4輪用にはずいぶん前から製作販売をしてきました EDLCですテスト的に 4輪用をバイクに装着すると効果は有りますので2輪用として試作品を製作してみましたまず、私のハンターカブですね以前、4輪用のEDLCを荷台にしばりつけてテストしていますからね~細かな仕様は違いますが ほぼ4輪用と同じ容量を確保しています外径寸法は 変更の可能性も有りますが 45Φ、全長135mm(配線は含まず)バイクは装着場所に困りますから 見え...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
急ぎの作業や出張で 少し放置となりましたイタルジェットのEMS仕様です装着部品のレイアウトが決まりましたので 今回はワイヤーハーネスの製作です毎度のことですが・・・センサー系(入力)のハーネスと パワー系(出力)のハーネスは別に作ります出力はインジェクターとかイグニッションコイルなどノイズの元も多いので入力に影響が出ないようにと考えてこのような方法で製作します作動確認を行うまで 純正配線はそのままに...
ジェットスキー用EMSを使用していただいています クレージーハウスさんからEMSと通信ができないとの問い合わせで EMSを点検します通信ケーブルは配線が細いので断線の可能性もありますケースを分解して点検すると・・・ケースから配線が出ていところの防水グロメット付近で断線です通信ケーブルを交換して修理完了ですついでに 専用のイグナイターケーブルも注文いただきましたので製作して 納品させていただきましす次は 出...
このとこと最高気温が35度以上と とてもバイクに跨る気になりません・・・朝なら多少涼しいだろうと思いまして 6日(土) 久しぶりに朝の散歩はBANDIT1200で出かけました8:30に店を出て 市街地をワープするため E41の尾西ICから岐阜各務原ICまで 高速移動ですここまでは良かったのですが・・・ここからいつも通る長良川までで 暑さに負けてギブアップです仕様変更をしたマルチスパークアンプMSAの長時間のテストを行ってい...
今回もイタルジェットで取り付け場所探しです・・・イタルジェットは隠すところがほとんど有りませんね~以前 専用のV-UP16やMSAの開発時も困りましたこの時は シート下の小物入れに入れましたが 今回は小物入れでも足らないかも・・・そこで、キャニスター、パージバルブをひとまず外してその場所に装着しますキャニスターとパージバルブは 後で外側に取り付けかな?これで容積は確保できました何とか収めました 荷台の下に...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...
この地方も昨日、梅雨入りした模様とのことです例年よりは遅いとか?さて、今朝は曇り空で 暑くもなく雨は夜とのことです最近は暑さに負けてBANDIT1200は乗っていませんでしたテスト品のMSAも装着済みで 近くを一回りしたのみですそんなことで 今朝の散歩はBANDIT1200でテストを兼ねて出かけることにしました東海北陸道 尾西インターから 各務ヶ原インターまで高速途中のコンビニでパチリ・・・そして いつもの竹林でパチリ...
エンジンマネージメントシステムEMSに使用予定のMAPセンサーですMAPセンサーは エンジンに吸入される空気量を予想するのに使用されます過給機付きの場合は どれだけ加給圧(ブースト圧)を掛けたかなど とても重要なセンサーですこれらのセンサーの電源電圧はほとんど5.0Vですこのセンサーを使用するにあたり センサーの電気的な特性が分からないと使用できません一応、データーシートは有りますが 中華圏のセンサーです私の...
今日は内職ですよ!まずは 注文品の出荷ですね~バイク用MSAなど 梱包前にシミュレーターで最終検査ですこのように 時間が有るときはできるだけ出荷時も検査するようにしています場合によっては 抜き打ちで実車に装着してのテストも行います正常に動いていますので 出荷します今度は内職です!欧州車用4chのMSAを出荷しましたので在庫が少なくなりましたので 製作します他にも在庫を見ながら製作します今週は こんな作...
V-UP16をバイクに使用されてい方からお問い合わせがありまして 点検のため送っていただきました症状はエンジンストップとのことです走り出して すぐにエンジンストップとのことで 再始動は可能・・・V-UP16を外すと エンジンストップは無いとのことでしたこの症状からするとV-UP16が怪しいと思われますまずは机の上でテストですその前に 当店のV-UP16は 4輪と2輪どちらでも使用可能です(一部の車種を除きます)商品も内部は...
明日からの予定です 17日(月) 私の体の調整に整体へ行ってきます右の肩が痛くて我慢できなくなってきました 事務仕事や 車に乗ることは問題ありませんが机の上で基板などの製作、 自転車やバイクに乗ると 15分くらいで 肩がジワーと重くなり痛くなってきます前傾が強いとダメ見たいです出勤は 13:00~14:00頃だと思います18日(火)朝、お客さんの所に寄ってから 出勤しますので13:00~14:00頃の出勤予定です19日(...
14日は出張でした!YSDは 電気関連に特化した仕事をしていますので 出張道具も電気関連になります今回の出張道具です計測器は必修で 毎回、オシロスコープは持っていきますその他テスターやクランプメーターや電流プローブなども必要に応じて持っていきます工具は 半田付け工具、ワイヤーストリッパーや簡単な工具類です事例によって 電子部品やシミュレーターなどを追加しますノートPCも持っていきます紙の資料も必要に応...
昨年、エンジンマネージメントシステムEMSに使用可能な ISCに使用するバルブを見つけましたバルブは トヨタ純正品で違う用途に使用されていますその時の記事ですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3361.html今回、少し時間が出来ましたので 本当に重い腰を上げてテストします今までは ソレノイドバルブの流量が少なく 2個並列に使用していました今回の物は 流量が多そうですので1個で大丈夫なのか? このテストです...
ベスパの充電回路は完成しました先日、2ストローク、スターター付きベスパの充電方式を全波整流に変更しましたレクチファイアレギュレータは私のセロー用をひとまず使用して様子を見て頂きましたキーONで ヘッドライト、テールが点灯する仕様に変更してしばらく走ると アイドリングで13.5V、走行中14.0~14.5Vくらいだそうです充電電流は アイドリングでプラスマイナス0~-0.5Aくらいです少し、電装品が増えましたほんの少し、...
スロットルボディーの調べものですヤマハ製2輪車用に 中華圏で製造されたものらしい・・・ヤマハでは スロットルボディーとスロットルセンサーは非分解式もちろん分解できないわけではありませんが 分解するな!このような指示で 品番設定もスロットルボディーAssyの品番設定です中華圏では別々に購入可能となっています今回、これを使用してみたいとのことで調べますスロットルボディーとしての 空気量の調整は問題なく作動...
ベスパの充電回路を テストしてきましたステーターは 全波整流用に配線を変更してレクチファイアレギュレータはセローの物をひとまず使用してのテストですまずは 分解したステーターやフライホイールの組付けです増えた配線などに保護チューブなどを取り付けます 左側にノーマルのレクチファイアレギュレータが有りますので こちらに セローのレクチファイアレギュレータをセットします写真はまだノーマルが装着されています...
