今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
今週はレスト週に合わせてGW。この気候だと、外へ行くのが1番良さそうなので、しまなみ海道でサイクリングする事にしていた。 天気は最高、昨日だったら雨降りだったので、自転車の輸送が大変だっただろうが、いい天気だったこともあり、渋滞もなく、かなり順調にしまなみに到着。前回来たときは今治で宿泊しながら、島へアプローチするというやり方だったが、大島への橋の坂で家族がバテたため、今回は島内で宿泊。ホテルはないが、ゲストハウスに宿泊。 早速到着後、自転車をセットアップして、島内散策。子供がいると、ついてこれないので、この連結自転車は助かる。多少重いが、まあ、飛ばす訳じゃなし、坂でもインナーを使えばしんどくない。 軽く20kmぐらい乗っただけだけど、やっぱりここは気持ちいいなあ。今回は尾道側からのアプローチなので、見たことないものばかりだ。 明日は因島を周ろうと思う。はっさく大福食べたいなあ。
ゴールデンウィーク開始。だけど、1日目は旅行の準備や実家の手伝いなどがある為バタバタと過ごす。旅行先には自転車を持っていくので、ローラーにくくってあるIntensoのメンテナンス。ついでにしばらくやってなかったのでチェーンも交換。105チェーンならそんなに高くない。 しかし、ホイールは中々重たいなあ。鉄下駄ホイールだから、今のO2のものとは比べものにならない重量感。 実際走るとどう感じるんやろな。 さて、大体やりたいことは終わって、夜は洗濯物をコインランドリーに持っていくので、夕方に休み前の最後のワークアウト。ここからは基本レストかゆるぽただ。 最後はSST(Med)。昨日フルレストかつあんまり寝られなかったので、心拍がグイグイ上がる。まあ、垂れるほどのしんどさでは無かったので、普通にやり切れたが、やっぱり日々の積み重ねは大事やな。 でも、ここから数日は家族と過ごすので、休み優先..
昨日爆睡、その後TT Efforts。高強度をやると眠りが浅くなり、ちょっと今日はしんどめ。 まあ、L2-3走なので、しんどいことはないんだが、やっぱり疲労は少しあるな。明日は最後のトレーニング、明後日からはレスト週に突入。遠くはないが、旅行に行くので準備しないと。
昨日、レスト日だったが、睡眠時間が短かったか、睡眠の質がかなり悪くて、とにかく1日疲れが抜けず、何をやっても眠いと言う状態が続き、夕食摂ったら力尽きた。あそこまでしんどかったのは徹夜明けの時とか以来な気が。。別に寝たのは遅くなかったのに。 反動で8時半に寝たのに5時半まで起きなかった。お陰で今日は体調よく、仕事もいい感じにこなせた。何か、昨日の様な体調で仕事に行っても役に立たんな。そういう状態をプレゼンティーズムとか言う様になってるらしい。次から次へと妙な単語を作るなあ。まあ、タダの体調不良というよりは病気っぽいからなあ。 ホントは今週レスト週の支指示をコーチからは受けてるんだけど、ゴールデンウィークはまともにトレーニングは出来そうにないので、今週はトレーニングして、レスト週は来週にずらす事にした。オーバートレーニングになったらやばいので、ちょっと強度は落とそうと思う。 今日は体調戻..
朝から雨が降ってるけど、今日は天気予報通りなので、特に問題ない。しかも、少し仕事を持ち帰っているので、皆が寝てるうちにこなす。この週末はやる事盛りだくさんで忙しかったな。 で、サクッと終わらせたあとは、Zwiftで使ってるIntensoのタイヤを交換。来週からのゴールデンウィークではサイクリングに出かけるが、Intensoを使用予定。しかし、鉄下駄ホイールにVIttoria Zaffiroでは心許ないので、余ってたSchwalbe Pro oneを装着。TLEタイヤだが、チューブドとしても使える。クリンチャーって、タイヤ交換簡単やな。。ビード上げいらんし。 部屋の片付けをした後昼飯。今日は気が向いて一徹のラーメンを食べに行った。オープンしたての時に一度行ったきりやな。 何となく唐揚げ食べたかったので、唐揚げ定食。まあ、唐揚げの量は多くないだろうと思ったら何とフルサイズ5個。プラスハー..
