先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
セローのハンドルグリップが ご覧のようにすり減っています・・・中古で購入したときからハンドルガードとこのグリップでした社外品かと思いましたが グリップは純正品のようです高いものではありませんから 純正品を取り寄せて交換することにしましたついでにグリップボンドも 購入しましたが・・・交換ために外してみると ボンドを塗った形跡がありません・・・はめてみようとすると ずいぶん柔らかいグリップで パイプと...
9月2日(土)、吉田は私用で お休みをいただきます また、8月30日は昼から出張で出かけ 31日と1日は定休日となりますこの間の V-UP16やMSA関連のお問い合わせは 3日以降のご連絡となりますよろしくお願いしますさて、まだまだ暑い日が続きます TVでは残暑ではなく 「酷暑」だと 納得出きます!暑くても 出てきた腹がこれ以上出ないようにと さすがに8月は少しサボりましたが朝の散歩は続けています8:00頃の九品寺公園で...
イタルジェットドラッグスター200専用V-UP16、MSAキットの注文が入りました!
ご注文ありがとうございますイタルジェットドラッグスター200専用V-UP16、MSAキットを 当社のWEBショップに掲載したら早々に 注文が入りました とてもうれしいです!早速、製作に掛かります内部基板は ある程度共通化していますので 共通部分までは製作済みですイタルジェット用に組み上げて 机の上で作動確認を行いますシミュレーターにセットして・・・正常に動いています!今回は試作品製作後の初めての製品ですから 念...
嬉しいことに 国産車用4ch_MSAの注文が入りまして 在庫が足りません・・・至急、製作に掛かっています大人の事情で部材の在庫も少ない状況にしていましたので発注しましたひとまず 注文分は確保しました本体を作れば 専用ハーネス必要になりますので作りました納品は間に合わせましたが 在庫分の製作をしなければなりませんガンバリマス!...
今日は 群馬県の高崎からお越しいただきましたマツダ ロードスター(NC)にV-UP16とMSAの取り付けですバイクにもお乗りで V-UP16とMSAを装着されて効果が有ったので今回は 最近購入したNCロードスターにも 装着したいとのことでしたこんなこと聞いたら とても嬉しいですね~装着は イグニッションコイルの3Pカプラー付近で行います黒白の配線が電源線です 黒がアース線、その他が点火信号線です結線して保護カバーに入れて...
マエカワエンジニアリングさんから 新しく発売されたレデューサーBのテストを 継続して行っていますセロー(DG17J)の場合 標準ではカムカバーからブローバーガスを抜いていますがクランクケースから抜くと レデューサーの効果がさらに発揮されますしかし、抜く場所がオイルフィラーキャップしかなく ここから抜くとオイルミスともたくさん出てきますそれを防ぐために オイルセパレーターを設置して装着しています写真の右側...
バイク用MSAで 一番出荷が多いのは並列4気筒でコイルが2個1,4番と2,3番の同時点火仕様で 約90%くらいだと思いますそして 単気筒、2気筒の順です今回は2気筒用のMSAの注文が入りましたが 在庫を切らしていましたので 早速製作します基板上は共通部分まで製作済みですので 2気筒専用部分を作れば完成しますそして 机の上のシミュレーターでテストします 今回は試作品バージョンのケースを使用します問題ありませんが 久し...
イタルジェットドラッグスター200専用V-UP16、MSAキットの発売します
イタルジェットドラッグスター200専用V-UP16、MSAキットの発売です先日テストが終了して 車種専用キットとしての発売準備をしていましたが部材の調達などに お盆休みも挟みまして時間を取られました目途が立ちましたので 受注を開始いたします納期は 受注後 7~10営業日ほどかかります一部部材の入手性が悪いものも有りますので 若干、遅くなる場合も有りますキット内容は 下記写真のとおりです価格は ¥88,000消費税込みM...