ベスパに使用する レクチファイアレギュレータを探していますテストですから 新品を買うまでも有りませんそんなことで・・・ セローについている物をテストで使用しようと思います回路的には 3相に1回路無いだけが単相になりますので テスト位できないかな~早速、セローでテストしてみます充電電圧と 充電電流を テスターとオシロで計測しました3相状態と単相状態で計測して・・・一応、単相状態でも レクチファイアレギ...
セローのリヤーパッドがずいぶん減ってきましたデイトナの赤パッドを使用していまして 同じものを手配して入荷してきました早速、交換です 整備書では ホイルを外すと書いてあります・・・面倒ですから ローターのネジ3本を外して キャリパーをスライドピンから抜きますパッドを交換する時には スライドピンも清掃と給油を行いたいですから・・・この方法で 外しスライドピンも綺麗にしますついでにブレーキオイルも交換し...
2ストロークのベスパ・・・このベスパはマニアの間ではとても人気があるとのこと・・・パーツも ほとんど入手可能とのことで まだまだ現役だそうです!今回、充電回路を何とかできませんか? と問い合わせ頂きましたヘッドライトやテールは 交流で点灯しているとのことで その他は直流とのことでした面白そうですので 調べてみることにしました現車は バッテリー搭載車のセル付き配線図は ネットで入手可能らしいので調べ...
バイク用MSAの点検依頼です点検依頼の場合 ほとんど異常が有るわけではありませんいろんな組み合わせの中で 原因が特定できないので点検してほしいとか?理由は いろいろあると思いますが 何らかの不安が有るから連絡いただいたと思っていますまず、机の上で製品製作や出荷時に使用するシミュレーターでチェックします温度にかかわる可能性もありますから 温度を上げる為に通常使用ではありえない 10000rpmで連続1時間とか状...
リフレッシュして 昨日、帰ってきました今日は定休日ですが 休み前に残した仕事をしています明日からは 仕事に励みます!さて、遠出の前にアクアを少し手直ししましたので その感想などを少々・・・ただ、初めての遠出ですから 比較にはなりませんね~ハイブリッドですから燃費ですね~1179.6km走りまして 51.41Lの給油でした 22.94km/Lメーター内は23.6km/Lとなっています 走行距離の90%以上、高速道路ですこの数値...
明日、27日から31日まで 社員旅行のため 臨時休業とさせていただきますよろしくお願いしますアクアで出かけますので 最後の仕上げ、オイル交換をして出かけますYSDでは仕事としてのオイル交換は行っておりませんが車やバイクも有りますので オイルは仕入れていますオイルは TwinTopの時から使用している ルブロス製で 以前、シエンタにも使用していました Lubross R-spec/splⅡ 5w-30ついでに シエンタに使用した Anti...
ジェットスキー用EMSハーネスが完成しました配線はすべて入線しましたので カプラーを圧着していきますカプラーの種類も多いので 間違えないように・・・ オス、メスも有りますからね~ここでも先日購入した 5角形のLED作業灯が活躍しています これ使えます!ピンアサインも間違えないように 何度もチェックしますA4用紙が散乱しているでしょ! これにすべて書いてありますすべて圧着して カプラーも付けて最終の仕上げを...
最近はアクアのネタが多いですね~だって、新しいおもちゃだし、乗りにくいところは改善しなきゃね~さて今回はブレーキパッドです前のシエンタも パッドは交換していました本当に今時の車は 腫れ物に触るようなブレーキングを強いられますいろいろ迷いましたが プロジェクトミュー BスペックにしましたTwinTopの時から プロジェクトミューの使用が多かったですね重量車で鈴鹿サーキットでの使用と考えると制動屋さんとか・・...
配線の入荷待ちで作業が止まっていましたワイヤーハーネスの製作です配線が入ってきましたがリールに巻いたものではなく とぐろ巻き状態ですこのままでは使いにくいので リールに巻きなおしますどうするかな~ と考えまして・・・今回は50mですので リールをコードレスドリルに付けて回してコードは ゴミ箱をひっくり返して 芯にして巻き取ることにしましたこれで作業開始です!残りはこの配線を使用するところのみとしてい...
何か調子が悪いと思っていたら 金曜日の夜発熱・・・近所のクリニックへ行こうと思いましたが 最近は発熱外来で予約して待たされて 検査して 毎回同じ薬をもらって 最後まで飲むこともなく復帰発熱するとこんなことを繰り返してきました人に会う仕事や職場でも同僚がいるとかなら 検査も必要だと思いますが・・・今の仕事の環境は 基本は私、一人です 来客も予約制としていますので 来客がある場合は分かります出張も有り...
先日V-UP16とMSAを装着した エスクァイア ハイブリッドのインプレです口頭でお聞きしましたので 整理して記載させていただきます一番変化が感じられたのは 高速道路での追い越し加速だそうです全開加速ではなく 80km/Hくらいからの加速で アクセルを踏むと とても滑らかに今までより速く加速していくそうで 追い越しがとても楽になったそうですEVで走行中、EVバッテリーの容量低下などでエンジンが始動するとき 一瞬、落...
5月27日(月)から31日(金)まで 社員旅行で臨時休業とさせていただきますお客様及び お取引様にはご不便をおかけいたしますが 何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします通信販売は 25日(土)までに入金確認できたものは26日に発送させていただき臨時休業の間の お問い合わせやご注文は6月1日以降順次 対応しますご迷惑おかけしますが よろしくお願いしますYSD 吉田 ...
先日、アクアで岐阜県高山市まで出かけまして 燃費が良いことに驚いたりしました燃費は良いのですが やはりブレーキはいただけません というより絶対になじめない! こんな印象ですので 現在、社外品のプレーキパッドを物色中です昔のように サーキットを走るわけでもありません ストリートがメインですが コントロール性を重視したパッドを探しますさて、ジェットスキー用ハーネスの配線の入荷待ちの間に・・・高山からの...
今日も床に段ボールを引いて ジェットスキー用EMSハーネスを作っています床だと腰に悪いですね~ 机だと狭いし、配線の束が机から落ちるんですよね~大きな机でもあれば良いのですが ありませんので 床での作業です私の中ではずいぶん進んだつもりですが 見た目では配線が少し増えた程度ですから・・・ところで 配線の在庫が無いことが分かりましたメインの電源に使用する 比較的太いケーブルで ほとんど使用しませんので...
4連スロットル、EMS仕様のハイラックス(YN81)が入庫しました今回は 少し、修理が必要です症状はアイドリング不調です 毎回ではなくたまに・・・この 「たまに・・・」 これが厄介なんですよね~症状が確認できなければ 対処できませんので今回は データーロガーに症状が残っていましたアイドリング中に一番上のグラフの緑 青色の縦線(カーソル)これは スロットルポジションセンサーのグラフで左の方下に張り付いて見え...