昨日の予定通り今日は鶴林寺。しかし、10時からの用事に間に合わせるため、ヒルクライム一本だけ。 あさは体調がイマイチ睡眠が浅い。L2走で麓を目指すが、まあまあな感じ。PRは出ないかもと思ってボチボチ進む決意。大体ここでは入り口でパワー入れ過ぎて、鶴峠以降悶絶、というパターンが多いので、鶴峠までを上げすぎない様に意識した。 特に今日は鶴林寺の場合スプロケが30tで臨むところを28tで行かないといけないため、余計に温存が必要。 予定通り、鶴峠まではPRより5秒遅れぐらい。まだ余裕ある。激坂区間はインナーローでインインをダンシング。28tでも何とかなりそうだが、自分の場合、ダンシングよりシッティングの方が速いので、いつかシッティングで行けるぐらい強い脚力が欲しいなと思いつつ進む。 やはり後半垂れてきたPRに対して、イーブンで登ってるから一気に追いついて、ひっくり返す。 18:58秒。何..
金曜はいいなあ。次の日に休みというのは色々気にしなくていいから気楽だ。 今日は疲労をためないようにL2で淡々と。時間が経つほどパワーが上がっていくのはいいことだな。ざっくりL2上限、L3下限ぐらいがちょうどいい感じやな。 明日はちょっと朝に用事があるので長めのライドは出来ず、近くやな。久々に鶴林寺にでもチャレンジするか?リア28tだと不安だが。。スプロケ換えるのも面倒やしな。。
今日は朝立哨登板なので、時間休。何か昨日の熊谷が意外と効いて居るのか、ちょっと身体が重い。仕事は普通に終わったが、木曜日はSSTかFTPだけど、L2にしようか迷う。L2し始めたら、脚は大丈夫な感じなので、SSTをする事にした。やっぱり5Wずつ強度が上がってる。地味にしんどいが、まあ260Wと235Wのセットだ。235Wで十分休める。 しんどいことはしんどいが、SST強度だと、普通にやりきれるな。この前まではSSTがFTP走並にしんどかったが、ようやくちゃんとSSTと呼べる程度の強度に感じてきた。FTP設定が高すぎたんやな。 明日は週末やけど、L2で緩めに乗ろう。
今日は仕事の関係で19:00からやる事がある。ただ、通常の仕事は17時半には終わったので、スキマ時間を使ってL2走をする事にした。ただ、レーパンに履き替える時間もないので、普通のズボンでライドになったが。。 でないと帰宅後は遅くなって出来ないからなあ。鶴林寺に登ろうかなと思ったが、そこまでの時間的余裕はない。と言うことで、鶴林寺の入り口から引き返して、熊谷経由で会社に戻るルートを選択。ちょうど1時間ぐらいだろう。 舗装が良くて、信号が無いので、北岸ルートはL2走には持ってこい。南岸は道が悪くて狭いのであかんけどな。 ボチボチと乗って熊谷の峠に来たが今日はアタックは無し。ただ、斜度があるので、よほど力を抜かないと勝手にパワーが上がる。300Wとか出てしまう。何とか自制をしつつ、登り切る。 下りを終えると、ふと横に並んでくるローディーが。普段ソロライドばかりなので、並走慣れてないが、か..
月曜日は通勤だけでレスト。L2〜3で行ったからフルレストでもない感じ。 火曜日は高強度の日。レスト明けにやるのがちょうどいい感じ。週イチ高強度で十分、というか、それ以上やると直ぐに疲労がたまる。 先週がRattlesnake、今週6分走のTT Efforts。ただ、今日は先週の大川原でのeFTP更新で、2W上げて、272Wから274Wへ変更してワークアウト。 288Wかなと思って始めたら指定が290W。。?あれ、5W刻みで四捨五入か?それだと106%になるな。Gorbyより1分長い分ちょっと不安。 まあ、それでも290Wと言う数字自体にはそれほどビビることもなく、キツイけど、完遂。やっぱりGorbyで5分のほうがしんどい。 高強度をしっかりやれると自信になるなあ。まだまだFTPは富士ヒルまでに上げられるだけ上げておきたい。オーバートレーニングには注意しつつ。やな。まあ、大体感覚で..
今日の天気は最高の様だ。雲1つない青空。 しかも嬉しい事に昨日は22時に寝て、5時半まで目が覚めなかった。珍しく深い睡眠。 昨日コルサスピードに換装して、体調も良さそう。今日は絶好のタイムアタック日和なので、大川原へ。ついでにレース用の装備に揃えるべく、ツールボックスは外して水も最低限だけ入れて行く。多分これだけで1kg行かないぐらい削れる。 タイヤはシーラントが上手く回ってエア漏れは止まっているようだ。いい感じ。前回と同じく前4.8、後5.2barでセッティング。 タイヤの感触を確かめるべく乗り始めてみると、何か違う。スッと前にバイクが出る。もしかしてこのタイヤ速いんではと思ったのが確信に変わったのが5分ほど乗ってバイパスに入ったとき。巡航速度が上がると、今までの出力に対しての速度が違う。乗り心地は低圧気味なので悪くない。これがレース用タイヤか。。と感心しながら進む。 で、大川..
