chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
凛として走る https://www.goshi-run.com/

自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w

goshi~凛として~
フォロー
住所
高知市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/10

arrow_drop_down
  • 【ランニングアドバイザー受講 14】ランニング中の音楽・・・ボリュームに気をつけようね!

    今回は、 ランニング中の「音楽」について 気をつけるといいことを書いていきます。 ランニングアドバイザーの講義でも サラッとふれた印象でした。 結論から言うと・・・ メリット デメリット 雑談 今日からのあなたのアクションプランは・・・ 結論から言うと・・・ 結論から言うと、 ランニング中に音楽を聴く際には、 周囲の音が着替える程度の ボリュームに抑えましょう! ということです。 メリット テンションが上がる! リズムやテンポに乗って走りやすくなる! ある程度一定のペースで走れる! リラックスしたいときテンポアップしたいときなど、助けてくれる! 自分の時間に没頭できる! 楽しい! 音楽だけでな…

  • 【ランニングアドバイザー受講 13】シューズの選び方!8つの機能の理解をかんたんに。

    今回は、 あなたのシューズの選び方の ヒントになるような内容を お伝えできたらと思います。 ランニングアドバイザーの講義では、 「実際に履いてみて、自分の足にフィットすること」 を重要としていました。 「フィット」 ということがどういうことか、 シューズの8つの機能を 見ながら考えていきましょう!! 8つの機能 1.クッション性 2.フィット性 3.安定性 4.軽量性 5.グリップ性 6.屈曲性 7.通気性 8.耐久性 シューズの選び方 試着しにいこう! 雑談 8つの機能 ランニングシューズを 選ぶことはとても大事です。 ランニングにおいては 脚への負担がとても激しいです。 ウォーキングよりも…

  • 【ランニングアドバイザー受講 12】ウォームアップとクールダウンをかんたんに。

    今回は、 ウォームアップとクールダウンの 必要性を知ってもらいたくて 簡単に書いてみます。 はじめに・・・ ウォームアップ 注意点 クールダウン 注意点 雑談 はじめに・・・ ランナーを悩ませる痛みの多くは、 オーバーユース(使いすぎ)に よって引き起こされます。 心肺機能の発達スピードに比べ、 筋力の発達スピードは遅いので、 ランニングでは無意識のうちに 自分の筋力で耐えられるものよりも 大きな負荷を書けてしまいがちです。 その結果、痛みが出てきてしまいます。 この痛みを予防するために、 ウォームアップをしっかり行い、急激に負荷がかかるのを防ぐ クールダウンを行い、疲労回復を促す ランニング…

  • 【ランニングアドバイザー受講 11】ランニングでのケガってこんなものがあるよってのをサラッと。

    ランニングってケガするんです。 あっ 知ってましたか! ランニングアドバイザーは、 ランニング障害にたいして、 故障しない!させない! を意識しています。 てなわけで、 ・ケガしそうなときはどうするのか? ・ケガの予防にはどんな事があるのか? ・ケガにはどんな物があるのか? ということを、 お伝えできたらと思います。 故障に強いランナーはどんな人? 故障かな?と思ったらどうする? RICE どんなケガをする人が多いの? 1.足底筋膜炎 2.シンスプリント 3.腸脛靭帯炎 4.肉離れ 5.筋痙攣 6.マメ 7.腹痛 雑談 故障に強いランナーはどんな人? 故障に強いランナーは すぐにトレーニングを…

  • 【ランニングアドバイザー受講 10】ランニングのマナーをサラッと。

    ランニングにもマナーってあります! ご存知でしたか? いや、 感覚的にあなたも身に着けていることと思います。 ランニングアドバイザー受講のときにも ランニング中のマナーについて 触れていたので さらっと記事にしていこうと思います。 サラッと書いていきますが、 大切なことなので頭の片隅に残しれいただければ幸いです。 1.無理な横断はしない 2.歩道がない道路を走る場合は端による 3.音楽を聴きながら走るときは、周りの音が聞こえる範囲のボリュームで 4.人を追い越すときは声をかける 5.急に止まる時は後に合図を出すハンドサイン 6.道幅が狭い場所では無理に追い越さない 7.道幅が狭い場所では1列で…

  • 【ランニングアドバイザー受講 9】低ナトリウム血症になったらどうする?対策は?かんたんに

    この記事を書いているのは4月中旬です。 季節が変わって気温が高くなってくる季節となりました。 ランナーさんに気をつけてほしいことの一つに 低ナトリウム血症 があります。 低ナトリウム血症って聞いたことありますか? 実際にどんな症状が出るの? どんなことに気をつければいいの? など、 ランナーさんに走っておいてほしい知識です。 ランニングアドバイザーの講義やテキストでも 低ナトリウム血症に関して触れたので ここでも簡単に紹介していきます。 よろしくおねがいします! 低ナトリウム血症とは? 予防は? 低ナトリウム血症になったらどうなる? 低ナトリウム血症と感じたら? 雑談 低ナトリウム血症とは? …

  • 【ランニングアドバイザー受講 8】熱中症になったらどうする?対策は?

