月に2度のチートデイ、麺類もOKなのでおウチ沖縄そばにしました。 王道の沖縄そば、もちろん好きなのですが少しアレンジして海鮮オキナワそばにしてみ た。 海鮮オキナワそば ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 宮古そばの特徴 沖縄そばの種類 海鮮オキナワそば いゆは「魚」まちは「市場」 美(ちゅら)マグロの買い出しに行きました。 ここは那覇市の泊にある「泊いゆまち」 www.jf-okinawa.jp
食べ物、お金のことなど価値観を見直し自己の体験より、楽で楽しい生き方の情報コンテンツが共有できたらうれしいです。
「競争社会」から「協力社会」へ
月に2度のチートデイ、麺類もOKなのでおウチ沖縄そばにしました。 王道の沖縄そば、もちろん好きなのですが少しアレンジして海鮮オキナワそばにしてみ た。 海鮮オキナワそば ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 宮古そばの特徴 沖縄そばの種類 海鮮オキナワそば いゆは「魚」まちは「市場」 美(ちゅら)マグロの買い出しに行きました。 ここは那覇市の泊にある「泊いゆまち」 www.jf-okinawa.jp
ガキには食べさせない! 【焦がし黒糖のシナモンアップルパイ】
私事ですが糖質制限しているサイヤG、今日は1ヶ月に2度のチートデイ。 黒糖とりんごのコラボ、アップルパイにするとどんな風になるのか作ってみたよ。 結論としては大人向きのスイーツができます。 黒糖の効果効能 「黒糖」の特徴・特長 黒糖シナモンの大人アップルパイ ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 黒糖もいろいろ 黒糖の効果効能 「りんご」は医者いらずと呼ばれる果物、世界中で昔から健康効果があるとされてい る。今日のレシピはリンゴと「黒糖」をコラボ。 チートデイ、ここは沖縄! どうせ甘いものいただくならカラダに良い黒糖にしましょ! 黒糖も糖類の中でも抜群の健康効果、効能があります。 「黒…
「青椒(チンジャオ)」とは辛味を抜いて品種改良した唐辛子。 要はピーマンですな。豚バラ肉の角切りと一緒にスパイスカレーの具材。 チンジャオ🫑スパイスカレー🍛 ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO スパイスカレーのすゝめ カレースパイスの驚くべき9つの効果 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).p…
残りの人生、穏やかに生きたい、できるだけ楽に生きたいと思うサイヤG 今さらながら「怒り」についての男女の差について考えてみました。 ジェンダーレス 怒り 女性は怒るのがヘタ 怒りの男女区別 女性のガス抜き 怒る前に 男女の違い (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c…
気乗りしないお誘いってありますよね。 仕事でもプライベートでも そんな時アナタはどうな行動をとりますか? 気乗りしないこと 上手な断り方 場面別の断り方 気乗りしないこと 外国の人とビジネスやプライベートでおつきあいする機会が多かったサイヤG 思うに日本人は「断り方」がヘタ。 思いやりや優しさを勘違いしたらあかん! 気乗りしない誘いに乗ると、大体いい事は起きない。 悪い状態や印象をさらに悪化させる方が多い。 そんな気乗りしないお誘いに対して同調性、共通性を望む、日本人 「すぐに断る」という選択肢を持つ人はあまり多くない。 しかし、海外で仕事やプライベートでおつきあいをして思うのだが 「すぐに断…
健康的で元気になれる!しかも美味しいときたスパイスカレー 夢だった毎日カレー生活を続けています。 スパイスカレー ひよこ豆のスパイスカレー ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO スパイスカレー 健康維持のためスパイスカレー生活を続けている。 「カレーなら毎日でもいい」と思い描いていたが実践しています。 サイヤG、スバイスカレーだったら毎日でもいい理由や裏づけを見つけました。 糖質が少ない食事でカラダに負担が少ない スパイスで食べる漢方、健康効果がすごい! 野菜がたくさん摂れる 腸活に良い 調理が簡単、ストックができる、片づけも楽チン 良いことづくめのスパイスカレー。 毎日、続けるにはち…
日に増して日照時間は増えますが、朝ゴロゴロしてたりウチにこもってばかりじゃ体内 時計は狂ってしまう。 それに心を健康にするホルモンたちも活発に働かない。 太陽が私たちに与える影響は大きい。 おてんとさんにあたれる時間が少ない冬は、その分食べ物から栄養を摂って備えたいものだ。 加熱して栄養が摂れる野菜 焼いたカボチャと人参のナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 加熱して栄養が摂れる野菜 野菜は生で食べた方が良いものが多いが、加熱したら栄養効率が良くなるものもある。 例えば ニンジン ブロッコリー ズッキーニ カボチャ これらの野菜に含まれる、抗酸化物質の「カロチノイド」は加熱調理しても 栄…
寒いと食べたくなるニラ饅頭、餃子の皮でもっちり仕上げ! ニラの効果効能 ニラ饅頭 ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ニラの効果効能 身体を温める効果があるニラ カラダの隅々までスムーズに血が流れるのでポカポカします。 疲労回復に良いビタミンB1は、糖をエネルギーに変えるので、饅頭とニラの組み合わせ は最強! ニラのβ-カロテンは粘膜を健康に保つので、細菌やウィルスに負けない強い身体を作っ てくれます。 ニラ饅頭 本土だとスーパーの店頭などで売られているニラ饅頭ですが、沖縄では冬と言っても最 低気温が13度くらい。 海風があると体感温度は低いですが、ブルブル寒いと言うほどではない。 …
本日は、終活とスパイスカレーについて🍛 人それぞれの終活 終活に向けた食事改善 スパイスカレーの身体メリット スパイスカレー断捨離メリット スパイスカレーの生活メリット ほくほくキーマカレーと島野菜 ▶︎材料(3人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO スパイスカレー入門編 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q [])…
豚の軟骨、沖縄ではソーキとして馴染みがあります。 本土では、なかなか味わえないのですが塩味、さっぱりも美味しい! 沖縄の塩でさらに美味しくします。 豚ソーキ 豚軟骨の栄養価と効能 塩軟骨ソーキの煮つけ⭐️ねぎダレ ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 豚ソーキ ソーキとは豚の骨つきあばら肉です。 世界的には、スペアリブと呼ばれますね。 沖縄方言「ソーキ」は「梳(すき)」が訛ったもの。 ここで言う「梳(すき)=櫛(くし)」でありまして豚のあばら肉の形状が、くしのような ので、スキ▶︎ソーキになったそうじゃ🧓 沖縄ではソーキそばが有名ですが、沖縄そばに煮つけたソーキがトッピングとして乗っ …
山芋と長芋の違いって分かりにくいと思いません? 栄養価にそう違いはないのですが、山芋は粘りがある!長いもは水分が多くタンパクな味 わいだそうです。 本日レシピは、粘りの強い山いもをチーズ餅にしました。 山いものチーズ餅 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 山いものチーズ餅 今日の健康食材ポイント👉山いもや長芋などは漢方薬としても使われていた。 冬に弱りやすい「腎臓」を守ってくれます。 消化酵素が豊富に含まれいる、山いも 食べ過ぎの時にも良いのですが「ムチン」というネバネバ成分による血糖値の上昇を 抑えてくれる作用もあります。 それ以外にも抗ウィルス作用・ドーパミン調整作用・性ホルモン増し増し作…
レンチンで茹でないから時短 サバ缶を使った安くて美味い!パスタです。 サバ缶の魅力 サバ缶ペペロンチーノ ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement…
正月気分もすぐに無くなる今日この頃 テレビ番組構成のせいなのか、おウチ生活が増えたせいなのか それはさておき、今日は沖縄の酒のお話です😊 サキジョーグーが減った? 泡盛とチョコレート 泡盛BONBONショコラ クースー(古酒) サキジョーグーが減った? 沖縄の酒と言えば泡盛 沖縄の方言で「サキ(酒)」と言います。 酒好きは「サキジョーグー」 島酒、泡盛の消費量が年々減っています。 サキジョーグーは減っていないようですが、泡盛の出荷量が減り続けている。 コロナ禍の影響なんかじゃない。 図の通り、ウチナンチュの飲む量も減っている。 オリオンビールなんかは増えているんだろうな。 ワインやウィスキーな…
デパ地下、デリカサラダ風にしてみた😋 卵ごろごろブロッコリー&サーモンサラダ ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ブロッコリーの茎は必ずいただきます 卵ごろごろブロッコリー&サーモンサラダ ブロッコリーと卵のサラダ よくあるヤツ、あれに鮭のフレークを加えるだけで超セレブ、栄養も👍 ▶︎材料(4人前) ブロッコリー・・・1房 お湯・・・1リットル 塩・・・小さじ2 ゆで卵・・・3個 鮭フレーク・・・大さじ1 ●マヨネーズ・・・大さじ2 ●レモン果汁・・・小さじ1/2 ●ガーリックローズマリーソルト・・・小さじ1/3 ●黒コショー・・・適量 《👉ガーリックローズマリーソルトどんなお料理で…
左は鶏皮、右は油揚げ😋どっち食べる? 沖縄で乾杯する時、掛け声は「カリー!」 居酒屋でも祝い酒の席でも「ぐすーよー(みなさま)カリーさびら (乾杯しましょう!)」となります。 そしたら皆んなは自分のグラスを目線まで掲げて「かり〜!」と返します。 歴史の浅いカリー! なんちゃって焼き鳥 鶏皮の栄養 ▶︎念のため作り方 なんちゃってレシピ 歴史の浅いカリー! 沖縄、乾杯の席で使われる言葉「カリー!」 以外と歴史は浅い。 若い人や働き盛りの年代層は使っているのですが、ご年配は知らない人もいる。 地域によっては使わない場所もあります。 沖縄の方言なのに不思議? 調べたら、もともと沖縄では「乾杯にあたる…
沖縄定番の料理「フーチャンプルー」作りました。 お麩は卵液でコーティングして野菜はシャキシャキに炒めるのがコツ👍 完全栄養食材 フーチャンプルー ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 毎日食べたい沖縄料理 完全栄養食材 卵液を吸った麩は、スーパーフードです。 ふあふあした麩には栄養あるの? って感じですが 実は麩の栄養はすごい! 高タンパク質で低脂質 ナトリウムが豊富 カルシウムが豊富 鉄・亜鉛りミネラル分が凝縮されている 精進料理で使われてきた食材、パワーフードは 今、世界の食糧難やヴィーガンなど動物性食品を避けた食生活で利用されている。 お肉の代替えとして大注目の食品です。 卵は完…