今日は朝に予定があり、実走はなし。朝早くからローラーに乗ると怒られるので、ゆっくり寝たかったが、早起きの習慣が見についているので、8時まで寝る、とかはもう出来ない。 6時に起きて朝食とって少し手持ち無沙汰。時間が出来たのでコルサスピード試しにちょうどいいと思い、交換作業。 タイヤ交換はクリンチャーの方がやりやすいな。TLRはビード上げとシーラント充填が一手間かかる。が、一旦付いてしまえば乗り心地、運用の楽さでクリンチャーに戻そうとは思わなくなるぐらい好きな感じ。 Veloflexのタイヤをさくっと外して、コルサスピードを取り付ける。結構固いが、レバー無しでも装着出来るくらいだった。こりゃ楽勝かな?と思ったら、意外とビード上げに苦労した。ブースター一発だと、一部のビードが上がりきらない。何回かやっても同じ。どうしようかなと思ったが、部分的に上がった状態で追いブースターをしてみたらサクッ..
昨日のFTP走の後だから結構疲れてるかなと思ったら、割と脚が軽い。こういう時って結構脚にハリがあるんだけど、ハリにも2種類あると思ってて、疲労して参ってるハリと、筋肉痛の手前ぐらいの強くなりそうなハリ。 今日は後者だ。 帰宅後、L2を1時間やろうと思ったら結構脚が回るし、200Wぐらいならさくっと出るので、そのまま1.5時間する事にした。 明日は朝イチ実走したいところだが、所用のため行けそうにない。だからちょうどいい。 心拍もそれほど上がらず、1.5時間L3下限ぐらいを、L2感覚で普通に乗れた。オンオフしながらの練習は堅調な感じでいいな。
2022/4/14 Zwift 2x20 FTP INTERVALS
昨日帰宅が遅くて、L2走やったから寝不足気味。。夜中久々にこむら返りが。。塩分摂るの忘れてた。 今日は仕事は順調に終わり、天気が悪いのでグラベルでのんびり帰る。何となくここでトレーニングしたら心拍爆上げになりそうだなと思ったけど、とりあえずスケジュールもあるので、だめなら早々に切り上げて、L2やることにして、インターバル。 今日は火曜の高強度が少しやりやすいRattlesnakeだったのでL4をFTP走で強度を上げる。 この前が3x15だったので、今回は長めの2x20。セット辺りの滞在時間はこっちが長いので、メンタルとの勝負。しかし、調子が良ければ、できる自信がある。大川原とかはレストなしで40分275Wとかだからな。 スタートしたら、意外に心拍上がらず調子いい感じ。1セット目は長いものの結構余裕があった。ちょっと前まで15分でも死にかけてたのに、強くなってる。2セット目も、心拍は..
今日は帰りが遅くなったが、L2なら何とかなるかと思い、回すだけ回した。高強度だったらやる気が出なかっただろうなぁ。明日はFTP走かSSTやな。
レスト明け。火曜日は高強度の日。何か今日は体調がいい。朝から脚が回復してるのを感じる。仕事の帰りが追い風だったので、そこそこ飛ばしてみたが、渋滞やら信号やらでストレスたまるだけだった。やっぱり安全運転L2がいいな。特に通勤。 さて、帰宅後はRattlesnakeをする事にした。ショートと普通のインターバルをバランスよくするようにということで。FTP設定をeFTPに合わせてあるので、ちょっと低め。380Wx1分x3セットも特に問題なく乗れたし、30秒区間は少し指定より高めに乗れた。400Wx1分は2セット目からは垂れてて370Wとかになってたので、垂れずに380Wの方がいい感じかもしれない。 来週の高強度はTT EffrotsかGorbyやな。明日はちょっと仕事が遅くなりそうだけど、L2練なので、まあ、多少遅くなっても問題ないだろう。今のところ順調だとおもう。
今日は疲れはぼちぼちだが、油断しないようにレスト。 フルレストすると調子が悪くなるが、通勤で結構乗った+今日は動画編集のためにローラーには乗らない。 しかし、改めて動画にすると、長い峠だな・・ 上りはいいけど、ダウンヒルは長かった・・。
昨日は峠全力だったので、今日は軽めにL2走を黙々とする事にした。黙々走はZwiftの方が事故も無いし、いいんだけど、朝が早いのでローラーをすると家族に怒られる。と言うことで、実走でL2。 どこにいこうか迷ったが、とにかく信号で止まりたくないため山がいい。遠すぎると今度は時間がタイムアップになるので、鷲敷か相生で折り返すルートにした。 道中は順調。ホンマに田舎道を淡々と走るのは気持ちいいな。涼しいし。全開走が無いと精神的にもいい感じだ。 ただ、楽はしてはいけないので、とにかくL2領域で行けるようにペダリングしていく。 大龍寺ロープウェイに着いた辺りでは帰るには早すぎたので、相生から赤松峠を抜けて帰る事にした。これは久々のルートやな。ここも特に問題なく順調。 身体がよほどスロースターターなのか、2時間超えた辺りで勝手にL3に入りだす。何かいい感じやなと思って、福井の道から新野を抜ける..
