【不登校サミット2025】精神科医さわ氏(対談)レビュー
6歳の双子《女×女》の育児ブログです。カテゴリーは【双子】【自閉症育児】【子育て】です。わかりやすく、且、皆さんが読んでいて元気になれるブログにしたいと思っています!コメントいただけますと、泣いて喜びます。
双子育児辛すぎ…自閉症,知的障害育児辛い…と一度でも思ったら、ぜひ読んでみてください。言語聴覚士の経験を活かしながら育児しています。ママが幸せになれば、巡り巡って家族全員が幸せになると信じています。まずは、ママの好きなこと、ママの幸せを追求していきましょう!
発達障害児、ゲームで負けると大癇癪!!解決法5つ紹介します。
今日は、『発達障害児、ゲームで負けると大癇癪!!解決法5つ紹介します。』というテーマでお届けします。我が次女も1番病でとても負けると大変なのですが、その中でもできることをやっていくと、少し緩和されてきた気がするので、ご紹介したいと思います。
つみきの会は兵庫県明石市に拠点を置く、ABAの普及活動を行う団体です。今回はつみきの会についての評判を調べてみました。
「ブログリーダー」を活用して、ゆう@発達障害児×双子ママさんをフォローしませんか?
【不登校サミット2025】精神科医さわ氏(対談)レビュー
石井しこうさんのお話 まとめです。 学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること こちらの著者であられます石井さん。 このチェックリスト使えそうですね!!ぜひ!! 私もやってみましたが、その後にどこに相談すればいいなどの導線も引いてありましたので、迷わず、相談場所につける所が良きだなと思いました。 いろーんな人と話しての、石井さんの結論。 学校を休む時間も必要。 首相が「休むことも必要」と言う時代になっている。 この結論に至った理由 不登校は今や34万人。文科省は不登校という選択を容認。 不登校というだけで「問題行動」と判断してはならないと言っている。 目指すのは学校復帰だけでなく…
宮増侑嬉先生のレビューです。 思考の学校9年。 思考が現実化する。潜在意識の扱い方をレクチャーされていらっしゃいます。 潜在意識とは…? 一体何を変えればいいの? 職場にいる嫌なあの人も作り出してるんですか!? 1日に6万回思考する。 子どもは、自分の潜在意識の中をわかりやすく見せてくれる存在。 見せてきたものに放ってくと? 学校にいくことを楽しんでほしい。いかなくても、夢中になれるものを見つけてほしい。と思うなら… 誰かにわかってもらうよりも、自分で自分の気持ちを分かってあげようとすること。 子どもって神様みたいな存在だね。 罪悪感持たない事。 子どものスマホ依存、放っておけない時は?? 感…
とりあえずの走り書きメモです! 保護者向けによく伝えてることは? 自分の原体験を話す。 3カ月でそんなに変化したの!? そうは言っても、本当に疲れてるからリラックスしたいじゃないですか!? 親が自分のうまくいかなかった話をするの抵抗があると思う。マイナスな点を見せたくない人多いと思うけどどんな価値がある?? 子どもから相談してきてくれるって嬉しいこと。 武田双雲さんのお話 ビリギャルのさやかさんのお母さんの話。 どうやって、信じていったらいいの? 親が信じる力が子どもの信じる力に直結してる。 ひすいこたろうさん「今日地球人をやめる」 感想 保護者向けによく伝えてることは? 自分の原体験を話す。…
とりあえず、メモを残します!!!!!! 不登校をどのように捉えているか? 日本と韓国に主に見られる。 不登校でいいの?受験できるの?っていう疑問が生まれる。 どうしてこんなに日本の親が不登校で悩んでるの? 日本は生きる力を育てたいといいながら、生きる力を失い続けている。 生きる力とは? 主体性と当事者性をどう育てるか? 仲よくさせなきゃを意識しすぎて、当事者性を奪っている 主体性と自主性 日本の教育システム変えたい所 日本の教育の目指す未来。ビジョンは? 学びを選択していく、転換期である。 自己決定できる環境。ぶつかること。 家族で目標を決めるとか? www.youtube.com 不登校をど…
「また怒ってる…」「なんでそんなに怒るの?」 子育て中、子どもの“怒り”にどう向き合うか悩んでいる方は多いと思います。 でも、怒りって実は“大切なメッセージ”なんです。 今日は、感覚過敏をもつ我が子とのディズニーランドでの体験を通して、アンガーコントロール(怒りのコントロール)を育てるヒントをお届けします。
朝起きてすぐにゲームを始める子どもに、ついイラっとした経験はありませんか? 「ちがうでしょ、今日は○○がある日だよ」 「なんで毎日毎日、言わないとわからないの…?」 こんなふうに思ってしまったこと、きっと一度や二度ではないはずです。 できれば、自分でスケジュールを確認して、その時間までに準備できるようになってほしい…。 そんな思いを抱えている親御さんに向けて、我が家の子どもが“スケジュールを自分で確認できるようになるまで”の試行錯誤と工夫の歴史を、2019年から2025年まで振り返りながらご紹介します。
自閉症児との関わり方を一般の方向けに解説したいと思います。発達障害をお持ちのママさんは既知ですが、意外と我が子の周りは関わり方を知りません。 『こういう時は、こうしてほしい』と簡潔に言えるように、私自身も練習したいなと思い、記事にしました。
普段、お子さんの困った行動…どんなふうに考えてますか?どんな風に対処してますか? 私が普段している考え方、対処法をシェアします。
「ごめんね」は命令しない。罪悪感じゃなく、自分の心から謝れる子に育てたい
【もう限界…】子供の兄弟喧嘩にストレスを感じたら?心が軽くなる対処法
【体験談】子どもの「ちくちく言葉」への気づきと、親ができるサポートとは?