焼き菓子に使うシナモン お菓子だけではもったいない効果があるのです! シナモン効果 シナモンバナナ シナモン続けた感想 シナモン注意点 シナモン効果 「シナモン」は世界最古のスパイスと言われ、紀元前4000年 エジプトでミイラの防腐剤として使われ始めた。 中国漢方では「経皮(けいひ)」と呼ばれ昔から知られていて 感染症、関節炎、呼吸疾患に効くとされ重用されてきました。 抗酸化作用 抗炎症性 抗菌性 という特性がある。 近年、西洋医学でも動物や人体による実験、生化学的な情報により潜在的効能が 立証されつつあります。 西洋医学では、長年のデータや実績がないと化学的な説明だけでは薬効とならないため …
考え方は、人それぞれにある。 いにしえから現代に生きた人間、全て異なる。 考えをゼロから創るのは大変😞 自分に合う、合わないか? 考えてパクってみるのも一つの手じゃないか。 コロコロ変えていい考え方 わがままになる コロコロ変えていい考え方 人生なんて、長いようで短い、短いようで長い! その時の状況や環境で時間の長さ、捉え方も変わる。 メンタルの状態は変わるので、それに合わせた「考え方」を持った方がいい。 特に現代は、環境が早く変わるため 多様な価値観や考え方が求められる。 そんな時、できるだけストレスは溜めない方がいい。 「変化」に対するストレスは持たない。 適度なストレスはプラスにもなるが…
沖縄は青い空、青い海 燃えるような朱色がよく似合う。 朱色の首里城と空のコントラストは見事! 復興するのが楽しみです。 沖縄の朱色 朱色のシーサー 朱色と日本 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createEle…
チョー絶相性の良いブリと大根で冬、乗り切りましょうね。 気候の変化 ブリカマ大根 ブリはこんなに栄養が詰まっている 大根の栄養 ▶︎材料(3〜4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 気候の変化 気候が変化する時期は、カラダへの負担もあり、頭痛や全身のだるさなどがある。 日の出が遅く、日の入りが早い季節は、内向的になりやすい。 こんな時期は、趣味や自分の勉強への自己投資などするにはうってつけ。 無理はせず、ひとりでコツコツやることが続けやすい。 3月あたりまで自分磨きすると、いい年になる気がします! サイヤGは、野菜ファースト・糖質制限・16時間空腹を設けた毎日ファスティングなど 食生活は、安定して…
ビール、サワー、ハイボール何にでも合う串カツ おウチご飯でいただきます🍚 沖縄ローカルフード ゴーヤーポーク串カツ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement…
新しい年は、生活も食べ物も刺激はいらない すべて優ししすぎるくらいがいいですね。 身体にも心にもやさしいグラタンです。 白菜の甘み 冬野菜「ハクサイ」栄養素 白菜のグラタン ▶︎材料(グラタン2皿分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 冬も水分摂ろう 白菜の甘み 白菜は、寒さに弱い野菜 寒さから身を守るために、葉っぱに蓄えられた「デンプン」を「ブドウ糖」に変えて カラダが凍らないように自らを防御します。 そのため白菜は自然と甘みを増します。 この時期の白菜が甘いのは、そんなワケがありました。 冬野菜「ハクサイ」栄養素 水分が95%の白菜ですがビタミン類やミネラル分が豊富です! 抗酸化作用のあるイソチオ…
今年も楽しく生きたいサイヤG タイトルは、ラップ風に韻を踏んでいこーぜ、hey yo ! 沖縄の朝、味噌汁でーす😁 アーサー アーサーの効能 アーサー味噌汁 アーサー アーサーだらけの海岸、取り放題です😋 沖縄では身近な食材「アーサー」 本土では定番の海藻「青さ」とは分類状、違うのだが 名前はアーサー。 学術的な名前は、ヒトエグサと言うそうだ。 食物繊維が豊富で、ミネラルとビタミン類のバランスが良い海藻。 生のものは、色落ち・鮮度落ちが早いため乾燥物が出回っている。 沖縄の定番料理では、こんな感じ・・・ 沖縄そばに入れて アーサー汁(お吸い物) 天ぷらで だし巻き卵の具として オムレツなど ゴ…
那覇市の泊港にある「イユ(魚)マチ(市場)」で鮮度の良いマグロほかを入手! バラちらし寿司にして華やか食卓に。 沖縄食材バラちらし バラちらしポイント おすゝめ「海ぶどう」 沖縄食材バラちらし 沖縄近海では通年通して様々なマグロが獲れる 那覇市の魚市場で、手に入れた食材を細かく切って豪勢に飾りつけます。 みんなで取り分けて食べるバラちらし。 okinawa-repeat.com
あけましておめでとう! 今年も明るく元気に素直に生きたい「名元素」 そのために3つのミッションを掲げた。 目標を立てる 「名元素」に生きるためのアクション3つ 1️⃣お腹を鳴らす お腹を鳴らす効能(合図) 2️⃣姿勢を良くする 3️⃣野菜ファースト 野菜ファーストの効果 目標達成を記録する 失敗しない目標の立て方(まとめ) 目標を立てる 皆さんの今年の目標は? 仕事、プライベートなど様々あると思いますが サイヤGは「健康寿命」を伸ばすことを第一優先にするお年頃 なので3つのミッションを自分に課すことにしました。 サイヤG目標の設定ですが 何十年も経営で行ってきた「SMARTの法則」を適用。 成…
沖縄で年越しするのはお初のサイヤG 去年の年末は大動脈瘤解離で長野の病院に入っていた😓 今年は、沖縄の年末風情を楽しんでいます。 沖縄のカレンダーにも記してある「ムーチーの日」 12月30日はムーチーの日でした。 ご近所のスーパーでムーチー買ってきました。 ムーチーって? 沖縄の人なら誰でも知っているムーチー ムーチーは沖縄伝統のお菓子の一種です。 ムーチーって? ムーチーとは「餅」の沖縄方言 沖縄県域に生える月桃(げっとう)と呼ばれる植物の葉で包まれている 月桃は沖縄の方言では「サンニン」と呼ぶ ムーチーの種類は、餅粉で作られる白いシンプルなものの他に紅イモ・黒糖・よもぎなどたくさんあります…
長野のリンゴ@最後の1個、プディングにしていただきまーす🍎 りんごミルフィーユの焼きプディング ▶︎材料(12cm✖︎耐熱容器) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 焼きプリン特集 りんごミルフィーユの焼きプディング こんな特徴のプリンに仕上げてみた! りんごのミルフィーユを具材にした 蒸し調理じゃなくて、焼きプディング こんな特長があります! 糖質ひかえめ 焼いたリンゴの栄養がたくさん摂れる 焼きたてでも冷めても美味しい ▶︎材料(12cm✖︎耐熱容器) りんご・・・1個 卵・・・1個 牛乳・・・100cc バニラエッセンス・・・少々 マシュマロ・・・30g 粉糖・・・適量 ▶︎作り方 鍋で牛乳を中火…
ちょー簡単なサバ缶レシピ「鯖のパン粉焼きピエトロソースで召し上がれ」
健康維持のために食べ続けているサバ缶 たまには目先を変えて、パン粉焼きにしてみた。 缶詰は加熱済みなので、調理ちょー簡単👍 健美食 鯖のパン粉焼きピエトロソースで召し上がれ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 年末年始はDHA・EPAで身体ケア 健美食 健康に良くて、なおかつ美食 サイヤG家の食卓は、これを目指しています! 経済状況も良く無いので、できるだけ身のまわりの食材で(^^) そんな鉄板食材が「サバ缶」 耳にタコかもしれないが、DHA・EPAは大事。 動脈硬化しているサイヤGは、毎日でも食べて血管の修復、修復😆 缶詰のまま、大根おろしチョイとでも美味しいのだが たまにはアレンジしている…
ダイエット、糖質カットに行き詰まったら「ナムル」 しかもキノコで作れば・・・アナタの身体は健康的に少しづつ変化する! ナムル健康法 いろんなキノコのナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO いろんなナムル ナムル健康法 韓国料理の「ナムル」 サイヤG、今まで糖質制限・ダイエット・健康維持などで だいぶお世話になってきた。 ナムルとは、野菜や山菜などを茹でて、ごま油やニンニクなどで味つけしたもの。 韓国の言葉としては「野(ナ)」「物(ムル)」が組み合わさったもの。 野菜の栄養価を最大限に活かした食べ物で カロリーは少ない 余分な糖質は無い 素材となる野菜類も、抗酸化作用の高いものばかり カラダ…
島豆腐で、中はトロトロ、外側はパリッとチーズで焼き上げた。 アジクーター 島豆腐のチーズ焼き ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO アジクーター 沖縄の島ことば「アジクーター」 こんなとき使います。 味が濃い こってりしてコクがある 味わい深い 味が濃い、強すぎるときにも使われますが どちらかと言うと「うまくてコクがある!」 そんな時に使われます。 島豆腐のチーズ焼き 島とうふは、本土の木綿豆腐や絹ごし豆腐に比べて 豆の風味が強い、製法の違いによります。 そんな島とうふをチーズと特製ソースでさらにコクだし😋 ▶︎材料 沖縄の「島とうふ」スーパーでも地元の手作り豆腐が多いのですが最近はパック入りも…
心臓ちかくの大動脈を人工血管に変えたサイヤG 胸から背中の中央まで、横開きして肋骨を2本外してから 心臓周辺の血管を取り替えた。 身体を動かせる範囲も狭くリハビリを続けているが、リンパの流れがよくありません。 専門医やプロから「リンパ」について指導してもらっています。 今、withコロナ生活でリンパ流れが悪い人、急増中! リンパの流れが良くないかな、と思ってるアナタ 先生から教わったこと、自分の体験を交えて情報共有しましょう。 リンパとは リンパが流れにくい人の特徴 リンパの流れが悪くなる原因 リンパ液ドバドバ生活のすゝめ 他、日常生活に取り入れたいリンパ・ドバドバ リンパとは 腸のヒダの下に…
「キャンベルスープ缶」アンディ・ウォホールで連想する人も多いと思う。 日本で流通しているスープ缶と輸入モノと味を変えているのは知っていた? キャンベルスープ缶 鶏肉とキノコのキャンベルクリーム煮 ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO キャンベルスープ缶 沖縄のローカルフード「キャンベルスープ缶」 地元食堂、ステーキハウスのスープと言えば、キャンベルスープ缶がベース。 家庭でも、よく使われます。 世界中で売られているキャンベルスープ缶ですが、日本語表記のものと英語表記の ものが売られていますが、日本向けの味つけにされているのが日本語表記。 沖縄では、米軍基地の関係もあり、英語表記のものか…
ここ10年あまり、Xmasをウチで過ごしたことが無かったサイヤGです。 今年は、小さな家族たちと過ごせます。 平和と野菜健康に感謝してサラダ作りました。 「いつもみんな、ありがとう!」 Xmasツリーサラダ ▶︎材料&作り方 ありがとうの日 Xmasツリーサラダ イブイブですが、小さいレディー達にもクリスマスや年末は、予定があるらしく 我が家では今日がパーティー🎉 孫ムスメたち、お肉も魚料理もあんまり興味を示さず 野菜大好き! 食卓のXmasツリーをお野菜で作りましょう。 ▶︎材料&作り方 普通に自分流、ポテトサラダ(ジャガイモ・にんじん・玉ねぎ)を作ります。👉見えないけれど《愛情こもったポテ…
医者いらず大人スイーツ【シナモンが効いた黒糖アップルリング】
糖質制限の人にも安心して食べられる ダイエッターにも安心なスイーツです。 健康を気にする人のためのスイーツ作ってみた😋 医者いらずのリンゴ効能 リンゴの効能効果 シナモンが効いた黒糖アップルリング ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 医者いらずのリンゴ効能 冬の果物、ランキング上位のリンゴ 栄養効能もすごい! 医者いらずの果実 「1日1個のリンゴを食べていれば医者にかからなくて済む」 An Apple a day keeps the doctor away 昔から世界中で栄養効能が認められているリンゴ 今では、品種改良や流通の発達で1年中、手に入るリンゴ 毎日、食べたい果物です。 沖縄ではリン…