今日の天気は最高。昨日までの疲労は少しあるが、よく眠れたお陰で大分回復してる。 ヒルクライムにするか、のんびりライドにするか迷ったが、ヒルクライムに決めた。夏服で出ていけそうだし。 ただ、続けて大川原も面白くないし、富士ヒルだと65分、ちょっと長めの山を乗ってみて効果測定してみるために、1年ぶりに旭丸峠に行くことにした。道はそれほど悪くないし、14km7.1%。50分を超える山だ。 しかも結構山までは結構遠いので、それだけでもそれなりに練習になる。 旭丸峠のセグメントに入るとライブセグメントか始まるが、いきなり+40秒とか先行?これ、前回道を間違えた記憶があるけど、それを引きずったままの記録? てことは前回259Wはそれ込みだから実質もうちょい速かったかも。案の定270Wそこそこで行ってるのにPRが離れてくれない。やっぱりそうやな。でも、確か去年は最後でかなりたれた記憶があるので..
週末は色んな疲れが溜まってくるなあ。昨日のSSTも何だかんだ疲れを持ち越してるっぽい。軽くL2を1時間したけど、妙な心拍の動き。センサーの故障でもなくて、ガタガタしてるから、疲労が溜まってるくさい。さっさと寝よう。
今日はL2にするかSSTにするか迷ったが、先週のFTP走より緩いので大丈夫だろうということで、SST(med)。260x5x3 〜235x5x3を2セット。この前まで285W設定でSSTやってたから、このゾーンは得意だ。まだGorbyの疲れがちょっと残っているが、流石にこの強度なら普通にやれる。間の300W1分はちょうどいいな。 これぐらいならキツくない。 今週は緩めで週末のヒルクライムもやめとこうかな。体調と相談やな。実走は気持ちいいしなあ。まじでVeloflexタイヤで外走るのは気持ちいいわ。
昨日のGorbyは身体にキツい。脚はそんなに疲れを持ち越してないけど、疲労は溜まっているはず。 こういう時こそL2練習やな。地味に鍛えられる上に心肺をいじめない。今日はよく眠れそうだ。あと、L2練習でペダリング練習すると、ケイデンス低めだとやたら腹筋を使う。体幹が大事だというのがわかるな。 明日は軽めにSSTするかな。
昨日ブログに書いてしまったので、今日は不退転の決意。。先週TT Effortsがまあまあ出来たので、今日は何となくやれる気がする。。のは気のせいだった。 The Gorby。高強度の中でも一番嫌いなメニューである。名前を聞くだけでこうなりそう。特にトレーニングをある程度積んでFTPが上がりにくくなってからの110%は正に鬼だ。コーチの指示が無いとやる気もしない。 レスト明け、体調オッケー、飯も食った。万全に整えてウォームアップ開始。300Wx5x5セット。今の体重からだと5.26kg/W。。Rattlesnakeで高い出力は慣れただろうと思ったら勘違い。確かに300Wは踏めるけど、5分は長い。残り2分でmax心拍到達。後は粘るしかない。切ってるけど、Zwiftの目の前が白くなるエフェクトをオンにしてたら間違いなく真っ白。 幸い最近脚は終わりにくくなってきてるので、そんなに辛くないが、..
