど、最後の方はいつもしんどくなって心拍があがるなあ。何とかNP196W、休憩無しで4時間。これぐらいは楽に乗れるようになりたいなあ。ヒルクライムのベーストレ..
昨日はジム。スクワットマシンが昨日は空いたので100kgx10x3セット。ちょうど限界近くになるいい負荷。レッグプレスで脚が死にかけなのもあるけど。両脚でのレッグプレスは197.5kgでmax到達。片脚重視にしていこうかな。 さて、今日はジムの筋肉痛で何となくcarson気分じゃなかったので、適当に1時間のワークアウトを選択。2分走は嫌な予感しかしないけど、とりあえず調子は悪くないのでやってみる。 335Wx2x6。2分走って、、キツイな(;´∀`)指定でこなせたの最初のセットだけだ。後は10Wほど低い。久々に目の前が白くなるエフェクト見た気がする。さて、明日は朝は晴れてそうだから走りに行くかな。マイブームの100km走やな。
2022/12/7 Zwift - Group Workout: Uphill Battle (E) on R.G.V. in France
ちょっと脚の回復がイマイチだったので、今日はcarsonはやめて、短めのワークアウトを選択。でも、短いから楽、と言うわけでもない。時間がちょうど良かったので選んだワークアウトだが、L6が入ってる。殆ど練習しない苦手分野だ。でも30x30なので、気分はそんなに重くない。 最近パワーが出やすいので、心拍はしんどいけど、脚は意外と大丈夫だった。 たまにはこんなワークアウトもいい感じやな。 明日はジムへ行こ。
昨日はジム。メニューをこなしてたけど、最後のスクワットマシンがずーっと占領されてて使えなかった。インターバル3-5分ぐらい取ってて邪魔だった。流石に長すぎやろ。仕方ないので、代わりにブルガリアンスクワットやった。これはこれで結構しんどかった。 今日はちょっと開始が遅くなったけど、carson。最初は飯が消化出来てないのかパワーが上がらなかったけど、後半は普通に乗れたので、スロースターターなんかなと感じる。しかし、上げ目に乗れるのはいい事やな。後は身体のメンテして、さっさと寝よう。 富士ヒル、とりあえず宿は押さえたけど、1月になったら他の宿も予約受付しそうなので、ゆっくりでもいけるんかな。その前に、ツールドにし阿波やってほしい。
今日の天気は雨らしいので、外へは行かない。何となく昨日の疲れはあんまりなさそうなので、普通にインターバル出来そう。 ジムで気付いた事がある。食べるのが少ないと、何かあんまり効果がない感じ。前の日あんまり乗って無くて食べた日は何か鍛えたところに確かな手応え。これって、糖質が足りてないんではと思い、今日は朝から結構手加減無しに食べる。とりあえず米やな。あんまり一発で食べると逆流性食道炎持ちなので、すぐ胃が荒れるため、分けてちょくちょく食べる様にする。 昼まで適当に用事をして、隙間時間が出来たのでcarsonをする。最初は何となく身体が重いが、段々温まって来たらパワーが楽に出せる様になってくる。最後は265Wx6分だけど272Wで乗った。もうちょいいける感じ。乗ったらすぐに昼飯。それとストレッチして、回復度合いを見てみよう。もしいい感じなら、この冬の課題は多少体重が増えてもいいので、食べる事..
寒い。。一気に冬がやってきた感じ。寒いときは家で大人しくZwiftするのが危なくないし、いい気がするけど、最近週末にやってる100km走はZwiftでは苦行。朝が早いと家族をローラーの音で起こしてしまう。 と言う事で、早めに起きられたのもあり、実走へ。伊座利から赤松へ抜けるコースがほぼノンストップで走れるのでちょうどいい。あんまり標高があると凍ってたら嫌だし。 服装は上はアンダーアーマーのコールドギアと、ワークマンのMove active cycleウォームジャージ。これで十分。温まるまではウインドブレーカー着用。下は裏起毛ビブとレッグウォーマー。靴はArtica GTX、ウインターシューズ。 朝5時過ぎに出発したのでまだ暗い。流石にこれではアイウェアは付けられないので、何もつけずに進む。今日の課題はClimbproでクライム扱いされるところで踏むこと。全力アタックは伊座利北だけ。 ..
昨日はジム。腹筋ローラーは家で買ったので、ジムでは下半身中心に変える。レッグプレスとスクワットが中心。スクワットマシンで100kgx10回がかなりキツイ。レッグプレスの重量とはだいぶ違うな。ハムストリングスを中心に鍛える。 今日はcarson。筋トレ効果が出てきてるのか、大臀筋中心で踏めるとパワーが出やすい気がするな。何か踏めるので最後の6分は265W指定を272Wまで上げられた。 さて、少しは強くなって来てればいいんだけど。
2022/11/28 タイヤ交換GP5000TT TdFからコルサスピード
休日用ホイールに付けているGP5000TT TdFがそろそろ限界。シーラントを吹いた事もあるし、トレッドが平になってきてる。後輪はなんかシーラントが沁み出てきてるし。。パンク跡みたいなものもあるし。このダマみたいになってるのはなんだろう?やっぱりパンクを埋めようとシーラントが仕事したのかな?裏面は小さな穴しかなかったけど。前はシーラント吹いたから殆ど残ってなかった。これは次穴が開いたら復活できなかったかも。と言う事で余りがあるコルサスピードに交換。寿命は短いが速くて乗り心地がいい最高のタイヤだと思う。外ツーなら安く買えるし、GP5000TTは高すぎるわ。今日は1日だけシーラント馴染ませの為に通勤で乗ったけど、相変わらず最高やな。凹凸がある道で乗っても跳ねずに速いぞ。弱点は寿命とサイドがメチャ薄いだけ。。
今年はやたら色んなサイトからブラックフライデーの案内が来たが、買ったのは結局コルサスピードの替えと、カステリのジャケット、シーラントとブレーキパッド。消耗品ばっかりやな。でも、大体欲しいパーツは手に入れちゃったから、後はエンジンだけなんだよな。アイウェアやらジャージは気分転換に買うと思うけど。 さて、今日は久々のcarson。あんまりSSTやってなかったのもあって心拍は上がるけど、追い込んでないせいで、しんどくない。上がらずしんどいのと、上がってしんどくないのはどっちがいいんだろうな?まあでも、この冬はローラーSSTと平坦を乗り込んで行こうかなと思う。疲れにくい身体が欲しい。
2022/11/24 Zwift - Race: Japan ZWIFT Hill Climb Race (A) on Lutscher CCW in Innsbruck
