chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スマートエイジのライフプランニング https://smartage-info.com/

定年後の平穏な人生を迎えるため、ライフプランニング、終活、そしてお気に入りのおすすめサービスなどについて、有益と思える情報を自分の経験と保有資格を基に発信しています。

北海道生まれのノンポリ世代です。定年前後の年金、税金、保険、ポイ活、資産運用、終活などについて思いを綴ります。

白ノ葉
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2020/04/10

白ノ葉さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/25 05/24 05/23 05/22 05/21 05/20 全参加数
総合ランキング(IN) 28,929位 29,464位 29,419位 29,484位 27,419位 27,521位 29,581位 1,039,883サイト
INポイント 0 0 0 0 0 2 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
ライフスタイルブログ 2,520位 2,560位 2,559位 2,562位 2,514位 2,526位 2,600位 74,201サイト
ミニマリスト 134位 137位 134位 138位 136位 140位 145位 1,530サイト
心地よい暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,367サイト
投資ブログ 369位 380位 371位 377位 373位 374位 396位 9,652サイト
資産運用 109位 111位 109位 112位 110位 113位 119位 2,456サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/25 05/24 05/23 05/22 05/21 05/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 65,021位 71,108位 71,913位 1,039,883サイト
INポイント 0 0 0 0 0 2 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 5,510位 6,329位 5,935位 74,201サイト
ミニマリスト 圏外 圏外 圏外 圏外 236位 255位 226位 1,530サイト
心地よい暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,367サイト
投資ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 954位 1,044位 970位 9,652サイト
資産運用 圏外 圏外 圏外 圏外 238位 258位 238位 2,456サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/25 05/24 05/23 05/22 05/21 05/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,883サイト
INポイント 0 0 0 0 0 2 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 74,201サイト
ミニマリスト 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,530サイト
心地よい暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,367サイト
投資ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,652サイト
資産運用 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,456サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 日立製作所の株価から三菱電機の目標株価を考える

    日立製作所の株価から三菱電機の目標株価を考える

    日立製作所の株価は、2024年3月1日現在で12,940円/株です。一方、同じ総合電機メーカーである三菱電機の株価は2,431.5円/株と出遅れているように見えます。日立製作所の株価を基に三菱電機の今後の株価を検討してみたいと思います。

  • 金ETFを除き米国株式を一旦手仕舞いしました、その成績は?

    金ETFを除き米国株式を一旦手仕舞いしました、その成績は?

    日本株式は、バブル以降の最高値更新後、次のステージに向けて若干調整中です。米国株式についても停滞気味なので、リスクを避けるためにゴールドのETF以外を一旦売却しました。大きく下落した場合に再購入する予定ですので、これらの銘柄と成績について紹介します。

  • 2024年4月分から年金額がアップします、支給は6月から開始

    2024年4月分から年金額がアップします、支給は6月から開始

    令和6年度の年金額改定について2024年1月19日厚生省プレスリリースがありました。これによると令和5年度年金額と比較して平均2.7%アップとなります。近年にない比較的大きな引き上げですが、物価変動率3.2%アップと比べるとマクロ経済スライドの調整率が入り、実質手取減になります。これらについて説明します。

  • 株式相場に役に立つ格言と主なイベントで投資方針を考える

    株式相場に役に立つ格言と主なイベントで投資方針を考える

    今年の株式市場は、後半少しもたつきましたが全般的に好調でした。年末年始休暇の間に2024年の投資方針を決める方も多いかと思いますので、前提条件の一助となる株式投資に係る主な格言と国内外のイベントについて整理してみたいと思います。

  • 半導体指数に連動する米国ETFと投資信託

    半導体指数に連動する米国ETFと投資信託

    半導体関連銘柄については、2024年以降の市場改善の期待から早くも2023年中ごろから動意が始まっています。一旦上昇トレンドに乗ると大きく値上がり益が期待できる半導体関連銘柄ですが、個別銘柄ではリスクが大きく何を購入するか判断が難しいので、半導体指数に連動するSOX等の米国ETFと国内投資信託について調べてみました。

  • 株式指数が確認できるサイトと現在値

    株式指数が確認できるサイトと現在値

    一般的に国内株式のPER(株価収益率)の目安は15倍程度と言われています。また、PBR(株価純資産倍率)は1倍を下回ると理論的に会社を解散した方が株主にとっては利益になるので東証からは1倍以上クリアすることが求められています。これらに関係して株式取引に関係する現在の東証株価指標等の情報を簡単にまとめてみました。

  • 新NISAの投信積立で貯まるVポイント、SBI証券の場合

    新NISAの投信積立で貯まるVポイント、SBI証券の場合

    SBI証券では、投資信託の保有額に応じてポイントが貯まります。さらにクレジット決済が月5万円まで可能でこのポイントも貯める事ができます。2024年から始まる新NISAにおいて投資信託を積み立てる場合にポイントがどれぐらい貯まるのかを試算してみました。

  • 新NISAに向けて検討した投信積立の候補、基本とバリエーション

    新NISAに向けて検討した投信積立の候補、基本とバリエーション

    2024年1月から新NISAが開始されます。これに向けて投信積立について自分が実行する銘柄と配分をまとめてみました。また、検討の過程で派生したその他の構成についてもまとめました。