月曜日はレストデイ。先週はレスト週あけだったのでL2やったけど、今週は久々の休み。好調だからこその休み。。 何回も書くが、完全レストは余計に調子が悪くなりやすいので、ペダリング練習兼ねてアクティブレスト。スマートトレーナーにナッテ以来出番の無かったパワーメーターをスマホに繋いで効率見ながらゆっくりペダリング。 ケイデンスが落ちると脚が反対側の踏み込みで浮いてくるのが分かるので、その時にちょっと浮かせる感じにすると、とても負荷が低い気がする。自分の脚を反対側で持ち上げたらあかんという事やな。が、これはケイデンスが上がると途端に難しくなる。今の自分だと150回転ぐらいが精一杯。競輪選手とか200回すみたいやしな。まだまだペダリングは下手だということやな。絶対パワーが爆発的に上がるということは年齢的にもあり得ないので、効率的な乗り方は是非身につけたいところだ。
今日は朝から天気が悪い。でも、曇りぐらいやな。昨日全力走をしてPR出たので、今日はL2走で。去年の秋はここから楽しくなってTTとSSTばっかりやってオーバートレーニングになった自覚がある。 だから回復とアタックをうまく繰り返す様にする。感覚的には鋼の焼入れと焼戻しを繰り返す感じだ。焼入ればかりやると、脆くなる。 ただ、日曜日なので、家族に怒られない時間から2時間やることにする。こういう淡々と走るのはZwiftいいなと思う。信号で止まる必要ないし、ちゃんと2時間走できる。斜度も変わるので、ずっと同じケイデンスでもないのでちょっとペダリング練習にもなる。 段々身体が温まってくると、自然にパワーが上がりだす。右肩上がりの感じは調子がいい証拠やな。2時間乗れば流石にTSSも100超えるな。ホントのLSDをするならもっと長い方がいいんだろうけど、片付けやなんやとやることはあるので2時間でおしま..
今日の天気は良さそうだが、朝はかなり気温が低そう。昨日緩めに乗って今日は久々大川原高原アタックと決めていたので、多少寒いぐらいでは止めにしない。 ただ、真夏の格好は間違いなく後悔するレベルなので、冬のタイツとグローブ装着。上は長袖ジャージにウインドブレーカー。靴はトゥーカバーぐらいで十分だろう。 今日も大川原まではL2を意識して乗る。ウォームアップが終わるまではちょっと気合いがいる。温まると特に意識しなくてもL2までは上がる。 土曜日の大川原には近寄りたく無かったけど、日曜は雨だし、今日しかない。多分9時から通行止めなので、7時半から登ればまず問題ないはず。去年よりましやな。 さて、Veloflexタイヤのデビュー戦だが、何か、最初の坂からして違いを感じる。260Wぐらいしか出してないのにPRから遅れていかない。で、走りが軽い。体調がいいのもあるんだろうけど、悪路に強いという通勤時..
2022/4/1 Vittoria Corsa speed TLR G2.0
何もエイプリルフールにこんな投稿しなくてもと思うんだが、今日ヤフオクから届いた。 転がり抵抗最低のコルサスピード。トレッド薄く、いわゆる決戦タイヤだ。何処にも売ってないと思ってたら、ヤフオクにあった。ただ、このタイヤは恐らく富士ヒルと、その前の最終調整ぐらいでしか使わないだろう。そもそも薄いので、パンクが怖いのと、フックレスに使ってくれるなというのがメーカー公式の見解だからだ。自己責任で乗るしかない。高圧とかダウンヒルとかでは使わない方がいいやろな。ENVEのリストではOKになってるけど、CadexではNGリストに載ってる。(コルサスピードではなくてコルサだけど。) まあ、今はVeloflexの Corsa を着けたばかりなので、こちらで走る。しかし、抵抗最低で、レースではよく使われるとなると、使って見たくなるよね。 そもそもまずは普通に装着出来るか、ここが問題だ。 Huntのホイ..
行きの自転車通勤では意外に昨日のFTP走の疲れを感じなかったが、帰りは割とだるい。明日の天気が良さそうなので今日は緩めに乗ることに。ただ、最低1時間は乗っとかないと余計に調子が悪いので、L2で1時間。これで今晩はゆっくり寝られるはず。。L2ぐらいだと、ちょうどいい感じに身体が疲労して寝やすい。ゆっくりボチボチ積んでいこう。
「ブログリーダー」を活用して、ももんじゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..
最近調子がいいので、大川原ばかり行かずに前に行ってたセグメントでベストを出すのを目標に色々行くことにした。 まあ大川原HCが近付いて大川原リピに来たら戻すけど。 今日のターゲットは2年近く行ってなかった焼山寺。鶴林寺と並ぶ遍路ころがしだが、こっちのほうが道は良いし、レイアウトもこなしやすい。最初きつくて後から緩むから。 雨が降ると言うことで、さっさと支度して5時半に出発。昼までは雨は降らないという予報は当たりそうだ。気温も低すぎず、丁度いい。 無事に開始ポイントに到着し、クライム開始。大体280-300Wあたりで入る。ちょっと高いが激坂なので、仕方ない。ケイデンス落ち過ぎるしな。 ちょっと疲労があるけど、今日はなんとかなりそう。杖杉庵まではキツイがそこから先がこなしやすいのを覚えているので、我慢の時間帯。 しかし、Engoはホンマに助かる。杖杉庵で残り1.5kmぐらいだが、距離..