木曜日はいつもなら筋トレの日なんだけど、腹筋と背筋の筋肉痛が取れてなくて、今日はローラーに決めた。 昨日のワークアウトの疲れが少しあり、今日も1時間程度のイベントに参加。ヒルクライムイベントなので、ドラフティングがあまり効かないため、各自が淡々と登る事に。大体240-250WぐらいでSST気分で登る。上りは良いけど、下りは何故かパワーを上げにくいな?実際に斜度が変わってるわけでもないのに。とりあえず1時間ほど乗って終了。明日は筋トレしたいな。で、土曜は友達とゆるポタの予定。
せっかくの祝日だが、今日は雨なので実走はナシ。朝イチは子供が学校があると言う事で、送っていく。しかし、最近やたら腹が減る。何を食ってもうまいんだよな。。クライマーにあるまじき食い方だが、今時分はまあ、筋肉付ける意味でも食べれる方がいい。 で、午後一通り用事を済ませて夕方にトレーニング。今日の晩飯は自分が作るので、長いインターバルは出来そうになく、いい感じのグループワークアウトがあったので、それにした。carsonと違って休みがなく、かつ、SSTのゾーンから上げるという、普段全くやらないインターバル。。段々強度が下がって行くので精神的には耐えやすく、いい感じのトレーニングだった。 その後飯食って1時間ほど酒抜き兼ねてL2走を1時間ほど。Zwiftなら飲酒運転関係無いな(;´∀`)
昨日はジム。出張やらなんやらでしばらく行けてなかったので、筋トレしたら筋肉痛でバキバキ。インターバルできなさそうだったので、ライドイベントに参加。最初のスタートダッシュ、しばらく300W超えが続くが、付いていけずにドロップ。第2集団で進む。結構上げ下げがある集団で、登りになると何かパワーが上がる。最後は追い込んでフィニッシュ。集団で進むと、何とか粘ろうとするので、L3辺りで進む分にはいいトレーニングやな。もうちょい長めに乗りたいところだけど。 明日は雨なので黙々とローラーやな。
2022/11/20 Zwift - Group Ride: Stage 5 Tour of Makuri Islands on Makuri 40 in Makuri Islands
タイトルが長い(;´∀`)昨日の後、よく眠れたけど、ガッツリヒルクライムに行く感じでもなく、また、用事があったので、今日は実走無し。県主催で子供と英語学習イベントだったけど、色んな国から来てた留学生と話せて楽しかった。英語って、便利やな。 晩飯にお好み焼きを食べてカロリー摂取は十分。何となくcarson気分でも無かったので、ライトイベントに参加。この手のイベントって、必ずスタートダッシュするんだけど、たまにはパレードランからスタートしてくれんかね。。スロースターターの自分には中々つらい。前もって身体温めとけばいいんだろうけど、開始時間ぎりぎりやったしな。 しかし、L2-3で乗るにはちょうどいいな。L5もチョイチョイ混じるし。しかし、先頭集団に付いていくと、死にそうになるので第2集団で競うぐらいがちょうどいい感じだ。。まあなんせ、スプリント力無いので、ちょっと強度が上がるとついていけん。..
今週は超久々の出張やら飲み会やらで殆ど乗れなかった。。出張はたまにでいいな。ジムでも無いと鈍るわ。 ロクに乗れてないおかげで身体の疲労は完全に抜けているが、vo2maxも落ちているはずなので、最近お気に入りの100km走。伊座利の北側だけL5で頑張るプラン。 最近よくこのコースへ行くので、補給とかのタイミングが段々わかってきた。後は出来るだけ移動時間と経過時間が開かないように乗るのを心がける。トイレだけはどうしようもないけど。疲労がないせいか非常に乗りやすい。大体200W前後で進む。 伊座利の上りは眉山を登るぐらいの感じ。若干ブラインドコーナーがあるので気をつける必要がある。291W10分なのでやっぱりちょっと高強度は弱いな。でも、その後も200Wぐらいで乗り続けてバテないのはいい感じ。由岐への26号線は相変わらず乗りやすい。適度なアップダウンがあり、快適。いいトレーニングになる。 ..
レスト週明けのワークアウトは脚はフレッシュだが、心肺もリラックスしてるので少し高めの強度がキツイ。まあ、すぐ慣れるんやけど。睡眠の質を上げるために、寝る前のスマホを見るのを止めようと思うので、ブログの文章が簡単になりそう。確かに頭を使わないせいか、眠くなるわ。
昨日はジム。レッグプレスが190kgに到達したが、水平のは200kgまでしか設定がない。やり方考えていかんとな。 今日は大川原に行くか、L2走にしようか考えたが、レスト週なので、L2走。行った事がない伊座利方面へ行ってみた。寒そうだったので、R250のウォームビブとパールイズミのレッグウォーマー。この組み合わせ、快適や。あとはデカトロンのウインドブレーカーで寒さ対策はオッケー。初めてサイコンでコース作ってナビさせてみたが、丁寧に作らないと、小道をナビされたり、無い道案内されたりとズタズタだった。。 でも、climbproは残り距離が分かるので非常に良かった。 最初に椿へ行って海岸線を走ってみたら、とんでもない狭隘な道路。軽トラぎりぎりな感じ。荒れてるし。パンクしない様に祈りながら進む。ここはトレーニングで来るところではないな。二度とこない。 何とかB&Gまで到達したら道がいきなり良..
最高の天気。大川原アタックか、平坦のんびりどちらにしようかなと思ったが、TTできるほどの体調でなさそうだったので100kmほどL2で走る事にした。 出来るだけ信号にかからないコースだと、相生周りで赤松峠がいい感じ。阿波サンラインへ行くと時間が遅くなりそうだったのでとりあえず日和佐で折り返す予定。途中は本当に順調で、90kmぐらいまで少ない信号以外はノンストップで進めた。そこから10kmは若干ハンガーノック気味になって来た。ソイジョイ3本では足りなかったな。でも、グランフォンドウォーターのお陰で何とかハンガーノックにはならずに帰宅。いい感じのL2走になった。 土日も天気良さそうなので体調と相談してどんなトレーニングにしようか考えよう。
今週はなんか脚に疲労がたまってる感じなので、緩めで乗る。昨日はL2、今日はcarson。何かめっちゃ心拍高いので、やっぱり疲労があるのだろう。これが抜けると経験上一気に調子が上がるんだよな。そこで如何にパフォーマンスを維持できるかやなあ。 ついでに、ペダリングを改善するためにクリートを1cmほど下げてみる。尻のほうが中心に力が入るのでいい感じだ。明日はどうしようかな。のんびりサイクリングするか、大川原アタックするか。
今週はレスト週。久々にペース走。半年前はここで疲れが抜けた時に一気に調子が上がったんだよな。さあ、今回はどうやろな?