今朝の散歩は・・・BANDIT1200にするか SEROWにするか会社に着いて車から外に出た瞬間 セローになりました7:45頃ですが 外はすでに暑い・・・こんなことで 8:00頃SEROWで出かけました岐阜公園の麓で木陰は我慢できる暑さです今日は いつになく暑い、ここで退散することにしました走行距離は60kmほどです早く涼しくなってくださいませ!...
当社のお盆休みの最終日 18日さすがに巷は仕事でしょうから さほど混まないだろうと予想して 女房と出かけることにしました一度、比叡山に行ってみたかったので 行くことに・・・眺めは良いですね~お昼は 見晴らしが良いところでお弁当を食べて・・・女房も満足したようですところで・・・この比叡山ドライブウェイって 延暦寺のためにあるような道路だったんですね~せっかく来たのだから 寄ってきましたが お金が有りそ...
先日、除草剤を散布しまして奇麗に枯れました これなら枯草は放置で大丈夫ですね~奥を見ると ビワの木がずいぶん伸びてきましたこの機会に 剪定することにしましたビワは葉が大きく 少し伸びるだけでもボリュームが大きく見えますプロの庭師ではありませんので 適当に・・・これだけ切りまして・・・今回は太い幹を切りました ゴミ袋がとても重いです...
8月に入ってから 自宅のエアコンが壊れて交換しましたその時 古いエアコンの移設時に 室内機分解してをクリーニング実施しました自宅のエアコンが壊れました・・・http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3311.htmlこの時はエアコンを取り外して分解清掃を行いましたが 取り外さなくても分解清掃できることが分かりましたので古いエアコン室内機を同じように分解清掃することにしました写真は清掃後組付け途中ですが 汚れ...
とてもじゃないけど 昼間に熱源にまたがる勇気が出ない 軟弱ライダーです今回はセローで6:45に出発しました 太陽を感じますが走りだすと快適ですこんなことならBANDIT1200でも大丈夫なのか?こんなことも感じましたが帰るころには この暑さはセローでよかったと・・・いつもの長良川の堤防を走って大矢田の新しいトンネルを抜けて道の駅 ラステン洞戸で一休みして80kmほど走って 10:00頃帰ってきました帰るころには と...
夏季休暇です 今年も9日間有りますからね~10日、巷はまだ仕事のところも多いので出かけました当初は 女房と2人で出かけるつもりが 娘と孫3人が加わり大所帯に・・・子供が増えると早くは動けません しかも午前中は歯医者の予約もとのことです出かける準備だけで疲れます・・・蒲郡の竹島です台風の影響か?竹島までわたる橋が強風で 孫がフラフラです(笑)孫たちは楽しそうで何よりですが 私は疲れました・・・そして今...
明日から 9日間の夏季休暇です よろしくお願いします休み中の私はというと・・・どこも混んでいますので 遠出する予定は有りません近場は ウロチョロするかも? こんな感じで過ごします・・・後は、BANDIT1200とセローをいじろうかと思いましたが 暑さに負けてどうなるか?さて、今日は各務ヶ原まで納品を兼ねて出張ですいつもお世話になっています REDPOINTさんですね作業を一通りこなして 帰ってきま...
欧州車の ハロゲンバルブ仕様ヘッドライトの車両でPWM制御のヘッドライトが存在しますこれに 汎用のLEDヘッドライトキットを装着する時に使用します完成検査の様子です当社には PWM仕様のヘッドライトの車両は有りませんので シミュレーターを製作して完成検査を行います全数検査の後、防振防水のために内部をシリコンで埋めて完成ですこのリレーキットは 相手先ブランドの受注生産です同時に欧州車用4CH_MSAの注文も頂きま...
R32 GTRのオイル交換ですこの車両は ワンオーナーで車庫保管、外装や内装の焼けもなく とても綺麗な車両です新車購入時からのお付き合いだと思います 久しぶりに入庫しました以前は鈴鹿サーキットなども走られていたと記憶しています今回は エンジンオイル交換と言うことで入庫しました懐かしい話で盛り上がりまして・・・タイムスリップしたような感じでした!...