今日は子供が秋休みで休み取ってくれと言われたので、有休。朝一だけゴミ出しとかの家事をして、サクッと近場のセグメントアタック。 最近の調子だと、多分16分は切れるよなと思いながら山まで進む。 が、今日はちょっと脚が疲労気味。昨日Zwiftでz2ペーサー走でハムストリングス意識しながら100km乗ったせいもありそう。まだまだ脚の後ろは鍛えがいがありそうやな。。 セグメントの最初で300Wちょいで入るがやっぱりちょっと脚が重い。 そのせいでパワー出そうとしてペダリングが狂う。更に最初のヘアピンで大分消耗してしまう。 仁王門あたりではヘロヘロになりながら、前半PRに対してリードがあるはずと思いながら、何とかゴール。ギリギリPR2秒更新。 しかし、正直PRでも乗り方が下手だったので、あまり嬉しくなく、反省兼ねてもう一本、パワーを抑えてちゃんとペダリングしながら登った。 やっぱりペダリン..
ヒルクライムでよく出てくるテーマ、ホイールは軽ければ軽いほど速いのか? というもの。 基本的に重力に逆らうヒルクライムなので、軽いほうが速いのは間違いないんだが、 斜度やら、本人の体重やら、リムの剛性やらで話が変わるのでややこしい。 ただ、自分は山でディープリムが活きる程の速度は出せないし、体重も軽い方なので、軽いリムの方が向いていると思ってる。 富士ヒルでも使ったFarsportsのfederだが、ハブを打ち替えてもらって約1200g。十分軽いが、最近ホイールを変えてDeerobustの30mm。カーボンスポークにDT240の構成で1008g。 こいつに変えたらたった200gではあるが、山のタイムが早くなるんだよな。ハブの差でそこまでタイム差はないはずなので、やはりリムの軽さかな。片方で50gずつ軽い感じ。 カーボンスポークはイマイチcx-rayとの差はわからんけど、悪く..
この前の眉山二続いていい記録が出たので備忘録。 この前の週は那賀川センチュリーランに出たので、TT出来ず、また、ちょい疲労が溜まっているのか、HRVがやたら低くてしんどかったので、火曜日にcarsonやって水、木、金とL2とフルレストでレスト週にしていた。 で、昨日だが、眉山へのお誘いも受けていたが、もう大川原高原HCまで、1ヶ月、大川原を乗り込んでおきたい。 多分40分切れると思ったので、予定通りアタック。 ペダリング変えてから脚が終わらないのは継続中。これは間違いなく好不調とは関係ない。 ハムストリングスをうまく使えている。 ただ、こうしたほうが効率が良いよな、と思うペダリングは頭で想像出来てても、体現できてない。これはまだまだセッティング含めて煮詰める価値がある。 セグメントでは前半飛ばさないように。。と思っていたが、PRペースで突っ込んでしまった。19:32。これは後..
富士ヒル以来のブログ。いい記録が出たので備忘録。 富士ヒルゴールド取った後、何となく気が抜けたのと、夏は暑すぎてまともにパワーが上げられないのとで、ほぼリハビリレベルでのライドしか出来てなかったが、9月に入って気温が落ちてきたのでようやくインターバル練が出来るように。 特に最近はペダリングを改造しており、何とか前側の脚を極力使わない様に、自転車を前に進める様に意識して乗っている。 これはかなり効果を感じており、ヒルクライムでも脚が終わりにくくなっているので、後は心肺を強くしてやればもう1段先へ行ける感覚がある。 昨日は有給を取っており、夕方に眉山アタック。 眉山へ行く前にすでに今日はベストが出そうという感覚があった。力が入るのと、タイヤが路面に吸い付くような感覚がある。 一旦走り始めたら後はガムシャラに走るだけだが、大体330-350Wぐらい普通に出るので調子は良さそう。ただ、..
久々のブログ更新。 練習と仕事でブログなく暇が無かった。Twitterが楽だし。。 で、富士ヒルクライムに向けて練習をしてきて、今日が本番。 去年と同じく金曜日に現地イン。 今年は飛行じゃなくて、連れが居るのでバン借りて自走。 山梨は遠いけど、二人でなら交代しながら行けるので、随分楽だった。 しかし、天気が最悪。台風が来てたのと、前線が近づいて来てたのとで、大雨予報。線状降水帯が発生。。? 橋が止まったらどうしようもないので、早めに出発。 しかし、雨が酷い。運転こそうまく行ったが、前は視界が悪いし、いつ高速が止まってもおかしくなかった。 何とかかんとか夕方に現地に到着。 2日前に入ったので多少の疲れは取れるはず。 夕食は富士山ローストビーフ丼とかいうやつ。 全国旅行支援があったので、クーポン貰えた。 2日目。前日の雨のせいで高速は止まっとるわ、スバルラインは閉..