何か昨日あたりから脚がカチカチ。疲れが貯まるときの症状。と言う事で今週はレスト週にして、ジムと低強度にする。 レッグプレス185kgx15x6。ナナメのレッグプレス75kgx15x6。足回りメイン。
昨日はちょっと調子悪くてフルレスト。帰りのジテツウがそこそこの強度だったのでフルレストではないかも? 今日は今日とて大川原。どう考えてもダウンヒルが地獄なので、冬装備に切り替える。ハンドルカバーはやりすぎかと思ったけど、震えるよりまし。 外へ出ると、エライ雲が多い。晴れで0%ちゃうんかと思ったが、ライブカメラでは道は濡れてなさそうなので、予定は変えずに大川原。 何か疲労がたまり気味?なのか出力はイマイチ。ダラダラにならない程度で乗って特に見るべきところもなく42分。冬になってきてるし今日はしゃあないな。 到着後ふと周りを見ると、何か様子がおかしい。おっちゃんたちが一軒茶屋の周りを片付けている。よく見ると、何か小屋が炭になってる。。この時期に?放火か?と思ったら作業してたおっちゃん曰く、何かちょっとしたミス?らしい。日の不始末か?とりあえず大川原高原といえばここのソフトクリームと..
がSST(Med)は明らかにcarsonより、負荷が高い。途中のレストが無いくて30分x2セットになるからなんだろうけど、出てくるTSSはほぼ同じ。この数字にこだわりすぎるのは良くない気がするな。 今日はcarson。ヌルくは無いけど、L2気分でやれるのはでかい。ん やっとCTLが82まで戻ってきた。石鎚山の時なんか67だもんな。そらタイムも落ちるわ。疲労が怖くてヌルいL2短めとかばかりだったもんな。やっぱりある程度は強度上げないと、普通に落ちるわ。L5をもうちょい入れるべきなんだろうけど、それこそ次の日持ち越すんだよな。。
ジムのあとは大体心肺が回復してるので、carsonよりもSST。こっちの方が大分キツイが、多少足の疲労は残るものの、いい感じにやりきれた。連発出来ないので明日はcarsonやな。
昨日のライドは結構疲労が強かった。長いノンストップライドができるようになると、大川原みたいな長いヒルクライムに効果的かもしれん。サンラインはアップダウンが激しいのでまあまあ強度上がるし。 さて、とはいえ夕方には回復したのでジム。明らかに効果が見えるのは腹筋ローラーやな。もうちょいで立ちコロ出来る。レッグプレスも180kg到達。これぐらい順調にFTPも伸びたらいいのになあ。 シーデッドレッグプレス 180kg/15x7ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分30秒x2セット背筋30x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ50x2
今日も天気はまぁまぁ良さそう。昨日は全力走だったので、今日は多分疲れでアタックは出来ないと判断し、L2ライドをする事にした。L2はボリューム乗らないと意味ないと思うので、日曜にやろうかなと思う。ローラーだと何時間もやると飽きるしな。。 方角は南。何となく山は強度が上がるので平坦気味に乗れるコースで行く。大体180-200Wぐらいで行ける感じ。合わせた左脚のクリート調整もまあまあいけてる。行きは元気なので日和佐まで問題なく到着。ここまで40kmなのでここで折り返すと100km行かないため、もうちょい脚を延ばすと、南阿波サンライン入り口の文字。日和佐からめちゃ近いんやな。ここ、絶景なんだけど、アップダウンがかなり多いんだよなあ。トレーニングにはいいけど、淡々とL2で乗るには不向き。けど、まあケイデンスとギアが合ってれば大丈夫、なはずと思ったら、やっぱり無理。パワー上がるわ。仕方なく250-2..
今日は天気も良くて、絶好のライド日和。身体はちょっと仕事が遅くなり、疲労感あるが問題ない。 いつまで行けるか分からないので、今日は大川原。先週DNFしちゃったから今週は上りきらないと。 入りではまあまあな感じだが、ちょっとペダリングに違和感。ちょっと前からやたら左脚のふくらはぎと膝にテンションがかかって、上手く臀筋を使えない。右は問題ないないんだけどな。ちょっとクリート位置でも見直して見ようかな。下げる方が効果あるっぽい。 とれとれまではいい感じだったが、またもやそこからたれ出す。持久力がまだ足りない。PRの時はほんま調子良かったんやな。 41分30秒。41分を切れるようになって来ないと上向きとは言えないな。まだまだ練習がいる。 時間がまだあったのでSST程度で鶴林寺に寄る。ここは勝浦側の斜度は半端ないな。30tで無かったら嫌になってたかも。普通に260Wぐらい出さんとまともなケ..
今日はジム。ちょっとずつレッグプレスが重くなってきてるが、まだいける。チャリに役立つ筋肉が付いてきてる事を願う。次は180kgやな。もうすぐ立ちコロは手が伸ばせるぐらいになりそう。絶対に無理と思ったができるようになってくるもんやな。 シーデッドレッグプレス 177.5kg/15x6ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分30秒x2セット背筋30x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ55x2
出来るSST、carson。どうも5W刻みでインターバルの刻みがあるのか、279Wだと、真ん中の強度が上がってなくてゆるいので、280Wにしたらいきなり5W上がった(;´∀`) まあ、これが本来の強度のはずなので、これでオッケー。しんどいか?と思ったらまあ、普通に出来た。最高284Wでcarsonやってたので、そこまで上げるのはもうすぐな気がする。
日曜がガタガタだったので、今週のSSTはcarsonで縛る。変な話だが、レスト週としてcarsonを選択。それぐらい強度は低い。今日はmax182bpm。279Wの設定だと慣れてきたかな。涼しいしな。
昨日は最高の天気だったが、一昨日の如意輪寺後、チェーンソーで家の邪魔な木を切って運んでしたせいかめっちゃダルく、大川原へいくもDNF。帰りもヘロヘロ。こんな日もあるんやな。。 気を取り直して今日はジム。レッグプレスはもうちょい重くても押せる気がするな。 シーデッドレッグプレス 175kg/15x6ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分30秒x2セット背筋25x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ55x2
今日の朝、Fizikに注文してた冬用の靴が到着。注文して4日目、イタリアから発送したのに早すぎやな。Express発送は半端ない。 早速試着すると、足にぴったり。内側がフリースになってたり、ちょい厚なので、人によっては半サイズ上げたほうが合うかもしれない。 何かブーツを履いてる様な温かさ。でも、結構軽い。アッパーの部分は風を通さない様な素材に見える。流石に今は暑すぎるけど、もうちょい寒くなったら活躍してくれるような予感。ダウンヒルにはこれでもカイロぐらいあったほうがいいかな?要らないぐらい温かかったらいいなあ。
今日は最高の天気。気温を考えてもロングライドに最適やな〜。でも、こんな時に限って8時には帰ってこいという指示。。せめて大川原ぐらい行きたいが、かなり暗い時間に出ないと間に合わんので諦める。仕方が無いので近所の如意輪寺。二本やる程度の時間はあるので、トレーニングになるだろう。 出発したら、昨日のジムのせいか、結構大臀筋が筋肉痛。寝も浅くてちょっとイマイチな感じ。記録は無理かもなと思いつつ、vo2maxの練習には良いのでとりあえず全力では行く。 最初の上がる坂1kmは多少ゆっくり目。大臀筋が痛いが、しょうがない。前腿が終わる感覚よりよっぽどマシ。坂まで10秒落ち。で、その後意外に落ちていかない。何か粘れる感じ。心拍上げすぎ無いようにちょっと調整しながら登るが、ライブセグメントに千切られない。最後16分9秒。何気に先週より早い。過去2番目。PRはともかく、何か地に足が着いた感じでタイムが上が..