ジェットスキーのレースに使用するEMSハーネスの製作です水の上での使用ですからね~ 製作にはとても気を使いますまず、必要なカプラーを発注します以前、当店のEMS用に合わせてハーネスを製作しましたスペアーや古くなった時の再製作も有るとのことで 資料は作っておきましたその資料を基に発注して カプラーが入荷しました写真のカプラーだけではありません 当店の在庫分も使用します配線は錫メッキ線を使用し 電流容によっ...
エスクァイア ハイブリッドに V-UP16、MSAの取り付け
今回はエスクァイア ハイブリッドですV-UP16の取り付けは ハイブリッドユニットの上の集中コネクターにコイル電源が有りますので ここ1か所で結線完了できますMSAは コイルの駆動信号の間に入りますので 信号線を 切断して端子、もしくは半田付けで結線します当店では カプラーボリュームで太くなるのを嫌って 半田付けします結線後は、いつものようにオシロスコープで作動を確認して・・・正常に作動しております!1800c...
5月9日、アクアで出かけることにしましたどこに行こうか 高速道路も走ってみたいし 下道も・・・そんなことで岐阜県高山市まで行くことにしました高山市内を散策して お昼は飛騨牛を食べて美味かったです!アクアの感想、まずはハイブリッドですから燃費についてです・・・行きは東海北陸道木曽川ICから飛騨清見ICまで高速道路では ほぼエンジンは回ったまますね 以前の車、シエンタの方が車速の伸びは良かったですよ燃費...
先日、KTM1090アドベンチャーにV-UP16は装着できますか? と、お問い合わせを頂きましたダイレクトイグニッションで 1気筒ツインプラグだそうです幸い 資料をお持ちとかで 送っていただき検証してみました確かにダイレクトイグニッションで1気筒ツインプラグですこの場合 イグニッションコイルが合計4個で プラグも4本1気筒で考えると イグニッションコイルが同時に2個、駆動されますこのような場合 V-UP16は2個必要になり...
当店の エンジンマネージメントシステムEMSは 直接イグニッションコイルと駆動できませんそのため イグナイターが別途必要になります当店では MSAをマルチスパーク仕様のイグナイターとして使用します今回は 製品評価用として テストしていただいたものを 製品することになりました内部の点検と マイコンのプログラム変更で対応しますフルコン用のMSA検査シミュレーターは製作しておりませんがBANDIT1200が実車として有り...
先日のV-UP16の取り付けに続き アクアにMSAを取り付けます本来なら、V-UP16とMSAは同時に取り付けた方が 作業が重複するところが有りますので手間がかかりませんが 私の車ですしV-UP16はいつも違う方法で取り付けましたから別々で 取り付けましたMSAとは関係ありませんが 先日購入した5角形のLED作業灯ですがとても明るく 羽の角度を変えるなどして影も有る程度ふせげますしかも、LEDですからランプの近くでも暑くない これ...
当店のエンジンマネージメントシステムEMSで レースに出場されているクレージーハウスさんから EMSの調子が・・・と お問合せを頂きまして 車で10分くらいですので出向きましたhttps://crazy-house.net/さすがに水の上での使用です しかも、海水ですちょっとした水の侵入で腐食が始まり あっという間に酸化して銅線が硬化、その後断線・・・完全に断線ならば良否の判断も比較的簡単ですが電力消費が少ない状態だと テスター...
自宅のエアコン、新築時から動いている最後の1台を 連休前に処分しました25年間 ご苦労さんでした早速、エアコンを手配して 暑くなる前に取り付けます今回は外す作業は有りません 外した場所に取り付けますので穴あけも有りませんから とても簡単です配管と配線をつないで 真空引きを行って終了ですまずは室内から・・・室外機を設置します真空引きは 元車屋さんですので持っておりますとっても良く冷えますそして 今朝...
北九州ナンバーのトリッカーです2021年のゴールデンウィーのころ お越しいただきましたこの時の記事ですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2630.html今回はレデューサーのお問合せでお越しいただきました私のセローで クランクケースにレデューサーを装着した記事で興味がおありとかトリッカーに仮装着して走行していただきましてご注文を頂きましたこの連休中は旅を続けていただき 連休明けに発送させていただきま...
私のアクアに V-UP16を取り付けますトヨタ車の場合、車種によってはエンジンルームの集中カプラーにイグニッションコイルのみに電力を供給する端子が有りますこのような車種に V-UP16を装着する場合この配線の間にV-UP16を入れれば簡単に結線できます例として、ハイエース200系がこの方法で装着できますアクア(NHP10)もエンジンルームの集中カプラーに コイルの電源は有りますがインジェクターと共用されていますので ここで...
先日、BANDIT1200でMSAのテストを行ってきました先日書いた記事のテストで 点火間隔の違いですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3450.html変更点は4000rpm以下ですから ノンビリ走りますスイッチで走行中に切り替えますが 違いが分かりませんいろんな乗り方をして 違いを探す・・・ 本来、探さなくても違いが分かるくらいであれば 申し分ありませんが元々、5回マルチスパークしているところで その間隔を少し長くし...
9年落ち、80000km弱のアクアを買いましたが 高いですね~このご時世ですから 仕方が有りません・・・色は青・・・ 派手で 傷が目立ちます洗車はしないので シルバーが良かったのですが 仕方ありません・・・シエンタはと言うと、娘に譲りましたチャイルドシート2個で5人乗りとなると これぐらいの車が必要でしょう小さいながらも 一応、7人乗りですから・・・いずれは1BOXになると思いますが チャイルドシートが不...
今回もそうですが・・・ MSAなどのテストを行う時、製作者の特権で一ひねりして製作します走行中に切り替えるスイッチなどですね~当初は切り替えスイッチをテープや結束バンドで適当に付けていました今回のテストの時、天候が悪く試運転に出かけることができませんそこで 時間が有りますので スイッチを常設することにしました左側は フルコンEMS関連のスイッチが有りますので 今回は右側に装着します相手側のカプラーは MS...
当店は ゴールデンウィーク中も定休日を除いて営業することにしましたツイントップの時から ゴールデンウィークは営業してきましたYSDはどうしようか? 悩みましたが同じように営業することにしました5月2,3日が 木金曜日になりますので休みますその他は営業していますが 試運転などで出かけることも多いのでご来店時は いつものようにご連絡の後、お越しくださいWEBショップも 営業しておりますよろしくお願いします...
BANDIT1200の出番です 当店の フルコンEMSや V-UP16、MSAなどのテストに使用する開発車両でもあります 今回は、バイク並列4気筒用MSAのテストで使用しますBANDIT1200は 簡単にMSAのテストが出来るように結線してありますテスト品を装着して早速エンジンを始動して オシロスコープで作動を確認中です並列4気筒用MSAの現在の仕様は低回転側の点火回数は5回、6000rpmを境に 高回転側3回となっています今回のテストで この基本...
