「ごめんね」は命令しない。罪悪感じゃなく、自分の心から謝れる子に育てたい
6歳の双子《女×女》の育児ブログです。カテゴリーは【双子】【自閉症育児】【子育て】です。わかりやすく、且、皆さんが読んでいて元気になれるブログにしたいと思っています!コメントいただけますと、泣いて喜びます。
双子育児辛すぎ…自閉症,知的障害育児辛い…と一度でも思ったら、ぜひ読んでみてください。言語聴覚士の経験を活かしながら育児しています。ママが幸せになれば、巡り巡って家族全員が幸せになると信じています。まずは、ママの好きなこと、ママの幸せを追求していきましょう!
「ごめんね」は命令しない。罪悪感じゃなく、自分の心から謝れる子に育てたい
「ごめんね」は命令しない。罪悪感じゃなく、自分の心から謝れる子に育てたい
【もう限界…】子供の兄弟喧嘩にストレスを感じたら?心が軽くなる対処法
【もう限界…】子供の兄弟喧嘩にストレスを感じたら?心が軽くなる対処法
【体験談】子どもの「ちくちく言葉」への気づきと、親ができるサポートとは?
【体験談】子どもの「ちくちく言葉」への気づきと、親ができるサポートとは?
2025年4月オープン【BUBリゾートつくば】娘達と宿泊してみた!|感想・口コミ・食事・子連れポイントを徹底レビュー
こんにちは♪山田です。 我が家は、BUBリゾート長生に去年のハロウィンに行ってきたので、BUB体験2回目! 1回目に、子どもが「また行きたい!!」と行っていたので、早速できたてのつくばに行ってきましたのでレビューです♪ (この記事は、プロモーションではありません。) 1. BUBリゾートってどんなところ?(基本情報・場所・アクセス) 2. チェックイン 3. 宿泊したお部屋の様子(テント編) 4. 食事の内容と感想&星空観察のひととき 5. 子どもと一緒に楽しめたポイント “コモ豆腐”づくり。 アクセサリー作り 藍染め体験 6. 気になった点・改善してほしい点(正直レビュー) 7. まとめ|こ…
こんにちは、山田です。 今回も、谷口さんの書籍の私的まとめです。 よろしければ一緒に楽しみましょう💛
谷口さんの書籍のアウトプット記事です。 この書籍…赤線が自分的に多すぎてまとめられません… なので、数回にわけて私的レビューをしていこうと思います。
「どう子どもを育てたらいいのか分からない」 「この選択は合ってるのかな…?」 そんなふうに迷いながら、毎日を過ごしていませんか? 私自身、子育てをしながら「自分を犠牲にしている感覚」に疲れを感じていたとき、この一冊に出会いました。 谷口たかひささんの『自分に嫌われない生き方』。 この本は、子育てのハウツーではなく、“自分との付き合い方”を変えることで、子どもへのまなざしも変わっていく”ことを教えてくれます。
【夫婦のすれ違い】慎重さ1位の夫と32位の私。ストレングスファインダーで衝突の理由が見えた!
価値観と得意が本当に噛み合わない夫婦が、仲良くなったきっかけについてお話します。
アドラー流子育てプランナーのあい先生とスペースでお話させていただきました! 『アドラー流子育てやってみた』感想レビュー
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せな子育てとは?
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せな子育てとは?
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せとは?
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せとは?
【兄弟喧嘩の止め方】わが家で試した“介入しすぎない”関わり方
今日は、数年前の兄弟喧嘩と、最近の兄弟喧嘩を比較して見えてきた介入方法をお伝え出来たらと思います。
「それ、言っちゃダメなの?」子どもに伝えたい『暗黙のルール』と“言葉の裏”の教え方
男の人なのに髪長いね。女の人なの? ――私の子どもが実際に店員さんに言った言葉です。 はじめて会う人に、心からの“疑問”や“興味”をそのままぶつけてしまう子どもたち。 大人としては一瞬ヒヤッとしたり、慌ててフォローに回ったり。そんな経験、ありませんか? 我が子の場合、自閉症スペクトラム症を持っているので、余計に暗黙のルールを理解するのに苦労するみたいです。 でも、本人には悪気なんて一切ないんです。 むしろ、「なぜそれがダメだったのか?」がわからず、きょとんとしている顔を見ると、胸がギュッとなる…。今日はそんな“子どもと暗黙のルール”について、私自身の体験をふまえて書いてみようと思います。
「すぐにキレる子ども」の本当の気持ちとは?怒りの裏にある“困りごと”への寄り添い方
今日は、「すぐにキレる子ども」にどう対応したらいいの!?とお困りの親御さんへ我が家の出来事をシェアしたいと思います。少しでも気づきになると嬉しいです。
チック症は治る?咳払いが続いた我が子が1年かけて軽快した記録と対応の工夫
「うちの子、なんだか鼻をすすったり、咳払いが多いな…?」 最初は季節の変わり目のせいかな?と思っていました。 でも、咳払いが毎日のように続き、鼻をすする音も気になるように…。 「もしかしてチック症…?」と頭によぎったとき、スマホで検索しては心配になる日々が始まりました。 我が子が見せたのは、まばたきや体の動きではなく、“音”によるチックでした。 病院で“音声チック”という言葉を聞いたとき、正直とても驚きました。 「そんなこともチックなんだ…」って。 この記事では、そんな我が子が1年以上かけてチック症を乗り越えていった過程を、リアルにお伝えします。
今日は、手段と目的を確認しようというタイトルでお話しようと思います。 日記を読み返していて、一歩間違えると、手段の目的化をしてしまって子どもに教えているかも…と思う場面が時々ありました。やはり、そこを修正しながら、子どもに伝えていくことが大事なのではないかと思ったので、簡単にシェアしますね。
人生のハンドルを握るのは誰?親として今こそ読みたい『運転者』の教え
人生のハンドルを握るのは誰?親として今こそ読みたい『運転者』の教え
今回参加したのは【島根県雲南市親子ワーケーションプログラム】「かみさまのふるさと雲南を農家さんと味わう。探検する。」というツアー。 自然とふれあい、地域の人々と交流しながら、食と文化を体験する充実したプログラム。 島根県雲南市で素敵な出会いをしてきたので、感謝を込めてこちらのブログに残しておこうと思います。
私のやってることは、セルフアドボカシーという名だった!!!!!!
