chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タリホーです。 https://tariho10281.hatenablog.com/

本格ミステリや、「ゲゲゲの鬼太郎」など、主に私の趣味や興味あることの感想をつづるブログです。また、2016年から俳優の間宮祥太朗さんをファンとして応援しています。

タリホー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/27

arrow_drop_down
  • 【最終回】累の犯罪、瀉血としての謎解き【アンデッドガール・マーダーファルス #13】

    「アオサキ夏のミステリまつり」と題して7月から追っていたドラマ「ノッキンオン・ロックドドア」が先日最終回を迎え、そしてアンファルも最終回を迎えました。 青崎有吾氏の作品が同クールに二作品も映像化されるというミステリオタには夢のような三ヶ月でしたが、それも今日で終わり。名残惜しいけど最後なので徹底的に感想・解説を語っていきますよ! あ、そうそう今回は人狼編の最終回でもあるので、「狼」つながりでこちらの曲をご紹介。 www.youtube.com 事件の真相を踏まえて聞くと、より一層深みが出る曲ですよね。 (この曲は昔NHKでやっていたアニメ「アリスSOS」で知りました) (以下、原作を含めた事件…

  • 呪いと宗教と政(まつりごと)【ダークギャザリング #12】

    来月から2クール目に突入。2クール目の展開を示したPVがアップされたので見たけど、割とセンシティブなあのエピソードもちゃんとアニメ化されるということがわかって俄然楽しみになりましたね。 「H城址-卒業生」 前回に引き続きH城址での霊との戦いとなる12話は、遂に夜宵の所有する破格の悪霊「卒業生」のお披露目となる。 今回お披露目となったのは、神が原因で共食いが生じた夜宵の部屋で誕生した僧侶の悪霊「邪経文大僧正」(以下「大僧正」と略す)。聞いた者全てを地獄に叩き落とすお経を読み上げ、そのお経を聞いた者もお経を唱えるため、本体となる「大僧正」を完全に封印しない限りお経の呪いが止まらない。夜宵は味方とし…

  • 自然との協和、不自然な親孝行【ゾン100 #09】

    これからまた面白くなるって所で10話以降の放送が未定なのは勿体ないな。 「ツリーハウス オブ ザ デッド」 今回は原作の14話「ツリーハウスオブザデッド」から15話「ホームタウンオブザデッド①」までの内容。遂に地元群馬の生まれ育った村へと辿り着いたアキラ一行、前半はその道中で出会った熊野という大工と共に森にツリーハウスを建てるという展開で、後半は実家へ戻ったアキラが親孝行をすべく動き出す…というお話だ。 内容はほぼ原作通りだが、この回から日暮莞太(ひぐらし・かんた)という男が登場。彼は村に大騒動を巻き起こす悪役であり、その背景は今回描かれていたように社会に対する逆恨みから来るものだ。アキラはゾ…

  • 【最終回】四人が選んだ"依存"と"逃避"【ノッキンオン・ロックドドア #09】

    四年前、私はこの原作はドラマにピッタリの作品だと言っていた。 そして四年後の今、このドラマは最終回を迎えた。 原作読了から四年の待望と二ヶ月ちょっとのドラマ放送を経た訳だが、それでは最終回の感想を語っていくこととしよう。 (以下、原作を含むドラマのネタバレあり) 「ドアの鍵を開けるとき」 最終回は原作2巻の最終エピソードである「ドアの鍵を開けるとき」。シリーズの縦軸として倒理・氷雨・穿地・糸切の四人の間でパンドラの箱の如く扱われてきた6年前の密室殺害未遂事件の謎を解く物語で、何故彼ら四人が探偵・刑事・犯罪コンサルタントの道へ進むことになったのか、彼らの知られざる裏の物語がこのエピソードで明かさ…

  • 痛みに鈍感になる勿れ【アンデッドガール・マーダーファルス #12】

    私が小学生の時に住んでたマンションで蛾が大量に発生するという事件がありまして、壁の至る所に枯れ葉色の蛾が止まっていたのが今もなおトラウマとして覚えている風景です。だから今回の蛾のシーン、まぁまぁキツかったですよ。 (以下、原作を含むアニメ本編のネタバレあり) 「流れの交わる場所」 /第1⃣2⃣話「流れの交わる場所」あらすじ公開\9月20日(水)より放送開始する第1⃣2⃣話のあらすじが公開中!!犯人として疑われる静句は...。https://t.co/jTku4rMPPw#アンファル pic.twitter.com/MpQIapJzQq — TVアニメ『アンデッドガール・マーダーファルス』公式 …