    この記事を書いているのは4月中旬です。 季節が変わって気温が高くなってくる季節となりました。 ランナーさんに気をつけてほしいことの一つに 熱中症 があります。 熱中症という言葉は知っているけれど、 実際にどんな症状が出るの? どんなことに気をつければいいの? ってことは分かっていないかもしれません。 ランニングアドバイザーの講義でも 熱中症に関して触れたので ここでも簡単に紹介していきます。 よろしくおねがいします! 熱中症になったらどうなる? Ⅰ度 軽度 Ⅱ度 中等度 Ⅲ度 重度 熱中症と感じたら? 予防するにはどうしたらいい? 雑談 熱中症とは? 高温環境下で、体内の水分や塩分・電解質のバ…

  • 花粉症?オーバーワーク?2週間の休養期間:合計125㎞(2022/4/1~4/15)

    こんにちは! まったりランニングアドバイザーのgoshiです! 今月は撃沈しておりました。 花粉症のせいなのか、 オーバーワークだったのか、 思い切って休む期間を多めに作ってみた2週間となりました。 Plan Do Check Action 雑談 短期目標 長期目標 読んだ本 嫌われた監督 おすすめランニンググッズ Plan 日 ロングラン 水 ロングジョグ 木 スピード練習 その他ジョグ 2ヶ月前からこのようなメニューでした。 4月に入ってからも 上のプランで継続です。 Do 実際は毎日60分程度のジョグ中心となりました。 日中の疲労感もあったりで、 若干うつ状態。。。 ネガティブワードが飛…

  • 【ランニングアドバイザー受講 7】メニューの組み方、3パターン紹介

    今回はランニングのメニューの組み方です。 ランニングアドバイザー受講のときのことや テキストに合わせてサンプルメニューを 紹介していきます! 毎日同じコースやペースで走るだけではなく、 変化に富んだトレーニングを入れることで リフレッシュもできます! それぞれのスタイルに合わせて 無理のないスケジュールを組んで行きましょう! メニューを組む前に知っておいてほしいこと 1.無理のないランニングスケジュールを組もう 2.少しずつ身体をならそう 3.ランニング主体の生活を楽しもう サンプルメニュー 始めたばかり 慣れ始めたランナー 熟練者 注意点 メニューを組む前に知っておいてほしいこと 1.無理の…

  • 【ランニングアドバイザー受講 6】トレーニング方法についてかんたんに。

    こんにちは! ランニングアドバイザーのgoshiです! 今回は、 ランニングのトレーニング方法についてです。 かんたんにこんな方法があるんだ~ ってことを書いてみます。 私は2022年3月に ランニングアドバイザーの資格を取りました。 そこで習ったことを忘れないように、 記録していこう! といった内容です。 よろしくおねがいします。 1.ウォーキング 2.ジョギング 3.ペース走 4.ビルドアップ走 5.インターバル走 6.レペティション走 7.タイムトライアル 8.LSD 9.クロスカントリー 10.ウィンドスプリント トレーニングの選択 心拍数 まとめ 1.ウォーキング ランニングを始める…

  • 【ランニングアドバイザー受講 5】トレーニングは目的を見失わないようにしましょう!

    こんにちは! ランニングアドバイザーのgoshiです! 今回は、 ランニングのトレーニング(練習)は、 目的をもって行いましょう! というテーマです! 私は2022年3月に ランニングアドバイザーの資格を取りました。 そこで習ったことを忘れないように、 記録していこう! といった内容です。 目的はなにか? 目的とは? 目標とは? その目的を達成させるアプローチ 目的はなにか? あなたがランニングをする目的はなんですか? やせたいのでしょうか? 体力をつけたいのでしょうか? 大会にでて自己ベスト更新でしょうか? すぐに答えが言える人は その目的に合わせて トレーニングを行ってください。 ここで伝…

  • 【ランニングアドバイザー受講 4】ランニングの身体運動力学とは?(かんたんに)

    こんにちは! ランニングアドバイザーのgoshiです! 2022年3月に ランニングアドバイザーの資格を取りました。 そこで習ったことを忘れないように、 記録していこう! といった内容です。 4回目のテーマは、 ランニングの身体運動力学です。 堅苦しいことは書かずに 講義のときにとくに記憶になったところを 中心に書いていこうと思います。 よろしくおねがいします! 運動力学とは? 効率の良いフォームとは? だるま落としで例える 腕の振り方 ランニングで求めるべき動き ランナーの動き まとめ 運動力学とは? ヒトが運動する時には、ヒトが発揮する力、ヒトに作用する外からの力、というように様々な力が働…

  • 【2022年8月のまとめ】ランニングアドバイザーになった!(合計481.3km)

    こんにちは! ランニングアドバイザーのgoshiです! 3月は走って、寝て、の繰り返しでした。 あとは、 ランニングアドバイザーを名乗れるようになりました! 走る方は、 成長なしです。。。 3月の状況 4月の課題 目標 感想・次へ 3月の状況 3月は、 日曜日:ロングジョグ 水曜日:ロングジョグ~距離走 木曜日:スピード練習 で過ごしました。 フルマラソンの持久力をつける目的で 週2回はロングランを。 ゆっくり走るだけでは スピードが上がらないため、 無理せず週1回は スピード練習を行いました。 その他の日は2時間ぐらいの 回復ジョグで過ごしました。 3/12・13日は ランニングアドバイザー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?

ハンドル名
goshi~凛として~さん
ブログタイトル
凛として走る
フォロー
凛として走る

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用