こんにちは。 今日は、メモです。 今、ある本を読んでいて…衝撃が走ったのでメモで残します。 セルフアドボカシーとは、どこかどんな風に困っていて、どれぐらい助けが必要なのかを自身で説明でき、他人のサポートを求めることができること。 www.syuhutago25.com この記事を一言でまとめてくれたなって思いました。
【セミナー告知】子育てのイライラが減る♪「親タイプ」解説セミナー
こんにちは♪山田です♪ 2月20日(木)10:30-12:00でセミナーを実施します♪ ご興味ある方は、DMや、コメントなどいただけますと幸いです♪ 先着5名限定!! 個性と才能覚醒のプロが、「あなただけの」楽しい子育てをするのに必要なポイントを解説します♪ 「今日も子どもにイライラして怒ってしまった…優しくできない…」 「なんでうちの子はこんなこともできないの?」 「自分の子どもなのに何考えてるのかわからない…」 そう思ったことのあるパパ・ママに参加してほしい…! もしかしたら、それはあなたが当たり前にできることがあるからこそ抱えているイライラかもしれません。 もし、自分の特性がわかるだけで…
子育てがキツい!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと
今日は「子育てがキツイ!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと」というテーマでシェアしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。
こんにちは、山田です。 今日は、子どもの喧嘩の仲裁の仕方についてお話しようかなと思います。 基本的にこちらの記事は、アドラー心理学の話し合いを元にした我が家の例を書いていきますので、他のおうちはどんな風にして子どもの喧嘩を仲裁してるんだろう?と気になった方にはお役に立てるのではないかなと思います。 2021年の日記を読み返していて、こんな事件?があったようです。 防災訓練の時に、学校から貰ってきたミニライトがついた懐中電灯のような形のマグネットがあり、いつも、電気を消すとまっくらなので、懐中電灯で足元を照らしてベッドまでたどり着くというのを我が家ではやっていました。 いつもは長女が電気を消して…
今日は前回お話しした「子育てがキツい!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと」の「料理」について手放した時の実体験をお話ししたいと思います。 子どものリアクションや私自身の心境の変化をお伝えすることで、少しでもみなさんの中で何か気づきがあると幸いです。
こんにちは、山田です。 今日は脳の情報処理タイプとストレングスファインダーのお話です。 脳の情報処理タイプはざっくり2つあります。 それは、同時処理と継時処理。 あなたは、優位でしょうか?? 1. 同時処理と継時処理とは… 2. 同時処理優位と継時処理優位の傾向 同時処理が得意な子の傾向 継時処理が得意な子の傾向 3. あなたはどちら?簡単チェック! チェックリスト①(同時処理型の傾向) チェックリスト②(継時処理型の傾向) 4.自分がどちらかを把握すると、勉強方法が変わる! 5,同時処理と継時処理 vs ストレングスファインダー チェックリスト①(同時処理型の傾向) チェックリスト②(継時処…
子どもが予定通りに動かない!そんな時どうする!? 山田家ルールvol.4
子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。
子どもにすぐ怒る旦那…どうしたらいいの?山田家のルールVol.3
こんにちは、山田です。 夫婦、子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達家族がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 子どもにすぐ怒る旦那…どうしたらいいの? 前提1:DVやアルコール中毒、ギャンブル依存症などがはっきりしている場合 前提2:課題の分離は学んでいますか? 私が実際に行った事。 1⃣まずは自分を赦した。 2⃣自分にYesが言えるようになったら、他人にもYesを言えるようになりましょう。 ①許すこと ②旦那さんの子育てスキルを上げるために… 3⃣どうしたら旦那さんへのイライラがなくなるの? パパのストレス…
自閉症児のパニック時の対応について 山田家のルールvol.2
こんにちは、山田です。 子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 今日は、自閉症児のパニック時の対応について。 自閉症の子を前にこんな風に思っていませんか? この本を読めば、 おすすめの書籍 東田直樹さんのプロフィール 本の一部を紹介 どうしてうまく会話できないの? どうして手をひらひらさせるの? 無理やり子どもを現実に引き上げるのではなく、私達が自閉症児の世界を覗いてみる。 自閉症児のパニック時は、呼吸ができないぐらい苦しい!? アンガーマネジメント、アンガーコントロー…
子どもに「やりたくない」の選択肢を与えること。山田家ルールVol.1