紅芋タルトだけではもったいない! 沖縄のお芋、紅イモを使った健康食材まみれサラダです👌 紅イモ持ちだし禁止 紅イモとベビーチーズのサラダ@ヨーグルトドレッシング ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 紅イモ持ちだし禁止 沖縄土産で有名な「紅芋タルト」材料の紅イモ 沖縄から持ち出すことができません。 内地(本土)にはいない害虫が付着する可能性があるためです。 加工したものは問題ありません。 紅イモは、さつまいもと見た目は似ていますが「ヤムイモ」の一種です。 熱帯地方で栽培されているイモで、粘り気がある。 元々の紅イモ、さつまいもと比べると甘味が少ない。 最近では品種改良などにより甘さも、サツマイモ…
ごぼうは、食物繊維を多く含み、整腸作用を促し、コレステロールを抑え 動脈硬化を防ぎます。 食物繊維は、腸内の発ガン物質を吸着する働きがあることもわかっています。 大腸ガン予防の効果があります。 ごぼうの選び方 美味しいゴボウ選び方 ごぼうのガレット ▶︎材料(1枚分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ごぼうの選び方 ごぼう、選び方としてはこんなところを注意すれば 美味しくて栄養が豊富なものが選べます。 美味しいゴボウ選び方 直径が10円玉くらいのもの 太さが均一で真っ直ぐ ヒビが入っていないもの かためのものは避ける ヒゲ根が少ないものも避ける ごぼうのガレット ▶︎材料(1枚分) ごぼう(中太)・…
自分で極上と言ってしまったが、このポタージュ本当にうまい! 簡単なのでやってみて。 ねぎ効果的な食べ方 Wねぎのポタージュスープ ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ねぎ効果的な食べ方 ねぎ類のニオイのもと“アリシン”は美容・疲労回復・アンチエイジングに良い効果。 アリシンは、刻む・すりおろすほどに、その成分が活性化されて、強い抗酸化作用を発 揮します。 血液サラサラ 血行を良くしてカラダを温める 高血圧の予防 免疫力を上げる 食べ物を効率よく栄養に変える Wねぎの栄養をバイタミックスで余す事なくいただけるポタージュスープを作ります! Wねぎのポタージュスープ フードプロセッサー、ミ…
リンゴがたくさんあったら、やってみてレシピ! りんご栄養 リンゴの栄養効果・効能まとめ りんごとレモンの焼き菓子 ▶︎材料(4人分/オーブン天板1枚分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO りんご禁断の果実 りんご栄養 医者いらず、と呼ばれるリンゴ 長野が実家だったサイヤGですが今は沖縄 リンゴに飢えていた。 知ってか知らずか、長野の友人からリンゴが送られてきた。 品種が違う2種類、食べ頃のリンゴが送られてきた。 ありがたい🥲「ふみちゃん ありがとうね」 毎日、フレッシュにいただいていたが、blogゴコロから 焼いてみたくなった(^_-) レシピ前に・・ リンゴの栄養効果・効能まとめ 水分80%のリンゴ…
R-20秘密の大人スイーツ「SALAME DI RYUKYU CICOLATE」
お酒にもコーヒーにもマッチする 大人スイーツが完成した! 95%のハイカカオチョコレートを使うのがポイント。 ハイカカオチョコレート ▶︎材料(2本分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ハイカカオチョコレート コーヒーと一緒に、またお酒のおともにベリーグッドなチョコレートです。 正確な名前は「サラミ・ド・琉球・チョコラテ」 大人のためのスイーツ。 イタリアの伝統菓子を模倣しました。 パクりました😀 「泡盛レーズン」はサイヤGオリジナル。 ▶︎材料(2本分) 95%ハイカカオチョコレート(明治チョコレート効果)・・・3箱(60g×3) 生クリーム・・・100ml 無塩バター・・・40g ビスケット・・…
玄関に飾られたXmasリースを見て思いついた💡サラダ 今年は孫ムスメたちと一緒に過ごせるので 小さなレディーたちにウケるー、映えル〜サラダを作ります。 リースは輪の形 Xmasリース風のサラダ ▶︎材料(1皿分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 生活を丸くする リースは輪の形 Xmas本番前の練習サラダですが「Xmasリース」についてググってみた。 輪の形は、丸いので終わりもないし始まりもない。 永遠! 古くからヨーロッパでリングは永続性のシンボル。 そんなXmasリース モミの木が多く使われますが、抗菌・浄化作用があります。 丸いモミの木のリースで3つの願い事 魔除け 豊作祈願 新年の幸福祈願 日…
深谷ねぎを手に入れたサイヤG 白いネギも青いネギも美味しくいただきたい。 白いネギと青いネギ 青葱のナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 青ネギの効能 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElem…
沖縄で、葱のブランド「深谷ねぎ」を見つけた。 寒い冬はネギで元気になる! レシピです。 深谷ねぎ 深谷の白葱バター醤油がけ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createEle…
「とりあえずビール」から離れて、時には至極の1杯が味わえるビールバーもいい。 冬でもBEERが飲みたい派! 沖縄で味わえるクラフトビールが楽しめるお店6選です。 クラフトビール 沖縄クラフトビールおすゝめ6店 Beer Rise(本島中部 北谷) Beer Bar Felt(那覇市) BRRAR(宜野湾市) Taste of kinawa(那覇市) CHATAN FARBAR BREWERY & RESTAURANT(北谷町) Beer &wine Dining COLOSSEO 262(那覇市) ビール党 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliate…
沖縄のおでん ちょっと本土のものと違います。 本土も関東、関西、静岡など特徴があってどれも美味しい! 沖縄おでん、おウチで再現してみた。 お出汁の効果 「お出汁」は味のために大事なものですが、身体にも心にも大事、ダイジ(^_^) 出汁は、胃腸を強くする栄養素がたくさん 元気な心に必要な「ビダミンB群」「ビタミンD」もふんだんに含まれている「お出汁」 出汁に、醤油やみりんで味つけをする、おでん 優しい味は、心に染み入って、身体にとってもサプリメントみたいなもんですね。 沖縄風のおでん さて、沖縄風のおでんですが本土のものと違う点があります。 まず具ですが てびち(豚足の煮込み) 季節の青菜(チン…
本日のレシピ・ポイントはこちらの5つ👍 サバの文化干しをオシャレに 保存がきくワンディッシュ! パーティーメニューに使える 味わいが大幅にアップします! とにかく簡単なのでオヤジ、ジジイにもできる サバの文化干し冷製オリーブレモン漬け ▶︎材料(3人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO サバの文化干し冷製オリーブレモン漬け 沖縄は鮮魚が豊富に採れる上に干物文化がないため 「干物」を探すのに苦労します。 サバは、入手しやすいので焼いてよく食べています。 今日は趣向を変えて、オイル漬け、レモン漬けにしてみた。 ▶︎材料(3人分) サバ文化干し・・・3枚 オリーブオイル・・・50ml ニンニク(みじん切り…
「脾腎陽虚(ひじんようきょ)」カラダが冷えて消化の働きが悪い人の注意点
12月、冬至がある寒いとき 漢方では「脾腎陽虚(ひじんようきょ)」と言って、カラダが冷えて消化の働きが悪くな るため、気分もマイナスがち、悪い方悪い方に物事を考えてしまう。 そんな時の対策をまとめてみた。 「脾腎陽虚(ひじんようきょ)」対策3つ 1)精製された糖質を減らす 2)梅干し習慣 3)おなかを温める 腹巻き効果 ラストスパートの12月 年末に向けて気にしたい事! 「脾腎陽虚(ひじんようきょ)」対策3つ 日照時間が短く、寒くなる一方 マスクはあいかわらず、つけたまま 集まりやイベントなども多くなり、ストレスも溜まりがち。 そんな時こそ「消化力」をサポートすると いつも元気でいられます。 …
沖縄も肌寒くなってきました。 糖質カットしたスパイスで作るスープカレーで温まります。 デブはカレー好き スパイスカレーのメリット スパイスカレーのメリット 手羽先スパイス・スープカレー ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO はじめてのスパイスカレー スパイスカレー・過去記事はこちら デブはカレー好き 私含む、世間一般的なデブはカレーが大好き 流動食的に食べられ、おいしく食べる(よく噛まないデブ) トッピングはとんかつ(揚げ物デブ) ルーもご飯も大盛り0rおかわり(食べ過ぎデブ😋) 糖質も脂質(カロリー)も過多となるので、当然のように太る。 週一ペース、それ以上でカレー食べていればなおさ…
サイヤG、キムチが好きなのだが 何もわかっちゃいない。 韓国には何回も行ったが食べるだけ。 キムチが健康に良いワケ キムチ乳酸菌 手作りキムチ ▶︎材料(2ℓタッパー目いっぱい作れる) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 乳酸菌の多い食品TOP キムチが健康に良いワケ 昔はソウルでも裏通りではよく見かけた風景 韓国ですが サイヤG、仕事では自社製品をパクられたりして痛い目にあった。 しかし、どの食べ物も抜群にうまいし 健康に良いので韓食はやめられない。 特に好きなのが「キムチ」 これは毎日食べても食べ飽きない。 納豆に良し 焼肉に良し ラーメン、うどん、沖縄そばの副菜に良し ゴハンだろうが麺類だろうが、…
「ブラボーな黒オリーブのマリネ」お店で買ったオリーブがおいしくない人必見
サッカー! 残念だがこんな時こそブラボー(賞賛) ブラボーに値するがんばり、皆を奮い立たせる戦い ありがとさんでした。 オリーブの実 黒オリーブのマリネ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO オリーブの実 オリーブの缶詰やビン詰め オリーブの実が残っていませんか? お料理の主役になるレシピを紹介します。 原産地が地中海沿岸のオリーブ 果実は油分を多く含み、古代から主要な食用油でした。 旧約聖書をはじめとして文化的な記述が多く残っている。 紀元前、オリーブが採れる地域にいた古代ギリシアは オリーブの栽培によって、国力を蓄えた。 オリーブには希少価値があり、領土を広げる際にも、オリーブ栽培を セット…
宇宙から見た日本の夜景 ここ最近の「驚くような電力料金の値上げ!」 サイヤG、何十年も省エネのコンサルタント会社やっていた。 世間様の企業や法人の省エネ化の手伝いはしていたが自分のおウチ 「灯台下暗し」を続けた何十年、移住した自分の家庭を見直してみました。 生活を変えない省エネで節約 待機電力を無くせ 待機電力を無くすと 節電タップを使う 生活を変えない省エネで節約 今回の電気料金の値上げですが 思うところが2つある! 1つ目は「電力会社の決める値上げ幅が正当か?」 ウクライナの情勢や原子力発電の依存度など理由にしているが 電力会社的に、果たして値上げ幅の実態は??? 商品やサービスを提供する…