SST系を2回連続やると、少ししんどい。ここから更にやるとオーバートレーニングへの入口に行くことになる。ここで筋トレを入れるのは丁度いい感じ。明日の実走にもいい感じの休みになるだろう。ちょっとずつレッグプレスを上げていく。MAXの200kgまでいけるかな? シーデッドレッグプレス 172.5kg/15x6ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分30秒x2セット背筋25x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ55x2
何か昨日は寝が浅くてフラフラ。仕事は何とか乗り切ったが、2日続けてSSTしようかなと思ったが無理っぽい。と言うことで、こういう時は出来るSST、carsonをする事に。5W上げだけど、レストがあるので多少しんどいながらもやり切れる。ガツンと強くはならないだろうけど、確実に積んでいけるSSTは自分には合ってるわ。L5ほど次の日に持ち越さないしな〜。
2022/10/12 Fizik tempo artica GTX
寒い冬が来る中、上は大体準備出来てるが、足元が毎年カチカチに冷えるので何とかならんかと検討中。 シューズカバーの二重履きとか、カイロ入れたりとか、色々やったけど、イマイチ。。ネットを見ていたら、ウインターシューズなるものがあるらしい。多少重くなるみたいだが、しもやけになるよりまし。足に合うFizikからも出てるみたいだけど、メーカー欠品が多い。よく見ると新型が出たところ?の様だ。たまたま今月誕生日クーポンをFizikがくれてたので、公式でオーダーしてみた。Express delveryなので、速いはず。まあ、まだ温度的に急がないけど。温かそうなので、防風性能含めて期待やな。シューズカバー要らなくなればいいけど。 https://www.fizik.com/eu_en/tempo-artica-gtx.html
昨日のジムで少し筋肉痛。狙い通り。レスト明けになるので、SSTにチャレンジ。5W上げてるが調子上がってるので大丈夫なはず。。と思ったら、結構キツイ。最後までもつかなあと不安を感じたが、何とか根性でやり切った。最後の265Wはケイデンス落としたけど。。 やっぱり強度上げるとしんどいな。これに慣れたら強くなった証拠。脚が終わりにくくなってるのはいい事やな。
昨日がジムの日だったが、実走できる日にジムはもったいないので、今日にずらした。少しずつ負荷を上げる事でヒドイ筋肉痛を回避したい。筋肉痛で乗れないのは本末転倒だ。 立ちコロがちょっと出来てきたのが嬉しい。ナナメのレッグプレスは25kg刻みの重りなので、次は片足100kgなんだよな。5kgずつとかにできんかな。 シーデッドレッグプレス 170kg/15x6ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分30秒x2セット背筋25x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ50x2
天気は昨日よりは良いはずで、大丈夫そうなら大川原に行きたかったが、どうも天気が駄目っぽい。夜中にかなり雨が降ったから鶴林寺はやめて眉山へ行くことにした。風向き的にかなり向かい風だからタイムはボチボチだろう。 ただ、昨日の如意輪寺の感じだと、10分なら300Wはキープしたいところ。入りは踏みすぎない様に注意するも、PRを上回るペース。踏みすぎた。。フレッシュな脚だと感覚とパワーが合わんのよな。あずり坂はシッティングでクリア。ここでも320Wとかで踏んだから、後からバテてくる。流石に調子が上がっててもコレはもたない。何とか粘って303W。予想通り、10分16秒とイマイチ。まあ、これでも悪くないタイム。 流石に1本だと足りないのでおかわり2回。ここでも270Wオーバーで乗れたので、やはり悪くない。コレは晴れた大川原なら期待出来そう。 まだまだ元気だったので、如意輪寺に行こうと思ったら、雨が..
今日は近所の神社の秋祭りの前の掃除。7時からなのでライドにいけない。もうちょい早く始めてくれとか言ったら怒られるかな(笑) 娘と二人で行ったら今日は参加者が多くて、捗った。とんでもない量の落ち葉だったが、人海戦術で快調に終わった。 で、どうも如意輪寺ぐらいなら雨が降る前に行けそうだったので、出発。昨夜寝不足だったから今日はかなり眠れてる。これで今の調子が分かるはず。大川原みたいな長い山だとVO2MAXを鍛えるのには向かないけど、眉山と如意輪寺は追い込むには丁度いい感じ。如意輪寺はマイナーなので道が荒れやすいのが難点だが。 さて、入りからケツ重視のペダリング。何かレッグプレスの効果を感じる。大臀筋を意識して乗れてる。しかも、いい感じにぶらさず進める。これ、ええ感じやな。サドルの座り位置がぴったり来ると、身体の骨盤の軸でペダリングが出来てるのが分かる。 最後は少したれたが、過去2番目の..
昨日は仕事で帰宅が遅くなったので、ローラー出来なかった。そのせいか、頭が冴えてて体は疲れてないので、何か眠りが浅く、睡眠不足に。今日は3連休で天気が唯一まともな日なので大川原に行くことにしたが、体が重い。FTP上げが出来るほど上がってきたのに、ちょっと今日は無理っぽい。つくづく体力ないなあ。 ジムでの効果は出てきており、最初はPR並で行けたが、脚が持たない。涼しくなってきたので、もうちょい粘れるかなと思ったけど、結局先週と同じぐらいの41分50秒台。悔しいな。持久力が足りん。ケツ中心のペダリングなので、長持ちするけど、心肺が付いてこなかった。 ちゃんと寝て、体調を万全にしないとなかなかタイムアタックは難しいわ。明日は神社の掃除があるので、おかわりは出きなさそう。。その後は雨が降ってくるしなあ。Zwiftかな。
今日はジムの日。SST+ジムは疲労のバランスが丁度いいわ。段々負荷を上げてるから無理しない様にしないと。相変わらず立ちコロは伸ばしきれん。最初の頃よりは幾分ましか?シックスパックが見える様にはなってるんやけどな。 シーデッドレッグプレス 167.5kg/15x6ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分30秒x2セット背筋20x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ50x2
2022/10/5 Zwift carson +2@FTP上げ
昨日のSSTがまさかの楽さだったので、今日はcarsonしようと思ったが、普通にやったのでは効果ないと思い、FTP設定を上げる。274Wから279W。前は285Wまで行ったから近づいて来てるな。やっぱりL4連が自分には時間的にも負荷的にもちょうどいい気がするな。 新設定でcarsonやるも、あんまりキツくない。max182bpmまでしか上がらんかった。コレは何か好調期っぽいかな?大川原、結構行ける気がしてきた。明日はレストも兼ねてジムやな。レッグプレス167.5kgチャレンジしよう。
センチュリーラン、筋トレと来て、何か脚がフレッシュな気がしたので、今日はcarsonやめてSST(Med)にした。何となくやり切れる気がした。 ウォームアップは若干脚が重いが、段々脚が回りだす。最初のセットでもあんまり心拍が上がらない。しんどくて上がらないんじゃなくて、何か楽。L3の235Wは休めるレベル。いい感じや。 間の300Wも大したことはなく、2セット目も普通にこなせた。max185bpmはかなり低い。これ、パワーが上がってきてるかも?という期待を持たせるな。もしそうなら、やっぱり短い時間は強度上げんと練習にならんと言うことやな。L2やるなら2時間3時間と連続で乗らないと。。家族持ちサラリーマンにはきつい(;´∀`) インターバル練習はキツイが効果は高いな。
昨日は那賀川センチュリーラン。天気も良くて最高だった。詳しいことは後日書くとして、動画にまとめたので、良かったら見てみて下さい。 https://youtu.be/Ag632jYSR-w 半日走ってTSS138とはホンマにゆるポタやな。完走したゴール地点で振る舞われたちくわとノンアルコールビールが最高のだった。。 今日は脚が軽いけど、センチュリーランがいいARになったのかな?仕事が少し遅くなったのでジムでトレーニング。レッグプレス165kgで15x5セットできた。パワーアップしてるのかテクニックがついたのか? 明日も脚がフレッシュならSSTかFTP走でもするかな?
