chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 7km 走りました

    みなさま ごきげんよう。 昨日は小雨がぱらつく肌寒い日曜日の朝でした。 横浜マラソン! 初めてのマラソン大会というものに参加しました! といってもフルマラソンではなく、7kmランですけどね。 今回、エントリーするにあたって色々な理由がありました。 私は運動が苦手です。足腰も弱い。 以前、娘から「私はママのように何でもできる人とは違う!」と言われたことがありました。できないことはたくさんあるのに。だから苦手なものをあえて挑戦する姿を見せたかった。 じゃあ、フルマラソン走ればいいのに。 イヤイヤ、それは無茶です。まずははじめの一歩ということで。 そして、7kmを一時間以内に完走できたら「きっと娘は…

  • 秋の花々 2023-1

    みなさま ごきげんよう。 今日は久しぶりにリアルタイムの話題を。 急に気温が下がり、我が家の庭にも秋の草花が咲き出しています。 暑かったのに例年と同じように咲く花もあれば、少し遅れて咲く花もあります。 バラに関してはなかなかいいタイミングで写真を撮ることができておりませんが、数種類アップします。 高雄 京都の高雄の紅葉をイメージしたバラ。この日は下の子が家を出る時に開き始めましたが、2時間後にはかなり開花が進んでしまいました。紅葉のイメージぴったりのバラです。 ブルームーン やっと濃い色ブルームーンが咲きそうです。この色もたまらなく好き。師匠が「紫のバラは難しいから地植えをしない方がいい」との…

  • 着物でお稽古に ㊽ 綿紅梅

    みなさまごきげんよう。 今回は8月の振り返りです。 8月のお茶のお稽古は茶箱でした。 なぜ8月に茶箱? いくつか理由があると思いますが、暑いので ・ 大きなお釜より小さい瓶掛で火の気を小さく。 ・ 外の風にあたり、広い場所でお茶を。(紫外線対策必要ですが) というのがあるかと思いますが、もう一つ考えられるのは ・ 大宗匠が特攻隊員に茶箱でお茶を点てられました(和敬点)ことから、8月は終戦記念日。 jardinage.hatenablog.com このため一番の理由は平和を祈るためだと、私は思います。 この夏バテバテだった私は8月のお稽古は全く頭が回らず、茶箱は散々でした。基本の「卯の花」もダメ…

  • 宝くじは買わない

    みなさまごきげんよう。 引き続き振り返りの記事で失礼します。 家族の中で、私はくじ引きなど何かとよく当たると、評判です。 くじ運がいいらしいです。少し私も自覚してますが。 これまで色々なものが当たりました。 ・ 現金1万円 餃子の○○のキャンペーン。現金は嬉しい。 ・ 5000円ポイント ペイジーのキャンペーン。 → コンタクトレンズ代に充てる。 ・ ガラスのコップ ・ 高級炊飯器 当時15万円程度 → 母にあげた。 ・ コロナワクチンの予約 子供らの接種枠を旦那と同時にネット予約を試みた。1分以内の競争だったが、私がゲット。旦那は娘から「役立たず」と‘’言われたように感じ‘’、非常に落ち込ん…

  • 着物でお茶会へ ㊼ カワセミの帯

    7月中旬に、神楽坂のとある神社境内にて「浴衣茶会」があり、なぜか息子と行ってきました。 息子のママ友の1人も茶道を習っており、「社中の気軽な稽古茶会だから、気軽に来てね~」とのことだったのですが、他のママ友は「お茶会のお作法が。。。」と躊躇してしまい誰も一緒に行ってくれない。5月の私の社中のも結局誰も来てくれなかったけど。 1人で行くのも寂しい。一番行きたい娘は模試で無理だし、主人ははぁ~?と付き合ってくれず。 結局息子が「正座しないのなら、行ってもいいよ」とのことで、付き合ってくれました。 当日の予想最高気温は35℃。 花火や盆踊り時の浴衣というわけにもいかず、お稽古と同じように綿麻の夏着物…

  • らんまんロス マルバマンネングサ

    今年4月から9月末まで放送されたNHK朝ドラ「らんまん」。 高知出身の牧野富太郎をモデルとしたお話でしたが、皆さま御覧になられたでしょうか。 私は朝ドラファンですが、特にこのお話は盛り上がり、ただいま絶賛ロス中であります。 牧野富太郎は1862年(江戸時代末期)高知県高岡郡佐川町生まれ。 私の母は高知県生まれで、母の姉は結婚後、佐川に住んでおりましたので私も何度か佐川に遊びに行ったことがあります。高知市の五台山にある牧野植物園にも小さい時に連れて行ってもらいましたが、当時は全く興味がなく何も覚えていません。 しかし植物が好きになった年齢になった今、牧野富太郎にハマりました。 性格にいうと、らん…

  • 元気です

    みなさま ごきげんよう。 ブログ更新が大変滞ってしまいました。 特にコロナに罹ったわけでもなく、両親が倒れたわけでもなく、娘が落ち込んだわけでもなく。 ただただこの夏の暑さにバテてしまったことと、職場の仕事(教育業務)に振り回されていたこと、カメラの調子が悪かったこと。 このため、帰宅後は食事、洗濯など最低限の家事と娘の勉強に少し付き合ったらバタンキューの毎日でした。「ブログが~」と皆さまのブログのことも気になりつつも、アクセスしないまま日々が過ぎていきました。 申し訳ございません。 やっと秋らしくなり、身体も楽になってきました。おおよその教育業務から解放され(少しはありますが)、研究業務にシ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fleur de théさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fleur de théさん
ブログタイトル
季節の草花と一緒にお茶でも
フォロー
季節の草花と一緒にお茶でも

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用