BANDIT1200が車検から上がってきました今回は 業者さんにお願いしましたヘッドライトは国産のLEDライトに変更していますが ハロゲンに変更しましたのでLEDに戻します元々、カウル付きの2灯で 現在はH4ですからHIビームの時 LOとHIが同時点灯してしまいますこれらの対策品も 戻します今はファンネル仕様ですが 当初はエアークリーナー仕様で考えていました購入したエアークリーナー、高回転で伸びないんです・・・ この構造...
自転車で 郵便ポストまで出かけた時・・・先日まで 桜が満開だった店の近くの公園あっと言う間に桜は散って 今度は ツツジでが満開です桜が遅かったのか ツツジが早いのか?季節が駆け足で過ぎて行きそうですこの過ごしやすいとても良い季節は 駆け足でなくてもゆっくりで良いのに・・・ ...
一寸 お届け物です セローでバイク便です(笑)バイク便がメインではなく MSAのテストがメインです今日は 中国からの黄砂がすごいとのこと・・・写真だと見にくいですが 山が黄色にかすんでしますこちらの写真の方が見やすいかな?すごいですね~花粉症でも アレルギーでもありませんので 私は平気ですがこれだけ黄色いと つらい人は大変そうです・・・...
今日はバイク、並列4気筒用MSAのテストです半年前に 試作品を作ってテストしました一部の方には 少し仕様変更をしたものをテストもしていただきましたが(有)ツイントップの閉店作業でテストは断ち切れてしまいましたYSDは 開店してから4カ月経過しました 本来の業務に集中できる環境も整いましたので テストを再開しますさて、半年も前ですから・・・ まずは プログラムを思い出すことから始めますこれが大変なんですよね...
久しぶりのバイクでの散歩で セローで出かけましたとても良い季節で バイクも多いですね~朝、8:00頃出かけて 10:30頃に出社ですフルコンEMS仕様のセローは 絶好調でよく走ります最近、なんだか物足らないとでも言いますか・・・新しい刺激が欲しくなってきました大口径のスロットルボディーを探して変えるか?作用角の大きなカムってあるのかな?何か探してみようかと思っています...
今日は 内職に励みますバイク用に設定しています 電源リレーキットが無くなりましたので製作します当店では V-UP16のオプションパーツとしての位置付けですこのようなリレーキットは 他からも発売されていますしご自身で製作されている方も多いと思います古いバイクなどでは バッテリーの電源電圧からイグニッションコイルまでの間で 1.0V位電圧が下がる車両も有りますこのような車両のV-UP16を付ける時に使用します使用して...
ツイントップの時から使用しています自転車ですお客さんからのもらい物ですが 一寸そこまでとか、コンビまで・・・ こんな時はとっても重宝します最近は走っていませんが運動がてら 食事してから一っ走りとか・・・タイヤに空気を入れた時 タイヤにひび割れを発見しましたよく見ると あちらこちらヒビだらけです早速、取り寄せて交換します一寸、変わったサイズでして 20×1.502本セットでチューブ、フラップ付きで¥3500ほど...
作業灯を購入しましたこれも先日の出張に出かけた時 実際に使用されているところを見ましてウイングの角度が変えられるから 影が出来ずらいそうです明るさも 明るすぎるくらいで 老眼の私にはありがたいです下に置いても使えそうです電源は AC100Vですから 配線が邪魔になるかも?日本製ではありませんので 作りはそれなりかな~使い勝手は良さそうですよ!...
今日は 歩いて出勤です天気も良いし、桜も満開です公園では 子供連れの家族がたくさんいます自宅から 少し遠回りして4.5km 約1時間でしたいつもの朝の散歩より 短い距離ですたまには ノンビリ歩いての通勤も良いかも? です...
先日の出張は 私にとってとても勉強になりました詳しくは書けませんが・・・今時の車は ほとんどがコンピューター制御で動いていますここで重要なのが センサーです温度変化や振動も有ります このような過酷な条件の中で正確なデーターを拾うわけですこんな方法で拾うのかと 私の中では新しい発見も有りましたとても楽しい出張となりました出張から帰ってからは 在庫品の製作で内職状態です国産車用のMSAと欧州車用2chMS...
今日は月初めですので まずは事務仕事からです毎度のことですから これは慣れました 請求書を郵送して事務仕事は終了ですさて次は内職や作り物で 今日の成果ですこちらは国産車用MSAですところで 明日の予定ですが出張が入りました朝から出かけます 帰りは仕事の進み具合でわかりませんこのような都合ですので 店は臨時休業とさせていただきます...
先日、セローのメンテナンスを行いましたので今度はBANDIT1200のメンテナンスですまずは、オイル交換で オイルはセローと共用していますファクトリーマメシバ FM-R1.5です他にも アクセルワイヤーや チェーンの清掃注油も行いましたが 写真は有りませんそして本業の内職で これは注文品です他にも 在庫分の製作が有りますので ガンバリマスよ!...
先日、春に向けてメンテナンスしたセローで お出かけです昨年末から (有)ツイントップの閉店作業や 新年は新店舗YSDの準備などでセローはほとんど乗らずに 埃をかぶっていました・・・一通りメンテナンスをしましたので 定休日の今日は出かけますとはいっても 昼からYSDで一仕事してから 出かけましたので 50kmほどです今日はとても暖かい日となりましたEMSフルコン仕様の私のセローは絶好調で 良く走ります急に暖か...
単気筒用のMSAとV-UP16、電源リレーの注文が入りました現在、単気筒と2気筒用MSAは お客さんと点火回数を相談して決定しています今回は 250ccの単気筒でガンガン回して走るバイクではありませんそこで 全域3回点火をお勧めして この仕様で注文を頂きましたYSDでは このような販売方法としましたので 出荷前にひと手間増えます点火回数が間違いないか 出荷前に確認を行います全域3回点火で間違いありません今回、250ccのバ...
今日は内職ですBIMOTAのEMS仕様も納車しましたその間の出荷で在庫が少なくなっていますので 補充しなくては!まずは、V-UP16の製作です他にも、いろいろと作りますよMSA用専用ハーネスです1台分で配線が10本 これに端子を圧着して相手側も有りますから・・・YSDでの作業は ほとんどが製品の製作です基板に部品を半田付けしたり、ハーネスを作ったりと細かい単純作業です先日のBIMOTAをフルコン仕様などは苦労も有りますが 私に...
暖かくなってきました これから良い季節ですそんなことで セローのメンテナンスをすることにしましたまずは、オイル交換です オイルはファクトリーマメシバ12.5W-45BANDIT1200と共用していますので この粘度としています次は アクセルとクラッチのワイヤーの注油ですスロットルドラムや レバーを外しますので 今まで風よけの防寒具としてきた ガードカバーを外しますまた、寒くなるまで保管ですまずは、パーツクリーナーで...