ほっくりと美味しいカリフラワーのオーブン焼き。 カリフラワーは「焼く」のが美味しい説を検証しました。 ローズマリーの香りがたまりません! カリフラワー カリフラワー・チーズのオーブン焼き ▶︎材料(4〜6人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments…
寒くなったら煮込みだね。 島豆腐、島とうがらしで牛すじ煮込むの巻。 島豆腐とふつうの豆腐 島豆腐と島とうがらし牛すじ煮込み ▶︎材料(3人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 島豆腐とふつうの豆腐 「島豆腐」は本土にある絹ごし豆腐、木綿豆腐とも一線を画す。 違いがあります。 ほんのり塩気があり濃厚な大豆感、固めな食感 大きい(本土では300g〜400gですが沖縄は800g〜1,000g) 製法が違う(島豆腐は加熱前の豆乳を搾るため、タンパク質が普通の豆腐の1.3倍) 大豆、独特の風味の好き嫌いもあるので どちらが美味しいとかは好き好きですが、島豆腐は栄養価が高い。 かためで、大きい豆腐なので加熱する…
引き続きのwithコロナ、食材や生活用品の値上がり、見えない未来 皆んなの味方になる! 卵焼きを紹介しよう。 切り干し大根 台湾風の卵焼き ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 干し野菜 定番の干し野菜 干し野菜メリット (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; …
沖縄で見つけにくい食べ物3つ!その代わりに「ぬちまーす大根」
沖縄で見つけにくい食べもの3つ 干物 あんこ系の和菓子 漬物 今日は、そのうちの漬物、取り上げてみた。 おきなわ食べ物事情 大根のハチミツ酢漬け ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO おきなわ食べ物事情 個人的な食の好みもありますが 沖縄移住した人にとって、食生活でちょっぴり不満なのが3つのジャンル。 鯵、さんま、イワシなどの干物ジャンル(サバはよく見かけます) だいふく餅、たい焼き、あんころ餅などの和菓子ジャンル たくわん、白菜漬け、ぬか漬けなど漬物ジャンル 長い間の食文化や気候環境などの違いで 本土に比べて、見当たらないたべものは多い。 最近は、ジャスコや全国的なコンビニの進出で お目にかか…
週に2日は鰹のお出汁や和風だしで沖縄そばをいただくのですが 今日は、沖縄そばの麺だけ使い、焼きそばにしてみた。 「沖縄そば道」があるとすれば邪道と言われそうだが使う食材は牡蠣、そしてソースは オイスター どんだけ〜カキ😋 牡蠣卵のあんかけ焼きそば ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].…
左奥は20年前に作ってもらった沖縄の名工、稲嶺盛吉さん作品 「琉球ガラス」は沖縄県を代表する工芸品の一つ。 南国の花のような、珊瑚礁を思わせる綺麗な海の中の気泡を連想させる。 グラスやお皿など全国にガラス工房や工芸品は数知れずあるが「琉球ガラス」は一目で わかります。 琉球ガラスって何? 琉球ガラス村 琉球ガラスって何? そもそも琉球ガラスとは・・・ 定義もなく、実は沖縄ガラスは沖縄県では伝統工芸として認定されているのですが 実は国の伝統工芸品には、指定されていません。 伝統工芸や美術品の世界は、権威や歴史を振りかざす人が多いらしく 琉球ガラスは、100年前の現物がなく、お土産品の飾り物と主張…
知らないと密造酒で捕まる⁉︎おウチで楽しめる「黒糖シークワーサー酒」
梅酒にハマっていた時期があるのですが 沖縄ならシークワーサー、泡盛、黒糖で酒が作れるのではなかろうか? さぁトライトライ^ ^ 密造酒にならないために 黒糖シークワーサー酒 ▶︎材料(中型保存ビン) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 密造酒にならないために フルーティーな泡盛「海人(ウミンチュ)プレミアム35度」を使います 自家製の果実酒! ちょっとしたウッカリで法律を犯してしまうことだってありうる😲 知っていますか?「酒税法違反」ってやつです。 以下を守って自家製の果実酒は、楽しみましょう。 一緒に住んでいる家族以外に自家製果実酒を飲ませるのはNG!(ここら辺は適宜にね😁) 自家製で楽しむ果実酒は、…
私たちの母、父とも呼ばれるガイア(地球)が悲鳴を上げている! 文明ができてから1万年と言われているが、その間 人間たちは「水」を汚してきた。 ノアの方舟で、水を管理していくリーダーとして自覚をうながされたにも かかわらず汚し続けてきた。 自然環境の破壊、環境を悪くする人工物、汚染物のたれ流し これらによってガイアは異常気象、洪水、山火事などで人間たちに警告を 与えているが、他人のせいにしているばかり。 体重の10%の水を失うと人間は生命の危機的状況に陥る。 今、地球はどんな水で溢れているのだろうか。 地球の一部である、私たちはどんな水や食べ物で暮らしたら良いのか 考えてみた。 体と水分 文明が…
田舎のばあちゃん料理、もしくは料亭の小皿料理とシチュエーション幅が広い 「白和え」沖縄の自宅で島野菜で作ってみたよ! ニガナとゆし豆腐の白和え ▶︎材料(大皿2枚分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ニガナとゆし豆腐の白和え ご近所のスーパー「サンエー」の店を入るとすぐ 島野菜が豊富に積まれている。 そして左手には日配食品(牛乳、豆腐、納豆など) ニガナとゆし豆腐が、お安くなっていたのでパイナップルペン(ふる〜😂) のようにドッキングさせてみよう。 ▶︎材料(大皿2枚分) ニガナ・・・15枚ほど ゆし豆腐・・・1丁 ●すり胡麻・・・大さじ1 ●白味噌・・・大さじ1 ●ハチミツ・・・小さじ1 ●しょう…
心がバテないようにするためには身体に「ミネラル」が必要。 ミネラル分がたっぷりの 沖縄特産品のアーサーを使ったサラダです。 沖縄のアーサー アーサー栄養 アーサーとかにかまサラダ ▶︎材料(1皿分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 身体にミネラルが必要なワケ ミネラル別、多く含まれる食品 沖縄のアーサー 浅瀬の岩場にへばりついているアーサー 一般的に「あおさ(のり」と呼ばれる緑の海藻。 岩場に生えていて、沖縄では1月中旬から3月まで採ることができます。 自然の恵み、海の幸「アーサー」沖縄の海辺で採ったことはあるのだが 葉にくっついた砂や汚れを洗うのがとってもめんどー、食べるには、手間がかかる。 沖縄…
サイヤG、人生いろいろと成功や失敗を繰り返している。 そんな中で「モチベーションを保つ方法」というよりコツをつかんだので 皆さんにも紹介しよう。 モチベーション 知人からの相談 何をやるか、どうやるか 電話の最後に モチベーション(まとめ) モチベーション 今更ですが「モチベーション」という言葉、意外と都合よく使われます。 「やる気」「動機」などの意味で使われるが、2種類のモチベーションがある。 外部からの動機づけ 内部からの動機づけ 1の外部は、ビジネスで言ったら、昇格やボーナスとかインセンティブ、職位・地位など これらは組織やチームにとっては、わかりやすいベンチマーク(指標)となるが この…
沖縄に遊びに来る観光客 ビジネスで度々、訪れているビジネスマン 意外と知られていないのが「沖縄マグロの美味しさ」 「美ら海マグロ」ご存知か! 沖縄マグロが美味しい理由がここにある。 まぐろブランディング 沖縄のマグロが美味しい理由 泊いゆまち 鮪ねぎま鍋 ▶︎MEMO まぐろブランディング www.tomariiyumachi.com
昨日は沖縄の美味しい珈琲レポートでしたが コーヒーと言えばハイカカオなチョコレート! サイヤG的には😋 チョコレートの栄養知識 高カカオのチョコテリーヌ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO チョコレートの栄養知識 健康やアンチエージングに良いと注目のチョコレート! 何でもいいわけではないらしい😂 菓子のチョコと ハイカカオなチョコレートがあるが、注目すべきは「カカオ」 カカオ成分 ハイカカオチョコレート、実ははっきりした定義はなく外国産、国内産も 70%以上がボーダーラインか? 一般的な菓子チョコは、30%〜50%程度で、砂糖や甘味料、乳脂肪分・油脂などが 配合されている。 ハイカカオチョコレ…
沖縄県は、コーヒーベルト(コーヒー豆が栽培できるエリア)の北限 沖縄とコーヒーを愛する世界の人が繋がれる場所として名護のコーヒー園が 「収穫・焙煎・カフェ・農園キャンプ」楽しめるフィールドを作っています。 コーヒーベルト コーヒーの地場産業 沖縄コーヒー6次産業化のステップ 現在の沖縄県のコーヒービジネス規模 沖縄コーヒービジネスが成長する理由 中山コーヒー園 詳しくはこちらのHPで おいしいコーヒー 沖縄のコーヒーいろいろ コーヒーベルト 沖縄はコーヒーベルトの北限 「コーヒーベルト」と呼ばれる、珈琲栽培に適した地域の最北端にある沖縄。 珈琲豆にとっては寒く、台風被害も多いので高品質の豆を作…
お麩で「タンパク質」を増したニラたま プロテイン効果を上げるには、お麩を使えばOK! 麩のチカラ お麩でプロテイン効果倍増! ニラ玉 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 幸せホルモンは、麩のタンパク質で作られる! 麩のチカラ ふあふあして、味気ない食べ物のせいか、お麩には栄養がないイメージを持つ人も多い。 お麩、最近では世界的にも注目されていて ビーガン ダイエッター アスリート 達からも注目されている! マクロビオテック(日本の伝統食)・ビーガン(菜食主義)の食生活であれば、お肉の代用品として ダイエッターやアスリートにとっては、高タンパクで低脂質、GI値(血糖値上昇)も低い。 元々は、僧侶…
ここ2週間くらいの沖縄、秋の景色をお伝えします。 沖縄の楽しみ方、何といっても海遊びが主役ですが、秋冬は名護市がおすゝめ。 沖縄の季節感 沖縄のあざやかな南国特有な樹木(一部) 名護市のフクギ通り 名護市の観光スポット10選 沖縄秋冬の楽しみ方(まとめ) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(…
野菜のうまみと鶏肉スープのハーモニー どシンプルなのに美味しい! 奥深い味になる煮込みです。 鶏もも肉の野菜煮込み ▶︎材料(2〜3人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 野菜の芯や皮 食物繊維と心の問題 鶏もも肉の野菜煮込み 鳥もも肉の皮をしっかり焼けば、ほぼほぼ完成の簡単レシピ。 ▶︎材料(2〜3人分) 鳥もも肉・・・2枚 塩・コショー・・・少々 オノリーブオイル・・・適量 キャベツ(芯ふくむ)・・・1/4個 にんじん・・・2本 じゃがいも・・・2個 玉ねぎ・・・2個 ◎白ワイン・・・50cc 水・・・500cc ◎ローズマリー・・・2本 ◎グローブ(ホール)・・・小さじ1/2 ◎粒黒コショー・…