最近TT用のタイヤを試したのはVittoriaのコルサスピードTLR、コンチネンタルのGP5000TT TdFだが、乗り心地の差でコルサスピードに軍配が上がっている。GP5000の値段が高すぎるのもある。 さて、最近Twitterでいい感じのタイヤが紹介されてたので、 突撃することにした。 Veloflex Record TLR。Veloflexのタイヤは非常に乗り心地が良くて、転がり抵抗は若干低い感じだけど、好きなメーカーだ。 前に買ったのはVeloflex Corsa Race TLRで、 今回のものはそれのTT版。TLRにも関わらず、175gと驚異的な軽さのタイヤだ。これだけ軽いとトレッドは相当薄いはず・・ 普段使いはもちろん、TTでも何回もは使えないだろう。 富士ヒルで使いたいところだけど、1回ぐらい大川原で使ってみて、感触がよかったらVeloflexで突入。だめなら..
先週末から今週末にかけて仕事が積んで、自転車練習が精一杯。 ブログを書く余裕がなかった・・。 練習はぼちぼちできていたので、ちょうどいいレスト週になったぐらいか。 さて、今日は気温が上がる予報だったので、土曜日のL2-3ライドは止めて、外でヒルクライムすることにした。 大川原高原へ行ければベストだが、昨夜が雨だったので、朝は凍っているのが怖く、近くの眉山へ。久々だけど、たまにはVO2maxも練習しないとな。 出発すると、温度は高いが結構北西の風が強い。 基本北西進する眉山では不利な風だが仕方ない。 道中のパワーの出方を見る限り、今日は10分300W位を目指したい。 最初の入り口では360Wとか出たので、これはイカンということで、310Wぐらいまで落とす。結構踏める。 いつも嫌いなあずりはシッティングで。ダンシングよりこっちが早い。 かんぽ前ぐらいまでは300W維持ぐらい..
昨日はたまーにあるメチャクチャ眠い日。。 ローラーをする気になれず、21時には寝てしまった。 これって何なんだろう。よく眠れるので、単に睡眠不足か? 今日は少し残業があったけど、1時間ぐらいなら乗れそう。 TdZの次のステージにチャレンジ。35km、300upぐらいなので、スピード勝負になりそう。 案の定、早々にアタックかかり、おいていかれる。 400W出してもギリギリなので、絶対パワーの低い自分には辛い。 第2グループに混ざって走ると、まあまあ脚が合うメンバーだったのでちょうどいい感じに乗れた。 もうちょいパワーアップしないと、平坦は無理やな(;´∀`) ヒルクライムが本命とはいえ、レースで戦える様になるとヒルクライムも早くなれる気がする。SSTとかのほうが効果はあるんかもしれんけど。
最近の土日は寒すぎる。 晴れていても外へ走りに行ったら末端が冷えすぎて、 ろくにトレーニング効果が得られなさそうだし、 朝が早いと暗くて危ないので、しばらくローラーで我慢。 土曜日はBぺーサーで3.6倍ライドだったのに、 実際に乗ったら3.3倍ぐらい。ぺーサー走ってムラがあるよな。 L2走、3時間ぐらい無休憩でやったら結構持久力アップには効果がある気がする。1時間ぐらいのヒルクライムに効果があるかはわからんけど。 今日日曜日は先週の様に連続L2だと無酸素弱くなりそうだったので、 TdZに参戦。あさイチのVO2maxとかは体に悪いと思うが、 長めのレースならちょうど良いL3-L5混ざりのいい感じのレースだった。 そこそこヒルクライムがあったので、高い出力も要求され、 朝にしては結構踏めた。 このレースではちょっとものは試しということで、 手持ちのRoki..