こんにちは、山田です。 今日から、数日かけて、子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 選択肢を与えることの重要性 私が8年ぐらいかけて子育てで習得したもの第1位はこれかもしれません。 「子どもに選択肢を与えること」 実際のトラブル場面↓ 私「長女ちゃーん、ちょっとお皿をカゴに戻すの手伝ってくれる~?」 長女「…(Youtubeを見ている)……うん。」 Youtube片手に、皿を移動させ、落とす。 私「あらら。片手でやるとそうなるよね~?」 長女「(パニック)うぉーーーー…
こんにちは、山田です。 今後の、こちらのブログについて何点かお知らせがあります。 今後は、【自己理解×子育て】の軸で発信をしていこうと思っています。 今までご愛顧いただいておりました【発達障害児や知的障害児の子育て】とは少し違った要素が入ってくるかと思いますが、ベースのアドラー心理学は同じです。 ですので、「山田さんテイスト変わったなぁ…」と思われるかもしれませんが、私が目指したい世界観は、【相手の可能性を無限大に信じあい、挑戦の連鎖が生まれる世界】です。 そのためには、自己理解という領域が必須だと感じたのです。 近々大きく動き出していきたいと思っております。 暖かく見守っていただけますと嬉し…
こんまり流片付けコンサルタントさんのレッスンを受けた劇的BeforeAfter
最近、こんまり流片付けコンサルタントの方に来てもらって、片付け祭りを終わらせました! 今まで、書籍では何回かこんまり流片付けに触れて、自分なりに片付けをやっていた『『『つもり』』』でした。 プロのコンサルタントの方に来てもらうと、100倍違う!!と思ったので、今回はBeforeAfterとともに、私の中の心の変化をお伝えしようと思います。 (*このブログはプロモーションではありません)
障害児の教育移住時の放課後デイサービスについて。~住民票を移さない場合~
住民票を移さずに引っ越した場合の放課後デイの受け方をお伝えしようと思います。
今日は、手段と目的を確認しようというタイトルでお話しようと思います。 日記を読み返していて、一歩間違えると、手段の目的化をしてしまって子どもに教えているかも…と思う場面が時々ありました。やはり、そこを修正しながら、子どもに伝えていくことが大事なのではないかと思ったので、簡単にシェアしますね。
運動不得意な子どもに、運動させた方がいいの?コーチングセッション公開。
久しぶりに発達障害児ママさん(Cさん)とのセッションをしたので、その報告とコーチングセッションをご覧いただこうと思います。 発達障害児を育てるママさんは、毎日不安や焦燥感に駆られていると思います。 そんな不安や焦燥感を少しでも楽にできる対話やコーチングができたら私としてはとても嬉しいです。
社会を変える学校、学校を変える社会 植松努さん、工藤勇一さんの著書を読んで子育てについて語ります。
「助けて」と言える国へ レビュー
今日は、「やっぱりこれが子育てで大事なんだよな…」っていう核心を改めて認識したのでシェアしたいと思います。
こんにちは山田です。今日は、雑談です。 普段色んな方とお話していて、自分の考えてることって普通じゃないのか…と気づく瞬間があります。 なので、ちょっとアウトプットしてみようと思います。 先日、子どもがニンジンを切ろうとした時に、丸っこいので、安定せずに人差し指を切ってしまったんですね。まぁ、料理やってたら一回はやる傷をつけたんですが…。 私自身、そこで何を考えたのかシェアさせてください。 「あ~、いつもそういえば、半分に切ってあげて転がらないようにアシストしてたな…」と自分がやっていた行為の振り返りができた。 「転がらないように最初に包丁の先を入れないといけないし、左手の押さえる方向も違ってた…
今日は、自己理解プログラムを修了するとぶっちゃけどうなれるの?という疑問にお答えしていこうかなと思います。 Xで募集した所、結構沢山の反応をいただけたので、ここでまとめておこうと思います。
キャリアが散らかっている人がやるべきこと 八木さんの動画解説 2024.7.7
キャリアが散らかっている人がやるべきこと
得意を活かして働くためには?
今日は、アドラー心理学を活かして子育てをしているママさんからインタビューを受けたので、その記事のご紹介です~♪
2024.6.25 頑張らなきゃと思っている方へ 自己理解チャンネル動画の要約
今日の自己理解チャンネル動画(2024.6.25)を山田なりに要約したいと思います!
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.23
今日の動画(2024.6.23)を山田なりに要約したいと思います!
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.18
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.18
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.17
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.17
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.16
今日の動画(2024.6.16)を山田なりに要約したいと思います!