LSDの組付け依頼ですいつもOS技研製のLSDを組んでいます横滑り防止装置付きの車両への対応済みと言うことで OS製が選ばれています毎度のことで 完成の写真のみです手がオイルとかで ベタベタですので撮影のタイミングが難しいです今回は 入庫時のバックラッシュが0.25と少し広めでした組み込み時は 0.15~0.18と整備書の基準内に収めました最近、入庫時の純正状態は ほとんど0.2~0.23位が多いです整備書を再確認しましたが...
昼間は 暑くてさすがに熱源に跨って走る気になれない ひ弱なライダーです・・・朝は 何とか我慢できそうな気温でしたBANDIT1200とも考えましたが 発熱量の少ないセローにしましたセローも少し走ると エンジン温度は 110度付近、吸入温度は40~45度になります走っても この温度はほとんど変わりません これでも、BANDIT1200よりは快適ですいつもの岐阜公園の横でパチリ・・・ 岐阜城へ上るロープウェイ乗り場の...
新築時に取り付けたエアコンが壊れました 壊れる時はいつも夏と決まっていますね~(笑い)25年は使用していますので交換しますが 場所は応接ですから使用頻度は少ないですここに新品・・・ どうするかな???これが壊れたエアコン 25年は使っていますので これは破棄です実は 寝室のエアコンの冷え具合が悪いとのことで毎日使用する寝室を新品にして 応接は 寝室から外したエアコンを清掃して 移設することにしまし...
MSAの基盤がなくなりまして 発注しておきましたそれが納品されましたので内職のスタートです今回は、再製作ですから 基板の作動は大丈夫ですまずは部品を乗せて半田付けです夏場の半田付けは 気分的に余計に暑く感じます背中から風を当てますが どうしても風が回り込んできて 半田ゴテの先と部材の温度が気になります基板が完成すると 今度は配線を付けますがたくさんありますね~・・・今回は 16台分作りました 配線は160...
今日から8月です 月初めは事務仕事からです納品書の整理から請求書の発行、先月の入出金の整理など 雑用です自転車でポストに投函しに出かけて 久しぶりに会社の回りを一回りですさすがに暑いので 公園とか民家の庭先も人はいませんね~カーポートの下にビニールプールを出して 子供たちが遊んでいますお父さんだと思いますが その隣で缶ビールです(笑)公園では セミが大合唱しているし・・・久しぶりに 自転車で出かけ...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
MSAdynamiteの部材を切らしてしまいましたので 欠品としていましたが入荷してきましたので 製作中です製品の検査は 机の上でのシミュレーションと製品完成後は私のハンターカブでも行います専用ハーネスやマウントキットも製作しなければ・・・ここ2~3日は半田ごて握りっぱなしで製作してます MSAdynamiteは治具の兼ね合いで 一度に製作できるのは4個まで・・・他の物も一緒に製作しています...
バイク用MSAの注文が入りました 並列4気筒用で試作品バージョンです削り出しケースのバイク並列4気筒用MSAは在庫が有りましたが試作品バージョンは在庫を切らしていましたので 早速、製作します基板はまとめて製作済みですので ケースを加工して組付けるだけです机の上でシミュレーションを行い 防水防振のため内部をシリコンを充填して完成です今回は発送前に 現車テストも行いました私のBANDIT1200に仮付けして 試運転に出...
4輪用にはずいぶん前から製作販売をしてきました EDLCですテスト的に 4輪用をバイクに装着すると効果は有りますので2輪用として試作品を製作してみましたまず、私のハンターカブですね以前、4輪用のEDLCを荷台にしばりつけてテストしていますからね~細かな仕様は違いますが ほぼ4輪用と同じ容量を確保しています外径寸法は 変更の可能性も有りますが 45Φ、全長135mm(配線は含まず)バイクは装着場所に困りますから 見え...