寒い。。 最強寒波は伊達ではないな。 通勤もロードバイクは無理でグラベルで行ってるけど、 手袋2枚重ねても末端が冷え冷え。こんな時はローラーに限る。 しかし、ローラーを移設した部屋が死ぬ程寒い。 扇風機止めようかなと思ったけど、エアフローが無いと流石に暑いと思ったので、最弱で乗る。 それでも寒い。。汗はかくのに寒い。 変な状態だ。 お陰で心拍は悪い意味で上がらず。 妙にしんどいが何とか完遂。 早くこの寒波、どっかに行ってくれんかね。
今日はTdZに参加。 平坦中心のレースは千切られない様にしないといけないが、 強度を上げると昨日のジムの筋肉痛が響いて脚が終わってくる。 昨日のレッグプレスはナナメのレッグプレスに変えて、重さが上がっているので筋肉痛が重め。。 200kg両脚、100kg片脚ずつを15回x6セットずつ。 大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋全部痛い(;´∀`) まあ、筋トレ効果ありということにしておこう。 スクショを忘れたが、avg240W、50分。平均は大したことないが、上げ下げ激しく、いいインターバルになった。
土日、午前中の予定は特に決まっていないので、 自転車に乗ることができる。 ただ、どうも寒すぎると、血行が悪くなって、パフォーマンスが落ちる。 なんとなく体がついてこないというか。歳かな。 防寒はしてるけど、末端はやっぱり冷える。 ということで、体に良くないし、なんとなくやる気が出ないので、 土日はぺーサーと合わせて長く走ることに。 両方とも3時間、距離で125-6km、実走とかでも100km分ぐらいかな。 一回も止まらず、休まずで走り続けられるのは 非常にいい感じのL2走になってる気がする。 冬場、寒いときは日の出も遅いし、いつでもローラーができるようになったので、ローラー中心でもいいかなぁ。 朝にインターバルやると心拍が上がりすぎることがあるので、 L2、乗り込み中心で。 これはこれで、いいトレーニングになるように思う。
昨日はジム。 何か体が重いので、レースはやめて、carson辺りでお茶を濁す。 しかし、寒いせいか、ウォームアップが足りないのか、 途中でしんどくなって、ちょっと落とす。 次のセットから気を取り直してやり直す。 後半何とか体が温まってきて普通に乗れた。 扇風機は強にしなくて良さそうやな。 物置寒いわ。身体に悪い。
昨日やろうと思っていたTdZの3ステージ。 結構長い残業になってしまって久々のフルレスト。。 まあ、たまには身体を休めてもいいのかもしれない。 そのおかげか?ガーミンの睡眠スコアも90点で、調子良かった。 今日は仕事を全開でやって、さっさと帰宅。 予定通り、La Reineにトライ。 Ven topじゃないんやな。こっちだとMont Ventouxの途中でゴールだし、何か最後まで行ってもVentoux KOMのセグメントにならなかった気がする。 なので、ゴールしたらやめることにした。 フルレストしてるし、何か身体の調子が良さそう。 この前のAlpeが255Wだったので、今日は260Wで行こうと決めた。 レースが始まってもヒルクライムだからかスタートダッシュが緩い。 いい感じで山のセグメントまで流れていき、ヒルクライム突入。 ドラフティングも関係ないし、予定通り260..
土曜日が雨だったんだが、朝からローラーやりたかったけど、 家族が寝てるんで、だめだった。 冬だから余計に起床が遅い(;´∀`) 流石にこれでは今後も外に出ないと朝練が出来ないので、 隣の物置にローラーを引っ越す事にした。 エアコンが無いのが弱点だが、冬は問題ないはず。 物置と言っても屋内でスペースはあるので、快適さは違いがない。 音は家に伝わらないので、いつでもZwiftできる環境が出来た。 早速今日は朝から天気が悪いのでローラー。 長めのペース走。 100kmを目安にして3.3倍Bペーサー。volcanoのコースなので、なんか度々踏み込むシーンが多く、グラフがギザギザに。。 まあ、いいペースで乗り込めた。でも、2時間半だとちょい短かったかな。次は準備できてるので、もうちょい早めに乗れるはず。 あとはオーバーホールに出してたO2 vamが元気に帰ってきた。 やっぱ..
昨日のプラン通り今日はペース走をする。 Tour de Zwiftの2レース目は結構長いので、L3ぐらいに落ち着くはず。 Zwiftレースは千切られると戻れなくて、KOMゾーンでちょっと抜いたら千切れた。短いKOMは精一杯で行かないとだめやな。 予想通り道中はL2-3になって、ちょくちょくL5が入るのでいい感じのトレーニングになった。
久々のブログ更新。 年末の旅行がやたら疲れたんだが、多分街を歩き慣れてないせいやな。 あとは、ランニングを自分なりにいいペースで走ったせいで、 その後の調子がやたら悪かった。 特に膝と股関節は結構後を引いてしばらく痛かった。 いきなり体が慣れてないことをするもんじゃないな。 で、ここ最近はCarsonからスタートして、 ZwiftレースとAlpeを繰り返している。 インターバルはいい練習になるんだけど、ヒルクライムは基本的にレストがない。 しばらくレストありのトレーニングばかりやっていたので、長時間続けて乗るのが苦手になってそうだったので、 しばらくは体をヒルクライム仕様に持っていきたい。 今日は255W、SST下限程度でAlpe。 ちょっと慣れてきたのか、それほどきつくはなかった。 もうちょっと上げ気味でも乗れる気がするな。 本当は富士ヒルに向けてVen-to..
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。