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.15
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.15
子どもが教育を選ぶ時代へレビュー
今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.14
メンタルが弱い人の共通点とメンタルを強くする方法 今日の八木さん動画を自己理解コーチが要約。2024.6.14
英語DEゲームを10歳女子が半年続けてみた口コミ(案件なし)
こんにちは、山田です。 今日は、我が子(10歳女子、軽度発達障害児)が英語DEゲームという習い事を半年続けたので、レビューをしていこうと思います。案件ではないので、本音で書こうと思います。
我が子は不登校歴、4年。平日家にいたり、フリースクールにいたり、ゲームしたり…自由きままにやってますが、ここまでくるのには長い道のりがありました。 とくに課題だったのが、親のストレスです。 とくに外に出ない時は、24時間家の中で子どもと一緒にいることになるので、知らぬ間にストレスが溜まります。 そんな私はどうストレス発散していたのか?今は、ストレス溜まってる?などお話できればと思います。
今日の八木さんの動画を(自己理解コーチ30代双子母の)山田的にまとめてみた
今日の八木仁平の自己理解チャンネルの動画要約(2024.6.7) (自己理解コーチ30代双子母の)山田的にまとめてみた
原体験ドリブンアウトプット用メモです
記録を数分事に取るのが慣れてきた(笑) 今日もただただ書くだけなので、とくに有益なことはございません。 4:35 起床、料理下ごしらえ 4:50 読書 気づきをツイート 5:07 アルバムの写真作成 5:15 書き物 5:30 子どもについての事務処理 5;35 仕事。ライン返信。 5:45 スラック確認 5:50 料理下ごしらえ続き、弁当作り 6:05 ライン返信 6;20 コーチング+コーチング後処理 7:20 なんか思い立って、自分の価値観ピラミッド書き直す 7:40 食器洗う、キッチン掃除,合間についったー 8;20 長女送り 9:20 次女と実家へ行く。いらない銀行口座の解約をしにい…
生活を可視化してみた 自分の生活を可視化したい… ずーーーーーーーーーーっと思ってたのですが、なかなかできてなかった…。 でも、今日、なんとなく思い立って、数分事に記録をつけてみました。 ので、記録帳としてここに残しておこうかなと思います。 ただの日記なので、他の人にとって何も得にはなりません(笑) ご了承ください。 この日は、コーチのお仕事がOFFだったので、ラインサポートのみ。 4:50 起床 5:00 子どものための約束事の書き出し(前からやりたいと思ってた) 5:15 新しい耳かきの開封の儀(笑)最近の耳かきはすごいんだ…カメラがついてて、携帯に繋いで自分で見ながら耳かきがでるのだ。 …
【期間限定記事】アドラーELM勇気づけ講座のご案内 6/2開講
【期間限定記事】アドラーELM勇気づけ講座のご案内 6/2開講
今日は、小1の子どもが学校に行き渋って困っているママ・パパに向けて書こうと思います。 今、絶対に読んでください。GW明けのこの時期がめちゃくちゃ大事です。 この時期を逃してしまうと、お子さんの心が潰れる可能性があります。 これ以上、二次障害に陥る子どもを増やしたくない…!!!
時短家電としてママを中心に高い人気と注目を集めるのが電気調理鍋です。 どうせ買うならおいしい料理ができて使い勝手もいい電気調理鍋がほしいですよね。 今回は人気の電気調理鍋を徹底比較してみました。
子どもに怒ってばかり…自分を変えたいあなたへアドラーの心理学を学んでみませんか(3)
普段あなたはこんな風に思っていませんか? ・子どもに毎日怒ってばかり…私ってダメな母親。。 ・朝はとくに焦る。子どもがゆっくり動いてると急かしてしまう…。 ・本当はもっとゆったり子どもと付き合ってあげたい。 ・同じ事毎日100万回言ってる気がする…。いつになったらできるようになるのかしら。。 そんなあなたに読んでほしい記事にしました。 この記事を読むと… ・子どもに怒っている自分の心理がわかる。 ・怒る手段ではなく、違う手段で子どもに接することができる。 ・心配ではなく、充足感を感じる方法を知ることができる。
前回、キャンブリー1か月ログを書いたので、今回は4か月ログを書こうと思います。 4か月続けてみて、色んな発見があったので、シェアさせてください♪
【口コミ】ジョブサ、ジョブサU18ってどう?就労移行と放デイの支援状況についても解説。
発達障害のお子さんや発達障害の子を持つ親からすると、就労移行支援サービスのジョブサや放課後等デイサービスのジョブサU18の現状や口コミが気になりますよね。 この記事ではジョブサ、ジョブサU18の口コミを紹介しています。 また、ジョブサにおける就労移行支援の現状とジョブサU18における放課後等デイサービスの支援状況についても解説しています。 2つのサービスが気になっているという人はぜひ参考にしてみてください。
自閉症・知的障害児の双子と旅行(自家用車なし) in新潟・越後湯沢編
