少年サッカーを見ていて、もう少しでパスが通りそうで、惜しいと思うシーンがよくあると思います。そのようなシーンで少し注意してもらいたいことがあります。 惜しいようにみえるけど、何回やっても通らないパスもあります。 // これは、私の息子が小学生時代の話ですが、彼は一時期アーリークロスを多用していました。ディフェンダーを挟んでファーサイドに送るパスです。プレーの判断としてはタイミングもよく、味方が触れれば点が入るというプレーです。ところが、息子はいつもストレートのボールを蹴っていました。アーリークロスをストレートのボールを蹴ってもまず通りません。通ったら恐らく受け手のオフサイドです。 アーリークロ…
練習のミニゲームでは、凄い活躍しているのに試合になったらそもそもレギュラーではないとか、さほど活躍できないという子、必ずと言っていいほどチームにいると思います。ご自身のお子さんがそのような状況という方もいると思います。 あくまで私のこれまでの経験での話ですが、そういう子どもの多くは、少し他のチームメイトから敬遠されている子だと思っています。少しの接触でも文句を言ってきたりする子には、ハッキリ言ってしまえば余り関わりたくないというのが他のチームメイトの本音だと思います。 私自身もサッカーをやっていますが、そういう面倒な方には極力接触プレーはしないようにしています。文句言われたら、せっかくのサッカ…
最近、ピッチ上の選手が誰も声を出さず淡々と試合をするチームを見かけることがあります。コーチの声だけが響いているような状況です。 やはりサッカーというのは、いくら少年サッカーとはいえ選手がやるものです。コーチの指示に従ってやらされるものではありません。 選手達が自主性を持ってプレーしているチームには、必ず大きな声を出して適格な指示を出す選手がいます。特にディフェンスの選手が多いと思いますが、こういう選手は非常に貴重な存在です。コーチには分からないピッチに立っている選手自身の考えを他の選手と共有するということは重要です。 勿論、チームが下を向いている時に前向きな声を出すといったことも大切だと思いま…
とある少年サッカーの試合を見ていたときのことですが、初老の監督さんが一生懸命ピッチ上のある選手にアドバイスを送っていました。穏かな口調で、丁寧にアドバイスしている姿が印象的でした。 アドバイスをされていた子は、監督の意図が理解出来ずに何度も同じミスを繰り返していました。具体的には、オフサイドに何度もかかっていて動き方についてアドバイスしていたようでした。 // まだ前半の途中だったのですが、アドバイスが伝わっていないのが分かった監督は、ついにその子を交代させました。流石に我慢の限界だったんだろうと勝手に思いつつも、せめてハーフタイムまでは待ってあげればいいのにと思いました。 ところが、その後意…
少年サッカーの試合を見ていて、この子のキープ力凄いなと思ったら事はないでしょうか? または、自分の子供のキープ力は凄いと感じている親御さんもいるのではないでしょか。 // キープ力があるのはサッカー選手として一つの武器になるのは間違いないのですが、客観的にその子のプレーを見てみると少し違った側面が見えてくることがあります。 そもそも、キープする状況になる状況が良かったのかという点です。前線で一人でキープするしかないとか、パスを通すために相手を引き付けているというのであれば純粋にキープ力があるいい選手だと思います。 ところが、キープ力が目立つ選手の多くはそもそものポジショニングが悪かったり、プレ…
少年サッカーに限らずですが、日本のサッカーではDFというポジションに対する評価が低いと思います。 ヨーロッパの試合を見ていると、ゴール前の大ピンチを防いだディフェンダーがガッツポーズをして味方の選手が駆け寄ってきてハイタッチする場面がよくあります。観客は、そのプレーに対して拍手を贈りゴールを決めたときと同じくらい盛り上がります。 日本では、最近は変わってきたとは思いますが、まだまだディフェンダーの良いプレーに対する評価が低いと思います。 少年サッカーでは、どうしてもゴールを決めた子などオフェンスの選手に目がいきがちです。 もし、ディフェンダーでいいプレーをしている子がいたらぜひ称賛してあげてく…