台風が去ってくれたお陰で最高の天気。明日の那賀川センチュリーランの前にTTをしておきたくて週末大川原。今日の課題はペダリング。ヘタりにくい臀筋を使える様に意識して登る。若干の疲労を感じてるので、タイムはそれほど期待出来んだろう。 予想通り、心拍の上がりがイマイチっぽいが、最初からいい感じのペーシング。尻の筋肉は出力低めだけど、確かに終わりにくい感じ。ジムで鍛えがいがあるな。最大心拍187bpm 41分40秒。まだまだコンディションが整わないが、尻を意識して登れた。段々戻せる気がするな。 下りは上勝からだったけど、二週間前の台風の爪痕がひどい。何とかパンクしないように下るのが精一杯だった。さあ、明日は那賀川センチュリーラン。まあ、ゆるポタでいこう。全然関係ないが、動画編集用にPCを新調。10年ぶりぐらい。鬼の様に早くなってビビった。Athlon64以来のAMDやな。
木曜日は恒例のジム。心拍周りのレストをしつつパワーアップを目指す。しかし、立ちコロキツいわ。。段々出来る様になるんやろか。 シーデッドレッグプレス 162.5kg/15x5ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分x3セット背筋20x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ30x3
昨日もcarson、今日もcarson。連発出来るのがcarson のいいところやな。SST(Med)だと、これやるとDNFしてしまう。 しかし、ちょっと疲労があるのかラストの260Wx5で190bpm超えてしまった。体調が結構露骨にパフォーマンスに出るな。週末の那賀川センチュリーラン、楽しみだけど、天気が微妙になってきてるぞ。。晴れてくれ。
昨日の筋トレで筋肉痛になるかなと思ったら軽め。臀筋がちょっと筋肉痛になってるぐらいか。と思ったら、夕方腹筋が筋肉痛になって来た。。年やな。 レスト明けと言うこともあり、SSTしようかなと思ったけど、ひとまずcarsonで整える事に。ただ、パワーは上げられる様なら上げて乗ろうと決めた。最初の半分はかかりが甘く、指定並みだったが、後半は+5W程度で乗れた。乗れないSSTより続けられるcarson。週末のヒルクライムで高めのパワーは入れるので、丁度いいんかもしれんなあ。疲労回復出来ないと、しんどいしな。
今日はレストでジムの日。腹筋ローラーの立ちコロ挑戦中だが、めちゃくちゃキツイな。伸ばしきれない。途中で帰ってくるのを繰り返してる。 シーデッドレッグプレス 160kg/15x5、162.5kg/15x1ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分x2セット背筋20x3セット腹筋ローラー。立ちコロ10x2、膝コロ30x3
昨日は早めに就寝。とにかくさっさと帰ってくる必要があるので、起床は4時半。何とか6時間睡眠は確保。 最近、やたら胸元が狭いというか、何だか窮屈に感じたので、サドル高さがズレてるんちゃうかと思い、再測定。去年測定したRetulの結果を出してみる。ふむふむ、731mmね。今の高さを測ってみる。。681mm。681mm? 。。。サボりすぎ!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン 5cmも下がっとるやないか。ほら窮屈やわ。心当たりは富士ヒルの時やな。サドルを支える臼がフレームの中に落ち込んだ時にシートポスト抜いたり色々やらかしたからな。。そこから目分量でしか調整してない。 と言うことで、さっさと再調整。数字が残ってると便利やな。 しかし、いきなり5cmも変わって違和感満載になるかと思ったが、元々フィッティングが合ってる方の高さなので、気持ち良い。いい感じに裏ももと臀筋がつかえる。その高さで..
昨日は雨で朝からローラーやろうとしたけど、体調悪い。carsonぐらいなら大丈夫かなとやってみたら異様に心拍が上がっていき、半分でDNF。前日めちゃくちゃ寝不足だったからだろうな。。 で、今日は反動でめちゃくちゃ寝られたが、運動会の準備と言うことで、遠くへはいけない。準備から本番までの間で近所の如意輪寺に行くことにした。今日はスプロケットを12-28から11-30にしている。どうもいつも11-30の方がタイムがいいから。12-28はデュラエース、11-30はアルテグラなんだけどな。 前半はちょっと抑えめに入って登るが、前日の嵐のせいでウエット、濡れ落ち葉から折れた枝からコンディション最悪。インを攻めるとグリップ無くして滑る。辟易としながら登る。山門の前なんて思いっきり滑ってコケそうになったもんな。 タイム16分34秒は悪くない。何気に過去4番目の記録。前回とパワー変わらないのにタイム..
