chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • スライディング出来ない子どもが多い

    少年サッカーの試合を見ていると、蹴らせないように足を出してブロックしに行くプレーはよく見ます。 ただ、最後シュートされたらほぼ失点という場面で届くポジションにいるにも関わらず、スライディングでシュートブロックにいかない選手が非常に多いです。 そのようなシーンで、Jの下部組織や強豪のクラブチームの選手は躊躇なくスライディングします。 これは練習環境の違いによるものです。普段から人工芝で練習している選手は、スライディングに対する恐怖心がありません。一方土のグランドで練習している選手は、やはり痛さを知っていますから躊躇してしまうのは仕方がないのかもしれません。 サッカー先進国のヨーロッパの国々と比べ…

  • 少年サッカーのPK戦は残酷

    最近は、少年サッカーでもリーグ戦形式が多くなってきていますが大会になればトーナメントになります。引き分けになれば即PK戦になります。 蹴る人数は大人と違って3人です。当然サドンデスはありますが、キッカーに掛かるプレッシャーは大きいと思います。3人制ですから、自分が外したら負けの可能性が非常に高まるわけですから大変です。 // 全国大会を目指すような大きい大会になれば、PKで負けたチームの選手達はみんな号泣します。サッカーの厳しさと言われればそれまでだと思いますが、子どもにとっては残酷すぎるのではないかと思っています。 チームによっては、監督がキッカーを決めてしまうところもあるようですが、そこは…

  • 尊敬すべき保護者

    息子が小学生のとき、チームメイトに太っていてサッカーが上手ではない子がいました。サッカーが下手というより動けていないという印象でした。 そんな感じの子でしたので、試合にも殆ど出ることが出来ていませんでした。公式戦では1秒も出ることが出来ないという状況でした。 // それでも、そのご両親はいつも試合を応援しに来て、自分の息子が試合に出ていないにも関わらず、チームを応援していました。とても自分には出来ないなと当時は思っていました。 そこから本人も努力したんだと思いますが、6年生の最後の方には上手くなって試合でゴールを決めることが出来ました。ご両親も大変喜んでいました。 本当に素晴らしいご両親だと思…

  • 悪質なファールにはしっかりとカードを出すべき

    少年サッカーでも勝利至上主義で試合をしているチームは多々あります。 厳しくいった結果、ファールになってしまうことは仕方ないと思いますし、それくらいの気持ちでやらないと上手い選手にはなれないと思います。 ただ、意図的にバレないようにユニフォームを引っ張ったりするのは、その子の上達のためになりません。 // 先日、ある試合を見ていたときにディフェンスの選手が相手フォワードに抜かれた際に、後ろから足をかけて止めました。当然、ファールになりましたがカードは出ませんでした。完全にキーパーと1体1になっていましたので、大人の試合であれば間違いなくレッドカードです。 審判の方も少年サッカーでカードは出しにく…

  • 両足使えた方がいいですか?

    利き足だけでプレーするという方針のチームをときどき見かけることがあります。 そんなチームの保護者の方から「両足使えた方がいいですか?」と聞かれることがあります。答えは言うまでもなく「当たり前です。使えた方がいいに決まっている。」です。 // 利き足だけを使えと言う指導者はメッシとかを引き合いに出して話をしますが、メッシは右足でも強烈なキックを蹴れます。左足でのフィニッシュが多いですが、右足でも高い精度で蹴れるのでより左足が活きているのです。 相手より遠い方の足でトラップしないと、寄せの速い選手には簡単にボールを取られてしまいます。逆足が蹴れないと、せっかくのシュートチャンスをボールを持ち替えて…

  • マナーの悪いチーム、コーチを見て納得

    とある大会で、保護者達が椅子を並べて座って自分のチームの応援をしているときのことでした。 向こうの方から他のチームの選手たちが歩いてきて、堂々と保護者達の目の前を横切って行きました。別に後ろが狭くて通れなかった訳ではなく、むしろ後ろの方がかなりスペースがある状態でした。 // 保護者達が顔を見合わせて呆れていると、今度はそのチームのコーチ達が歩いてきました。まさかとは思いましたが、そのコーチ達も試合を観戦中の保護者達の前を普通に通って行きました。その保護者達は、笑うしかありませんでした。 そのマナーの悪いチームは、地元では強豪と呼ばれているチームですが汚いプレーが多く他のチームからは嫌われてい…

  • プロサッカー選手になれるのはほんの一握り

    当然のことですが、プロサッカー選手になれるのはほんの一握りの人だけです。東大に合格するよりJリーガーになれる確率の方が遥かに低いと言われています。 勿論、小学生年代の子ども達がプロサッカー選手を目指して夢を持って頑張ることはとても素晴らしいことだと思います。 ただ、最近はサッカー熱が高すぎる親御さんが多くなってきているのも事実です。とにかくサッカーだけやってサッカーさえ上手ければ偉いと思っている家庭をよく見ます。そういう家庭で育っている子どもは残念ながら、これから長い人生を生きていく上で大切なものが欠けているケースが多いです。そのような子ども達が、サッカーで駄目になったとき非常に困難な人生が待…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takeさん
ブログタイトル
少年サッカーに関わる私
フォロー
少年サッカーに関わる私

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用