時々、足が遅くてもプロになっている選手もいるという話を聞きますが、これは嘘です。勘違いしている人もいますが、これはあくまでサッカー選手の中では遅い方という意味です。 本田圭祐や中村俊輔の足が遅いと言う人がいますが、一般人に比べた遥かに速いです。岡崎慎司がプロになってから、トレーナーを付けて足を速くしたという話は有名だと思いますが、そもそも遅くはなかったと思います。 // 言いたいのは、一定の足の速さがないとプロにはなれないということです。ただ、それは努力で必ず身に付くレベルの速さだと思っています。ウサイン・ボルト並みに速いのは努力だけでなく才能の部分が大きいと思いますが、適切なトレーニングを行…
優しいパスは必要ですが、弱いパスは駄目です。味方の走るスピードを落とさないように出したりするのが優しいパスです。 弱いパスというのは、単純に味方がトラップしやすいパスです。学年が上がってくると相手も上手くなってきてトラップミスが大きいと即、ボールロストになります。だからといって、弱いパスでは相手の寄せも速くなってきているので、パスが通りません。 少年サッカーのコーチで強いパスを出して、味方がトラップミスしたときにパスを出した方を怒る人がいますが、あれは大きな間違いです。トラップ技術の低い受け手側の問題です。 チームとして普段の練習から強いパスを出すようにすれば、自然とトラップも上手くなります。…
フットサル習わせたらサッカーが上手くなると思っていませんか?
最近、フットサル場などが主催するスクールなどが増えています。フットサルを専門にやっている子は殆どいないと思います。大多数の子がサッカーをやっていて、サッカー上達のためにフットサルをやっているのが実情だと思います。 ここで重要なのが、サッカーとフットサルは似て非なるスポーツだということです。必要とされるスキルが全く異なります。サッカー上達のためのフットサルスクールであれば、その辺りもきちんと考えて指導してくれると思います。 但し、本当のフットサルスクールの場合は非常に危険です。フットサルはご存知の通りコートが狭く選手も密集しています。確かに足元のテクニックは上手くなると思いますが、それ以上に視野…
日本の昔からのスポーツ文化で、とにかく練習量という言葉をよく聞きます。少年サッカーの現場でもよく聞く言葉です。 私はこの考え方に大反対です。上手くなるかどうかは練習の質、内容です。意味のない練習を長時間行っても上手くはなりません。 // もっと怖いのが、間違った練習を行うことです。例えば、明らかに間違ったドリブルの仕方を練習でずっと続けていると後で直すときに苦労します。一度ついてしまった悪い癖は中々直りません。結果的に練習しない方がまだ良かったというケースも多々あります。 なので、小学生年代の指導者というのは本当に重要です。その指導者が現役だった頃は正しいとされていたことが、今では間違いという…
良く言えば優しい子、悪く言えば大人しい子はサッカーに向かないという話はよく聞くと思います。実際どうなのかですが、やはりサッカーはコンタクトスポーツですので接触プレーを怖がる子は残念ながら向いていないと言わざるを得ません。 ただ、だからといって諦める必要はありません。本人がサッカーが大好きだけと接触プレーが苦手なだけであれば改善する余地は十分にあります。 // 優しい子というのはどうしても強く体をぶつけてはいけないんのではないか、またそのことによって相手に何か言われたら嫌だという思いが強いことが原因であることが多いです。 まず、サッカーというのは体をぶつけ合うことが当たり前のスポーツだということ…
少年サッカーの試合を見ていると、蹴らせないように足を出してブロックしに行くプレーはよく見ます。 ただ、最後シュートされたらほぼ失点という場面で届くポジションにいるにも関わらず、スライディングでシュートブロックにいかない選手が非常に多いです。 そのようなシーンで、Jの下部組織や強豪のクラブチームの選手は躊躇なくスライディングします。 これは練習環境の違いによるものです。普段から人工芝で練習している選手は、スライディングに対する恐怖心がありません。一方土のグランドで練習している選手は、やはり痛さを知っていますから躊躇してしまうのは仕方がないのかもしれません。 サッカー先進国のヨーロッパの国々と比べ…