今日はLSDの組付けです今年に入って 2台目ですこの時期一番つらいのパーツの洗浄ですリングギヤーや リングギヤー取り付けボルト、その他分解したパーツを洗浄します今回は走行距離が少ないので 汚れはほぼありませんが ネジロック剤を使用しますので 脱脂は必修です組付けは ネジを取って分解 そして元通りに組むだけですがバックラッシュの調整を行いますこの調整が一番肝心です整備書の基準値は0.13~0.18となっています...
BIMOTAは無事納車しました今回は少し時間がかかりました資料集めなどの下準備は別にして 車両をお預かりして1カ月位の納期を目途にしています輸入車でしたので 部材の調達に時間がかかりましたこの車両は車検が切れていて試運転ができませんアイドリング状態とカラ吹かしのみの確認での納車ですセッティングデーターは 過去の経験から走れるだろう? このようなデータですこの状態は お客さんには説明してサポートを行います...
久しぶりの車の作業ですナビのバックカメラの取り付けで 車は私のシエンタ・・・バックドアから配線を通すことが面倒でしたので バックカメラは無しでしたが必要に迫られて 取り付けることにしました内張りのピンが折れないことを願って バラシマス最近の内張りピンは上部になったようです結構、大胆に引っ張っても割れませんね~恐々やるより 割れても大丈夫と思いきってやる方が良いとか・・・(笑)配線は適当に通そうと思...
今回でBIMOTAのEMS仕様の製作も 終了かな?セッティングツールとして 新たに可変抵抗を付けましたこの可変抵抗は使い方しだいで いろんなことが可能ですセッティングソフト上で設定は必要になりますが・・・例えば、燃調の変更では中立で補正無し 右に回すと徐々に噴射時間が長くなり左に回すと短くなる濃くしたり薄くしたり 走行中に可能ですどれぐらいの範囲変更するかは 設定しだいで+-20%とか -側10% +側30%とかも...
BIMOTAのEMS仕様も 最終の調整に入りましたエンジンの始動は問題なく始動できますので 外した外装パーツの組付けも完了しましたコールドスタートから 暖気中、暖気終了まで 調整していきます途中で・・・何か、空燃比がばらついてエンジンの回り方も? 答えはガス欠でした・・・燃料ポンプのストレーナーが露出するくらい減っていまして エアーを吸い込んだみたいですガソリンを給油して 解決しましたコールドスタート(エ...
暖かくなってきましたよ!YSDでの仕事もやっと落ち着いてきました 定休日ですから 久しぶりにBANDIT1200で出かけることにしましたと言っても私の場合は 100kmほどですどこかに不具合が有るわけでもなく・・・いつもと変わらないBANDIT1200です年度末なのか いつもより道路が混んでいましたので帰りは 各務ヶ原インターから尾西インターまで 高速道路で帰ってきましたが春用の装備では まだ寒いですね~これから良い季節に...
最近、BIMOTAのネタばかりですが 他にも仕事していますよ!内職もしていますしね 内職の記事よりはBIMOTAの方が面白いでしょ・・・(笑)さて、純正のハーネスを社外フルコン用に改造したハーネスから不要な配線を抜きましたこの状態で エンジンを始動して エンジンはもちろん、車両側の電装品が正常に動くか?これを確認しておきます配線は抜きすぎた場合や 接続ミスなどをチェックしておかないとね・・・抜いた配線はこれだ...
当店がEMSを装着する場合、専用のワイヤーハーネスを製作して出来るだけ 元のハーネスは使用しないように製作します今回もそのように製作して エンジン始動までこぎつけましたここまでは良かったのですが・・・このバイク、非常にスリムで 元の純正を加工したフルコンハーネスを収めると言うか隠す場所がありません・・・お客さんと相談して 配線を抜くことにしましたまずは私が製作したEMS専用配線のエンジン部分です抜くと言...
いよいよ終盤になってきました BIMOTAのEMS仕様ですセッティングに必要なTOOLの製作ですマップ切り替えスイッチと ログマークスイッチです見てのとおり防水ではありません防水仕様にすると スイッチがとても大きくなりますので・・・セッティングに使用するだけですから 耐久性はありません故障すれば 先にカプラーを付けていますので カプラーを抜けばMAPが固定されて 走行は可能ですもう一つ・・・これで燃調を変更できる...
BIMOTAのエンジンは 無事始動しましたまだまだ調整が必要ですが 始動すると一安心です入庫時の 社外フルコン仕様では 始動に本当に苦労していましたがEMS仕様では セルのみで始動できるようになっています 動画でどうぞ・・・この動画は 暖気終了時のエンジン始動ですが コールドスタートでも スターターのみで始動できるようにするつもりです...
BIMOTAのEMS仕様です今回は温度制御に使用する温度センサーです自動車、バイクメーカーやアフターパーツの温度計などほとんどのセンサーは NTCサーミスターで 温度によって抵抗値が変化しますこれを電圧に変換して温度を読み取りますメーカーがデータを出してくれれば そのまま使用しますがデーターシートが無いものは サーミスターで温度センサーを作ります今回もデーターは有りませんので 製作しますまずは、吸入空気温度セ...
BIMOTAのEMS仕様の製作も やっとEMSを搭載しました装着場所は ここ・・・この場所は 元々PLX空燃比計のO2センサーハーネスがとぐろ巻きになっていたところです空燃比計のターゲットは車ですから 配線は長いですバイクに使用する場合 長すぎます・・・配線を切断すると新品時のクレームなどの問題が出てきますがとにかく長すぎる配線は邪魔! しかもノイズが乗る可能性も出てきます特殊なもの以外は あまりに長いものは切断...
KTM 250 Adventureに MSAは付きますか? このようなお問い合わせを頂きましたお住まいは名古屋市と言うことで 店頭までお越しいただきま作動確認などを行いました 点火装置は ウオタニパワーコイルキットと 当店のV-UP16が装着済みとのことですそこへ MSAの取り付けですインジェクション仕様の車両ですから エラーの可能性もありますが この車両は 点火エラーは出ないようです! そこで今回は MSAもアンプですので・・...
今日も 少し横道にそれます先日、スターターモーターの配線が細く 太いものに交換しましたこの配線には充電回路の配線 レギュレター関連も一緒に作りこまれています当初は 切り離して使用しようかと思いましたが なんとなく気になります気になるところは 後悔しないように対策・・・ 新たに製作することにしました下側の配線が製作した物です充電電流がここを通って車両に供給されます接触不良など起こすと 発熱の原因にな...
今日もBIMOTAですが 他の仕事もしなくてはなりませんので なかなか進みません今回は 少し横道にそれますBIMOTAが入庫時、バッテリー新品で当店で充電も行ってエンジンを始動していましたなんとなく クランキングスピードが遅いな~と 思いながら作業をしていましたハーネスを入線していくうちに・・・バッテリーから スターターリレーを通りスターターモーターまでの配線が細い・・・1100ccの2気筒のエンジンです 400c...