サーモンとじゃがいもを重ねて、スープを加えて蒸す それぞれの旨味が調和して、すごく美味しくなる。 海を超えてきたジャガイモ サーモンと男爵のワイン蒸し ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 海を超えてきたジャガイモ 北海道の食べ物が美味しい季節。 カニやいくら、ジンギスカンもいいけれど 「じゃがいも」忘れちゃならない庶民のみかた😋 じゃがいもは、明治時代に海の向こうからやってきたお野菜。 渋沢栄一から、北海道の造船会社や土地の立て直しを任された川田男爵が アメリカやイギリスから様々な「種」を輸入してキャベツやレタスなど西洋野菜を栽培。 日本銀行の総裁を父に持った名家の川田男爵は 私財をつぎ込んで…
久々の「糸満のお魚センター」に買い出し。 お隣には野菜が新鮮な「うまんちゅ市場」があるので 買い出しゴールデン地帯だ\(^^)/ ウチナー海鮮事情 おウチ海鮮丼 おうち海鮮丼のMEMO マグロが狙い目な沖縄 ウチナー海鮮事情 沖縄の海鮮事情 20年くらい前まで私は 観光客という立場でもあったが、いわゆる海鮮メニューは 見かけることは少なかったように思う。 もちろん昔から鮮度の高い、鮮魚は採れる島なので 魚料理はふんだんにありました。 馴染み深いものとしては・・ 糸満の食堂「イマイユのバター焼き」 バター焼き マース煮、煮付け 唐揚げ 焼き物 魚てんぷら(沖縄独自なおやつみたいなもの) 酢味噌あ…
ゴーヤーも、ケチャップとお味噌で炒めてイタリアン風🇮🇹 一年中ゴーヤー イタリアンなゴーヤーと豚肉の炒め ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 一年中ゴーヤー 沖縄の夏野菜と言えば「ゴーヤー」 沖縄の気候では一年中、収穫できるので家庭や食堂など1年、通して定番のメニューの素 材です。 ゴーヤーはインドや東南アジアが原産地で、中国を経由して琉球の地にやってきた。 世界には300種類のゴーヤーがあるそうですが沖縄では 20種類ほど沖縄で栽培されている。 種類によって味や風味などの違いは、そうありませんが どんな種類でも、固めでイボが密集していて、色ツヤがいいのは「苦い」 栄養成分も濃い! …
糖尿病入口なら自分で治せる!「島野菜、ハンダマとツル紫のナムル」
クセの強い島野菜のナムルです! 島野菜で抗酸化作用が強めナムル。 島野菜の特徴 ハンダマ ツルムラサキ 島野菜のナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 野菜を食べましょう 島野菜の特徴 紫の葉が特徴のハンダマ 沖縄の野菜、島野菜には大きく2つの特徴がある! 苦い ネバネバ系 これには理由があって、常夏に近い沖縄 温暖な気候やミネラル(珊瑚礁に囲まれた土地)豊富な土壌で多種多様な野菜が育つ。 これらの島野菜は、暑くて過酷ともいう環境から身を守るため、抗酸化作用のある成 分、苦味成分を含む野菜も多い。 ビタミン類、鉄分などミネラル分、アントシアニンなど。 ネバネバ「ぬめり」の正体は、ガラクタン…
ラフテーと角煮の違い! 大きくは3つ 「出汁+お酒」で調理するか「泡盛+かつお出汁」か否か 豚肉は皮つきの三枚肉か、ついていないか 白い砂糖を使うか黒糖か ちょっぴりフルーティーなラフテー ラフテーの糖質を抑えたかったので、いちじくドライフルーツを使いました。 ラフテーで使われる黒糖自体、GI(血糖値の上昇度)数値が少なく健康的な糖質ですが 甘辛くしておいしくするには、けっこうな量を使う。 そこで、いちじくのセミドライフルーツを使って煮込むことにした。 ヨーロッパでは、牛肉と赤ワインをいちじくと一緒に煮込むと、柔らかく上品な甘さ なって結構、定番レシピ。 実験してみようではないか😋 ▶︎材料(…
B級カロリー多めrecipe😅沖縄ソウルフードで簡単グラタン
沖縄ソウルフードのスパムとキャンベルスープ を組み合わせるだけのグラタン。 沖縄ソウルフードのグラタン ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 沖縄ソウルフードのグラタン 沖縄のランチョンポーク、キャンベルスープは戦後から 県民の馴染み食品となり、沖縄の基地経由で輸入されてきたため 独自の流通となりました。 キャンベルスープは、日本向けのものと違い世界各国で 売られている缶詰と同じ。 味つけや香りが日本向けのものと違います。 ▶︎材料 ポーク缶(チューリップ)・・・1/3個 キャンベルスープ(チキン味)・・・大さじ2 ブロッコリー・・・2房 とけるチーズ・・・30g パセリ粉・・・少々 👉今回はキ…
オーブン料理を活用すれば食生活が豊かになります。 オーブン料理 ジャガイモとひき肉のピカタ ▶︎材料(3〜4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO オーブン料理のすすめ // リンク オーブン料理 和食では、登場しない「オーブン料理」 オーブンレンジの普及で各家庭でも 馴染みのある料理になってきました。 下ごしらえさえすれば、調理器にまかせきり。 食卓に、そのまま出せるものが多いので 以外にもエコで楽ちん。 何品も作ることが多い夕飯や 大事に人たちと過ごす食事では 「オーブン料理」は便利です。 オーブン料理している間に一品も二品もできるので 効率の良い料理の段取りができます。 ジャガイモとひき肉のピ…
整腸食材3 つで身体も心もデトックスをしませんか。 腸がつまっていませんか? 季節の変化によい食材 レモン効果 生姜効果 香辛料のクローブ 炭酸水か白湯(さゆ) レモンジンジャーのスパイス漬け ▶︎材料 ▶︎作り方 まとめ 腸がつまっていませんか? 漢方では、腸がつまってくると「気」がふさがると言います。 日照条件や気圧の変化はカラダに影響を与えます。 気温や湿度の変化が 肺や大腸に負担をかけてしまう。 カラダ中が乾燥するので、腸で作られる 「しあわせホルモン」分泌も停滞しがちです。 季節の変化によい食材 「腸」を刺激して活発にする食べ物として レモンと生姜がよく知られています。 今回レシピで…
黒糖と相性の良い琉球ガラス器に入れました😃 材料揃えてレンチン3分 一晩冷やして食べるだけ😋 夏のエネルギーチャージに速攻効果あり! 《目次》 黒糖のパワーがすごい 黒糖の栄養効果 黒糖パンナコッタ ▶︎材料(3〜4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 黒糖のパワーがすごい 沖縄各地に広がるサトウキビ畑 パンナコッタ イタリア料理などのデザート コンビニのスイーツコーナーでも地味に長い人気商品。 パンナコッタ 材料が同じようなもの使うのに名前は違う?? ムース、ババロア、念の為プリン 何がどう違うか区別してみました。 プリン・・・海洋王国時代のイギリス発祥で、船乗りたちが船のある食材を卵液と一緒に…
サイヤG、取り返しのつかない糖尿病や合併症となる前に野菜食で「ヘモグロビンa1c」正常数値に戻しました。 その極意は、キャベツとナムルをたくさん食べるだけ! サイレントキラー 糖尿病は自力で治せる! 「糖尿病の自力改善」健康雑誌でタイトルとなったサイヤG(60Pに掲載) 島ピーマンのナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO ナムル健康法 サイレントキラー 近年、自分や身内、友人たちが「糖尿病」が原因で人生を狂わしている。 狂うどころか、寿命を短くした人もいる。 そっと忍び寄る殺し屋(サイレントキラー)はこんな顔ぶれだ❗️ 高血圧症 高コレステロール症 肥満 糖尿病 これらの病気は、互いに関連…
ナムル大好きなサイヤG 糖尿病の予防にも良いのが「ナムル」 糖尿病の予防にナムル ダブル大根のナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 増え続けている糖尿病患者 糖尿病の予防にナムル 軽度の糖尿病であったサイヤG ナムルで危機を脱したと言ってもいい! 糖尿病の予防、未病に野菜をたくさん食べる は大正解です。 血糖値が上がらない、糖質の吸収を緩やかにする 食物繊維で腸活 野菜の抗酸化物質が活性酸素の有害物質を抑制する 他にも効果はありますが 野菜の摂取量が1日66g増えるごとに糖尿病(2型)の発症リスクが25% 低下することことが研究成果として報告されている。 さて問題は・・・野菜をどうやって…
サバ缶、過熱気味の時期もありましたが最近、食べる回数が減ってませんか? そこで、栄養野菜キャベツも一緒に食べられるメンチカツにしました。 サバ缶キャベツのメンチカツ キャベツメンチの記事 ▶︎材料(6個分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO サバ缶・健康効果 サバ缶レシピいろいろ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q …
三枚肉を使ったBBQ 家の調味料を総動員すればウマくなる! BBQ チャイニーズBBQ ▶︎材料(3〜4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO チャイニーズBBQ 豚肉は“鳴き声”まで食べてしまう沖縄 煮込む料理が多いのですが、今日は自宅で簡単にできる チャイニーズBBQ。 作る場合は、冷蔵庫の調味料、総動員してください。 ちょっとくらい量は違ってもウマいはずです😋 BBQには片手をあけてコロナビール😋 ▶︎材料(3〜4人分) 三枚肉プロック(できれば皮つき)・・・600g にんにく・・・・10房ほど ◎醤油・・・大さじ2 ◎豆板醤・・・小さじ2 ◎ハチミツ・・・大さじ2 ◎酒(お好みのもの)・・・…
近くて近い国、台湾^ ^ 沖縄移住して、ますます近くになった! 不穏な動きも出てきた台湾周辺。 台湾には、知り合いも多いので心配この上ない。 《目次》 台湾思い出 台湾風の揚げ豆腐炒め物 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 台湾思い出 高雄の龍虎塔 むかし、中国がまだ工業技術が低いレベルだった頃、台湾の会社とたくさん取引をしていました。 台北の商社や台南、高雄の工場など台湾全域を周っていた。 台湾は、どこへ行っても 日本人にとっては、こんなイメージ。 人が大らかで優しい 食べ物がほっとする味 話す言葉がゆったりしている(大陸はうるさいね) 海外生産することが多かったので 中国や韓国でも仕事した…
道具ひとつ・材料ふたつ! 本日はさっぱりとした絶品の浅漬け。 《目次》 キッチン道具の国スイス ピーラー大根の塩こんぶ漬け ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO おうち調理(まとめ) キッチン道具の国スイス スイスは日本でも馴染みの深い様々なキッチン用品を発明した国って知ってました? 例えば ピーラー(皮むき器) アルミホイル おろし器 クッキングシート ガーリックプレス 野菜の水切り器 正確にいうと、発明というより「権利の取得」だな。 いずれも100年以上前から50年前にかけて スイスの発明家や会社が特許の取得や 商品として工業所有権を持っているものばかり。 日本や世界各国に 似たよ…
ストレスを減らすには、美味しい食べ物と栄養が1番! 手軽に飲める飲み物でも、即効的にストレスを減らすことができます。 ストレスという概念 ストレスを減らす飲み物5選 緑茶 コーヒー 炭酸水 牛乳 赤ワイン (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElement…