最近は、少年サッカーでもリーグ戦形式が多くなってきていますが大会になればトーナメントになります。引き分けになれば即PK戦になります。 蹴る人数は大人と違って3人です。当然サドンデスはありますが、キッカーに掛かるプレッシャーは大きいと思います。3人制ですから、自分が外したら負けの可能性が非常に高まるわけですから大変です。 // 全国大会を目指すような大きい大会になれば、PKで負けたチームの選手達はみんな号泣します。サッカーの厳しさと言われればそれまでだと思いますが、子どもにとっては残酷すぎるのではないかと思っています。 チームによっては、監督がキッカーを決めてしまうところもあるようですが、そこは…
息子が小学生のとき、チームメイトに太っていてサッカーが上手ではない子がいました。サッカーが下手というより動けていないという印象でした。 そんな感じの子でしたので、試合にも殆ど出ることが出来ていませんでした。公式戦では1秒も出ることが出来ないという状況でした。 // それでも、そのご両親はいつも試合を応援しに来て、自分の息子が試合に出ていないにも関わらず、チームを応援していました。とても自分には出来ないなと当時は思っていました。 そこから本人も努力したんだと思いますが、6年生の最後の方には上手くなって試合でゴールを決めることが出来ました。ご両親も大変喜んでいました。 本当に素晴らしいご両親だと思…
少年サッカーでも勝利至上主義で試合をしているチームは多々あります。 厳しくいった結果、ファールになってしまうことは仕方ないと思いますし、それくらいの気持ちでやらないと上手い選手にはなれないと思います。 ただ、意図的にバレないようにユニフォームを引っ張ったりするのは、その子の上達のためになりません。 // 先日、ある試合を見ていたときにディフェンスの選手が相手フォワードに抜かれた際に、後ろから足をかけて止めました。当然、ファールになりましたがカードは出ませんでした。完全にキーパーと1体1になっていましたので、大人の試合であれば間違いなくレッドカードです。 審判の方も少年サッカーでカードは出しにく…
利き足だけでプレーするという方針のチームをときどき見かけることがあります。 そんなチームの保護者の方から「両足使えた方がいいですか?」と聞かれることがあります。答えは言うまでもなく「当たり前です。使えた方がいいに決まっている。」です。 // 利き足だけを使えと言う指導者はメッシとかを引き合いに出して話をしますが、メッシは右足でも強烈なキックを蹴れます。左足でのフィニッシュが多いですが、右足でも高い精度で蹴れるのでより左足が活きているのです。 相手より遠い方の足でトラップしないと、寄せの速い選手には簡単にボールを取られてしまいます。逆足が蹴れないと、せっかくのシュートチャンスをボールを持ち替えて…
とある大会で、保護者達が椅子を並べて座って自分のチームの応援をしているときのことでした。 向こうの方から他のチームの選手たちが歩いてきて、堂々と保護者達の目の前を横切って行きました。別に後ろが狭くて通れなかった訳ではなく、むしろ後ろの方がかなりスペースがある状態でした。 // 保護者達が顔を見合わせて呆れていると、今度はそのチームのコーチ達が歩いてきました。まさかとは思いましたが、そのコーチ達も試合を観戦中の保護者達の前を普通に通って行きました。その保護者達は、笑うしかありませんでした。 そのマナーの悪いチームは、地元では強豪と呼ばれているチームですが汚いプレーが多く他のチームからは嫌われてい…
当然のことですが、プロサッカー選手になれるのはほんの一握りの人だけです。東大に合格するよりJリーガーになれる確率の方が遥かに低いと言われています。 勿論、小学生年代の子ども達がプロサッカー選手を目指して夢を持って頑張ることはとても素晴らしいことだと思います。 ただ、最近はサッカー熱が高すぎる親御さんが多くなってきているのも事実です。とにかくサッカーだけやってサッカーさえ上手ければ偉いと思っている家庭をよく見ます。そういう家庭で育っている子どもは残念ながら、これから長い人生を生きていく上で大切なものが欠けているケースが多いです。そのような子ども達が、サッカーで駄目になったとき非常に困難な人生が待…
家の中でもサッカーの練習はできます。 お勧めなのは、家の中を移動するときにボールを転がしながら動くということです。勿論、家の中ですから物にぶつけたり大きな音を立てないようにします。 ポイントは音を立てずにボールを動かすというところです。実際にやってみると物にボールが当たりそうになった時に、とっさにボールを引く動きなども身に付きます。 これを意識することによりボールを細かいタッチで扱うことができるようになり、自然とボールタッチも柔らかくなります。 勿論、外で思い切り蹴るのが大事ですが家にいるときでもトレーニングはできます。 習慣化してくれば、何も考えずに家の中でも常にボールを触るようになります。…