気が付けば 国産車用MSAやV-UP16の在庫が少なくなっていますので製作します本体が出荷されれば 専用ハーネスも出荷されますのでハーネスも作りますたくさん端子を圧着しますよ!今回は 本体も含めて配線は300本くらいになりますこの2倍は圧着回数となりますので 握力も鍛えられます・・・配線や 配線保護チューブなど以前に比べると値上がりしていますこれらは 昨年購入していますので今のところ値上げはしませんが使い切っ...
ハンターカブは 納車しました!前回、大容量インジェクターへ変更して 悩んでいました今まで いろんな車両をEMSフルコン仕様にしてきましたインジェクターの交換も行ってきましたが 今回初めての経験でしたひとまず、ノーマルインジェクターでのセッティングを行って納車することにしました慣らし中ですから 5~6000rpmまで位に抑えてこの領域までのセッティングとして後日、別のインジェクターを用意して合わせることになり...
今回も ハンターカブのEMSフルコンネタです大容量インジェクターのテストです中華圏のインジェクター(黄色)とのことで 噴射量は200cc/min黒色は ハンターカブ(JA65)純正品です今まで純正品でセッティングしてきましたが 実は排気量が180ccですから・・・燃料が足らないのではないかと予想はしていましたノーマルインジェクターでの 全負荷、6000rpmのインジェクター開弁率が 約80%です明らかに足りません・・・そこで...
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
無事、試運転は完了しました!本当に、ただ走っただけですが 一番感動する瞬間ですね~EMSは 汎用のフルコンです 車種専用と違ってマップも1から製作します過去の製作車両のデーターや経験からマップ製作してカラ吹かしなどで簡単に調整して 走れそう・・・このようなデーターを作り 試運転に出かけます!まずは PCのデーターロガーをONにして走ります空燃比計をチラチラ見ながら 走らない位 濃すぎや 薄すぎの場合はその...
今回は走るぞ! と思っていましたがカラ吹かしでリミッターが入ったようにエンジンが吹き上がりません・・・さて、トラブルシューティングを行いますEMSフルコンは イグナイターが別途必要になりますので イグナイターを疑いました?黄色の丸の中がイグナイターですが シミュレーターのテストでは問題なく動いていますクリーナーボックスの中に入れた EMSフルコン本体やBluetooth通信アダプター、空燃比計アンプ、配線なども...
先日から、EMSフルコンを装着していますハンターカブは エンジン始動完了しました!まだまだ、調整は必要ですが 無事エンジンが始動しましたのでひと段落と言う感じですアイドリングと軽く空吹かしは問題ありませんアイドリング回転数も 1500rpmくらいで安定しています本格的な調整に入る前に配線の始末や外装の取り付けなども行わないと・・・このエンジンは シリンダー関連を組付けて 今回、初めての始動とのことでその...
今回は アクアGRsportが入庫しましたV-UP16とMSAの取り付けですトヨタですから過去に何だい取り付けたことか・・・コイルカプラーは3極です 青がコイル電源、茶がGND、その他が点火信号線です結線は 3気筒ですから1気筒少ないので少し楽ですね~結線後、いつものようにオシロスコープで作動確認を行いますもちろん正常に作動していますよ!最近の車両で困るのが 本体の取り付け場所です今回は、ヒューズボックスの上に両面テー...
配線は車両に入線しましたので エンジン始動の準備ですフルコンの設定で一番肝心な ピックアップの設定です純正のコンピューターやフルコンは 現在クランクシャフトがどの位置に有るのか?これが分からないと制御できません!これを計測するのが クランク角センサー(ピックアップ)です今回ハンターカブに搭載されているグロム(JC75)のピックアップがどのようなものかは分かっていますただ、どれぐらいの電圧出力で極性...