ミラノの街角で食べたバケット思い出して作ってみた。 ミラノサローネ イタリアンなバケット・サンド バケット・サンドをうまくする3つの決め手 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO ミラノサローネ 毎年4月にミラノで開催される世界最大の見本市「ミラノサローネ」 家具の見本市ですが、インテリア小物、照明器具などが会場や、街全体を使って展示されます。 www.japandesign.ne.jp
オーブン・電子レンジが無いと不便であるサイヤG 今日は、フライパンも鍋もいらない、チョー簡単調理です。 茄子とトマトのスパゲッティ・タグラタン ▶︎材料(3人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO オーブン・電子レンジ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElem…
週に一度のチートデイ\(^^)/ イカスミのリゾットで使った「イカ墨」 まだまだたくさんあるので、カレーもイカスミバージョン😋 色と健康 色別の心理的効果 赤 黄 緑 青 紫 オレンジ 黄緑 茶 白 黒 灰色 イカ墨カレーとターメリックライス ▶︎材料(1人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 色と栄養管理 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(…
連チャンでカボチャ・レシピです。 かぼちゃの甘み、りんごの酸味を合体したサラダ。 食感も良い、健康ファーストのサラダです! 丸カボチャとりんごサラダ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (…
かぼちゃでスイーツなお餅を作りました。 お餅ですが、ホクホクしています^o^ 丸ごとカボチャ 黒ゴマかぼちゃのホクホクお餅スイーツ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 丸ごとカボチャ かぼちゃは、皮ごと食べるのと実の部分だけ食べるのでは 栄養価の点では、天と地の差! かぼちゃの代表的な栄養素は「β-カロテン」 皮の部分には、このβ-カロテンが実の2倍以上! 他にもビタミンK、ビタミンE、ビタミンAなどの含有量も、皮の方が 圧倒的に多い。 そんな貴重でカラダにとって大事な皮 捨てては勿体無い。 かぼちゃは、できるだけ皮もいただきましょうね。 黒ゴマかぼちゃのホクホクお餅スイーツ 年甲斐も無く、一…
このくらいの時期になると急に人気者となる「かぼちゃ」 かぼちゃの不思議3つ グーグル先生で調べてみました。 日本かぼちゃの歴史 かぼちゃの不思議(悩み)3つ 1️⃣野菜の中で、どのくらい栄養価があるのだろうか? 2️⃣かぼちゃのタネ、食べられるの? かぼちゃのタネを食べる6メリット かぼちゃのタネ、おすゝめ食べ方 3️⃣かぼちゃの切り方、コツは? かぼちゃ料理(まとめ) かぼちゃの効果効能 日本かぼちゃの歴史 「かぼちゃ」の名前は、カンボジアから渡来したので、かぼちゃ 何か笑っちゃうよね。 かぼちゃの原産地は、アメリカ大陸で、紀元前何千年も前の地層から 種が見つかっているそうです。 コロンブス…
イワシが好物で移住前は、丸干しがよく食卓に並んでいたのですが 沖縄では、イワシ丸干しは手に入りにくい😞その理由と対策。 3分もあれば完成するレシピです! 干物が見当たらない オイルサーディン&ピクルスライス ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO イワシ健康効果(まとめ) 干物が見当たらない 沖縄移住者にとって悩みがひとつ。 沖縄のスーパーには、干物が見当たりません。 イオンなど大手スーパーでは少し店頭に並べているが 種類も量も少ない。 沖縄は、高温多湿なため干物を作るのに適していない。 また、県内では新鮮な魚が採れるため保存の必要も無く 魚を干物にする習慣自体がありません。 今は、物流…
沖縄ではイカ墨が食堂や家庭で日常的に、よく食べられています。 今回は「イカ墨」を家庭で気軽に楽しめるレシピを考えました。 イカスミ汁 イカスミの特徴や効果効能 イカ墨のリゾット ▶︎材料(3〜4人前) 👉バジル風味酢漬けトマト ▶︎作り方 ▶︎MEMO イカスミ汁 沖縄の郷土料理「イカスミ汁」 真っ黒な汁物料理で、具にはイカは入れますが 他にも豚肉、島豆腐、にがなと呼ばれる野菜や、他の葉物野菜も入れる。 沖縄では「アオリイカ」が取れるのでよく使います。 体長も50cmはあり、重さも2キロ以上。 体内のスミ袋も大きく、しっかりきっちりと料理に使う。 琉球王国では「医食同源」の考えをもとに 薬膳料…
市販キムチで本格派の韓国辛口料理 と言っても「キムチリボーン」 ニラとさきいかのキムチリボーン漬け ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO キムチ健康法(まとめ) キムチ最強説のエビデンス ニラとさきいかのキムチリボーン漬け ニラ(強い殺菌効果・抗酸化作用) さきいか(高タンパク低脂肪、ナイアシン、亜鉛、マンガン) を発酵食品の市販のキムチと一緒に一晩漬け込みリボーン(再生、生まれ変わる) ▶︎材料 お好みのキムチ・・・1パック ニラ・・・1束 さきいか・・・1袋 ●炒りゴマ・・・大さじ1 ●おろしニンニク・・・小さじ1/2 ●コチュジャン・・・小さじ1 ●醬油・・・大さじ1 ●ごま油・・・小さじ…
トラブル解決のためには、7つの質問を自分にすれば初動、間違えないで済みます。 トラブル多発の時代 トラブルとは トラブル解決スキルを上げる「7つの疑問」 「7つの疑問」が大事な分かれ道 トラブルの具体例 トラブル時の7つの疑問(まとめ) トラブル多発の時代 現代は、自然環境の変化や人間生活における時代の変革期にあるため 誰しもトラブルがつきもの。 トラブルとは いざこざ もめ事 面倒 問題 紛争 障害 事故 人間関係、お金、品物など色々なものが絡み合ってトラブルを起こす。 トラブルに見舞われない人なんていない。 専門家、弁護士、知り合いなど他者に頼れることばかりではない。 自分自身で向き合うこ…
私だけ糖質制限をしているためゴハンを食べない。 奥方のトコさんは、納豆を買い続けているため、余り気味です。 そこで、納豆大好きなので、お酒のお供に変身させました。 おつまみ納豆 ▶︎材料(2皿分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO おつまみ納豆 最高デブの時からすると30kgの減量に成功した サイヤG 今のところリバウンドはなく 毎日のご飯の量も減った。 同時に、晩酌などお酒を飲める量も減りました。 おかずも、つまみも同じようなものになったので つまみも高タンパクて低糖質なものがいい感じです。 量は少なくても、美味しくて栄養がぎゅっと詰まったおつまみ 余り気味の納豆を変身! 琉球ガラスで昼間から泡盛一…
琉球のスイーツを作りたい! 勝手に自家製ではありますが、作ってしまった。 泡盛レーズン 泡盛レーズンの作り方(ラムレーズンと同じです) 泡盛レーズンIN濃厚レアチーズケーキ ▶︎材料(3人分〜) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 泡盛レーズン 沖縄ではLigoのレーズン(干しぶどう)がたくさん流通している🍇 前から思っていたのだが「ラムレーズン」好きなサイヤG ラム酒は、サトウキビからできるお酒。 泡盛原材料はタイ米だが、クセの強いお酒でアルコール度が高いところも 似ている。 干しぶどうを浸けてみたらどーなるか? 沖縄のスイーツに使えるのではないか?と実験。 色々な泡盛で実験したみたが、これはオトナス…
生粋の日本人を貫き通していれば 世界の人たちと疎遠になって、日本は落ちぶれる。 日本の国力を増すには「英会話能力」が必要です。 英語の知識ではなく、英会話! これからの日本の国力を強くするには「英語」を公用語にすればいい! 中国語、ロシア語は当面いらない! 「おもてなし」ができない日本人 英語圏で勝負する日本の中小企業 通訳いないと何もできない 公用語と第一言語 国民総出で英語力をつけろ(まとめ) 「おもてなし」ができない日本人 コロナ禍も収束して いよいよ観光資源や文化で、外貨を稼ぎたい日本人 「お・も・て・な・し」 いくら洒落たメッセージを発信したとしても 日本人は、気持ちはあっても、おも…
主役の食材を先にするネーミング! そうエリンギが主役のバターソテーです。 6:4でエリンギが優勢 ウォーリーを探せ! よろしく帆立はど〜れ(^-^) エリンギと帆立のバターソテー ▶︎材料(2〜3人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO エリンギと帆立のバターソテー 海なし県で生まれ育ったサイヤG 海鮮もの、貝類が好きなんだが沖縄は、暖流で囲まれているので種類が限られる。 帆立のバター焼きでも喰いたいな! と思ったが、小粒でお高い( ; ; ) そんでもって、スーパー入り口に積み上げてあったエリンギを 買い込んで、なんちゃって帆立だ。 フェイクのホタテと本物の帆立。 エリンギのフェイク帆立の方が数が多…
コロナ禍が落ち着いたとしても免疫力を上げておく必要がある。 免疫力を上げるためには「腸活」 腸活のためにはキャベツ! キャベツ効果 キャベツ焼売 ▶︎材料(20個・4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO キャベツ効果・効能(まとめ) 「キャベツ」こんな人は食べよう キャベツ効果 どんな野菜に含まれている「食物繊維」 キャベツに含まれる食物繊維は、特筆すべきものが多い。 便秘の改善 腸内環境を整えて、大腸癌の予防 高血圧、糖尿病など動脈硬化の予防 肥満の改善 胃腸薬「キャベツジン」の名前の由来にもなった、ビタミンUやビタミンK 胃の粘膜や再生、胃潰瘍の治癒にも効果がありキャベツには豊富に含まれている…
“海塩”は最強のサプリです! 選ぶ塩や使い方を知れば、カラダを絶好調にしてくれます。 エビデンスを挙げてみました。 身体にかかせない塩 塩とストレスの関係 天然塩の効果 精製塩から天然塩にかえる8つのメリット いい塩の見分け方 天然塩のデメリット 天然塩(まとめ) 身体にかかせない塩 細胞や筋肉が正常に働くためには「塩=ナトリウム」が不可欠です。 体内で塩は作れないので、太古の昔から人間は、食べ物から「ナトリウム」を摂っていました。 現代では食べ物といっしょに調味料を使って塩分を摂ります。 現代病として「高血圧症」の人が多くなっています。 塩分のとり過ぎが原因と言われますが、実際にはストレスに…
温めなおすだけじゃもったいない! レンチン調理で健康・節約を手に入れる
「糖尿病」「肥満」「高血圧症」はそれぞれが相互に深く関係する生活習慣病です。 アナタが口にする食べ物や食べ方が、原因・問題であることは間違いない。 だから、これらの病気は遺伝や誰か他人のせいにするわけにはいかない。 食べ物や食べ方を変える、自分で治すことができます! レンチン料理のすゝめ レンチン料理の栄養面メリット 電子レンジはお財布に優しい いろいろなレンチン料理 レンチン料理のデメリットと対策 レンチン調理(まとめ) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.c…
「ブログリーダー」を活用して、スーパーサイヤじいさんをフォローしませんか?