小学生のチームでゴールを決めても喜ばないチームがいます。大体二通りのパターンに分かれます。 そこそそ強くてコーチの方針でそれを良しとしないチームと、Jリーグの下部組織で勝って当たり前のチームです。 後者の方は、その地方で選ばれた一番上手い子どもが集まっていて本気でプロを目指しているチームです。普通に考えれば負ける訳がありません。それはまだ分かります。 個人的に分からないのは、そこそこ強いチームでゴールしたことを喜ばないチームです。それはコーチの自己満足に思えます。自分のチームは強くて、ゴールを決めても喜ばないのが指導者としてのステータスを上げると思っているんだと思います。でも実際にプレーしてい…
小学生年代で痛みを抱えながらプレーすることは百害あって一利なし
小学生年代でも怪我や痛みを抱えながらプレーしている子どもが少なからずいます。中にはテーピングを巻いて試合に望む子も少なくありません。ただ、これは大きな間違いです。いくら重要な試合であっても、その子の今後のサッカー人生をかけてまで望む試合というのは小学生のうちには無いと思います。 どこかに痛みを抱えながらプレーしていると、無意識にその部分をかばって他の箇所を痛めたりします。成長過程の小学生にとっては、サッカーだけでの問題ではなく健全な成長にも大きな影響が出てきます。 サッカーが大好きな子どもは、痛みがあっても無理してやろうとします。でもそこは親やコーチがしっかりと止めるべきです。 1週間くらい休…
小学生の少年サッカーでも、勝ちに徹するチームは多いです。自陣近くで相手FWにプレッシャーをかけられて苦し紛れにクリアする光景をよく見ます。 前に向かってクリアするのであればまだ良い方ですが、簡単に諦めてピッチの外に蹴りだすシーンを時々みかけます。恐らくそのチームの方針なんだとは思いますが、絶対に間違っていると思います。小学生年代からそんなプレーをしていたら、それ以上伸びしろはありません。ミスをしないプレーを選択している限り成長はありません。 簡単にクリアしたら、逆にコーチがミスしてもいいからきちんと繋げと指示すべきです。 ピッチの外に蹴りだした子どもを、ナイスクリアと褒めている指導者は間違って…
試合中に自分の子どもを応援することはとても良いことだと思います。いいプレーに拍手を送ったりするのは大事なことだと思います。 私自身も自分の子どもが試合をしている時は、いいプレーをしたときはナイスプレーと大声を出してしまうこともあります。でも子どもにとってポジティブな声掛けはやってもいいと思っています。 ただ、時々見かけるのがピッチの近くで見てずっと自分の子どもに指示を出しているお父さんです。上がれとか下がれとか走れとか、あれこれ命令しています。 その親子関係を見てサッカーだけでなく、普段の生活がよく分かります。何事でも一方的に親としての意見を押し付けているんだろというのが容易に想像できます。 …
中学年になってサッカーのルールを分かっていない子は試合に出さなくてもいいと思う
小学生の低学年の子どもには、オフサイドやスローインなど完全に理解できていない子どもがいるのは仕方がないと思います。そこは、コーチとか親が教えてあげればいいと思います。 ところが、小学3年生、4年生になってもサッカーのルールを分かっていない子どもが少なからずいます。はっきりいって、何年もサッカーをしてきてコーチにも指導を受けてきて中学年になってもルールを理解していないという子は、サッカーがそんなに好きではないということです。 普段からテレビとかでサッカーを見ている子は、当然ルールも理解していますしサッカーに情熱を注いでいます。 育成年代だから、できるだけ試合の出場機会を与えようという考えをよく聞…