今回は、自閉症児・知的障害児の我が子達の旅行についてまとめたいと思います。 私自身が旅行が好きで、1か月ぐらい都内から出ないと禁断症状が出始め…(笑)、すぐに現実逃避に走ってしまいます。 しかし、我が子達は、静かにできない・じっとしていない自閉症児…そんな双子を抱えて、私一人がどうやって旅行をしているのかをお伝えできたらいいなと思います。(ちなみに我が家は車なしなので、すべて公共交通機関での移動です)
普段あなたはこんな風に思っていませんか? ・子どもに毎日怒ってばかり…私ってダメな母親。。 ・何回何万回と言っても子どもが動かない…。もぉ疲れた…。 ・この子の将来どうなっちゃうんだろう…。 ・世の中の厳しさを教えて行かなきゃ…。 そんなあなたに読んでほしい記事にしました。 この記事を読むと… ・心配ではなく、充足感を感じる方法を知ることができる。 ・自分の怒りや悲しみの扱い方を知ることができる。 ・子どものネガティブな行動に対する考え方を知ることができる。
24時間続く乳児の育児中はご飯まで手が回らず、離乳食や幼児食の始まった子どものご飯は大人の分と分けなくちゃいけないから大変。 そもそも、時間がなくてご飯作れない!と悩むママも多いですよね。 今回はそんな育児中のご飯作りに注目。 育児中のご飯を作らない&調理時短方法をご紹介します。
・自閉症やADHDと診断されたけど、それと不器用って関係あるの? ・不器用で、体育の授業やそのほかの授業で支障が出ている。 ・リコーダーや定規がうまく使えない。 ・小学生なのに食べこぼしがひどい…。 ・お子さんが不器用が故に色んな事がめんどくさいとよく言う。 そんなあなたに読んでほしい記事にしました。 この記事を読むと… ・不器用になる原因が理解できる。 ・DCDを理解するために必要な情報が入手できる。 ・不器用へのアプローチ方法が理解できる。
普段あなたはこんな風に思っていませんか? ・子どもに毎日怒ってばかり…私ってダメな母親。。 ・朝はとくに焦る。子どもがゆっくり動いてると急かしてしまう…。 ・本当はもっとゆったり子どもと付き合ってあげたい。 ・こんなに怒ってばかりだと子どもがいつか反抗してくるんじゃないかって心配…。 この記事を読むと… ・子どもに怒っている自分の心理がわかる。 ・怒る手段ではなく、違う手段で子どもに接することができる。 ・心配ではなく、充足感を感じる方法を知ることができる。
自信がない、劣等感ばかり、失敗が怖いと思っている人、アサーションを学んでみませんか?
普段あなたはこんな風に思っていませんか? ・お友達からの頼まれごと断りたいけど、関係を崩すのが怖くて断れない。 ・自分はその程度の人間だ…と自分に劣等感を抱いている。 ・自分の欲求や希望を家族や友人に伝える時は、控えめに言っている。または、交換条件にしている。 ・疲れたり、落ち込んだり、腹が立ったり、寂しくなったりした時にそれを表現することを抑えている。 ・失敗したくないから、あまり挑戦もしない。 もし、そんな風に思っていたら…こちらの記事をぜひ読んでみてください。
リアル運動療育で撃沈。そんなお子さんには『へやすぽアシスト』
子どものために運動療育探していますか? 忙しくて、時間が取れない… こっちは素人だし、運動してても、これでいいのかわからない… そんな時の味方を見つけました。 今日はへやすぽアシストさんをご紹介します^^
すららコーチwith kikottoの評判、口コミを徹底調査!
「すららコーチwith kikottoの評判って実際どうなの?」 「すららコーチとはどんな違いがあるの?」 「発達障害の子にとってどんな風に向いてるの?」 そんなあなたの疑問が解決します。
発達っ子たち、とても忙しくしていませんか? 平日は、学校後に放デイ、休日も習い事…など、だらだら~っとしている時間がない…ってことありませんか? 学校が大好きで休日の習い事も本人がとっても行きたがるまたは、ルーティーンになっていてそれが安心する…というのならばいいのですが、子どもと大人が思考停止して、タスクをこなしているという状態に危険信号を送りたいと思います。
TOEIC470点の普通の専業主婦がCAMBLYを使ってみた。【1か月ログ】
TOEIC470点の普通の専業主婦がCamblyを使って、英会話やってみたら…? 1か月ログ書いてみました。 以前にDMM英会話を受講していましたが、違いとCAMBLYがとても気に入った理由などをお話したいと思います。
発達障害児がバルシューレ(bullschule)を始めた結果…驚きの成長を遂げた。
今日は、発達障害・知的障害がある我が子が習っているバルシューレ(bullschule)について、実際通ってみての感想や、子どもの成長などを記事にしたいと思っています。 発達障害といってもスペクトラムなので、千差万別。どういった子に向いていて、どういった子に向いていないか…など、言語聴覚士の私の見解を述べていきたいと思います。
専業主婦が辛い!?給料0円でも、デブでも、特技がなくても自己肯定感を高いままにする方法。
最近、主婦のお友達と話しているとこんな発言が… 『稼いでないから、好きなこと我慢している。自己肯定感低くなる一方だよ。』と。 自己肯定感は高い方がいい…ってなんとなく皆さん気づいていると思います。 今日は、主婦の皆さんへ向けて、『自己肯定感を高くし、下がらない方法』をお伝えしたいと思います。
ペアトレ受けたのに、子どもに怒ってばかり…自己嫌悪に陥っているあなたへ。
今日は、ペアトレ受けて…それなりに理解したつもりが、日常で全く使えず、感情が抑えられず怒ってしまう…そんな風に自己嫌悪に陥ってたりしませんか? そんなあなたへぜひぜひお伝えしたいことがあります!!