月に2度のチートデイ、麺類もOKなのでおウチ沖縄そばにしました。 王道の沖縄そば、もちろん好きなのですが少しアレンジして海鮮オキナワそばにしてみ た。 海鮮オキナワそば ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 宮古そばの特徴 沖縄そばの種類 海鮮オキナワそば いゆは「魚」まちは「市場」 美(ちゅら)マグロの買い出しに行きました。 ここは那覇市の泊にある「泊いゆまち」 www.jf-okinawa.jp
私事ですが糖質制限しているサイヤG、今日は1ヶ月に2度のチートデイ。 黒糖とりんごのコラボ、アップルパイにするとどんな風になるのか作ってみたよ。 結論としては大人向きのスイーツができます。 黒糖の効果効能 「黒糖」の特徴・特長 黒糖シナモンの大人アップルパイ ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 黒糖もいろいろ 黒糖の効果効能 「りんご」は医者いらずと呼ばれる果物、世界中で昔から健康効果があるとされてい る。今日のレシピはリンゴと「黒糖」をコラボ。 チートデイ、ここは沖縄! どうせ甘いものいただくならカラダに良い黒糖にしましょ! 黒糖も糖類の中でも抜群の健康効果、効能があります。 「黒…
「青椒(チンジャオ)」とは辛味を抜いて品種改良した唐辛子。 要はピーマンですな。豚バラ肉の角切りと一緒にスパイスカレーの具材。 チンジャオ🫑スパイスカレー🍛 ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO スパイスカレーのすゝめ カレースパイスの驚くべき9つの効果 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).p…
残りの人生、穏やかに生きたい、できるだけ楽に生きたいと思うサイヤG 今さらながら「怒り」についての男女の差について考えてみました。 ジェンダーレス 怒り 女性は怒るのがヘタ 怒りの男女区別 女性のガス抜き 怒る前に 男女の違い (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c…
気乗りしないお誘いってありますよね。 仕事でもプライベートでも そんな時アナタはどうな行動をとりますか? 気乗りしないこと 上手な断り方 場面別の断り方 気乗りしないこと 外国の人とビジネスやプライベートでおつきあいする機会が多かったサイヤG 思うに日本人は「断り方」がヘタ。 思いやりや優しさを勘違いしたらあかん! 気乗りしない誘いに乗ると、大体いい事は起きない。 悪い状態や印象をさらに悪化させる方が多い。 そんな気乗りしないお誘いに対して同調性、共通性を望む、日本人 「すぐに断る」という選択肢を持つ人はあまり多くない。 しかし、海外で仕事やプライベートでおつきあいをして思うのだが 「すぐに断…
健康的で元気になれる!しかも美味しいときたスパイスカレー 夢だった毎日カレー生活を続けています。 スパイスカレー ひよこ豆のスパイスカレー ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO スパイスカレー 健康維持のためスパイスカレー生活を続けている。 「カレーなら毎日でもいい」と思い描いていたが実践しています。 サイヤG、スバイスカレーだったら毎日でもいい理由や裏づけを見つけました。 糖質が少ない食事でカラダに負担が少ない スパイスで食べる漢方、健康効果がすごい! 野菜がたくさん摂れる 腸活に良い 調理が簡単、ストックができる、片づけも楽チン 良いことづくめのスパイスカレー。 毎日、続けるにはち…
日に増して日照時間は増えますが、朝ゴロゴロしてたりウチにこもってばかりじゃ体内 時計は狂ってしまう。 それに心を健康にするホルモンたちも活発に働かない。 太陽が私たちに与える影響は大きい。 おてんとさんにあたれる時間が少ない冬は、その分食べ物から栄養を摂って備えたいものだ。 加熱して栄養が摂れる野菜 焼いたカボチャと人参のナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 加熱して栄養が摂れる野菜 野菜は生で食べた方が良いものが多いが、加熱したら栄養効率が良くなるものもある。 例えば ニンジン ブロッコリー ズッキーニ カボチャ これらの野菜に含まれる、抗酸化物質の「カロチノイド」は加熱調理しても 栄…
寒いと食べたくなるニラ饅頭、餃子の皮でもっちり仕上げ! ニラの効果効能 ニラ饅頭 ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ニラの効果効能 身体を温める効果があるニラ カラダの隅々までスムーズに血が流れるのでポカポカします。 疲労回復に良いビタミンB1は、糖をエネルギーに変えるので、饅頭とニラの組み合わせ は最強! ニラのβ-カロテンは粘膜を健康に保つので、細菌やウィルスに負けない強い身体を作っ てくれます。 ニラ饅頭 本土だとスーパーの店頭などで売られているニラ饅頭ですが、沖縄では冬と言っても最 低気温が13度くらい。 海風があると体感温度は低いですが、ブルブル寒いと言うほどではない。 …
本日は、終活とスパイスカレーについて🍛 人それぞれの終活 終活に向けた食事改善 スパイスカレーの身体メリット スパイスカレー断捨離メリット スパイスカレーの生活メリット ほくほくキーマカレーと島野菜 ▶︎材料(3人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO スパイスカレー入門編 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q [])…
豚の軟骨、沖縄ではソーキとして馴染みがあります。 本土では、なかなか味わえないのですが塩味、さっぱりも美味しい! 沖縄の塩でさらに美味しくします。 豚ソーキ 豚軟骨の栄養価と効能 塩軟骨ソーキの煮つけ⭐️ねぎダレ ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 豚ソーキ ソーキとは豚の骨つきあばら肉です。 世界的には、スペアリブと呼ばれますね。 沖縄方言「ソーキ」は「梳(すき)」が訛ったもの。 ここで言う「梳(すき)=櫛(くし)」でありまして豚のあばら肉の形状が、くしのような ので、スキ▶︎ソーキになったそうじゃ🧓 沖縄ではソーキそばが有名ですが、沖縄そばに煮つけたソーキがトッピングとして乗っ …
山芋と長芋の違いって分かりにくいと思いません? 栄養価にそう違いはないのですが、山芋は粘りがある!長いもは水分が多くタンパクな味 わいだそうです。 本日レシピは、粘りの強い山いもをチーズ餅にしました。 山いものチーズ餅 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 山いものチーズ餅 今日の健康食材ポイント👉山いもや長芋などは漢方薬としても使われていた。 冬に弱りやすい「腎臓」を守ってくれます。 消化酵素が豊富に含まれいる、山いも 食べ過ぎの時にも良いのですが「ムチン」というネバネバ成分による血糖値の上昇を 抑えてくれる作用もあります。 それ以外にも抗ウィルス作用・ドーパミン調整作用・性ホルモン増し増し作…
レンチンで茹でないから時短 サバ缶を使った安くて美味い!パスタです。 サバ缶の魅力 サバ缶ペペロンチーノ ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement…
正月気分もすぐに無くなる今日この頃 テレビ番組構成のせいなのか、おウチ生活が増えたせいなのか それはさておき、今日は沖縄の酒のお話です😊 サキジョーグーが減った? 泡盛とチョコレート 泡盛BONBONショコラ クースー(古酒) サキジョーグーが減った? 沖縄の酒と言えば泡盛 沖縄の方言で「サキ(酒)」と言います。 酒好きは「サキジョーグー」 島酒、泡盛の消費量が年々減っています。 サキジョーグーは減っていないようですが、泡盛の出荷量が減り続けている。 コロナ禍の影響なんかじゃない。 図の通り、ウチナンチュの飲む量も減っている。 オリオンビールなんかは増えているんだろうな。 ワインやウィスキーな…
デパ地下、デリカサラダ風にしてみた😋 卵ごろごろブロッコリー&サーモンサラダ ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ブロッコリーの茎は必ずいただきます 卵ごろごろブロッコリー&サーモンサラダ ブロッコリーと卵のサラダ よくあるヤツ、あれに鮭のフレークを加えるだけで超セレブ、栄養も👍 ▶︎材料(4人前) ブロッコリー・・・1房 お湯・・・1リットル 塩・・・小さじ2 ゆで卵・・・3個 鮭フレーク・・・大さじ1 ●マヨネーズ・・・大さじ2 ●レモン果汁・・・小さじ1/2 ●ガーリックローズマリーソルト・・・小さじ1/3 ●黒コショー・・・適量 《👉ガーリックローズマリーソルトどんなお料理で…
左は鶏皮、右は油揚げ😋どっち食べる? 沖縄で乾杯する時、掛け声は「カリー!」 居酒屋でも祝い酒の席でも「ぐすーよー(みなさま)カリーさびら (乾杯しましょう!)」となります。 そしたら皆んなは自分のグラスを目線まで掲げて「かり〜!」と返します。 歴史の浅いカリー! なんちゃって焼き鳥 鶏皮の栄養 ▶︎念のため作り方 なんちゃってレシピ 歴史の浅いカリー! 沖縄、乾杯の席で使われる言葉「カリー!」 以外と歴史は浅い。 若い人や働き盛りの年代層は使っているのですが、ご年配は知らない人もいる。 地域によっては使わない場所もあります。 沖縄の方言なのに不思議? 調べたら、もともと沖縄では「乾杯にあたる…
沖縄定番の料理「フーチャンプルー」作りました。 お麩は卵液でコーティングして野菜はシャキシャキに炒めるのがコツ👍 完全栄養食材 フーチャンプルー ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 毎日食べたい沖縄料理 完全栄養食材 卵液を吸った麩は、スーパーフードです。 ふあふあした麩には栄養あるの? って感じですが 実は麩の栄養はすごい! 高タンパク質で低脂質 ナトリウムが豊富 カルシウムが豊富 鉄・亜鉛りミネラル分が凝縮されている 精進料理で使われてきた食材、パワーフードは 今、世界の食糧難やヴィーガンなど動物性食品を避けた食生活で利用されている。 お肉の代替えとして大注目の食品です。 卵は完…
焼き菓子に使うシナモン お菓子だけではもったいない効果があるのです! シナモン効果 シナモンバナナ シナモン続けた感想 シナモン注意点 シナモン効果 「シナモン」は世界最古のスパイスと言われ、紀元前4000年 エジプトでミイラの防腐剤として使われ始めた。 中国漢方では「経皮(けいひ)」と呼ばれ昔から知られていて 感染症、関節炎、呼吸疾患に効くとされ重用されてきました。 抗酸化作用 抗炎症性 抗菌性 という特性がある。 近年、西洋医学でも動物や人体による実験、生化学的な情報により潜在的効能が 立証されつつあります。 西洋医学では、長年のデータや実績がないと化学的な説明だけでは薬効とならないため …
考え方は、人それぞれにある。 いにしえから現代に生きた人間、全て異なる。 考えをゼロから創るのは大変😞 自分に合う、合わないか? 考えてパクってみるのも一つの手じゃないか。 コロコロ変えていい考え方 わがままになる コロコロ変えていい考え方 人生なんて、長いようで短い、短いようで長い! その時の状況や環境で時間の長さ、捉え方も変わる。 メンタルの状態は変わるので、それに合わせた「考え方」を持った方がいい。 特に現代は、環境が早く変わるため 多様な価値観や考え方が求められる。 そんな時、できるだけストレスは溜めない方がいい。 「変化」に対するストレスは持たない。 適度なストレスはプラスにもなるが…
沖縄は青い空、青い海 燃えるような朱色がよく似合う。 朱色の首里城と空のコントラストは見事! 復興するのが楽しみです。 沖縄の朱色 朱色のシーサー 朱色と日本 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createEle…
チョー絶相性の良いブリと大根で冬、乗り切りましょうね。 気候の変化 ブリカマ大根 ブリはこんなに栄養が詰まっている 大根の栄養 ▶︎材料(3〜4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 気候の変化 気候が変化する時期は、カラダへの負担もあり、頭痛や全身のだるさなどがある。 日の出が遅く、日の入りが早い季節は、内向的になりやすい。 こんな時期は、趣味や自分の勉強への自己投資などするにはうってつけ。 無理はせず、ひとりでコツコツやることが続けやすい。 3月あたりまで自分磨きすると、いい年になる気がします! サイヤGは、野菜ファースト・糖質制限・16時間空腹を設けた毎日ファスティングなど 食生活は、安定して…
キャベツの千切りを使った ドレッシング不要のサラダです。 減塩・脂質カット・糖質制限にも良い サラダです😋 《目次》 和風コールサラダ ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 味だし、風味だしに使える乾物類 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.ge…