EMSフルコン用のエンジン制御用ワイヤーハーネスも完成に近くなりました配線保護剤を付けると スッキリしてきますね~センサー側のカプラーも入荷してきましたので圧着完了しています長さは長めに作り 現物合わせで配線を切断して長さを合わせて端子を圧着していきますスロットルが違いますので ISCバルブも取り付けますこれが無いとアイドリング回転数制御やコールドスタート時のアイドルアップができません・・・2次エアーを...
今回は使用するセンサーの特性を調べますEMSに限らず フルコンに使用するセンサーは フルコンに特性を教えないと使用できません例えば 温度センサーは 0℃の時に何Ωとか 100℃の時は何Ωなどデーターシートが有れば良いのですが 無い場合は計測することになりますエンジンや吸気温度センサーの場合は 温度と抵抗値を計測します実際には 電気ケトルに最初は氷を詰めて温度計と一緒にセンサーを沈めて温度と抵抗値関係を記...
今回は ボクシーにV-UP16とMSAの取り付けですZWR90、VOXYハイブリッドですトヨタですから 特に迷うこともなく取り付けますがずいぶん奥まったところにイグニッションコイルが有りますね~コイル配線は3本で 白/黒(3)がGND、緑(1)が電源、残り(2)がそれぞれの点火信号です()内の数字がカプラーのピン番号です60プリウスと同じエンジンかな・・・今回、90ノアボクははじめての取り付けでしたが 問題は有りませんでした正...
今回は フルコンEMS用ハーネスの製作ですホンダ純正ワイヤーハーネスからエンジン制御用の配線を抜きましたのでフルコンEMS用エンジン制御用のワイヤーハーネスを別途製作しますまずはレイアウトを考えなくては・・・当初は ホンダ純正ECMの位置と考えましたが メンテナンス性が悪い・・・燃料タンクを外せばアクセスできマシが この位置はリレーとか 他の用途に使用しますエアークリーナーは純正を使用しないとのことで 入...
今日もハンターカブCT125のEMS仕様の製作です純正ワイヤーハーネスから エンジン制御用の配線を抜きまして・・・エンジン以外が正常に動くかをテストします電源を接続して ヘッドライトやテール、メーター、スターターなど いろいろと試しています今回は キルスイッチを追加したり、ナビやドライブレコーダーなどを 後日 取り付け予定ですから USB電源や 別途、常時、アクセサリー、アースなどもこの時に純正ハーネスに...
とっても珍しい車両に MSAの取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)、本物ですよ!以前、V-UP16の取り付けで入庫した車両で 今度はMSAですMSAは4気筒までですので MSAを2個使用して対応します以前の入庫したときの記事ですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3501.htmlこの時も書いていますが キャブレター仕様に見えますがインジェクション仕様です双胴型のキャブに似せたスロットルボディーの中に インジェクターが入っ...
今回もイタルジェットです EMS仕様でエンジン始動が完了しましたまずは動画で!7月ですからコールドスタートと言えども水温は30度位ですいつものように セルのみでエンジンは始動できますまだまだ、調整は必要ですが これで一安心です始動動画で エンジンが始動するとヘッドライトも点灯しますアイドリング回転数制御は この状態クローズド制御としていますこれからは 実走してセッティングを行いますが 外装を組付けないと...
今回は いよいよ通電です!ハーネスを入線して カプラーすべて圧着して間違いがないか最終のチェックをしてバッテリーを接続します!通電して PCとの接続を確認します!接続できていますので 車両に合わせてPC上で設定していきます今回は ヘッドライトリレー、ラジエターファンリレーを追加しましたので これらの設定も行います ラジエターファンは 水温で制御しますノーマルで 90度でONでしたので EMSでも90度でファン...
今回、イタルジェットへのEMS装着で ワイドバンド空燃比計も装着しています私はほとんどINNOVATE製を使用しますBANDIT1200はLC-1を セローはLC-2を装着していますワイドバンド空燃比計は他にも PLXとかAEMなども有りますセンサー部分はどれもBOSCH製で性能差は ほとんどないと思います現在、LC-1は廃盤で LC-2、LSU4.9になりますアンプ部分が薄くて小さいので 使用していますバイクだと小さい方が良いですから・・・ただし、...