今回はさくらんぼ教室の口コミや評判をまとめてみました。 さくらんぼ教室は関東で受験に強いと評判の事業所・学習塾で、受験を考える保護者にとっては気になる存在かもしれません。
発達障害児育児は孤独?ママ友できない・いないを解決する5つのコツ
子供は発達障害児。 特性のある子どもと暮らしていると、ママは孤独を感じやすいといいます。 特に気になるのが「子供に発達障害があってママ友ができない…」という悩み。 ・子供同士仲良くなればママ友できるっていうけれど…我が子のお友達はいない ・子育ての話にもついていけない、遠巻きにされる… ・どこで気の合うママ友を見つけたらいいの?ママ友の作り方って? 今回はこういったお悩みを持つママへ向けて、ママ友できない・いないを解決するためのアイデアをご紹介します。
これから民間療育に行くあなたへSTの私から伝えしたいことVol.5
今回は、発達障害や障害児のママに必要な人というテーマでお話します。 今日も一緒に話しましょう^^
今日は、告知させてください(^^♪この度、東京台東区にて、リアルでお会いして、交流会をやろうじゃないかという話になりました。 交流会+自分の講座+ヨガ体験会です♪ 対象は、障害児やグレーゾーンのお子さんを育てている親御さんならどなたでも大丈夫です。(託児はないので、親御さんのみの参加でお願いします)
今日は、DCD(発達性強調運動障害)の子向けの学校生活で使えそうなグッズをここに記載しておこうと思います。
発達障害児、ゲームで負けると大癇癪!!解決法5つ紹介します。
今日は、『発達障害児、ゲームで負けると大癇癪!!解決法5つ紹介します。』というテーマでお届けします。我が次女も1番病でとても負けると大変なのですが、その中でもできることをやっていくと、少し緩和されてきた気がするので、ご紹介したいと思います。
つみきの会は兵庫県明石市に拠点を置く、ABAの普及活動を行う団体です。今回はつみきの会についての評判を調べてみました。
お茶会報告♪
子どもがよりよく生きるために、幸せに生きるために。ゴールは1つ。
こんにちは、ゆうです。 さて、今日は、だらだら雑談ですよ。 私に興味ある方だけ見てくださいね~。
今日は、我が家の近況を報告しようかなと思います。 (タイトルには不登校と使いましたが、私はホームスクールだと思っています。) 進級し、小3になった双子女子たち。 次女は、出席日数ぎりぎりで不登校か、不登校じゃないかって感じですが(年間30日以上の欠席)、長女は完全に不登校です。
今回は発達ナビPLUSの内容や、実際に利用した方の口コミのまとめです。 発達ナビPLUSは、リタリコジュニア(litalico)を運営する会社から出た保護者向けの会員制オンラインサービスです。 発達ナビPLUSを実際に利用した方のブログやTwitterでの口コミを見ると、メリットとデメリットが見えてきたので紹介します。
タブレット学習で今、一番人気と言われているチャレンジタッチ。発達・知的障害がある我が子の特性に合っているのか?気になる方も多いのではないでしょうか? 今回は、 ・チャレンジタッチの特徴 ・発達障害の子どもを持つママに教えてもらったチャレンジタッチの口コミ ・チャレンジタッチとスマイルゼミの比較 をご紹介します。
今回はリタリコジュニアの放課後等デイサービスの口コミをまとめています。児童発達支援での幼児療育が有名なリタリコジュニアですが、放課後等デイサービスでは学習支援とSSTを中心に療育を行っています。 大手事業所なので気になっている人も多いのではないでしょうか。
リタリコジュニア(療育、放デイ)へ通っているママパパのブログ紹介。
リタリコジュニア(療育、放デイ)に通っていらっしゃる、通っていた、通わなかったなど5つのブログを紹介したいと思います。実際にリタリコジュニアに関わった方のリアルな感想を聞けるチャンスです! ぜひ、ご覧ください。
これから民間療育に行くあなたへSTの私から伝えしたいことVol.4
今回は、子どもとの話し合い・障害者と社会というテーマでお話させてください。 子どもとの話し合いってどうやってやってますか? なぜこの子は障害を持って生まれてきたのだろう? 今日も一緒に話しましょう^^
マイスペース(児童発達支援/放課後デイサービス)in兵庫 口コミ・評判【5分で読める】
今回は兵庫県の猪名川町にある児童発達支援・放課後等デイサービス事業所マイスペースについて調べてみました。 マイスペースは2020年10月にオープンした比較的新しい事業所で、規模も大きくはないため、利用者からの口コミは見つけられませんでした。 そこで今回は、ブログや自己評価表を元にマイスペースのメリットやデメリットを考察してみました。 大手に比べると口コミが少ない地域密着の事業所なので、利用を検討している人にとっては参考になる情報だと思います。
最近、性教育について、色々勉強したので、シェアしたいと思います。 その中でも、自閉症児や知的障害児の性教育ってどうやるんだろう?と思っている方への記事にしたいと思います。