昨日、睡眠不足のせいか、ローラーするとやたらしんどい。心拍は上がらないのにかからない。こりゃ駄目だと言うことで、さっさとDNF。ホンマに睡眠は大事やな。 今日はジムの日なのでチャリはお休み。月曜の立ちコロが効いているのか、まだ筋肉痛で、腹筋ローラーがキツすぎて今日はできなかった。まあ、それだけ体幹弱いと言うことやな。 シーデッドレッグプレス 135kg /15x1セット、155kg/15x3、160kg/15x4ナナメのレッグプレス 75kg重り付けて片足づつ15回x5セットローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セットバランスボールもも上げ 2分x2セット背筋20x3セット
GP5000S TRの限定バージョン、TT TdFの転がり抵抗が出てきた。https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/continental-grand-prix-5000-tt-tdf ウ~ン。コルサスピード並やないか。軽くて速いいいタイヤやな。低圧なら乗り心地も悪くないしな。 大事に使おう。とりあえず平日はホイールをHUNTに替えて、Power cupで乗ることにした。休みにFarsportsホイールとTT TdFで楽しもう。
2022/9/20 ワークマン move active cycleウォームジャージ
去年から発売されたら絶対に買おうと思ってたのが、このワークマンのサイクルウォームジャージ。店舗限定でオンラインでは買えない。しかも売り切れたら次の年まで買えない。 去年一着買って、通勤、実走、ヒルクライムなど、秋から春まで活躍してくれてたんだけど、何故か行方不明になった。温かい割に薄くて使いやすい。ポケットもあるし、最高。唯一イケてないのはデザインだけだ(;´∀`) 昨日ワークマンのカタログみてたら偶然発見。急いで買いに行ったら昨日は台風で店が閉まってた。。 今日近所のワークマンに行ったらあった!予備も含めて2着買った。1900円x2。コスパ最高。今シーズンはこれでオッケーやな。
何か一昨日眠れなかったせいか、昨夜は風も収まりいい感じに寝られた。寝るって幸せ。 今日は筋トレ明けなのもあって脚は回復してる感じ。一昨日と同じくTT effortsかSSTか迷った。ここでcarsonが選択肢に上がらないあたり、モチベーション上がってるな。何でもやる気が大事。 久々のSST(med)だけど、大体脚が先にやられるんだけど、心肺の方がきつい。やっぱりジムでのパワーアップは出来てる気がするなあ。後は身体のケアが上手くいってる気がする。何とか完遂。レストが無いSSTはcarsonより大分キツイな。でも、いいトレーニングになった。明日は何しようかな。連休も雨やし、木曜日はジムなので、また上げ目のインターバルかな。
台風の風が強すぎてあんまら寝られなかった。。家揺れてたぞ。とりあえず少し寝直して、家でこもる事になっているので、ローラーと迷ったけど、月曜日は筋トレの日なので、ジムへ行くことにした。24時間営業なので、普通にやってた。他にもお客さんいるし。 何かレッグプレスのコツを見てたら、靴が大事らしい。底がフラットで、薄い事。何かランニングシューズだと、やたら力が逃げてる気がしたので、丁度ランをやってた頃のベアフット用シューズでやってみた。全然力の入り方が違うやん。130kgでも出来るので、どこまで踏めるか試してみたが、160x15は出来た。臀筋にいい感じに効く。これからはシューズはこれやな。時間があるので割と色々やって終了。また明日からはSST、L5一回やろうかな。 シーデッドレッグプレス 130kg /15x5セット、135kg/15x1、137.5kg/15x1、140kg/15x1、145..
強い台風が来てる。朝の段階ではすぐにでも雨が降って来る感じ。が、外を見るとそうでもなさそう。。行こうかどうか迷ったけど、出発してから土砂降りとかは嫌なので、止めた。結局行ったほうが良かったかなあ。全然降らんやん。南風が無茶苦茶強くなったので、眉山とか登ったらめっちゃ記録良さそう(笑)帰り死ぬかもしれんけど(;´∀`) 夕方おとなしくローラーするが、carsonが頭打ちっぽいので久々高強度。Gorbyをやる勇気は無いのでTT efforts。290Wとはいえ6分は長い。。3セット目辺りで死にそうになって来たので、5Wほど落とす。脚はジム効果か全然余裕やけど、心肺が駄目。vo2maxを鍛えるのには丁度いいかな。明日は大雨。レスト日なので、ジムへ行きたいが、行けるかな?駄目ならローラーやなあ。
昨日はジム明けのcarson +2、今朝は5時に目が覚めたけど、雨が降ると言うことで外へ行くのを断念。しかし、しばらくすると、8時ぐらいまでは降らないって天気予報が変わる。。Yahoo天気はマジでこのパターンが多い気がする。空を見てから決めたら良かった。ローラーよりも実走の方が追い込みやすいんよな。ゴールがあるので。 とりあえず台風の準備してから買い物へいって、夕方にローラー。段々心拍が上がらなくなって来たので、上げ目でのろうかなと思ったけど、少し疲労があったので、強度は変わらず、長めに乗ることにした。carson +3。しかし、このワークアウトは自分でインプットしたものではなくて、ネットのものをインポートしたもの。何か自分でインプットしたcarson+2より強度がゆるいか?とりあえずそのまま乗ったら緩過ぎになりそうになったので、少し高めで乗った。長かったが、まあ、特別負荷を感じるでもな..
木曜日はジムの日。心肺をいじめずに筋トレ出来るのでいい感じ。チャリはSST-FTP走、レストはジムがいいペースに感じるな。先週よりはマシになったと思うけど、台風で週末外にはいけなさそう。。Alpe全力走でもするか? シーデッドレッグプレス 127.5kg /15x5セットナナメのレッグプレス 50kg重り付けて片足づつ15回x5セットヒップアブダクター 120kg 10x3ローイング 42.5kg 10x3もも上げ 50回x3セット腹筋ローラー 50x3セット 立ちコロ10x2セットバランスボールもも上げ 2分x2セット
2022/9/14 Zwift Carson +2 と石鎚山ヒルクライム動画
昨日、今日と続けてcarson+2。ここまで続けていると、段々心拍が上がりにくくなってくるはず。今日はmax 185bpmと言うことで、1週間前は190bpmまで行ってた。ちょっとづつ戻ってきてる。これで、SST medぐらいできるかな? 後、先々週の石鎚山ヒルクライムの動画をYoutubeに上げた。結果は惨敗だったが、ほらあかんわなと、見返したらわかる気がする。バテすぎ、消極的すぎ。今なら少しはタイムが上がると思うわ。トレーニングもL2多めに入れたけど、レスト週ぐらいで十分やな。。 動画はコメント少なめなので、早送りで見てもらうほうがいいかも。https://youtu.be/NdlJf9fUMpQ
「ブログリーダー」を活用して、ももんじゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..
最近調子がいいので、大川原ばかり行かずに前に行ってたセグメントでベストを出すのを目標に色々行くことにした。 まあ大川原HCが近付いて大川原リピに来たら戻すけど。 今日のターゲットは2年近く行ってなかった焼山寺。鶴林寺と並ぶ遍路ころがしだが、こっちのほうが道は良いし、レイアウトもこなしやすい。最初きつくて後から緩むから。 雨が降ると言うことで、さっさと支度して5時半に出発。昼までは雨は降らないという予報は当たりそうだ。気温も低すぎず、丁度いい。 無事に開始ポイントに到着し、クライム開始。大体280-300Wあたりで入る。ちょっと高いが激坂なので、仕方ない。ケイデンス落ち過ぎるしな。 ちょっと疲労があるけど、今日はなんとかなりそう。杖杉庵まではキツイがそこから先がこなしやすいのを覚えているので、我慢の時間帯。 しかし、Engoはホンマに助かる。杖杉庵で残り1.5kmぐらいだが、距離..