  • 【ゲゲゲの鬼太郎】まぼろしの汽車(2~5期)を見比べる

    ゲゲゲの鬼太郎歴代セレクション、第十回目は「まぼろしの汽車」。 www.youtube.com 歴代の「まぼろしの汽車」回については6期の感想記事で簡単に紹介したが、今回の見比べで改めて言及出来る点もあるかもしれないので、早速語っていこう。 tariho10281.hatenablog.com 2期(紳士さは歴代一かもしれない) 2期はほぼ原作通りの内容。原作と同じだから特別注目ポイントもないかと言うとそんなことは全然ない。例えば砂かけ婆の「わしも、吸血鬼は苦手じゃ」という台詞は1期の「妖怪大戦争」を見ていたらおばばが吸血鬼が苦手と言ったのもわかるほど大変な目に遭っている。 そして何より特筆す…

  • 心霊スポットはダークサイドヒストリーの場【ダークギャザリング #11】

    今回の物語でシソンヌの「ばばあの罠」を思い出した。 www.youtube.com 「H城址-危険度S」 「空亡」打倒計画及び「神代家の神」捕縛計画の最初の一歩として夜宵と螢多朗が訪れたのは、都内だけでなく全国有数の心霊スポットとして知られているH城址。モデルとなる舞台は八王子城址※1であり、実際に心霊スポットとして有名な場所であるが、一方で小田原北条氏で氏康の三男である北条氏照が築いた山城としても有名で、日本城郭協会から日本百名城の一つとして認定されている。 これまで夜宵たちが訪れた心霊スポットとは明らかに質が違う由緒あるこの城跡は、1590年7月の八王子城合戦で豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉…

  • 日本をホメる外国人の存在【ゾン100 #08】

    今回は色んな意味で気合いが入った回でしたね(何がとは言わぬが)。 「スシ&ホットスプリング オブ ザ デッド」 今回は原作の12・13話の内容。この回からアキラたちの新たな仲間、親日家でドイツからやって来た大学生のベアトリクス・アメルハウザーが登場する。来日早々ゾンビ・パンデミックに巻き込まれたベアトリクスのためにアキラたちは高崎市にある寿司屋まで新鮮な魚を届けに行くというのが前半のお話で、後半は風呂に入って汗や汚れを洗い流そうと、草津温泉へと向かう。 前回と打って変わって今回は日本の文化を代表する寿司と温泉を題材とした物語で内容に関してはほぼ原作通り。ただ高崎市に到着してからのゾンビとの戦い…

  • 社会派ミステリ × 算段の平兵衛【ノッキンオン・ロックドドア #07・08】

    次回が最終回とかやだー!! もっと見たいよー! 「チープ・トリック」 7・8話は原作1巻の4つ目のエピソード「チープ・トリック」。大手の通信教育会社「花輪ゼミ」の重役・湯橋甚太郎が自宅で何者かに射殺された。現場の状況から外からライフルで狙撃されたことが判明しているが、被害者は事件の起こる前から狙撃を恐れて窓には近づかなかった上に、事件現場の窓には遮光カーテンが引かれていて外から被害者の姿を見ることは不可能だった。にも関わらず犯人は室内にいた被害者を的確に撃ち殺している。 ということで今回は、 〈How〉犯人はどうやって見えないターゲットを的確に射殺したのか? という不可能狙撃が謎として提示され…

  • ホラーの美味しいトコ取りモキュメンタリー『近畿地方のある場所について』

    今日買い物で書店に寄った時、書棚に『近畿地方のある場所について』が置いてあった。 『近畿地方のある場所について』は小説投稿サイト「カクヨム」で今年の1月から4月にかけて連載されたノンフィクションの体裁で書かれたフィクション、つまりはモキュメンタリー形式のホラー小説である。 kakuyomu.jp そういやTwitterで話題になっていたしフォロワーの方も読んでいたけど、私はブックマークしたまま放置していたので、良い機会だと思い読み始めた。(手持ちがなかったので本は買えなかった) (以下、一部小説のネタバレあり) 結論から言うと、本作は上質なホラーである。内容は先行作品の美味しいトコ取りって感じ…