小学生のサッカー選手の中には、モチベーションに結構違いがあると思います。 本当にサッカーが大好きで練習がないときも毎日ボールで遊んでいます。それでも身体能力が他の子どもよりも劣っていて、そんなに練習をしていない子にレギュラーを奪われている子もいます。 それでも、やっぱり中学生、高校生くらいになるとやはり本当にサッカーが好きな子が上手くなります。そこそこ好きで、小学生時代に身体能力が高くて活躍していた子は中学生くらいになって周りに身体能力の部分で追いつかれ、モチベーションがさがってしまうというケースがよくあります。最悪、サッカー自体辞めてしまう子も少なくありません。 サッカーが大好きな子どもは、…
サッカーに限らずですが、生きていく上で人の話を聞くということは非常に大切なことです。特に親は多くの経験を積んできた上で子どもにアドバイスをする訳ですから、家庭の中でその関係が上手くできていない子どもは当然、外の世界に出ても他人の話を聞かないものです。 サッカーに関して言えば、コーチというのは何年も何十年も小学生を指導してきた経験の上でアドバイスをしてくれているわけです。指導方法に正解はないかもしれませんが言っていることは殆ど正しいことです。 人の話をきちんと聞くことが出来る子どもは、どんどん吸収して上手くなります。人の話を聞かない子(聞く気のない子)は、サッカーの本質的なところを理解しようとし…
私は普段、自分の子どもの試合は時間があるときには必ず見に行きます。他の保護者の方からすると熱心な父親と思われていると思います。ただ、個人的には自分の息子が一生懸命ボールを追いかけている元気な姿を見るのが何よりの幸せなので見に行っているだけです。基本的に、チームの勝ち負けにはそこまで気にしていません。 毎回のように試合を見に行っていいるので、コーチの人たちとも仲良くなっています。私がサッカー経験者ということもあり、コーチの手が空いていないときにトレーニングマッチを任されることがあります。 その時の私の判断基準はこうです。 まず、子ども達全員に3つのグループに分かれてもらいます。 1.絶対に試合に…
サッカーが上手い子というのは、ミスを恐れずにチャレンジするプレーをします。小学生年代ではミスが許されます。中学生、高校生になってくるとミスが許されなくなっていきます。小学生の時にどんどんチャレンジして沢山ミスした子が、上手くなります。もし、小学生でミスが許されないチームに所属しているのであれば少し親が考えてあげた方がいいと思います。 自分が出来ないことにチャレンジしようとしない子どもは絶対に上手くなりません。 極端な例をあげれば、幼稚園からサッカーをしていて小学校高学年になってもインステップキックを蹴れない子どもがいました。サッカーをやり始めた低学年の子どもなどは、比較的ボールが飛ぶトーキック…
私の息子の小学生のチームでは、時々子ども達で話し合ってスタメン、ポジションを決めさせることがあります。トレーニングマッチ以外にも、公式戦でもやったことがあります。その時のメンバーはいつもコーチが選ぶメンバーとは少し違います。もちろん絶対的な実力を持った選手は何人かいてそこは同じになりますが、それ以外のところで大きな違いが出てきます。 コーチ(大人)が選ぶ選手というのはどうしても、勝つために必要な選手になりがちです。例えば体が大きくて、上手くないけどとにかくボールを跳ね返す選手などです。ところが子ども達に選ばせた選手は、フィジカルは少し弱いけどテクニックを持った上手い選手です。 当然コーチは練習…
私の子どもが所属しているチームで、県大会出場がかかる大事な試合で最後アディショナルタイムで、自分のチームのキーパーが何でもない相手のクロスボールをファンブルしてそれを押し込まれて負けた試合がありました。 その最後のワンプレーを終わらせておけば、PK戦になって勝負は分かりませんでした。小学生の子ども達ですから、キーパーの子に文句を言う子もいました。 その時、コーチが言った言葉が印象的でした。 そもそも、攻撃されたきっかけは攻めている時にフォワードがミスをしてボールを取られたことがきっかけでした。その後中盤の戻りが遅れて、最後サイドバックの選手がクロスをあげさせてしまい、最終的にキーパーがキャッチ…
勝つために悪質なファールをするチームをするチームをたまに見かけます。確かに、最後抜かれたディフェンダーが、ファール覚悟で止めることは否定しません。 でも明らかに相手をケガさせるようなファールをするチームがあります。コーチ陣のそれに対して何も言いません。多分普段から、そのような場面ではそうするように指導しているのだと思います。 小学生年代での勝ち負けは、サッカー人生をかけるほど重要ではないと私は思っています。少なくとも相手をケガさせるようなファールは絶対にダメですし、そういうファールをする選手にはコーチが厳しく指導するべきだと思います。 子ども達も必死です。チームによってはコーチの思うプレーをし…