今日はBIMOTAです部材(コネクター関連)が入荷しましたので ハーネス製作の続きですこの作業は 写真で見るとあまり進んでいるように見えませんね~実際にも 細かな作業ですからね~長さを合わせたり 配線保護カバーを通したり 分岐位置の調整や 配線の追加 終盤は 配線を:まとめる為に保護テープを巻きます こんな作業ですから・・・テープも絶縁用にビニールテープやハーネステープも使用しますが最後は 強力なテープ...
BIMOTAに使用する 部材が入荷しました専用ハーネスに使用するカプラー関連商品が入荷しましたBIMOTAですからね~ カプラーも輸入品が多く使用されています当店は 国産カプラーで いろいろ製作していますので 輸入品はほとんどありません入手性も国産に比べれば悪いですし 価格も高めです出来るだけ中古品は使用したくありません カプラー関連でトラブルは嫌ですから・・・経験から カプラー関連のトラブルは原因究明にとて...
今日は内職ですBIMOTAは 部材待ちでお休みです巷では 3連休となっていますので 少し、部材の入荷待ち時間が長くなりますそんなことで・・・ まずは注文品の製作ですが これも部材待ちになりました次は業者さんから こんなものできませんか? とお問合せいただきまして作ってみました詳細は伏せますが 試作品を作りテストしますこれはBIMOTAに使用するアダプターです燃料マップや点火マップ走行中に切り替えるスイッチやデ...
当店の EMSはイグニッションコイルを直接駆動できません別途、イグナイターが必要になりますこれは 他のフルコン、LINK_ECUやHaltechなども同じです当店はマルチスパークアンプMSAをフルコン用として製作しマルチスパーク仕様のイグナイターとして使用します机の上でシミュレーションを行い 実車でも走行テストを行います私のBANDIT 1200ですね 同じEMSを装着していますので 全く同じ条件です天気の良い時間帯を見計らって試...
BIMOTAは 下調べもほぼ終了しましたので 本格的に製作に掛かっています今回は2012年のインジェクション仕様のバイクです装着されていた社外フルコンは 純正ECUのカプラー付近で配線を切断してそこでコネクターを接続して 純正のワイヤーハーネスを使用していました足らない分は 配線を追加する この方式でも問題は無いと思いますがトラブルが出た場合 点検や修理が面倒になりますまた 車両側の電装品の影響も受ける可能性...
今回は 単気筒用のMSAです今まで単気筒や2気筒用MSAは 全域3回としてきましたこれは鼓動感を重視したためにこのような設定としましたが単気筒や2気筒でも スクーターも有りますし スポーツバイクも有りますこのようなことからYSDでは 単気筒と2気筒は 点火回数や点火回数の切り替え回転数をオーダーメードで設定することにしましたご購入の際は こちらでアドバイスも可能ですので ご相談ください定番ではありませんので ...
そろそろ 装着済みのフルコンを外しますが 一度外すと 再装着してのテストが不可能に近くなります今のうちに 車両とフルコンの関係を探りますそのために エンジンを実際に回さなくても 回っていることにするピックアップパルスを電気的に作って 動いていることにして調べますタコメーターは5500rpmですが エンジンは回っていませんただ、ここでレブリミッターが入ります 原因は分かりませんが実際にエンジンは停止して...
今回もBIMOTAのネタです当初、エンジンの始動性がとても悪いと相談を受けましたECUを社外フルコンに変更してからとのこです確かに 入庫して調べるのにエンジンを始動しますが なかなか始動しません始動したと思っても停止してなかなかアイドリングしてくれません当初はコールドスタートのみだと思っていましたが 暖気終了しても始動には苦労しますが 始動してしまえば コールドスタート時のように止まることは少なくなります...
BIMOTAに使用する EMSを作りますEMS基板に配線を付けてケースに収めますがオプション扱いも必要になるかも分かりません今回、配線図を見ると ヘッドライトリレーのマイナス側がECUに接続されています車両も エンジンを始動しないと点灯しませんEMSで ヘッドライトリレーを制御しないといけませんね~そんなことも考えながら 配線を付けていきます配線を基板に付け終わると いろんな設定をしてきますこれをしないとただの箱で...
定休日の9日 女房と名古屋城へ行ってきました近くなんですが 名古屋城は初めてだと思います 広いですね~ 大都会の真ん中でこの広さですから びっくりです!天守閣は 5年前位からは入れませんので 本丸御殿は見てきましたよ平日でも人が多いです おそらく半分以上は外国からの観光客だと思いますさて・・・ 以前から 週休2日制でしたが 1月は定休日でも ほぼ仕事でした仕事と言っても 工場、事務所の整理や治具の...
先日、エンジンを持ち込んでいただき 装着可能か検討していました一部制約はありますが 装着は可能と判断しましたので とても遠くから バイクを持ち込んでいただきましたこれから、ゴソゴソ始めますまずは身ぐるみを剥がして 車両を調べます配線図が微妙に違うようです・・・ ガンバリマスよ!...
今回もBIMOTAのEMS仕様の検証で ここからが本番です!クランク角センサーの出力は 実際のエンジンから想像しします ここに付いているのが ピックアップで 配線は3本ありますが 2線式のAC出力ですもう1本は、シールドアースだと思われ、歯車がパルスローター の役目も兼ねていますこれから想像して製作した物が こちらですハードは使いまわしで マイコンのソフトを変更して対応しますプジョー106と書いてあるでしょ! 最初...
YSDでは 定休日のため今日、3日が 2月の初日となります月初は 事務仕事からで 納品書の整理、請求書の発行や領収書の整理ですが 仕事をしようとすると あれもない、これもない・・・そんなことで購入することになりますので 領収書が多いこと・・・2~3ヵ月はこんな状態でしょうね~さて、シエンタのオイル交換です 前回は9月12日に交換しましたその時の記事ですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3338.htmlこの...
BIMOTAのエンジンのクランク角センサーの調査を行っていますジェネレーターカバーを開けて見てみると・・・やっと理解できましたタイミングレイシャフト駆動用ギヤの歯がパルスローターの役目をしていますそして歯2枚分検出しないように製作してありますピックアップは 交流出力の一般的なもので これでおおよその波形は想像できます後は、タイミングですね~ クランクの角度に対する 波形の位置関係ですがこれは クランクシ...