  • 人狼村に降りかかる「二重の報い」【アンデッドガール・マーダーファルス #11】

    レギ婆って原作を読んだ時は西洋の魔女みたいな感じかなって思ったけど、アニメのレギ婆はインドとかアジア系の顔立ちだね。少なくとも西洋生まれの人狼ではなさそう。(混血の可能性はあるだろうけど) 「狼の棲家」 /第11話「狼の棲家」📣本日25:15~放送スタート(※20分押し)\滝に落ちた静句はノラ・ヴェラ・カーヤという人狼の少女に助けられていた。一方、ロイスと共に人狼の村を目指す鴉夜と津軽だが、<夜宴>も2人の動きを探っていて――。📺放送・配信情報https://t.co/AXy9d3gpie#アンファル pic.twitter.com/8YiJBX0jid — TVアニメ『アンデッドガール・マー…

  • 進化する霊、外部から語られる心霊スポット【ダークギャザリング #10】

    京都府民の私が知ってる心霊スポットと言えば、やはり深泥池ですかね。 「日本全土」 愛依をつけ狙う神との全面戦争を布告した夜宵は、神の捕獲のため再度「空亡」打倒計画を練り直すことになる。 ということで今回は神の介入によってパワーバランスが崩れた夜宵の部屋で「卒業生」と称される破格の悪霊が誕生したこと、空亡打倒に加えて神を捕獲するための戦力補充として全国の心霊スポット巡りを決定したことが描かれた。 内容はほぼ原作通りだが、愛依の部屋の整理と夜宵の部屋の片づけは原作よりも描写が具体的になっており、寝室に注連縄を張る、鳥居のマークを描いた紙で霊の通り道を整備するといったことは漫画では描かれていない。鳥…

  • 【ゲゲゲの鬼太郎】火車(2~5期)を見比べる

    ゲゲゲの鬼太郎歴代セレクション、第九回目は餅殺しでお馴染みの火車。 www.youtube.com 原作では結構恐ろしい妖怪として描かれてるが、果たしてアニメではどうか。今回は6期を除いた2~5期までの見比べ感想を語っていこう。 (6期火車回の感想はこちら ↓) tariho10281.hatenablog.com 2期(意外にも漢気を見せたねずみ男) 原作「逆モチ殺し」初の映像化となる2期は、中盤で幸吉少年とねずみ男が火車に操られるという点を除けばほぼ原作通り。火車の恐ろしさと目玉おやじの意外な必殺技が明らかとなり、鬼太郎の幽霊族としての強みは父親である目玉おやじも同様にそうだったということ…

  • 生贄としての人狼【アンデッドガール・マーダーファルス #10】

    「人間は人間にとって狼である」 トマス・ホッブズ『市民論』より 「霧の窪地」 /第10話「霧の窪地」📣本日25:05~放送スタート(※10分押し)\<最後から二番目の夜>の使い方を教わるため、少女連続殺人事件の調査を始める<鳥籠使い>一行。さらにロイスも姿を見せる。そして深夜、人狼は再び動き出す―――。📺放送・配信情報https://t.co/AXy9d3gpie#アンファル pic.twitter.com/KdPdwBGCD8 — TVアニメ『アンデッドガール・マーダーファルス』公式 (@undeadgirl_PR) 2023年9月6日 今回は原作の91頁から163頁(第6節「人狼講義」の続…

  • 日本人を縛る「べき」の呪い【ゾン100 #07】

    前回の感想記事で闇の10種について語ったけど、そういやリトルマーメイドの魔女アースラも10種体癖だったな。 「SA オブ ザ デッド」 今回は原作の10・11話を映像化。小杉リーダーとの再会によって、アキラはまたしてもブラック企業時の奴隷社員としてコキ使われる羽目になったが、そんな中でシズカは過去に自分を抑圧してきた父親のことを思い出す。 シズカの父親は一代で大企業を立ち上げアメリカで成功を果たした金融屋であり、リーマンショックを切り抜けただけあって、その性格も冷血無比。貧乏人やホームレスを「したいことをやって来た結果ああなった連中」と見下し、シズカに対して「やるべきことをやれ」と自分の価値観…