最近はとても天気が良いときは耐え難い暑さですのでなかなかバイクで出かける気にもならない 軟弱なライダーです13日(土)朝、曇りで雨も降らなさそう先週は BANDIT1200で出かけてととても暑い目にあいましたので今回は セローで出かけることにしました外気温も多少は低かったのかな?発熱量も少ないし、この温度ならセローは乗れます夏場はセローが良さそうですしかし、並列4気筒用MSAのテストが進みませんね~...
今日もイタルジェットのEMS仕様です今回は 配線関連ですから 写真ではほとんど変わりませんね~私の中ではずいぶん進んだつもりなんですが・・・私の場合は EMS付近から配線を入れてハーネスを作りますハーネスは少し配線を長めに作っていますので 車両に沿わせて長さを決めますそこで カプラーを圧着していきますEMS本体からの配線が長すぎました カプラーがリヤカウル内に収まりません配線をカットして短くして カプラー...
急ぎの作業や出張で 少し放置となりましたイタルジェットのEMS仕様です装着部品のレイアウトが決まりましたので 今回はワイヤーハーネスの製作です毎度のことですが・・・センサー系(入力)のハーネスと パワー系(出力)のハーネスは別に作ります出力はインジェクターとかイグニッションコイルなどノイズの元も多いので入力に影響が出ないようにと考えてこのような方法で製作します作動確認を行うまで 純正配線はそのままに...
ジェットスキー用EMSを使用していただいています クレージーハウスさんからEMSと通信ができないとの問い合わせで EMSを点検します通信ケーブルは配線が細いので断線の可能性もありますケースを分解して点検すると・・・ケースから配線が出ていところの防水グロメット付近で断線です通信ケーブルを交換して修理完了ですついでに 専用のイグナイターケーブルも注文いただきましたので製作して 納品させていただきましす次は 出...
このとこと最高気温が35度以上と とてもバイクに跨る気になりません・・・朝なら多少涼しいだろうと思いまして 6日(土) 久しぶりに朝の散歩はBANDIT1200で出かけました8:30に店を出て 市街地をワープするため E41の尾西ICから岐阜各務原ICまで 高速移動ですここまでは良かったのですが・・・ここからいつも通る長良川までで 暑さに負けてギブアップです仕様変更をしたマルチスパークアンプMSAの長時間のテストを行ってい...
今回もイタルジェットで取り付け場所探しです・・・イタルジェットは隠すところがほとんど有りませんね~以前 専用のV-UP16やMSAの開発時も困りましたこの時は シート下の小物入れに入れましたが 今回は小物入れでも足らないかも・・・そこで、キャニスター、パージバルブをひとまず外してその場所に装着しますキャニスターとパージバルブは 後で外側に取り付けかな?これで容積は確保できました何とか収めました 荷台の下に...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...
この地方も昨日、梅雨入りした模様とのことです例年よりは遅いとか?さて、今朝は曇り空で 暑くもなく雨は夜とのことです最近は暑さに負けてBANDIT1200は乗っていませんでしたテスト品のMSAも装着済みで 近くを一回りしたのみですそんなことで 今朝の散歩はBANDIT1200でテストを兼ねて出かけることにしました東海北陸道 尾西インターから 各務ヶ原インターまで高速途中のコンビニでパチリ・・・そして いつもの竹林でパチリ...
エンジンマネージメントシステムEMSに使用予定のMAPセンサーですMAPセンサーは エンジンに吸入される空気量を予想するのに使用されます過給機付きの場合は どれだけ加給圧(ブースト圧)を掛けたかなど とても重要なセンサーですこれらのセンサーの電源電圧はほとんど5.0Vですこのセンサーを使用するにあたり センサーの電気的な特性が分からないと使用できません一応、データーシートは有りますが 中華圏のセンサーです私の...