今日は子供が秋休みで休み取ってくれと言われたので、有休。朝一だけゴミ出しとかの家事をして、サクッと近場のセグメントアタック。 最近の調子だと、多分16分は切れるよなと思いながら山まで進む。 が、今日はちょっと脚が疲労気味。昨日Zwiftでz2ペーサー走でハムストリングス意識しながら100km乗ったせいもありそう。まだまだ脚の後ろは鍛えがいがありそうやな。。 セグメントの最初で300Wちょいで入るがやっぱりちょっと脚が重い。 そのせいでパワー出そうとしてペダリングが狂う。更に最初のヘアピンで大分消耗してしまう。 仁王門あたりではヘロヘロになりながら、前半PRに対してリードがあるはずと思いながら、何とかゴール。ギリギリPR2秒更新。 しかし、正直PRでも乗り方が下手だったので、あまり嬉しくなく、反省兼ねてもう一本、パワーを抑えてちゃんとペダリングしながら登った。 やっぱりペダリン..
ヒルクライムでよく出てくるテーマ、ホイールは軽ければ軽いほど速いのか? というもの。 基本的に重力に逆らうヒルクライムなので、軽いほうが速いのは間違いないんだが、 斜度やら、本人の体重やら、リムの剛性やらで話が変わるのでややこしい。 ただ、自分は山でディープリムが活きる程の速度は出せないし、体重も軽い方なので、軽いリムの方が向いていると思ってる。 富士ヒルでも使ったFarsportsのfederだが、ハブを打ち替えてもらって約1200g。十分軽いが、最近ホイールを変えてDeerobustの30mm。カーボンスポークにDT240の構成で1008g。 こいつに変えたらたった200gではあるが、山のタイムが早くなるんだよな。ハブの差でそこまでタイム差はないはずなので、やはりリムの軽さかな。片方で50gずつ軽い感じ。 カーボンスポークはイマイチcx-rayとの差はわからんけど、悪く..
この前の眉山二続いていい記録が出たので備忘録。 この前の週は那賀川センチュリーランに出たので、TT出来ず、また、ちょい疲労が溜まっているのか、HRVがやたら低くてしんどかったので、火曜日にcarsonやって水、木、金とL2とフルレストでレスト週にしていた。 で、昨日だが、眉山へのお誘いも受けていたが、もう大川原高原HCまで、1ヶ月、大川原を乗り込んでおきたい。 多分40分切れると思ったので、予定通りアタック。 ペダリング変えてから脚が終わらないのは継続中。これは間違いなく好不調とは関係ない。 ハムストリングスをうまく使えている。 ただ、こうしたほうが効率が良いよな、と思うペダリングは頭で想像出来てても、体現できてない。これはまだまだセッティング含めて煮詰める価値がある。 セグメントでは前半飛ばさないように。。と思っていたが、PRペースで突っ込んでしまった。19:32。これは後..
富士ヒル以来のブログ。いい記録が出たので備忘録。 富士ヒルゴールド取った後、何となく気が抜けたのと、夏は暑すぎてまともにパワーが上げられないのとで、ほぼリハビリレベルでのライドしか出来てなかったが、9月に入って気温が落ちてきたのでようやくインターバル練が出来るように。 特に最近はペダリングを改造しており、何とか前側の脚を極力使わない様に、自転車を前に進める様に意識して乗っている。 これはかなり効果を感じており、ヒルクライムでも脚が終わりにくくなっているので、後は心肺を強くしてやればもう1段先へ行ける感覚がある。 昨日は有給を取っており、夕方に眉山アタック。 眉山へ行く前にすでに今日はベストが出そうという感覚があった。力が入るのと、タイヤが路面に吸い付くような感覚がある。 一旦走り始めたら後はガムシャラに走るだけだが、大体330-350Wぐらい普通に出るので調子は良さそう。ただ、..
久々のブログ更新。 練習と仕事でブログなく暇が無かった。Twitterが楽だし。。 で、富士ヒルクライムに向けて練習をしてきて、今日が本番。 去年と同じく金曜日に現地イン。 今年は飛行じゃなくて、連れが居るのでバン借りて自走。 山梨は遠いけど、二人でなら交代しながら行けるので、随分楽だった。 しかし、天気が最悪。台風が来てたのと、前線が近づいて来てたのとで、大雨予報。線状降水帯が発生。。? 橋が止まったらどうしようもないので、早めに出発。 しかし、雨が酷い。運転こそうまく行ったが、前は視界が悪いし、いつ高速が止まってもおかしくなかった。 何とかかんとか夕方に現地に到着。 2日前に入ったので多少の疲れは取れるはず。 夕食は富士山ローストビーフ丼とかいうやつ。 全国旅行支援があったので、クーポン貰えた。 2日目。前日の雨のせいで高速は止まっとるわ、スバルラインは閉..
最近TT用のタイヤを試したのはVittoriaのコルサスピードTLR、コンチネンタルのGP5000TT TdFだが、乗り心地の差でコルサスピードに軍配が上がっている。GP5000の値段が高すぎるのもある。 さて、最近Twitterでいい感じのタイヤが紹介されてたので、 突撃することにした。 Veloflex Record TLR。Veloflexのタイヤは非常に乗り心地が良くて、転がり抵抗は若干低い感じだけど、好きなメーカーだ。 前に買ったのはVeloflex Corsa Race TLRで、 今回のものはそれのTT版。TLRにも関わらず、175gと驚異的な軽さのタイヤだ。これだけ軽いとトレッドは相当薄いはず・・ 普段使いはもちろん、TTでも何回もは使えないだろう。 富士ヒルで使いたいところだけど、1回ぐらい大川原で使ってみて、感触がよかったらVeloflexで突入。だめなら..
先週末から今週末にかけて仕事が積んで、自転車練習が精一杯。 ブログを書く余裕がなかった・・。 練習はぼちぼちできていたので、ちょうどいいレスト週になったぐらいか。 さて、今日は気温が上がる予報だったので、土曜日のL2-3ライドは止めて、外でヒルクライムすることにした。 大川原高原へ行ければベストだが、昨夜が雨だったので、朝は凍っているのが怖く、近くの眉山へ。久々だけど、たまにはVO2maxも練習しないとな。 出発すると、温度は高いが結構北西の風が強い。 基本北西進する眉山では不利な風だが仕方ない。 道中のパワーの出方を見る限り、今日は10分300W位を目指したい。 最初の入り口では360Wとか出たので、これはイカンということで、310Wぐらいまで落とす。結構踏める。 いつも嫌いなあずりはシッティングで。ダンシングよりこっちが早い。 かんぽ前ぐらいまでは300W維持ぐらい..