ハイエースの3点セット V-UP16、MSA、REDUCER
先日、ハイエースにV-UP16、MSAとレデューサーの3点セットを装着させていただきましたこのお客さんより うれしい連絡を頂きましたハイエース専門店のユーアイビークルさんから 2000ccガソリン車で 「ガソリンメーター半分で300km走れる」と 聞いていましたのでお客さんにも このように伝えていましたお客さんも半信半疑だったようですが・・・ 半分で310km走れましたと 連絡がありました高速道路のみなら350kmくら...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
4輪用にはずいぶん前から製作販売をしてきました EDLCですテスト的に 4輪用をバイクに装着すると効果は有りますので2輪用として試作品を製作してみましたまず、私のハンターカブですね以前、4輪用のEDLCを荷台にしばりつけてテストしていますからね~細かな仕様は違いますが ほぼ4輪用と同じ容量を確保しています外径寸法は 変更の可能性も有りますが 45Φ、全長135mm(配線は含まず)バイクは装着場所に困りますから 見え...
気が付けば 国産車用MSAやV-UP16の在庫が少なくなっていますので製作します本体が出荷されれば 専用ハーネスも出荷されますのでハーネスも作りますたくさん端子を圧着しますよ!今回は 本体も含めて配線は300本くらいになりますこの2倍は圧着回数となりますので 握力も鍛えられます・・・配線や 配線保護チューブなど以前に比べると値上がりしていますこれらは 昨年購入していますので今のところ値上げはしませんが使い切っ...
ハンターカブは 納車しました!前回、大容量インジェクターへ変更して 悩んでいました今まで いろんな車両をEMSフルコン仕様にしてきましたインジェクターの交換も行ってきましたが 今回初めての経験でしたひとまず、ノーマルインジェクターでのセッティングを行って納車することにしました慣らし中ですから 5~6000rpmまで位に抑えてこの領域までのセッティングとして後日、別のインジェクターを用意して合わせることになり...
今回も ハンターカブのEMSフルコンネタです大容量インジェクターのテストです中華圏のインジェクター(黄色)とのことで 噴射量は200cc/min黒色は ハンターカブ(JA65)純正品です今まで純正品でセッティングしてきましたが 実は排気量が180ccですから・・・燃料が足らないのではないかと予想はしていましたノーマルインジェクターでの 全負荷、6000rpmのインジェクター開弁率が 約80%です明らかに足りません・・・そこで...
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
無事、試運転は完了しました!本当に、ただ走っただけですが 一番感動する瞬間ですね~EMSは 汎用のフルコンです 車種専用と違ってマップも1から製作します過去の製作車両のデーターや経験からマップ製作してカラ吹かしなどで簡単に調整して 走れそう・・・このようなデーターを作り 試運転に出かけます!まずは PCのデーターロガーをONにして走ります空燃比計をチラチラ見ながら 走らない位 濃すぎや 薄すぎの場合はその...
今回は走るぞ! と思っていましたがカラ吹かしでリミッターが入ったようにエンジンが吹き上がりません・・・さて、トラブルシューティングを行いますEMSフルコンは イグナイターが別途必要になりますので イグナイターを疑いました?黄色の丸の中がイグナイターですが シミュレーターのテストでは問題なく動いていますクリーナーボックスの中に入れた EMSフルコン本体やBluetooth通信アダプター、空燃比計アンプ、配線なども...
先日から、EMSフルコンを装着していますハンターカブは エンジン始動完了しました!まだまだ、調整は必要ですが 無事エンジンが始動しましたのでひと段落と言う感じですアイドリングと軽く空吹かしは問題ありませんアイドリング回転数も 1500rpmくらいで安定しています本格的な調整に入る前に配線の始末や外装の取り付けなども行わないと・・・このエンジンは シリンダー関連を組付けて 今回、初めての始動とのことでその...
今回は アクアGRsportが入庫しましたV-UP16とMSAの取り付けですトヨタですから過去に何だい取り付けたことか・・・コイルカプラーは3極です 青がコイル電源、茶がGND、その他が点火信号線です結線は 3気筒ですから1気筒少ないので少し楽ですね~結線後、いつものようにオシロスコープで作動確認を行いますもちろん正常に作動していますよ!最近の車両で困るのが 本体の取り付け場所です今回は、ヒューズボックスの上に両面テー...
配線は車両に入線しましたので エンジン始動の準備ですフルコンの設定で一番肝心な ピックアップの設定です純正のコンピューターやフルコンは 現在クランクシャフトがどの位置に有るのか?これが分からないと制御できません!これを計測するのが クランク角センサー(ピックアップ)です今回ハンターカブに搭載されているグロム(JC75)のピックアップがどのようなものかは分かっていますただ、どれぐらいの電圧出力で極性...
EMSフルコン用のエンジン制御用ワイヤーハーネスも完成に近くなりました配線保護剤を付けると スッキリしてきますね~センサー側のカプラーも入荷してきましたので圧着完了しています長さは長めに作り 現物合わせで配線を切断して長さを合わせて端子を圧着していきますスロットルが違いますので ISCバルブも取り付けますこれが無いとアイドリング回転数制御やコールドスタート時のアイドルアップができません・・・2次エアーを...
今回は使用するセンサーの特性を調べますEMSに限らず フルコンに使用するセンサーは フルコンに特性を教えないと使用できません例えば 温度センサーは 0℃の時に何Ωとか 100℃の時は何Ωなどデーターシートが有れば良いのですが 無い場合は計測することになりますエンジンや吸気温度センサーの場合は 温度と抵抗値を計測します実際には 電気ケトルに最初は氷を詰めて温度計と一緒にセンサーを沈めて温度と抵抗値関係を記...
今回は ボクシーにV-UP16とMSAの取り付けですZWR90、VOXYハイブリッドですトヨタですから 特に迷うこともなく取り付けますがずいぶん奥まったところにイグニッションコイルが有りますね~コイル配線は3本で 白/黒(3)がGND、緑(1)が電源、残り(2)がそれぞれの点火信号です()内の数字がカプラーのピン番号です60プリウスと同じエンジンかな・・・今回、90ノアボクははじめての取り付けでしたが 問題は有りませんでした正...
今回は フルコンEMS用ハーネスの製作ですホンダ純正ワイヤーハーネスからエンジン制御用の配線を抜きましたのでフルコンEMS用エンジン制御用のワイヤーハーネスを別途製作しますまずはレイアウトを考えなくては・・・当初は ホンダ純正ECMの位置と考えましたが メンテナンス性が悪い・・・燃料タンクを外せばアクセスできマシが この位置はリレーとか 他の用途に使用しますエアークリーナーは純正を使用しないとのことで 入...
今日もハンターカブCT125のEMS仕様の製作です純正ワイヤーハーネスから エンジン制御用の配線を抜きまして・・・エンジン以外が正常に動くかをテストします電源を接続して ヘッドライトやテール、メーター、スターターなど いろいろと試しています今回は キルスイッチを追加したり、ナビやドライブレコーダーなどを 後日 取り付け予定ですから USB電源や 別途、常時、アクセサリー、アースなどもこの時に純正ハーネスに...