こんにちは♪山田です。 我が家は、BUBリゾート長生に去年のハロウィンに行ってきたので、BUB体験2回目! 1回目に、子どもが「また行きたい!!」と行っていたので、早速できたてのつくばに行ってきましたのでレビューです♪ (この記事は、プロモーションではありません。) 1. BUBリゾートってどんなところ?(基本情報・場所・アクセス) 2. チェックイン 3. 宿泊したお部屋の様子(テント編) 4. 食事の内容と感想&星空観察のひととき 5. 子どもと一緒に楽しめたポイント “コモ豆腐”づくり。 アクセサリー作り 藍染め体験 6. 気になった点・改善してほしい点(正直レビュー) 7. まとめ|こ…
こんにちは、山田です。 今回も、谷口さんの書籍の私的まとめです。 よろしければ一緒に楽しみましょう💛
谷口さんの書籍のアウトプット記事です。 この書籍…赤線が自分的に多すぎてまとめられません… なので、数回にわけて私的レビューをしていこうと思います。
「どう子どもを育てたらいいのか分からない」 「この選択は合ってるのかな…?」 そんなふうに迷いながら、毎日を過ごしていませんか? 私自身、子育てをしながら「自分を犠牲にしている感覚」に疲れを感じていたとき、この一冊に出会いました。 谷口たかひささんの『自分に嫌われない生き方』。 この本は、子育てのハウツーではなく、“自分との付き合い方”を変えることで、子どもへのまなざしも変わっていく”ことを教えてくれます。
価値観と得意が本当に噛み合わない夫婦が、仲良くなったきっかけについてお話します。
アドラー流子育てプランナーのあい先生とスペースでお話させていただきました! 『アドラー流子育てやってみた』感想レビュー
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せな子育てとは?
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せとは?
今日は、自己理解プログラムを修了するとぶっちゃけどうなれるの?という疑問にお答えしていこうかなと思います。 Xで募集した所、結構沢山の反応をいただけたので、ここでまとめておこうと思います。
キャリアが散らかっている人がやるべきこと
得意を活かして働くためには?
今日は、アドラー心理学を活かして子育てをしているママさんからインタビューを受けたので、その記事のご紹介です~♪
今日の自己理解チャンネル動画(2024.6.25)を山田なりに要約したいと思います!
今日の動画(2024.6.23)を山田なりに要約したいと思います!
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.18
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.17
今日の動画(2024.6.16)を山田なりに要約したいと思います!
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.15
子どもが教育を選ぶ時代へレビュー
メンタルが弱い人の共通点とメンタルを強くする方法 今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.14
こんにちは、山田です。 今日は、我が子(10歳女子、軽度発達障害児)が英語DEゲームという習い事を半年続けたので、レビューをしていこうと思います。案件ではないので、本音で書こうと思います。
我が子は不登校歴、4年。平日家にいたり、フリースクールにいたり、ゲームしたり…自由きままにやってますが、ここまでくるのには長い道のりがありました。 とくに課題だったのが、親のストレスです。 とくに外に出ない時は、24時間家の中で子どもと一緒にいることになるので、知らぬ間にストレスが溜まります。 そんな私はどうストレス発散していたのか?今は、ストレス溜まってる?などお話できればと思います。
今日の八木仁平の自己理解チャンネルの動画要約(2024.6.7) (自己理解コーチ30代双子母の)山田的にまとめてみた
原体験ドリブンアウトプット用メモです
記録を数分事に取るのが慣れてきた(笑) 今日もただただ書くだけなので、とくに有益なことはございません。 4:35 起床、料理下ごしらえ 4:50 読書 気づきをツイート 5:07 アルバムの写真作成 5:15 書き物 5:30 子どもについての事務処理 5;35 仕事。ライン返信。 5:45 スラック確認 5:50 料理下ごしらえ続き、弁当作り 6:05 ライン返信 6;20 コーチング+コーチング後処理 7:20 なんか思い立って、自分の価値観ピラミッド書き直す 7:40 食器洗う、キッチン掃除,合間についったー 8;20 長女送り 9:20 次女と実家へ行く。いらない銀行口座の解約をしにい…
生活を可視化してみた 自分の生活を可視化したい… ずーーーーーーーーーーっと思ってたのですが、なかなかできてなかった…。 でも、今日、なんとなく思い立って、数分事に記録をつけてみました。 ので、記録帳としてここに残しておこうかなと思います。 ただの日記なので、他の人にとって何も得にはなりません(笑) ご了承ください。 この日は、コーチのお仕事がOFFだったので、ラインサポートのみ。 4:50 起床 5:00 子どものための約束事の書き出し(前からやりたいと思ってた) 5:15 新しい耳かきの開封の儀(笑)最近の耳かきはすごいんだ…カメラがついてて、携帯に繋いで自分で見ながら耳かきがでるのだ。 …