  • 変質者の霊が語られない理由【ダークギャザリング #09】

    今回以降、出会ったら即死レベルの霊が続々と出てきます。怖いけどワクワクもひとしお。 「瀆神」 神の花嫁として見初められた神代愛依に関わった螢多朗と夜宵。一度は神をぬいぐるみの依代に捕縛したものの、そのパワーは神を名乗るだけあって強く、独力で拘束から脱出し愛依の身体へと戻る。 余りにも強い神のエネルギーは他の霊をも引き寄せるが、今回はそのエネルギーに引き寄せられた悪霊・脳幹霊と戦うことになる。 脳幹霊という呼び方は今回のアニメ独自の名付けで、原作では特にこの悪霊に名称はなかったと思うし、私は変質者の霊と呼んでいた。見た目がいかにもって感じだし、相手の脳を引きずり出して弄ぶ、つまりは身体の内側を犯…

  • 【新作レビュー】アトラクション愛に満ちた王道のホラーコメディ【映画「ホーンテッドマンション」】

    どうも、タリホーです。半年前に情報を知って観るのを楽しみにしていた映画「ホーンテッドマンション」を観て来ましたよ! 映画観てきました。アトラクションの再現に関しては旧作(2003年版)をしのぐレベルで本当に面白かった!多分アトラクションが好きかどうかで評価がだいぶ変わると思うわ。私はもちろん「YES!」の方だけど。#ホーンテッドマンション pic.twitter.com/dcGb58R4Kv — タリホー@ホンミス島 (@sshorii10281) 2023年9月4日 2003年の旧作から20年経って新たに制作された新作「ホーンテッドマンション」。面白かったということはTwitterの方で簡潔…

  • ケメルマン式十円玉ミステリー【ノッキンオン・ロックドドア #06】

    今回は1話完結だったので隔週感想アップの予定を破りまーす。 「十円玉が少なすぎる」 6話は原作1巻の6話目に収録された「十円玉が少なすぎる」。依頼が来なくて暇を持て余した倒理と氷雨のために、薬子はその日の朝の通学途中で耳にした言葉を口にする。 「十円玉が少なすぎる。あと五枚は必要だ」 それは、スーツを着た三十代くらいの男がスマホで通話していた際に口にした言葉で、この不可解な言葉から、どんな推論を導き出せるのか。倒理と氷雨は推理ゲームとしてこの言葉に隠された意味を探っていく…というのが今回のあらすじだ。 ということで、今回は男が口にした一言から、 〈Why〉男は十円玉を使って何をしようとしていた…

  • 【ゲゲゲの鬼太郎】釜なり(2~4期)を見比べる

    ゲゲゲの鬼太郎歴代セレクション、第八回目は釜なり。 www.youtube.com 正直言って鬼太郎作品の中でもかなりマイナーな妖怪だけど、見比べてみて新たな発見があるのか、それを今回は確かめてみようではないか。 5期の感想は既に言及済みなので2~4期までの感想を以下に記す。 tariho10281.hatenablog.com 2期(現金な妖怪たち) 初の映像化となる2期はほぼ原作通りの内容。実は2期の釜なり回を見たのは今回が初めてなのだが、物語のプロローグとエピローグを鬼太郎の独白にするという演出が印象に残る。ある意味5期の「やあ、人間のみなさん。ゲゲゲの鬼太郎です」というプロローグの元祖…

  • ワケありの村で人狼探し【アンデッドガール・マーダーファルス #09】

    舞台代わって第三章、ドイツ「人狼」編スタートです! 今更気付いたけど、モリアーティ教授の声って映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズに登場するベケット卿の吹き替えと同じ声優さんだったんだね。 「人狼」 第三章「人狼」編は原作3巻のエピソード。実は原作3巻が発売されたのは2021年でつい2年前のこと。原作2巻が発売されたのは2016年だから、当時原作を追っていたファンはその間約5年もお預けをくらっていたのだ。当時の読者にとって3巻は正に待望の新作であり、分量も約480頁の一大長編。質量共にお腹いっぱいになれる一作となっている。 大都市ロンドンから舞台はドイツの片田舎、ホイレンドルフ(遠吠え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タリホーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タリホーさん
ブログタイトル
タリホーです。
フォロー
タリホーです。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用