日本のサッカーのレベルは間違いなく上がってきていると思います。 小学生年代でも、上手い選手が普通にたくさんいます。一昔前では考えられないようなレベルアップをしていると思います。 ただ、少年サッカーに関わっていて日々思っていることがあります。ボールタッチとかドリブルとかが非常に上手い子は沢山見てきましたが、シュートが抜群に上手い子があまりいない印象を受けます。 凄くうまいけど、強いボールを蹴れない子どもが多いです。それには理由があります。 最近の公園は、サッカー禁止という看板が建っているいるところが殆どです。というかそれがないところを見たことがないです。思い切りボールを蹴ることができる環境が減っ…
小学生のサッカーはフィジカルで8割決まるが、それが全てではない
長年、小学生年代のサッカーを見てきましたがこの年代は同じ学年でも成長の早い子、遅い子によるフィジカルの差がかなり大きいです。 足がずば抜けて速い、身長がずば抜けて高いというだけでかなり優位に立てます。極端な話、フィジカルが普通で一生懸命努力して練習している子より、さほど練習していないけどフィジカルが優れている子がレギュラーになれてしまいます。 ただ、中学生くらいになると体の大きさ足の速さもある程度、同じくらいになってきます。その時、フィジカルに頼ってサッカーをやってきた子は間違いなく伸び悩みます。 小学生年代は、フィジカルが優れている子も、成長が遅い子も基本的な技術を身に着けることが重要です。…
少年サッカーの世界ではそれほどやる気がないのに、親に言われて習い事感覚でやっている子も少なからずいます。もちろんサッカーがそれほど好きではないので下手です。 別に練習に来る分には構わないのですが、そういう子(親)に限って試合にも当然のごとく来ます。 うちのチームは余程重要な試合でない限り全員出場させるという方針です。そこで、そういう子をどこのポジションで出すかといったら、当然フォワードしかありません。ディフェンスとか中盤をやらせるとそこが穴になって試合になりません。最悪得点できないだけなので、フォワードで使うしかありません。 多分、本人も親も期待されているからフォワードで出ていると勘違いしてい…
最近の小学生はリフティング1000回できるのが一つの目標という話をよく聞きます。実際、小学校3,4年生くらいになればリフティングを1000回できる子がちらほら出てきます。一昔前とは桁が一つ違うくらいですから、日本サッカーのレベルもあがってきたのかもしれません。 ただ、リフティングが1000回できる子がみんなレギュラーで試合に出て活躍しているかというと実際そんなことはありません。リフティング1000回できる子がベンチで、100回くらいできる子がレギュラーというのもよくあることです。 結局のところ、試合中に1、2回訪れるかどうかという難しいトラップを必要とされる場面で役に立つくらいの差だと思います…
サッカー好きの私の影響で、幼稚園の頃からボールを蹴って遊んでいた息子は小学生になってから自然な流れで近くのサッカーチームに入りました。 ところが、一か月くらいして息子がサッカーが楽しくないと言ってきました。どんな練習をしているのか私はすぐに練習を見に行きました。 そこで見た練習の光景に私は唖然としました。低学年の練習なのでミニゲームが主体でやっていたのですが、その中にコーチも入ってやっていました。それはまあ、ありかなと思ってみていましたが、そのコーチの無能さに呆れました。 そのコーチは、自分の実力を誇示するためか小学1年生が蹴ったシュートを本気で止めていました。スペースを使えとか、小学1年生に…
私の息子は小学生でサッカーをしています。 強豪のクラブチームに所属しているわけでもなく、小学校のスポーツ少年団のチームに所属しているごく平凡なサッカー少年の父です。 子どもが将来プロを目指しているとかいうわけではないですが、チームの中でのレギュラー争いなどいろいろなドラマを日々見ています。 私自身、サッカーをやっていた経験からいろいろと思うところがあり、このブログに少年サッカーについて書いていくことにしました。
「ブログリーダー」を活用して、Takeさんをフォローしませんか?