これから民間療育に行くあなたへSTの私から伝えしたいことVol.3
今回は、『発達障害を、周りの人間が理解してくれない…』『周りの人に色んなことを言われて辛い』そんな風に思っている方へ私からお伝えしたいことをまとめましたので、一読していただけると嬉しいです。
今日は、最近見た動画で衝撃的なのがあったのでご紹介したいと思います。ユニークな学校はどう生まれるか 映画『夢見る小学校』を題材に。
つばさクラブ(児童発達支援/放課後デイサービス)口コミ・評判【5分で読める】
今日は児童発達支援・放課後デイサービスの「つばさクラブ」の情報や口コミ・評判をまとめていきたいと思います。 メディアでも取り上げられた芹澤式学習法を実践する翼学院。同じグループであるつばさクラブでは、独自のメソッドを用いた学習を積極的に行っています。
雑談ですよ~見ても見なくてもいいですよ~
こんにちは、ゆうです。 2021年ももうすぐおしまいですね。 今年は、去年よりもめちゃくちゃ楽しい一年でした! ホームスクーリングからの教育移住!! フリースクールを経て、現在の選択登校。 色々回り道して、私達家族にピッタリのカタチが見つかった気がします。 来年は、より私達家族らしさがでるように子どもたちのサポートと、 私の目標を叶えるべく一歩一歩進んでいきたいと思います! ありがとうございました!!
以前『リタリコライフ個別相談の口コミ』を書きましたが、個別相談の前に勉強会に参加する必要があるので、勉強会の口コミを集めてみました。 私も、年に4,5回はリタリコの勉強会に参加するので、私の経験と、Twitterやブログなどの口コミを集めました。これから、参加しようという方、ぜひ参考にしてみてください。
今日は「GRIPキッズ」の口コミをまとめていきたいと思います。 GRIPキッズは学習支援に力を入れている放課後等デイサービスです。 子どもの学習面に不安のある方や、子どもにたくさん勉強をして欲しい方には気になる事業所だと思います。 今回、口コミを調べる中で、GRIPキッズのプログラムや教室の環境には、いい点も改善点もあることが分かりました。
女の子の発達障害児ブログ4選。女の子の発達障害児ブログSNSって少ない!!!
今日は、発達障害児 特に、女の子を育てている親御さんのブログ・SNS5選をご紹介したいと思います。
【こどもプラス】放課後デイサービスの口コミをまとめました。(5分で読める)
今日は「柳沢運動プログラム」で有名な放課後等デイサービス事業所こどもプラスの口コミをまとめてみました。 実際にこどもプラスを利用した経験や見学に行った方からの口コミを集めました。中には辛口な内容もあり、リアルな感想を知ることができると思います。
「ブログリーダー」を活用して、ゆう@発達障害児×双子ママさんをフォローしませんか?
「ごめんね」は命令しない。罪悪感じゃなく、自分の心から謝れる子に育てたい
【もう限界…】子供の兄弟喧嘩にストレスを感じたら?心が軽くなる対処法
【体験談】子どもの「ちくちく言葉」への気づきと、親ができるサポートとは?
こんにちは♪山田です。 我が家は、BUBリゾート長生に去年のハロウィンに行ってきたので、BUB体験2回目! 1回目に、子どもが「また行きたい!!」と行っていたので、早速できたてのつくばに行ってきましたのでレビューです♪ (この記事は、プロモーションではありません。) 1. BUBリゾートってどんなところ?(基本情報・場所・アクセス) 2. チェックイン 3. 宿泊したお部屋の様子(テント編) 4. 食事の内容と感想&星空観察のひととき 5. 子どもと一緒に楽しめたポイント “コモ豆腐”づくり。 アクセサリー作り 藍染め体験 6. 気になった点・改善してほしい点(正直レビュー) 7. まとめ|こ…
こんにちは、山田です。 今回も、谷口さんの書籍の私的まとめです。 よろしければ一緒に楽しみましょう💛
谷口さんの書籍のアウトプット記事です。 この書籍…赤線が自分的に多すぎてまとめられません… なので、数回にわけて私的レビューをしていこうと思います。
「どう子どもを育てたらいいのか分からない」 「この選択は合ってるのかな…?」 そんなふうに迷いながら、毎日を過ごしていませんか? 私自身、子育てをしながら「自分を犠牲にしている感覚」に疲れを感じていたとき、この一冊に出会いました。 谷口たかひささんの『自分に嫌われない生き方』。 この本は、子育てのハウツーではなく、“自分との付き合い方”を変えることで、子どもへのまなざしも変わっていく”ことを教えてくれます。
価値観と得意が本当に噛み合わない夫婦が、仲良くなったきっかけについてお話します。
アドラー流子育てプランナーのあい先生とスペースでお話させていただきました! 『アドラー流子育てやってみた』感想レビュー
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せな子育てとは?