とっても珍しい車両に MSAの取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)、本物ですよ!以前、V-UP16の取り付けで入庫した車両で 今度はMSAですMSAは4気筒までですので MSAを2個使用して対応します以前の入庫したときの記事ですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3501.htmlこの時も書いていますが キャブレター仕様に見えますがインジェクション仕様です双胴型のキャブに似せたスロットルボディーの中に インジェクターが入っ...
先日、スピードメーターを試しまして CT125(JA65)のメーターは グロム(JC75)のスピードセンサーで動きそうですから 本格的に配線の加工を始めます配線の皮むきです・・・有る程度、配線保護材を剥がして 分岐のやおおよその配線を把握して車体からハーネスを抜きます配線が無い車体はスッキリしますね~そして抜いた車両から取り外した配線ですね毎度のことですが・・・エンジン制御に必要なワイヤーハーネスは 新たに製...
先日入庫したハンターカブCT125、いよいよEMS仕様の製作を始めますこのグロムのエンジンは フルコンEMSで動くことは分かっていますがエンジンと車両との信号が合っているか? これの確認が必要になります今回の場合は 車速センサーです配線図を比べると・・・このハンターカブCT125(JA65、2024年)は 車速センサーの信号はABSモジュールに入りモジュール内で信号は加工されてスピードメーター表示に使用されているようですグ...
すごいハンターカブが入庫しました!オーナーはレデューサーの製造販売元の マエカワエンジニアリングさんです今回の入庫は 当店のフルコンEMSの装着です入庫の状態は ご覧の通り身ぐるみは剥がされた状態ですEMS装着時には 外装は剥がしますので手間を考えてこの状態での入庫となりましたエンジンは JC75グロム、だそうです 他にも盛沢山ですよ!当分の間 楽しめそうです!...
急ぎの作業や出張で 少し放置となりましたイタルジェットのEMS仕様です装着部品のレイアウトが決まりましたので 今回はワイヤーハーネスの製作です毎度のことですが・・・センサー系(入力)のハーネスと パワー系(出力)のハーネスは別に作ります出力はインジェクターとかイグニッションコイルなどノイズの元も多いので入力に影響が出ないようにと考えてこのような方法で製作します作動確認を行うまで 純正配線はそのままに...
ジェットスキー用EMSを使用していただいています クレージーハウスさんからEMSと通信ができないとの問い合わせで EMSを点検します通信ケーブルは配線が細いので断線の可能性もありますケースを分解して点検すると・・・ケースから配線が出ていところの防水グロメット付近で断線です通信ケーブルを交換して修理完了ですついでに 専用のイグナイターケーブルも注文いただきましたので製作して 納品させていただきましす次は 出...
このとこと最高気温が35度以上と とてもバイクに跨る気になりません・・・朝なら多少涼しいだろうと思いまして 6日(土) 久しぶりに朝の散歩はBANDIT1200で出かけました8:30に店を出て 市街地をワープするため E41の尾西ICから岐阜各務原ICまで 高速移動ですここまでは良かったのですが・・・ここからいつも通る長良川までで 暑さに負けてギブアップです仕様変更をしたマルチスパークアンプMSAの長時間のテストを行ってい...
今回もイタルジェットで取り付け場所探しです・・・イタルジェットは隠すところがほとんど有りませんね~以前 専用のV-UP16やMSAの開発時も困りましたこの時は シート下の小物入れに入れましたが 今回は小物入れでも足らないかも・・・そこで、キャニスター、パージバルブをひとまず外してその場所に装着しますキャニスターとパージバルブは 後で外側に取り付けかな?これで容積は確保できました何とか収めました 荷台の下に...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...
この地方も昨日、梅雨入りした模様とのことです例年よりは遅いとか?さて、今朝は曇り空で 暑くもなく雨は夜とのことです最近は暑さに負けてBANDIT1200は乗っていませんでしたテスト品のMSAも装着済みで 近くを一回りしたのみですそんなことで 今朝の散歩はBANDIT1200でテストを兼ねて出かけることにしました東海北陸道 尾西インターから 各務ヶ原インターまで高速途中のコンビニでパチリ・・・そして いつもの竹林でパチリ...
エンジンマネージメントシステムEMSに使用予定のMAPセンサーですMAPセンサーは エンジンに吸入される空気量を予想するのに使用されます過給機付きの場合は どれだけ加給圧(ブースト圧)を掛けたかなど とても重要なセンサーですこれらのセンサーの電源電圧はほとんど5.0Vですこのセンサーを使用するにあたり センサーの電気的な特性が分からないと使用できません一応、データーシートは有りますが 中華圏のセンサーです私の...
今日は内職ですよ!まずは 注文品の出荷ですね~バイク用MSAなど 梱包前にシミュレーターで最終検査ですこのように 時間が有るときはできるだけ出荷時も検査するようにしています場合によっては 抜き打ちで実車に装着してのテストも行います正常に動いていますので 出荷します今度は内職です!欧州車用4chのMSAを出荷しましたので在庫が少なくなりましたので 製作します他にも在庫を見ながら製作します今週は こんな作...
V-UP16をバイクに使用されてい方からお問い合わせがありまして 点検のため送っていただきました症状はエンジンストップとのことです走り出して すぐにエンジンストップとのことで 再始動は可能・・・V-UP16を外すと エンジンストップは無いとのことでしたこの症状からするとV-UP16が怪しいと思われますまずは机の上でテストですその前に 当店のV-UP16は 4輪と2輪どちらでも使用可能です(一部の車種を除きます)商品も内部は...
明日からの予定です 17日(月) 私の体の調整に整体へ行ってきます右の肩が痛くて我慢できなくなってきました 事務仕事や 車に乗ることは問題ありませんが机の上で基板などの製作、 自転車やバイクに乗ると 15分くらいで 肩がジワーと重くなり痛くなってきます前傾が強いとダメ見たいです出勤は 13:00~14:00頃だと思います18日(火)朝、お客さんの所に寄ってから 出勤しますので13:00~14:00頃の出勤予定です19日(...
14日は出張でした!YSDは 電気関連に特化した仕事をしていますので 出張道具も電気関連になります今回の出張道具です計測器は必修で 毎回、オシロスコープは持っていきますその他テスターやクランプメーターや電流プローブなども必要に応じて持っていきます工具は 半田付け工具、ワイヤーストリッパーや簡単な工具類です事例によって 電子部品やシミュレーターなどを追加しますノートPCも持っていきます紙の資料も必要に応...
昨年、エンジンマネージメントシステムEMSに使用可能な ISCに使用するバルブを見つけましたバルブは トヨタ純正品で違う用途に使用されていますその時の記事ですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3361.html今回、少し時間が出来ましたので 本当に重い腰を上げてテストします今までは ソレノイドバルブの流量が少なく 2個並列に使用していました今回の物は 流量が多そうですので1個で大丈夫なのか? このテストです...