昨日はたまーにあるメチャクチャ眠い日。。 ローラーをする気になれず、21時には寝てしまった。 これって何なんだろう。よく眠れるので、単に睡眠不足か? 今日は少し残業があったけど、1時間ぐらいなら乗れそう。 TdZの次のステージにチャレンジ。35km、300upぐらいなので、スピード勝負になりそう。 案の定、早々にアタックかかり、おいていかれる。 400W出してもギリギリなので、絶対パワーの低い自分には辛い。 第2グループに混ざって走ると、まあまあ脚が合うメンバーだったのでちょうどいい感じに乗れた。 もうちょいパワーアップしないと、平坦は無理やな(;´∀`) ヒルクライムが本命とはいえ、レースで戦える様になるとヒルクライムも早くなれる気がする。SSTとかのほうが効果はあるんかもしれんけど。
最近の土日は寒すぎる。 晴れていても外へ走りに行ったら末端が冷えすぎて、 ろくにトレーニング効果が得られなさそうだし、 朝が早いと暗くて危ないので、しばらくローラーで我慢。 土曜日はBぺーサーで3.6倍ライドだったのに、 実際に乗ったら3.3倍ぐらい。ぺーサー走ってムラがあるよな。 L2走、3時間ぐらい無休憩でやったら結構持久力アップには効果がある気がする。1時間ぐらいのヒルクライムに効果があるかはわからんけど。 今日日曜日は先週の様に連続L2だと無酸素弱くなりそうだったので、 TdZに参戦。あさイチのVO2maxとかは体に悪いと思うが、 長めのレースならちょうど良いL3-L5混ざりのいい感じのレースだった。 そこそこヒルクライムがあったので、高い出力も要求され、 朝にしては結構踏めた。 このレースではちょっとものは試しということで、 手持ちのRoki..
寒い。。 最強寒波は伊達ではないな。 通勤もロードバイクは無理でグラベルで行ってるけど、 手袋2枚重ねても末端が冷え冷え。こんな時はローラーに限る。 しかし、ローラーを移設した部屋が死ぬ程寒い。 扇風機止めようかなと思ったけど、エアフローが無いと流石に暑いと思ったので、最弱で乗る。 それでも寒い。。汗はかくのに寒い。 変な状態だ。 お陰で心拍は悪い意味で上がらず。 妙にしんどいが何とか完遂。 早くこの寒波、どっかに行ってくれんかね。
今日はTdZに参加。 平坦中心のレースは千切られない様にしないといけないが、 強度を上げると昨日のジムの筋肉痛が響いて脚が終わってくる。 昨日のレッグプレスはナナメのレッグプレスに変えて、重さが上がっているので筋肉痛が重め。。 200kg両脚、100kg片脚ずつを15回x6セットずつ。 大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋全部痛い(;´∀`) まあ、筋トレ効果ありということにしておこう。 スクショを忘れたが、avg240W、50分。平均は大したことないが、上げ下げ激しく、いいインターバルになった。
土日、午前中の予定は特に決まっていないので、 自転車に乗ることができる。 ただ、どうも寒すぎると、血行が悪くなって、パフォーマンスが落ちる。 なんとなく体がついてこないというか。歳かな。 防寒はしてるけど、末端はやっぱり冷える。 ということで、体に良くないし、なんとなくやる気が出ないので、 土日はぺーサーと合わせて長く走ることに。 両方とも3時間、距離で125-6km、実走とかでも100km分ぐらいかな。 一回も止まらず、休まずで走り続けられるのは 非常にいい感じのL2走になってる気がする。 冬場、寒いときは日の出も遅いし、いつでもローラーができるようになったので、ローラー中心でもいいかなぁ。 朝にインターバルやると心拍が上がりすぎることがあるので、 L2、乗り込み中心で。 これはこれで、いいトレーニングになるように思う。
昨日はジム。 何か体が重いので、レースはやめて、carson辺りでお茶を濁す。 しかし、寒いせいか、ウォームアップが足りないのか、 途中でしんどくなって、ちょっと落とす。 次のセットから気を取り直してやり直す。 後半何とか体が温まってきて普通に乗れた。 扇風機は強にしなくて良さそうやな。 物置寒いわ。身体に悪い。
昨日やろうと思っていたTdZの3ステージ。 結構長い残業になってしまって久々のフルレスト。。 まあ、たまには身体を休めてもいいのかもしれない。 そのおかげか?ガーミンの睡眠スコアも90点で、調子良かった。 今日は仕事を全開でやって、さっさと帰宅。 予定通り、La Reineにトライ。 Ven topじゃないんやな。こっちだとMont Ventouxの途中でゴールだし、何か最後まで行ってもVentoux KOMのセグメントにならなかった気がする。 なので、ゴールしたらやめることにした。 フルレストしてるし、何か身体の調子が良さそう。 この前のAlpeが255Wだったので、今日は260Wで行こうと決めた。 レースが始まってもヒルクライムだからかスタートダッシュが緩い。 いい感じで山のセグメントまで流れていき、ヒルクライム突入。 ドラフティングも関係ないし、予定通り260..
土曜日が雨だったんだが、朝からローラーやりたかったけど、 家族が寝てるんで、だめだった。 冬だから余計に起床が遅い(;´∀`) 流石にこれでは今後も外に出ないと朝練が出来ないので、 隣の物置にローラーを引っ越す事にした。 エアコンが無いのが弱点だが、冬は問題ないはず。 物置と言っても屋内でスペースはあるので、快適さは違いがない。 音は家に伝わらないので、いつでもZwiftできる環境が出来た。 早速今日は朝から天気が悪いのでローラー。 長めのペース走。 100kmを目安にして3.3倍Bペーサー。volcanoのコースなので、なんか度々踏み込むシーンが多く、グラフがギザギザに。。 まあ、いいペースで乗り込めた。でも、2時間半だとちょい短かったかな。次は準備できてるので、もうちょい早めに乗れるはず。 あとはオーバーホールに出してたO2 vamが元気に帰ってきた。 やっぱ..
昨日のプラン通り今日はペース走をする。 Tour de Zwiftの2レース目は結構長いので、L3ぐらいに落ち着くはず。 Zwiftレースは千切られると戻れなくて、KOMゾーンでちょっと抜いたら千切れた。短いKOMは精一杯で行かないとだめやな。 予想通り道中はL2-3になって、ちょくちょくL5が入るのでいい感じのトレーニングになった。
久々のブログ更新。 年末の旅行がやたら疲れたんだが、多分街を歩き慣れてないせいやな。 あとは、ランニングを自分なりにいいペースで走ったせいで、 その後の調子がやたら悪かった。 特に膝と股関節は結構後を引いてしばらく痛かった。 いきなり体が慣れてないことをするもんじゃないな。 で、ここ最近はCarsonからスタートして、 ZwiftレースとAlpeを繰り返している。 インターバルはいい練習になるんだけど、ヒルクライムは基本的にレストがない。 しばらくレストありのトレーニングばかりやっていたので、長時間続けて乗るのが苦手になってそうだったので、 しばらくは体をヒルクライム仕様に持っていきたい。 今日は255W、SST下限程度でAlpe。 ちょっと慣れてきたのか、それほどきつくはなかった。 もうちょっと上げ気味でも乗れる気がするな。 本当は富士ヒルに向けてVen-to..
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..