喜多川泰著 「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」から学んだ幸せとは?
今日は、数年前の兄弟喧嘩と、最近の兄弟喧嘩を比較して見えてきた介入方法をお伝え出来たらと思います。
男の人なのに髪長いね。女の人なの? ――私の子どもが実際に店員さんに言った言葉です。 はじめて会う人に、心からの“疑問”や“興味”をそのままぶつけてしまう子どもたち。 大人としては一瞬ヒヤッとしたり、慌ててフォローに回ったり。そんな経験、ありませんか? 我が子の場合、自閉症スペクトラム症を持っているので、余計に暗黙のルールを理解するのに苦労するみたいです。 でも、本人には悪気なんて一切ないんです。 むしろ、「なぜそれがダメだったのか?」がわからず、きょとんとしている顔を見ると、胸がギュッとなる…。今日はそんな“子どもと暗黙のルール”について、私自身の体験をふまえて書いてみようと思います。
今日は、「すぐにキレる子ども」にどう対応したらいいの!?とお困りの親御さんへ我が家の出来事をシェアしたいと思います。少しでも気づきになると嬉しいです。
「うちの子、なんだか鼻をすすったり、咳払いが多いな…?」 最初は季節の変わり目のせいかな?と思っていました。 でも、咳払いが毎日のように続き、鼻をすする音も気になるように…。 「もしかしてチック症…?」と頭によぎったとき、スマホで検索しては心配になる日々が始まりました。 我が子が見せたのは、まばたきや体の動きではなく、“音”によるチックでした。 病院で“音声チック”という言葉を聞いたとき、正直とても驚きました。 「そんなこともチックなんだ…」って。 この記事では、そんな我が子が1年以上かけてチック症を乗り越えていった過程を、リアルにお伝えします。
今日は、手段と目的を確認しようというタイトルでお話しようと思います。 日記を読み返していて、一歩間違えると、手段の目的化をしてしまって子どもに教えているかも…と思う場面が時々ありました。やはり、そこを修正しながら、子どもに伝えていくことが大事なのではないかと思ったので、簡単にシェアしますね。
人生のハンドルを握るのは誰?親として今こそ読みたい『運転者』の教え
今回参加したのは【島根県雲南市親子ワーケーションプログラム】「かみさまのふるさと雲南を農家さんと味わう。探検する。」というツアー。 自然とふれあい、地域の人々と交流しながら、食と文化を体験する充実したプログラム。 島根県雲南市で素敵な出会いをしてきたので、感謝を込めてこちらのブログに残しておこうと思います。
こんにちは。 今日は、メモです。 今、ある本を読んでいて…衝撃が走ったのでメモで残します。 セルフアドボカシーとは、どこかどんな風に困っていて、どれぐらい助けが必要なのかを自身で説明でき、他人のサポートを求めることができること。 www.syuhutago25.com この記事を一言でまとめてくれたなって思いました。
こんにちは♪山田です♪ 2月20日(木)10:30-12:00でセミナーを実施します♪ ご興味ある方は、DMや、コメントなどいただけますと幸いです♪ 先着5名限定!! 個性と才能覚醒のプロが、「あなただけの」楽しい子育てをするのに必要なポイントを解説します♪ 「今日も子どもにイライラして怒ってしまった…優しくできない…」 「なんでうちの子はこんなこともできないの?」 「自分の子どもなのに何考えてるのかわからない…」 そう思ったことのあるパパ・ママに参加してほしい…! もしかしたら、それはあなたが当たり前にできることがあるからこそ抱えているイライラかもしれません。 もし、自分の特性がわかるだけで…
原体験ドリブンアウトプット用メモです
記録を数分事に取るのが慣れてきた(笑) 今日もただただ書くだけなので、とくに有益なことはございません。 4:35 起床、料理下ごしらえ 4:50 読書 気づきをツイート 5:07 アルバムの写真作成 5:15 書き物 5:30 子どもについての事務処理 5;35 仕事。ライン返信。 5:45 スラック確認 5:50 料理下ごしらえ続き、弁当作り 6:05 ライン返信 6;20 コーチング+コーチング後処理 7:20 なんか思い立って、自分の価値観ピラミッド書き直す 7:40 食器洗う、キッチン掃除,合間についったー 8;20 長女送り 9:20 次女と実家へ行く。いらない銀行口座の解約をしにい…
生活を可視化してみた 自分の生活を可視化したい… ずーーーーーーーーーーっと思ってたのですが、なかなかできてなかった…。 でも、今日、なんとなく思い立って、数分事に記録をつけてみました。 ので、記録帳としてここに残しておこうかなと思います。 ただの日記なので、他の人にとって何も得にはなりません(笑) ご了承ください。 この日は、コーチのお仕事がOFFだったので、ラインサポートのみ。 4:50 起床 5:00 子どものための約束事の書き出し(前からやりたいと思ってた) 5:15 新しい耳かきの開封の儀(笑)最近の耳かきはすごいんだ…カメラがついてて、携帯に繋いで自分で見ながら耳かきがでるのだ。 …