  • 新NISAに向けて検討した積み立てる投資信託の候補

    新NISAに向けて検討した積み立てる投資信託の候補

    楽天証券やSBI証券では、2024年から開始される新NISAを対象にした投資信託積立ての設定が可能になりました。ここでは、私が積立を考えている投資信託の候補を紹介します。

  • 楽しみながら株式取引の損益を把握、月別損益グラフを提供します

    楽しみながら株式取引の損益を把握、月別損益グラフを提供します

    定年後になると主な収入が年金になりますので、生活費の一部を株式売買益で埋めようと考えている人も多いと思います。年金主体でない人でも株式取引をしていると今年の成績がどのようになっているか気になるのではな […]

  • 2024年1月から新NISAで積立開始する場合、SBI証券と楽天証券の場合

    2024年1月から新NISAで積立開始する場合、SBI証券と楽天証券の場合

    新NISAの開始に向けた2024年1月から始める積立て投資信託の受付が11月から可能になりますので、ネット証券の雄であるSBI証券と楽天証券について説明します。特にクレジットカード決済の場合は早めに手続きする必要がありますのでご注意ください。

  • 国内株式取引手数料の無料化と新NISAで投資スタイルが変わる

    国内株式取引手数料の無料化と新NISAで投資スタイルが変わる

    SBI証券や楽天証券では2023年10月から国内株式等の取引手数料無料化が開始されました。また、2024年1月からは非課税枠360万円/年の新NISAが開始され、一旦利用した非課税枠の再利用が可能になりました。これらにより、国内株式等では取引手数料からほぼ解放され、リスクを抑えた短期売買で利益を得る事が比較的やり易くなりました。活用ケースを含めてこれらについて概観します。

  • 資産の退避先として金(ゴールド)を考える

    資産の退避先として金(ゴールド)を考える

    地政学リスクの高まりにより株式市場の混乱が続いています。一方、金については直近の急騰が目立ったきました。特に米国株式市場は、この他に中国バブル崩壊懸念や米国政策金利高止まりの影響により下降トレンドに入りそうな気配があり、日本株式市場も連れ安になる可能性が高まっています。このため、資金の退避先として金のETFや投資信託を調べてみました。

  • 新NISAに向けて取引口座を変更しました

    新NISAに向けて取引口座を変更しました

    2024年1月から新NISAが始まります。従来のNISAは期限がくるまで継続して併用可能ですが、新NISA用の資金にするために利益が出ているうちに売却しました。また、今のNISA口座を既に証券口座を保 […]

  • 日本株価指数連動型投資信託・ETFを考える

    日本株価指数連動型投資信託・ETFを考える

    株式市場が世界的に変調をきたしています。従来は米国株式指数連動型の投資信託やETF(上場投資信託)を保有していれば良かったのですが最近の米国政策金利の高止まりにより米国市場から迷走している状態です。その影響は日本株式市場にも現れていますが、企業業績が好調なのでいち早く上昇に転じる可能性があります。そこで、米国株中心から日本株へシフトするために日本株価指数連動型の投資信託やETFについて調べてみましたので概要を説明します。

  • ミニ日経225・オプション取引を始めました、SQ日まで続けてみたその結果

    ミニ日経225・オプション取引を始めました、SQ日まで続けてみたその結果

    不安定な株式市場が続いていますが、損失を防ぐヘッジの一つがオプション取引です。修得を兼ねて、ものは試しと9月末の権利落ち日をまたぐプット買を実施してみましたので、この結果を説明します。 目次 1 オプ […]

  • 1Dayオプションをやってみた、SBI証券のオプション取引もどきの結果

    1Dayオプションをやってみた、SBI証券のオプション取引もどきの結果

    SBI証券では、翌日の株価を予想してコール買やプット買できる1Dayオプションというサービスがあります。9月末の最終権利日や権利落ち日を狙って利益がでるものなのかをいくつかの株式で確認してみましたので紹介します。

  • NISA口座の変更は10月から可能になります、新NISAの準備のために

    NISA口座の変更は10月から可能になります、新NISAの準備のために

    既にNISA口座を保有している人が金融機関を変更する場合は、10月から可能になります。2024年から開始される新NISAを活用するために、運用方針検討と共に現金融機関で良いのかの検討が必要です。これには、運用できる商品だけではなく最終的に取り崩していく方法も考慮する必要がありますので、これらを含めて考えてみたいと思います。

  • 楽天証券も国内株式取引手数料を無料化にします

    楽天証券も国内株式取引手数料を無料化にします

    楽天証券でも国内株式手数料無料化のお知らせが2023年8月31日にありました。同日にはSBIホールディングスからSBI証券の同手数料無料化のニュースリリースに続いてです。主な特徴・比較等を説明します。

  • ついにSBI証券の国内株式等手数料が完全無料化されます

    ついにSBI証券の国内株式等手数料が完全無料化されます

    SBIホールディングスから2023年8月31日ニュースリリースがあり、SBI証券の国内株式売買手数料無料化のお知らせがありました。開始は2023年9月30日(土)発注分からで、各種交付書面を「電子交付」に設定することが条件になります

ブログリーダー」を活用して、白ノ葉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白ノ葉さん
ブログタイトル
スマートエイジのライフプランニング
フォロー
スマートエイジのライフプランニング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用