イタリアに行ったとき 感激した食材が「ドライトマト」 完全ドライトマトもいいが セミドライは絶品でカンタンに家で作れます。 《目次》 セミドライトマト セミドライトマトで広がる料理バリエーション セミドライトマトとなすのマリネ ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO セミドライトマトを作ろう 自家製ドライトマトの作り方 セミドライトマトの効果効能 焼きなすの効果効能 セミドライトマト 我が家で できるだけ切らさないのが「(セミ)ドライトマト」 イタリアでは ひと昔の日本の各家庭でダイコンを漬けるように トマトを干してからオリーブオイルに浸けます。 イタリアの一家族あたり 年間で平均、32…
野菜の皮や茎、根っこ 外の葉っぱは、くず野菜と呼ばれて 捨てられてしまうが勿体無い、もったいない。 《目次》 健康に生きるための野菜食べ方 栄養がぎっしりの2つの理由 「くず野菜」は「ハイパワー野菜」 くず野菜をハイパワー野菜に変えるための注意点 ダイコンの皮餅 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 健康に生きるための野菜食べ方 誰がつけたか知らないが「くず野菜」 皮や茎、根っこ、外の葉っぱなど これらの部分には、人間がいただきい栄養が ぎっしり詰まっています。 栄養がぎっしりの2つの理由 野菜や果物は動物のように骨がないため、「食物繊維」は実の部分よりもくず野菜と呼ばれる部分にたくさん含まれて…
少し前まで野菜のお値段、高騰のニュース をやっていたかと思えば「大根が安すぎて生産調整」だと。 野菜は干したり、冷凍しても保存ができるのに あまりに「新鮮さや見た目」を気にすぎできないですかね、 《目次》 野菜の保存方法 冷凍保存 野菜の冷凍保存方法 干し野菜 干し野菜効果 切り干し大根の台湾風たまご焼き ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 野菜喰いが主流になる時代 まとめ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.curre…
塩分と脂質をおさえたステーキ。 豆腐と粉チーズ、にんにくを組み合わせ パンチの効いた満足度アップの豆腐ステーキです。 《目次》 ガリチー豆腐ステーキ ▶︎材料(3人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ガリチー豆腐ステーキ サイヤG 大動脈が心臓近くから 両足の付け根にかけて血管内が避けてしまいました。 長年、生活習慣病を放置して デブ生活をずっと続けていた結果、血管が動脈硬化が進行して 悲鳴をあげてしまった。 塩分・高脂質・高カロリーを避ける食事を 続けています。 お粥と、フルーツを組み合わせた食事メニューなのですが たまにはガツンとしたものが食べたい。 お肉でステーキといきたいところですが 塩分…
最近、人気が出ている不用品の買取りですが 様々な業者や方法があるので 上手な選択が必要です。 得した、損したも大事ですが トラブルに巻き込まれたら元も子もない。 サイヤGですが エコロジーやリサイクル業界に詳しく 売り込む側も処分側も豊富な経験と知識があるので 不用品の処分について かしこい、トラブルに巻き込まれない対処方法をお教えします。 《目次》 こんな会社は、アウト! 「出張買取り」お年寄りがトラブルに巻き込まれやすい 電話勧誘トラブルを減らす対策3つ 品物別の業者選びが正解! 失敗しない業者選び まとめ まずやるべきことはグループ分けです。 方法は以下のどれか 具体例 (functio…
「不用品の買取」 「リサイクル業」 業者もお客さんも エコロジー、SDGsなど聞こえの良い 言葉が飛び交うが それらに乗っかって騙そうとする業者もある。 こんな業者は注意したほうがいい! 《目次》 こんな業者は要注意 業者の見分け方 業者の区分 リサイクル業と呼ばれているビジネス形態 トラブルや損をしないために 「何でも買い取ります!」は危険な業者 コールセンターからの甘い言葉 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentS…
ダイエットはしたいが😞 炭水化物が大好物なアナタも満足な しらたきの坦々麺 大盛りです😋 《目次》 ストイックな健康管理もたない こんにゃく健康効果 しらたきの栄養効果 おウチ坦々麺 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 大盛りしらたき坦々麺の栄養価 オンラインダイエット ストイックな健康管理もたない 世の中には色々な健康管理や ダイエット方法があふれかえっていて 何をしていいか? わからない。 病気や入院をして気づいたのですが 色々な食材を取り入れて 規則正しく食べて その上で腹八分目、ダイエットの人は七分目 にしたら良いのだと気づかされた。 実際にサイヤGは 1ヶ月間の入院と自宅療養で 10…
減塩メニュー・カロリー制限・糖質カット 脂質ひかえめ と病院食では完璧でしたが 退院するとタガがゆるんでしまう。 これが帳尻合わせのレシピだ! 《目次》 帳尻合わせのしらたきレシピ 食材「しらたき」のメリット したらきペペロンチーノ沖縄version ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 過去記事「しらたきレシピ」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scri…
現代人は脂質を摂りすぎている。 かく言うサイヤG 長年の食生活の乱れもあり「脂質過多」も大病の一因となった。 唐揚げ・トンカツ・チーズ系・アヒージョ など油や脂、アブラを摂りすぎていた。 反省して今日は、健康的なアヒージョ👉和ヒージョを作ります。 《目次》 脂質の摂りすぎ 脂質の摂りすぎによる悪影響 動脈硬化がもたらす突然死 脂質の上手にとる方法 不飽和脂肪酸が多く含まれる食材 煮物の和ヒージョ ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 本レシピの1人前カロリーと脂質量 まとめ 調理で脂質を減らすテクニック5選 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil…
病気療養中 ダイエット中 ココロが落ち着かない人は アボカドを食べると良いです。 《目次》 ストレスを撃退するアボカド ストレスのダメージから体を守る食材9選 アボカドのピカタ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 冷凍アボカドのメリット ストレスを撃退するアボカド 現代人の多くがかかえる日々のストレス。 トラブルになる前に日々の食事で軽減することができます。 自分の場合 ストレス過多で病気になるのか 病気になったからストレスが増えるのか 無限ループ状態😅 仙人のような生活でもしなけりゃストレスからは解放されない。 ストレスが無ければ無いで 人間、活性はしないらしい。 人によってストレス…
入院中 ベテラン看護師さんと仲良くなり 仕入れた話、思い出した話しを紹介しましょう。 《目次》 看護師さんの1日 オバケの正体は電波干渉 オバケより怖い電波の干渉 アナログ化やローテクが進む医療現場 看護師さんの1日 緊急病棟で10日間ほど過ごした サイヤGですが 身動きできない私に対するケアもあるのか 声をよくかけてくれる看護師さんがいた。 若い看護師さんにテキパキと指示を 出したり先生にも意見したりしているので ベテラン看護師さんらしい。 緊急病棟の看護師さん 夜勤の間も搬送されてくる患者さんの対応 おむつ替え、ナースコールなどで 目まぐるしい動きだ。 あのベテラン看護師さんに 質問してみ…
高血圧の人は「減塩」 でも調味料としての役割の塩を減らすと 味気ない。 そんな減塩料理に便利なのが 「生姜」と「お酢」 《目次》 減塩レシピ 減塩・できるだけ避けたい食品 鶏肉とナスの棒棒鶏(バンバンジー) ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 塩の代替え食材 おススメの塩代替え食品 食べた食事の栄養管理・おススメのアプリ「カロミル」 減塩レシピ 「塩ひとつまみ」と言うと大体0.5 g 「塩、少々」もクグると1 g以下のようだ。 人によって違うのであくまで目安ですがね。 現在 日本人の3人に2人は 生活習慣病やその疑いがあると言われています。 減塩の必要や 糖質過多など食べ物の制限が必…
久しぶりの料理ネタです。 サイヤG 自宅療養中でメシは奥さんが作ってくれるので 料理からは遠ざかっています。 リハビリがてら歩いて出かけた スーパーでにんじんが安かったので ついつい買ってしまった。 大量に。 《目次》 無限にんじんのナムル 大事な栄養が詰まっているにんじん ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 過去記事のナムル8選 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.…
昨年末、大動脈解離で入院して 治療中ですが もう一つの病気も治そうとがんばり中! その病気とは「スマホ依存症」 《目次》 スマホ依存症 プイベート時間はスマホを切れ スマホ依存による集中力の低下 あきらめが早い現代人 まとめ スマホ電源を落とすメリット スマホとメモ帳の活用 スマホ依存症 現代人が1日に触れる情報量は 江戸時代(お江戸の庶民)の1年分 平安時代(高貴なお方)なら一生分 とも言われています。 アナタは下記に当てはまること いくつありますか? スマホは肌身離さず持っている。スマホが1時間、手元にないと不安 スキマ時間さえあればスマホを見る 思い出せない名前や単語などあれば、すぎにキ…
強気・能天気・元気で生きてきた65年間。 そうあらねばと思っていたが大病を経験して 思うのは「弱いココロ」も大事にすること。 そして軽い運動はカラダだけではなく ココロも強くすることができる。 《目次》 病気をするとココロがやられる 「弱いココロ」は再起や復活の手伝いになる まとめ 日課として取り組む運動・スクワットが良い5つの理由 病気をするとココロがやられる がん患者、心筋梗塞、大動脈瘤や大動脈解離などの病気や 手術を経験した患者さん達。 相当な割合がうつ状態やうつ病になるそうです。 ココロとカラダは強く、複雑に影響し合う。 サイヤGの場合も 入院中や退院後の生活で ちょっとした違和感やカ…
血圧の安定に欠かせないのが 1日あたりに摂取する「塩分量」 6gとされているが食事になったら わからんじゃないの😞 《目次》 塩分6g 外食で食べる塩分量 塩(味付け)の代わりになるものを使う まとめ 塩分6g サイヤG 血管、血液のために1日摂取して良い塩の量は6g 1食当たりにすると2gです。 自分が摂っている塩の量って分かりますか? その人や家族によっても「ちょうど良い塩梅」は違うし お料理レシピでも、いい加減なのが「塩少々」 こんなに他人任せな表現はないよね😋 病院食では 毎食 お品書き?と一緒に栄養価のデータがついてくる カロリー 糖質量 脂質量 塩分 サイヤG 食いしん坊なので こ…
誰でも毎日している歯磨きですが 名前の通り、歯を磨くのはもちろん 血管を守ることにもなるので「歯磨きの目的」増やしましょう。 《目次》 入院中の歯磨き 口の中の健康は血管の健康 👉歯磨きのポイント まとめ 入院中の歯磨き 看護師さんたち皆マスクですがこんな感じの人かな? 病院に入院すると毎食の後 歯磨きをする指導(アドバイス)を受けます。 私の場合、朝の歯磨きと 夜、お風呂に入るとき1日2回を習慣としていた。 昼食の後の歯磨きも加わり 口の中はいつもサッパリ。 中期、長期の入院だと先生や看護師以外に 次のスタッフが定期的にベッドまでやってきます。 リハビリのスタッフ 栄養士 歯のケアのスタッフ…
一昨年、逝ってしまった 末期癌の弟の看病や認知症の進んだ 父親が「おむつ」を嫌がっていて家族は難儀した経験があります。 昨年末、自分が おむつをすることになった体験談と感じたこと お話ししますね。 緊急病棟24時 「大動脈解離」で 緊急搬送で病院に運ばれた時 緊急処置や検査の後 ストレッチャーの上で すぐに行われたのは おむつをはかされて、オチンチンの 尿管にチューブをブスッとさされました。 排尿、排便は自分のコントロール下から 手が離れてしまったのだ。 オトナがおむつを あてる時はこんな時だろうか カラダが不自由でベットで安静にしている必要がある 便意や尿意はあるが、漏らしてしまう心配がある…
習慣は3日、1週間、1ヶ月と 続けばも歯を磨くかのように 続けることができます。 「お粥&フルーツダイエット」が 思った以上に効果があり続けやすい。 入院によるダメージも加わっていますが 今のところ1ヶ月で10kgのダイエットに成功しました。 「ある1日のメニュー」を紹介したいと思います。 《目次》 「お粥&朝フルーツダイエット」の特長 サイヤGメニューのルール 朝食 1食の栄養価 昼ごはん 1食の栄養価 夜ごはん 1食の栄養価 1日トータルの栄養価 まとめ お粥&朝フルーツダイエットを続けるコツ 朝フルーツの5つのメリット (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo…