国産車用MSAの専用ハーネスが底をつきましたので製作します配線を切り出して・・・その後、被覆を剥いて端子を圧着します圧着端子はこれで100個ですノーマル復帰用のカプラーも同じ数作ります端子は80個ですね~その後カプラーハウジングに入れて 保護チューブをかぶせますこれで完成ですこれだけ作ると 右手の握力が落ちますね~(笑)...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
国産車用MSAの専用ハーネスが底をつきましたので製作します配線を切り出して・・・その後、被覆を剥いて端子を圧着します圧着端子はこれで100個ですノーマル復帰用のカプラーも同じ数作ります端子は80個ですね~その後カプラーハウジングに入れて 保護チューブをかぶせますこれで完成ですこれだけ作ると 右手の握力が落ちますね~(笑)...
私のハンターカブCT125は いずれ当店のフルコン、EMS仕様にしますいつ頃かは? もう少し先になりますが下準備はしておきます他の用件でワイドバンド空燃比計の問い合わせが有りまして使用している INNOVATE_LC2の設定をいじりましたついでにキャリブレーションと設定変更などを行いますアナログ出力は 2ch有ります1chはハンドルに付けている メーターに使用して もう1chはフルコンに入力するように設定しますここまでば...
マエカワエンジニアリリング製、CT125専用レデューサーBツインキットを取り付けましたこれは後日細かく検証する予定ですノーマルのブローバイは クランケースから1か所で抜きますがこのキットは オイルレベルゲージの代わりに アダプターを付けて ここからも抜きますだからツインキットなんですね~ファーストインプレは アクセルOFF時の単気筒のエンブレがとてもマイルドになります今までレデューサーは 4輪車や2輪車共にい...
今日から4月です 月初めは事務仕事から始まります納品書の整理や請求書の発行などですね~他にも1か月分の領収書の整理などの事務仕事で 半日くらいはかかります・・・これも仕事ですからね~郵便を出しにポストまで 自転車で出かけました近くの公園は桜が満開です暖かくなったり、急に寒くなったりと 季節感が無くなりつつあると思っていますが桜を見ると 春が来たと思いますね~今度の休みは桜見物がてら バイクで出かける...
年に2、3個かな~ MSAの点検依頼です点火系が何らかのトラブルで 失火とか点火しないとか・・・このようなjことで MSAの点検依頼が有りますご連絡後、送っていただければ点検させていただきます机の上でシミュレーターに接続して 火花を飛ばして点検したり実車に仮装着してエンジンを始動したりして 点検しておりますオシロで見てみると 綺麗に点火していますエンジンも異常はなく綺麗に回っています最近はハンターカブばか...
4輪車に人気のEDLCですが2輪車にも効果は有るはずです、というより効果は有ります!ただ、大きさが問題になりますEDLCは小さなバッテリーです今までのテストで 容量は大きい方が効果は有りますが バッテリーと同じように 容量は大きさに比例します以前、バイク用に設定した物も有りますが やはり大きさの制限で容量は小さくなります今回は 4輪用に設定したEDLCを 大きさは無視してハンターカブに付けてみました装着場所はリ...
マエカワエンジニアリング製の ハンターカブ用アルミ削り出しリヤキャリアです見ての通り 「奇麗」、そして「軽い」!取り付けは ボルトオンですそして裏側は 肉抜きになっていますキャリアの下側には丸い形状のフックも有ります これも削り出しなんですね~荷物を入れる箱も載せますが 見えなくなるのが、寂しいですね! ...
今日はとても遠くからお越しいただきましたよ!ホンダPCXで 東京からV-UP16を装着のためにお越しいただきました125ccですから 下道で8時間かかったそうです・・・作業は プラグ交換用サービスホールからでは難しくステップ部分をお客さんにバラシテ頂きましたそして、 イグニッションコイルにアクセスしますコイルはファストン250オスで 電源側は黒/白配線ですファストンを圧着して シート下まで配線を伸ばして シート下物...
やっぱりハンターカブのギヤポジション表示が見にくい・・・日よけを付けて多少良くなったけれど 見にくいものは見にくいです中華圏のサイトを見ていたら もう一つ見つけました今度は 表面がツルツルではなく すりガラスみたいな感じです表面が光って見にくい場合も有ると思いますので また、購入しましたこちらも¥1000位のものです早速、点灯テストです日陰は同じくらいかな?直射日光を当ててみましたが 見えませんね~...
最近、製品の製作ばかりで内職状態が続いています気分転換も必要ですからね~MSAの作動確認で 久しぶりにBANDIT1200で高速道路へ最近はハンターカブばかりですから BANDIT1200は久しぶりですバッテリーも充電していません クランキングスピードが遅いですが 無事始動です5分もアイドリングしていれば 問題なく再始動もできますのでMSAを仮付けして 出かけます東海北陸自動車道 尾西インターから各務原インターまで 往復し...
ずいぶん暖かくなってきました3月でも雪が降ったと思えば 今度は、夏日・・・季節感はどこに行ったのかと思うほどですさて、3月30日の日曜日は臨時休業とさせていただきますご迷惑おかけしますが よろしくお願いします...
TV録画用外付けHDDが動かないと・・・他のTVに接続しても初期設定もできないとのことですそんなことで見てみることに・・・バッファロー製で 電源を入て様子を見るとHDDへのアクセスリトライを繰り返えしているような感じですばらしたら3.5インチのSATA 4TBでしたSATAのHDDの状態として PCに接続するとエラーでフォーマットもできません・・・HDD本体の異常ですねおそらくインターファイスは問題ないと思いますので 私が、使い...
懐かしいものを作りました・・・20~30年くらい前かな~ もっと前かもしれませんヘッドライトがH4ハロゲンランプ全盛の時です55/60Wより明るい 90/100Wなどの明るいバルブが発売されてそれ用に バッテリーから電源を供給するリレーキットがいろんなメーカーから発売されました少し前のHIDキットは キットにリレーを組み込んで販売されて物も多かったと思いますそして 今はLEDバルブに変わってきています先日、記事にしました...
最近は ヘッドライトもLEDが主流になってきましたLEDヘッドライトになってから 電圧でヘッドライトが明るくなったり 暗くなったりこのようなことが無くなりましたね~そこで、好奇心からLEDキットの作動を調べてみることにしましたテスト風景ですLEDバルブは FAN付のH4タイプでテストです制御は このLEDバルブの場合・・・約12Vを境に 電圧が高くなると電流を減らして 明るさに変化が出ないように電流制御を行っていました...
先日から製作している ジェットスキー用MOTECのワイヤーハーネスです配線は入線しましたので カプラーの圧着です配線色が ほとんど白ですから 間違えそうで・・・カプラーに端子を入れたらテスターで 1本ごとにすべて確認しています半分位カプラーを付けたかな~リレーなどはお借りしてきましたので 通電して確認していますそして 結線とカプラーの取り付けは完了しましたこの後、配線保護カバーを付けますが 付けると修正...
先日、ハンターカブ(JA65)のクランクパルス発生器のテストした時気になることが出てきました・・・ハンターカブには 燃料ポンプリレーが有りません燃料ポンプは 安全のためクランキング中と エンジン回転中のみ作動するようにになっていますその為 ECUでポンプを制御するのが一般的です燃料ポンプリレーが無いと言うことは・・・ リレーでは できない制御の可能性が有りそうですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-...
ハンターカブは乗るために購入しましたので 乗らなければ・・・まずは MSAdynamiteのテストです自分のCT125でも 随時テストは行っていますカプラーを抜き替えることで 簡単にノーマル状態に戻せますから行きは装着状態 帰りは無しとか 効果を確認していますこれはお勧めですよ!そして先日付けた 日よけです(笑)有った方が見やすいですが・・・ 劇的な変化ではありませんね~赤色の光度が足らないと思います ¥1000位の...
今回も ジェットスキー用モーテックのワイヤーハーネスの製作ですMOTECの制御用以外の部分の製作はほぼ完了しましたので不要な配線を抜いた MOTEC_ECUのハーネスと合体します配線色がほとんど白色ですから 間違えそうです・・・有る程度、一気に結線しないと間違える元ですからね~なかなか進みません当店のフルコン EMSなら結線方法は分かっていますがMOTECは結線を確認しながらですから・・・内職もこなしながらですからね~...
CT125に付けた シフトポジションインジケーターや空燃比計の表示部分が どうしても見にくくて・・・一番確実な方法にしました日よけです!直射日光が当たると見にくくなりますが これなら多分見えると思いますそのために日よけは 黒です!裏から見ると こんな感じです仕事の合間に付けてみましたが まだ、外は走っていません最近は、仕事が忙しくて休みも仕事していますハンターカブも 距離は止まったままです・・・ ...
モーテックのハーネス製作です元々は 当店のEMSで動いている物をMOTECに置き換えますエンジン制御以外の 充電やスターター、電源回路はEMSの時のままで行けますその為 EMS用ハーネス製作時と同じ構成で製作しますエンジン制御以外のハーネス部分でも これだけの配線になりますメインリレーやフューエルポンプリレーはハーネスに含みますMOTECの汎用ハーネスから不要なものは抜きましたそれでも これだけの量になります・・・...
MSAdynamiteの適合車種を追加しますハンターカブCT125(JA55)を追加ですイグニッションコイル形状がJA65とほぼ同じと言うことが分かりましたのでMSAdynamitマウントキットで JA55も装着可能です写真のMSAdynamiteは試作品でJA65に装着していますが 同じようにJA55にも装着可能です適合のイグニッションコイルは ノーマルコイルのみの適合ですホームページ内の説明書も変更しましたよろしくお願いします...
ジェットスキーに使用する MOTEC M130のハーネス製作を頼まれましたなかなか時間が取れず 放置状態となっていまた以前、下調べは行っていまして おおよその構想はできておりますhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3615.htmlEMSの配線をMOTECに置き換える仕様ですから 何とかなると思いますただ、MOTECは取り扱ったことが有りませんので 細かなところはお聞きしながらの製作ですね~長いですね~ 2500mmの汎用ハー...
昨日、なんだか風邪のような・・・ただ 体がだるい、咳やくしゃみもほとんどないしインフルエンザや新型コロナだと 面倒だな~と思っていました帰って熱を測ると 37.8℃ 有るには有るけど これぐらいか?クリニックに行っても 待たされて検査するかはわからないけど薬もらって 様子を見ましょうでおしまい薬も1~2日は飲むけど 熱が引けば飲むことも有りませんそんなことで 今日も出社して仕事しています最近は 暖かい事...
セローのバッテリーが上がりました・・・充電して、その場はかかりますが 1日たつとダメです最近、ハンターカブも有りますので 乗る機会も少なくなりましたそんなことで交換しますが・・・以前交換したときの記事ですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2860.html2022年1月ですから3年ですね~確か、高かったような覚えです互換バッテリーも有るようですが CCAの記載の無いものも多いですし 有っても100Aとか?乗る機会...
ハンターカブCT125(JA65)用に製作した クランクパルス発生器を試します内職に飽きた時には 気分転換でいろんなことを行いますほとんどが テストやシミュレーションです今回は 先日製作した パルス発生器を試します作業風景はこのように行います スマホには 車両側の診断コネクターから OBD2のアダプターを経由して回転数を固定車両のデーターをモニターしていますただし、レスポンスはとても遅いです 使い物になりませんが ...
暖かく春の陽気とのことで ハンターカブで出かけることにしましたハンターカブを購入してから いろいろな調べ事で外装はバラバラの状態でしたのでほとんど乗る機会もなく 走行距離も進んでいませんそろそろ乗らないと・・・ ちょうど暖かいとの予報ですから 2回目の遠出です・・・遠出と言っても 100kmほどが私の遠出ですからね~(笑)未だに バッテリーカバー部分は いろんなものを接続しますので未装着のままですね...
今回は ランクル250へ V-UP16とMSAの取り付けです当店では2台目の取り付けですね~最近、このランクル250への問い合わせや販売も増えてきましたトヨタ車ですから いつものように取り付けますが・・・車高が高く エンジンの4番シリンダーまでが遠いアクアの夏タイヤを踏み台にして作業します結線作業は慣れたもんですよ!取付位置は いつもの所に並べて取り付けますそして作動チェックを行い 試運転に出かけて頂きましたアク...
毎回、EMSフルコンの装着予定が入ると製作する物が クランク角センサーの信号を作るパルス発生器ですクランクパルスを作ればエンジンを実際に回転させなくても いろいろ調べることもできます例えば レブリミッターなどの確認も簡単で 実際にエンジンは回しませんので安全です他にも 純正のデーター抽出に使用したりもします今回もハンターカブCT125(JA65)用として作りますがピストン上死点の位置で オーバーラップと、圧縮...
私にとっては これからが本番ですもう少し先になりますが ハンターカブCT125をEMSフルコン仕様にする予定ですそのためのデーター取りですCT125を購入して MSAdynamiteの開発はもちろんですが納車されて早々に外装を剥がしていろいろ調査した目的は こちらにも有ります油温センサーや スロットルセンサーのカプラーを抜いて センサーの代わりになる ダミー抵抗などを装着しOBD2から、車両データーをモニターして センサー特...
在庫が底をつきました・・・在庫品を入れている 箱の中を見ると 空っぽです・・・まだ、在庫が有ると思っていました箱を2つに分けたことが失敗だったようですと言うより 管理をしっかりしなさい! この一言に尽きると思いますそんなことで在庫品の製作です!たくさん半田付けしました今日の成果です明日の休みも出てきて作るかな~...
カブのロータリー式のシフトですと ギヤポジション表示は欲しいですね~ホンダ純正品の時計と一緒になったものはLCDで それなりのお値段ですこれなら直射日光が当たっても見えるでしょうね~自分で作ろうかとも思っていました 車両配線図を見ると 簡単な回路ですからね~7セグメントLEDとデコーダーICを使用するか それとも簡単なマイコン・・・いずれにせよ自分用のみで終わりそうですから悩んでいました中華圏のサイトを見...
納車後、仕事優先で外装を剥がしてデーター取りや いろんな物の装着確認など行いましたこれもやっとひと段落しまして 外装を組み込みました店の回りは走りましたが 10kmほど・・・そんなことで初めての遠出・・・ と言ってもまだ寒いし、いつも走るところは雪も残っているだろうし、近いところを一回りしてきましたいつもの竹林の横でパチリ 走りながら空燃比計をチラチラ見ながら走っていましたアイドリングや巡航時は 14...
最近、ハンターカブと言う新しいおもちゃを購入しましたので このネタが多いですがちゃんと、仕事もこなしていますよ! 在庫品の製造や注文品など 毎日が内職状態です!CT125は 内職に飽きてきた時の気分転換で作業しています・・・EDLCの製作準備や・・・MSA専用のワイヤーハーネスの製造・・・特注扱いの注文品も・・・そして定番商品の製造など・・・忙しく内職に励んでいます!...
ハンターカブに ワイドバンド空燃比計を取り付けます先日、マフラーにセンサーボスは取り付け完了していますので今回は配線加工などですね~毎回、使用するワイドバンド空燃比計は INNOVATE LC-2ですアンプ部分が小さいことと 表示部分も厚みが薄い! どこでも貼り付けることができますので重宝していますただ、4輪車用でもありますので バイクに付ける場合は配線が長すぎますその為 LC-2の配線を加工しますアンプ部分と ...
ハンターカブが納車されたのは 1月23日で到着したときの走行距離は13kmでした元々、いろんな物の開発用に購入しましたので まずは開発を優先しましたハンターカブ用の MSAdynamiteの結線図や説明書を作るために 外装を剥がして 写真撮影などを行いまして これは完成しました外装を剥がしていますので EMSフルコンの装着を前提に配線もチェックしたr後 外装をくみ上げて・・・信号の簡単なチェックなどを済ませました物を...
MSAdynamiteは 当初、ハンターカブCT125のアンダーカバーパイプへの取り付けを前提にしていましたしかし、このパイプを社外品に交換していたり、先客がいたりと他の場所への取り付けする場合も有るかと思いますので いろいろ考えてみましたまずは、当初の設定で アンダーカバーパイプです 左側を推奨します 右側でも装着はできますが マフラーの熱で故障のリスクも有りますので・・・もう一つは 後ろですね~ マウントキッ...
当店のジェットスキー用EMSフルコンで ダイレクトイグニッションコイルを使用したいとの問い合わせを頂きました現状の点火システムはと言うと・・・ イグニッションコイルは2個で 1,4番と2,3番の同時点火仕様ですこれをダイレクトイグニッションコイルで使用したいとのことで お問合せを頂きましたEMSの基本は 点火チャンネルが2chですから同時点火仕様は変更できませんその代わり ダイレクトイグニッションコイルで...
現在、バイクはBANDIT1200(GV77A)とセロー250(DJ17J)を所有していますがマフラーは2台とも純正品で ワイドバンド空燃比計を装着のため M18_P1.5のボスを 溶接していますCT125の純正マフラーを見ると・・・とてもボスが溶接できそうにも有りませんそこで初めてマフラーを交換することにしました購入したマフラーと純正マフラーです取付て見ました 音もこれなら普通に乗れる音でした5kmほど走って 空燃比計のセンサーボ...
MSAdynamiteの適合が増えました!MSAdynamiteを取り扱いしていただいているショップさんがクロスカブCC110(JA60)に装着して作動確認をしていただけました作動確認は問題ないとのことですお客さんも ビックリされたそうで 吹き上がりが全然違うと! ニコニコされていたそうです装着場所は リヤキャリアです丸パイプのようで CT125のマウントキットをそのまま使用して装着されたそうです結線も CT125マウントキットの配線で...
ハンターカブを購入した時、メンテナンスノートを入れるところが有りませんからリュックなどを持って取りに来てくださいと・・・確かに物を入れるところは全く有りません・・・そんなことで リヤーボックスは必修と思いましたBANDIT1200とセローはGIVIのボックスを 共有していますが一寸小さかったかな~そんなことで 今回は、45Lを購入しました 決め手はノートPCが入ること!いずれPGM-FIユニットを外して 当店のEMSフルコン...
CT125のセンサー出力信号を計測できるように 配線加工を行いましたのでMSAdynamiteの作動確認も兼ねて オシロスコープで波形を観測しますスロットルポジション、吸気圧、吸気温度、エンジン油温、クランクポジションに結線していますもちろん、電源にもね!それから MSAdynamiteにも接続しています今回は大雑把に信号を見るだけで 細かくは計測はしません今後の構想を練るための計測ですから・・・OBD2の表示はスマホで行いま...
ハンターカブCT125を購入して走った距離は10kmほどです現在、工場で外装をはがされて ヌード状態です(笑)外装をはがした理由は CT125専用MSAdynamiteの取り付け説明書の製作が主な目的ですMSAdynamaite本体の取り付け方法や・・・イグニッションコイル付近の結線方法などの写真撮影などです取り付け説明書は もうすぐ完成しますそれと同時にいろいろなデーターを取っています変速がロータリー式ですから シフトポジション...
身ぐるみ剥がして いろいろ見てみましたが・・・センサーからの信号を見るために FIユニット付近では難しいと思いましたそこで 各センサーから配線を出してカプラーにまとめることにしました最近は、スロットルセンサーに スロットル開度はもちろん、吸気温度、マニホールド負圧の3種類をひとまとめにして取り付けることが多いようです CT125もこのような方式でした見てみたいのは ここの信号と クランク角センサーと油温で...
トヨタラッシュにV-UP16とMSAの取り付けをご依頼いただきましたトヨタと言ってもダイハツ車です今までいろんなに取り付けしてきましたので 手慣れたものですよ!エアークリーナーボックスを外して イグニッションコイルにアクセスしますコイルカプラー付近で 点火信号線と電源線を加工します本体をどこに付けるか悩みましたが 左フレームの上に決めました最後にお約束の作動確認ですオシロスコープで波形を確認して正常に作動...
今回もCT125のネタですどこに何が付いているのか? いろいろなセンサーが付いていますので その場所と信号を確認しようと思っていますそのために 身ぐるみを剥がしまた・・・剥がしたものはこれだけ・・・この状態でも PGM-FIユニットやABSユニットまで行きつけません・・・リヤーフェンダー周りか、燃料タンク付近をばらさないとたどり着けないのかな?結局、リヤフェンダーもばらすことにしましたマフラーはこの状態でエンジ...
最近はとても便利になりましたOBD2と言うコネクターから いろいろな車両情報が出てきます4輪は 台形の16ピンコネクターへ診断機器を接続しますバイクも 変換コネクターを使用すれば 汎用の診断装置が使える場合も有ります私の場合、この機能は必修でして・・・いろんな作業やテストを行うと 必ず車両のコンピューターにエラーが入りますエラーが入った状態では 正常に動いているのかも分かりませんので 消す作業が必要にな...
特注扱いのMSAの注文が入りましたフルコン用のMSAで 入力は2chで出力は4ch、このような仕様で製作しますMSAを 2chのマルチスパーク仕様のイグナイターとして使用しながら出力は 4chで行う仕様ですバイクのゼファー1100のツインプラグ仕様のように 1番4番、2番3番の同時点火で有りながら コイルは4個使用するこのような使い方ですねMSAは 一番大きなケースになります私のBANDIT1200専用のMSAは テスト用として同じ...
2025年モデルのハンターカブCT125を買いまして 昨日、納車となりました色はパールシュガーケーンベージュですMSAdynamiteも作りましたので 購入を決めました引き取りに行って 10kmほど走ってきました以前 MSAdynamite製作時にお借りした CT125より遅い・・・ホンダから出てきたままの 完全ノーマル状態ですからね~このまましばらく乗ろうか思っていますが・・・我慢できなくなると思います・・・(笑)新しいおもちゃです...
今週は 1日中机の前に座って半田付け作業です・・・さすがに 昨日は午前中に納品に出かけて気分転換してきましたが今日も朝から 半田ゴテ握っています最近、肩こりとでも言いますか、首もかな? カチカチになっていますまた、整体にでも行きますかね~さて、半田付けしたり、圧着工具で圧着したり 単純作業をこなしていますMSAやV-UP16、MSAdynamiteなどの最終仕上げです他にも製作していますが 机が狭いので順番に防水防振...
年明けから内職の日々を送っています・・・本年からの商品の値上げもひと段落しましたので在庫品や注文品などで ほぼ毎日半田コテを握っての仕事ばかりです今日は 朝一番でLSDの組み込みの依頼ですので 久しぶりに体を動かす仕事です今回のデフは リングギヤー取り付けボルトが プレートのロック式でしたロック剤と違ってボルトの清掃が無い分楽でしたね~ただこの時期は パーツクリーナーを使用すると指がとても痛いです気...
フルコンと言えば MOTECが有名ですね~MOTEC M130本体のみでも ¥350000位はすると聞きますデーターロガーを使う時は オプションで別料金が必要になるともそれらオプションを重ねるといくらになるんだろう・・・確かにいろんな機能が有りますが その機能が必要か不要か?実際に使用するとなると いろいろ考えますね~ さて、今回、M130用ハーネス製作の問い合わせを頂きまして・・・ 調べてみることにしまたので M130用ハ...
前回は 本体の取り付け方法でした 今回は結線方法です過去に取り付けた車両の写真での説明となります今月中には 車両を手配して改めて写真撮影を行い新しい説明書を製作します結線にはイグニッションコイルにアクセス必要が有りますので外装の脱着が必要になります外装はここまで脱着が必要になりますイグニッションコイルの場所は 黄色の楕円の中です外す外装は・・・ガーニッシュセット、リッドバッテリー、カバーセットLメ...
パトカーが入庫しました 孫のおもちゃですが・・・一応、RCとのことです動く時と動かない時が有るとのことで 直してほしいと頼まれましたそんなことで 入庫させました(笑)まずは、症状の確認ですね~症状が確認できなければ 完治したのか分かりませんので これが大事です!確かに何かの拍子で動かなくなります発症時、車両側の赤色灯は点灯状態ですから 電源関連では無さそう送信器も ボタンを押すとLEDが点灯しますので...
MSAdynamiteの発売に伴い マウントキットも発売しましたこのマウントキットは写真のように 純正のアンダーカバーパイプに取り付けるためのキットですアンダーカバーパイプが純正ではない場合は 適合しませんまた、他の場所に装着する場合も適合しませんMSAdynamite 本体キットのみでも 本体の取り付け方法を考えて結線をご自身で行えば このマウントキットは不要ですマウントキットは 結線図はできていますが 車両への取り...
MSAdynamite 販売開始しました単気筒専用のMSAとV-UP16をひとまとめにした MSAdynamiteを発売します価格は 本体セット¥53900(消費税込み)従来のMSA¥44000、V-UP16¥33000の合計¥77000よりお求めやすい価格としました現在の作動確認済みの車両は ホンダハンターカブCT125(JA65)のみとなりますので当初は この車両のみの販売とさせていただきますまた、アンダーカバーパイプへの取り付ける専用マウントキットも設定しま...
今朝は雪ですね~昨日から雪の予報でしたので 納品などの用は昨日済ませておきました今日は 久しぶりにノンビリ過ごしています一宮市は10cmくらい積もっているのかな~雪カキは持病の腰痛に悪いので このまま自然解凍することにしましたある程度解けたら考えることにします!...
当店のフルコンEMSをバイクに装着されている方よりシフターの装着はできますか? と質問を受けました確かに設定項目は有りますので 出来るとは思いますただ、満足のできるものかは分かりませんと答えていました今回 少し調べてみました・・・これが設定画面です設定は ここで設定した1種類のみですシミュレーターで試しましたが 確かにスパークカットはされていますパラメーター通りに動いていますが・・・ すべての条件が ...
今日も EDLCを作っています検査後、防振防水のために シリコンを充填した後の写真ですこのような作り方はしませんが・・・ 私一人で 何もない状態から1個ずつ作ると 1日に6個位しか作れませんね~結構手が掛かりますよ!実際は パーツごとに必要個数を製作して 最終の組み立てを行いますそして検査して 写真の状態になります そして硬化後、蓋を液体パッキンで貼り付けます...
今日が仕事始めです年末は 商品の値上げも有りまして、とても忙しく仕事をこなしていました実は年始も 女房に手伝ってもらって内職をこなしたりしていましたまた、棚卸などの事務仕事も有りまして・・・私の中では 3日目です今日は EDLCのパーツ製作ですこれが終わると ひと段落かな・・・今年もガンバリマスよ!よろしくお願いします...
あけましておめでとうございます まずは 初詣です一宮市のほぼ中心にある真清田神社です AM8:00位はまだ空いていますね~露天商も準備中のようです もう少しすると 人出も多くなるんでしょうね2025年もよろしくお願いします...
店は休みですが 人知れずゴソゴソしています・・・以前から 単気筒用MSAでテストしようと思っていたことがありまして基板も新たに MSAdynamite用として単気筒専用品を作りましたこれを使用して テストしてみようと思いますマイコンのプログラムは 自宅で作りましたので 今日は 店で人知れず半田ごて握っていますそしてセローでテストです組付けて試運転です...
年内の仕事は今日までですMSAdynamiteに使用する基板や 他にも頼んでおいた基盤が入荷しました年末ギリギリで入りましたね~MSAdynamite用の基板は 試作品用として少量製作しただけです残りが2個だったかな~年内に間に合うように手配しましたが 当店の休みも有りますから受け取れるか? こんな心配も有りました基板も納品されましたし 正月休みは内職でもしますかね?多分、暇を持て余していますから・・・(笑)他にも バ...
2024年は 明日(28日)は営業することにしましたので・・・12月29日から 1月5日まで冬季休暇とさせていただきます連休中の問合せや注文は 6日(月)以降となりますよろしくお願いします...
しばらく部材が欠品状態でして メーカー違いの品を手配して入荷してきましたメーカーが違うだけですから問題ないと思いますが 念のためテストしています寒くても セルのみで始動してくれますBANDIT1200は 製品テストや作動確認にも使用しますので トラブルフリーでないと 仕事に支障が出ますのでほらね、キッチリ動いていますよ!寒いけど 5kmほど試運転してきました何も問題ありませんので 製品として製作に掛かりますB...
今回は ほとんどの人には興味の無い記事で アイドリング制御バルブのお話しです私のBANDIT1200は キャブ仕様からフューエルインジェクション仕様に変更しています肝心なコンピューターは 当店のEMSフルコンで現在、アイドリング回転数制御は ソレノイドバルブを使用したPWM方式のクローズドループとしています以前使用していたソレノイドバルブは流量が確保できずに 2個並列で使用してきましたたまたま、流量が多そうなソレ...
今年も数えるほどになってきました値上げを発表してから出荷数が増えまて 毎日、内職の日々を送っていましたこの作業も ひと段落ですね~今回は在庫品と注文品の製作ですバイク用MSAに使用する部材を切らしまして 入荷がギリギリで間に合いましたこの為在庫は無く 早速、注文分の1個を最優先で製作しています出かける用も有りましたので 製作したMSAをBANDITに仮付けして納品と打ち合わせを兼ねて試運転してきましたMSAは正常...
最近はとても忙しく過ごしています12月は定休日も仕事だたtり、店は11:00~ですが自宅で事務仕事や PCで出来る仕事をこなしています今年も残すところ 実働は1週間くらいになりましたので 忙しさも山を越えた感じです出荷して 在庫が乏しくなってきましたので 在庫品の製作ですハンターカブ用のMSAdynamiteは 当初、年内の発売を予定していましたが来年早々の発売になりますMSAdynamite本体キットは完成していますが CT12...
とても忙しく過ごしていますよ~ 値上げの発表の影響も有ると思います 他にも ハンターカブ用のMSA、V-UP16 MSAdynamiteの開発や発売の準備特注品や注文品、在庫品の製作など 朝から晩まで半田ごて握っていますマジで内職状態です・・・(笑)まずは、ハンターカブ用MSAdynamiteの製作です本体の製作方法を模索しています 基板の製作方法や内部を防水防振のためにシリコンで埋めますが 配線出口の処理も有りますし・・・い...
KAWASAKI ZにV-UP16の取り付けですとても綺麗ですね~点火装置はこの車両の定番で ASウオタニフルパワーキットです当店のバイク並列4気筒用としては一番多い組み合わせになります椅子の下が空っぽで 覗くと向こう側が見えますV-UP16をどこに付けようか? お客さんと相談して・・・ここに決まりました装着後、電圧を確認て・・・エンジンを始動して計測すると もう少し高く表jいされると思いますタンクなどを装着して 完成で...
当店のホームページに MSAdynamiteのページを作りましたhttps://ysd-e.jp/single.html当初は作動確認を行った ホンダハンターカブCT125(JA65)のみの適合としていますおそらく他の車種でも作動すると思いますので 徐々に適合を広げていく予定です現在、最終の詰め作業を行っていますので 近日発売予定としています価格も決まりましたMSAdynamite本体価格 ¥49000に消費税を加算して¥53900本体価格には MSAdynamite本体と ...
今日も朝から半田付けですふと見ると、上側の半田が無くなりそうです・・・上側が0.8mm 下側が0.6mmの半田です最近は プリントパターンが大きなものや 太めの配線の半田付けが多かったので上側の0.8mmを多く使いましたMSAなどは こまかいので下側の0.6mmの半田を使いますこの半田、一巻きで500g有ります消耗は 速いと半年かな~ 長くても1年くらいかな~たくさん半田付けしますよ!早速、半田は注文しておきます...
今日も内職に励んでいます注文品や 在庫品などを作っています当然、注文品から先に製作していますよ!欧州車用4chのMSAです他にも 国産車用MSAとか・・・V-UP16も製作中です 値上げを発表してから 注文が増えてきましたが一人で製作していますから、一度に製作できる数が限られます小分けして製作しています!...
今日も事務所を暖房して 内職に励んでおります単純さ作業に飽きてきたので・・・現在、バイク用2chMSAの仕様変更の最終チェックを行っていますもう、出荷しても大丈夫と思っています気分転換に試運転でもしてくるか? と思いまして・・・一寸なら、と着替えずに出かけたら 寒!いつもの場所で パチリ!やっぱり寒い・・・ガタガタ震えながら写真を撮って早々に、帰ってきましたMSAの性能には問題ありません次回は 着替...
当店のオリジナル商品 V-UP16、MSAの値上げを発表したら 注文が多くなりました個人の方や業者さんからも注文いただいていますご注文ありがとうございます!現在、在庫が底をついている商品も有りますので 急いで製作していますこのような状況ですので ハンターカブ用のMSAdynamiteの製作も遅れています急ぎの注文を優先して作っています ひとまず今日はこれだけ・・・他にもたくさん作っていますよMSAの点検品も送られてきま...
先日セローでテストした 評価用製品をハンターカブに装着しました試作品を装着していますので 付け替えるだけで完了ですがV-UP16部分とMSA部分の作動は確認しますいつものように オシロスコープとテスターで確認しますまずは電圧測定からです ケースにもロゴが入りましたよ 商品らしくなったでしょ!マルチスパークアンプ部分のチェックは オシロスコープでチェックします異常は有りませんので このまま使用していただきま...
MSAdynamite 評価用製品でテストです商品と全く同じ仕様で製作したものですおそらく異常は無いと思いますが 製品にしてから不具合では困りますからしっかりテストしますまずは、机の上でテストして その後、実車でテストです私のセローでテストです工場で いつものように オシロスコープとテスターでテストしますMSA機能は正常に作動していますV-UP16の機能も テスターで電圧を計測して OKですね!そして試運転に出かけます...
早いもんですね~ツイントップの閉店 そしてYSDのオープンから1年が経過しましたツイントップは 2023年11月で閉店しまして 12月末で店舗も大家さんに返しましたHPなどの使用していた写真です懐かしいですYSDは12月1日から営業としましたが 実質は開店の準備や注文分の製作のみので 早朝と夕方からのみ営業していましたとは言え 無事1周年を迎えることができました私にとっては 一つの節目ですこれからも ガンバリマスよ!...
ハンターカブ用V-UP16、MSA(MSAdynamite)
ハンターカブ用のV-UP16、MSAの名称は MSAdynamiteにする予定です丸い筒から配線が出て・・・ なんとなくそれらしく見えますからケースが出来上がってきましたので 製造方法を模索しています丸いので 転がってしまいます 中の基板もネジ止めではありませんひとまず 少量生産してみて・・・どのような方法が作りやすいかなどを 作りながら考えていきます基板は製作済みですので どうやって中に入れるか?とりあえず製作して...
先日オイル交換をしたばかりのセローですがBANDIT1200に使用したオイルのフィーリングが良すぎます!どうにも我慢できなくなって 走行距離50kmでオイル交換することに・・・以前のオイルもルブロスで 今回のオイルを知るまでは 十分満足していました!エンジンを温めるために10kmほど走ってから オイル交換ですオイルは先日BANDIT1200に使用したルブロス Moto-Rs/splⅡ 10W-40交換後は 試運転に出かけます30分前に走った...
トラスト GReddy e-マネージ アルティメイトとMSAのマチング
一時期、車のチューにオング業界で サブコンと言えば・・・GReddy e-マネージ アルティメイトhttps://www.trust-power.com/products/electronics/e-manage-ultimateと言うくらい 人気でした以前の会社、ツイントップでも 使用してきましたメーカーの設定車種でなくても 装着可能な場合も有りますのでジェットスキーや 輸入車にも装着したことも有りますさて、今回は 200系ハイエースガソリンで 当店のMSAの仕様変更に伴い作...
在庫品の製作です発注しておいたカプラーが入荷しましたので ハーネスの製作からです国産車用MSAのハーネスです一度にたくさん作るとイヤになってきますので これぐらい作ります圧着端子だけでも200個位は圧着することになりますコンビニまで出かけたら イチョウが黄色に染まっていました秋って感じですが もうすぐ12月、冬ですよね~MSAもカプラー待ちになっていましたので 圧着しカプラーを付けて・・・ 防振防水のために...
先日、セローのオイル交換をしましたので BANDIT1200も交換しておきますBANDIT1200も3月に交換していました 距離は1800km少ないですね~もう少し先でも良かったのかなとも思いましたが夏場は 試運転で乗っても油温が130度を超えますから・・・残りのオイルは セローに使いましたので今回、新たに購入しましたもちろん ルブロスです今回は Moto-Rs/splⅡ 10W-40ですBANDIT1200とセローと共用しますエンジンを始動して オイ...
今日は内職DAYです朝一番で 保険屋さんと打ち合わせして・・・その後は 国産車用MSAの製作ですね~片手に半田ごてを握って 片手に糸半田・・・後ろからの姿は 内職その物だと思います半田付けした後は ルーペで確認しています 半田不良では困りますからね~ケースに入れてと・・・カプラーの在庫が無いことに気が付きまして 集中力が切れました明日と明後日は定休日です気分転換で 先週不発に終わった紅葉でも見に行こうか...
先日、アクアのオイルを交換しましたバイクはと見てみると・・・セロー、前回の交換は3月です 距離は2000kmほどですが 交換しましょうか?丁度オイルも 1.5Lほど有りますので・・・ついでに チェーンの給油と 防寒具も付けておきましょう・・・ (笑)これでセローの冬支度は完了ですね!...
通勤に使用しているアクア、V-UP16やMSAのテスト車両でもありますさすがハイブリッド 自宅から店まで4kmの往復だと 16~18km/Lです距離にして 30kmほど走ると 20~22km/Lは走りますこの燃費なら 近くの納品なら車の方が安い・・・(笑)そんなことも有りまして 最近は納品も兼ねた出張とか 出向くことも多いです今回、5000kmほど走りましたので エンジンオイルを交換することにしましたオイルはツイントップの...
土日の朝は 通勤の車両で混むことも有りませんので バイクで出かけますただ出かけるだけでなく 何かのテストを兼ねて出かけます今回は ハンターカブ用に開発しています V-UP16とMSAです同じ単気筒ですからね~今日は いつもの岐阜方面は止めました岐阜基地の航空祭が今日17日ですから・・・そこで 木曽川の堤防を南下することにしました写真の場所は 対岸の岐阜県側にジェットスキーのゲレンデが有ります車が小さく写って...
この時期は紅葉が見たくなります NETで見頃の場所を探して・・・岐阜県中津川市の付知峡と郡上から高山までのせせらぎ街道が見頃とのことですせせらぎ街道はこの時期は定番でしたので 14日、付知峡へ行ってきました今年は11月だというのに暖かい日が続いています紅葉もどうなんだろう? 行ってみると・・・ 紅葉はしているものの 紅葉している場所は一部でした場所を選んで撮影してみましたこの調子だと 日本の4季はど...
バイク用2ch_MSAの新しい基板での製品仕様の製作です十分試作品でテストはしてきましたので 製品として製作しますひとまずこれだけ・・・ケースに入れて 机の上でテストします十分テストしてきましたので 不具合は有りませんバイクに付けて走ります 当然、問題は有りませんしばらく製品を付けて走ります!今日は最高気温が25度とか?確かに暖かいです 薄いジャンパーで出かけましたが寒くありません・・・日本の4季は消滅しま...
バイクには良い季節ですが 今年は秋、もうおしまいですか?こんな予感もします 特に今年は短いように感じますね~さて、日曜日の朝は通勤ラッシュも有りません バイクでのテストにはちょうど良いので 出かけています先日出来上がってきたMSA基板のテストと 仕様変更も兼ねています仕様変更は そろそろ1年かな?途中で 他ごとや新商品などで埋もれていました仕様変更は ほぼ完了していますので 価格変更で実施するつもりで...
当店のオリジナル商品 V-UP16とマルチスパークアンプMSAの価格変更のお知らせです新型コロナウイルスやヨーロッパの事情により 以前から半導体部品が価格上昇しておりました在庫品や仕入れ先、仕入れ単位などで価格調整してきましたが今回、価格変更させていただくことになりました価格変更の時期は 2025年1月より 下記価格に変更させていただきますまた、一部、仕様変更も行いますV-UP16 ¥29,000→¥30,000電源リレーキット...
バイクには 良い季節になってきましたテストで走り回っても 気持ち良いですよ!さて、先日出来上がってきたバイク用MSA_2ch基板のテストで走っています単気筒用MSAの基板の時に 私も学習しましたので今回は問題ないと思います今回は高速道路でテストです久しぶりに スマホを付けてEMSのデーターを表示させて走りました高速道路走行中 エンジン温度90度位ですこんなに低かったかな~ 最近はPCもスマホも接続すらしていま...
今日はV-UP16の取り付けで 車両はホンダFTR225ですこの車両の点火方式は CDI点火になります現在、CDI点火装置はV-UP16の適合外としていますが 中には装着可能な車両も有りますただ、結線は簡単では有りません 配線図や現車をオシロスコープなどで確認して装着していますこのようなことから 適合外としています作業は オシロスコープで確認しながらはCDIの配線を探します装着完了してから 電圧の計測です 本体は 装着場所...
バイク用MSA_2chの基板の在庫が少なくなってきました今回、部材の入手性などを考えて 一部、回路変更をして製作ました出来上がってきましたので・・・早速、作動確認を行うために組み立て、まずは机の上でのシミュレーションですね~設計通りに動いていますので しばらく放置して・・・私のBANDIT1200に仮装着して走ります先日、単気筒専用基板では基盤を作り直しましたので今回は慎重に設計したつもりです作動確認もいつもより...
当店で EMS仕様にしたイタルジェットドラッグスター200が入庫しましたこのイタルジェットは ターボ仕様に豹変していますオーナーは レデューサーの製造元、マエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/ドラッグスター200専用に メーターが有るとのことですとても表示がカラフルで今どきのメーターですね~ オープニングも写真のように奇麗です配線はカプラーONで タコメーター用配線のみ 純正ECUへ接続すると...
ハンターカブ用V-UP16、MSAのテストです円筒ケースに入れたV-UP16、MSAの試作品は 2個製作して 現在テストをお願いしていますこのままでも良いのですが もう、少し・・・こんなことから部材を手配しておりまして 今日、入荷してきました早速、私のセローに装着しているテスト品に組み込んでテストです!今回は 動くことは分かっていますので性能テストです30分くらい走ってきました 後日、実際にハンターカブに付けて テス...
エンジンマネージメントシステムEMSで使用しているBluetoothアダプターの電源も入らないし 充電もできないとのことで 送っていただきました到着して調べると 確かに電源も入らないし、USBでの充電もできません・・・過去に数個購入して使用していますが 他は大丈夫ですそんなことで バラしてみました・・・電源回路のIC(黄色の丸の中)が焼損していました・・・ICを交換すれば治りそうですが ICは当店には有りません何かの...
今日は定休日ですが 仕事していますよ明日と、明後日は 私用で14:00頃からの出勤となりますからその埋め合わせとでも言いましょうか・・・そんなことで 単気筒用のV-UP16とMSAのテストです最初のターゲットは ハンターカブですが 同じ単気筒のセローで 走り回って不具合が無いかをテストしています仕様を確認して 仮装着します円筒形の試作品は ハンターカブに装着済みですから 私は当初テストしたもので行います走り回...
単気筒用V-UP16、MSAの開発で 在庫品の製作が少し遅れています今日も内職のスタートです!国産車用MSAのハーネスの製作や・・・注文品の荷作り、発送準備・・・V-UP16の製作など・・・今月は26日と27日が私用で ほぼ仕事になりませんから 休みも内職するかな~...
先日から 単気筒用V-UP16、MSAの開発を行ってきましたMSAの新しい基板でのテストも セローに装着して走り回ってきました正常に作動していますので 最終試作品として完成しました!今まで単気筒用としてきましたが 最初のターゲットはハンターカブ CT125(JA65)ですハンターカブ専用の配線が付属します イグニッションコイルの配線(ファストン250)を2本、プラス側とマイナス側を抜きその間に専用配線を接続して アース線...
10月26、27日の営業時間変更のお知らせ26(土)は、13:00~14:00からの営業となります27(日)は15:00位からの営業となりますご迷惑おかけしますが よろしくお願いします...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
国産車用MSAの専用ハーネスが底をつきましたので製作します配線を切り出して・・・その後、被覆を剥いて端子を圧着します圧着端子はこれで100個ですノーマル復帰用のカプラーも同じ数作ります端子は80個ですね~その後カプラーハウジングに入れて 保護チューブをかぶせますこれで完成ですこれだけ作ると 右手の握力が落ちますね~(笑)...
私のハンターカブCT125は いずれ当店のフルコン、EMS仕様にしますいつ頃かは? もう少し先になりますが下準備はしておきます他の用件でワイドバンド空燃比計の問い合わせが有りまして使用している INNOVATE_LC2の設定をいじりましたついでにキャリブレーションと設定変更などを行いますアナログ出力は 2ch有ります1chはハンドルに付けている メーターに使用して もう1chはフルコンに入力するように設定しますここまでば...
マエカワエンジニアリリング製、CT125専用レデューサーBツインキットを取り付けましたこれは後日細かく検証する予定ですノーマルのブローバイは クランケースから1か所で抜きますがこのキットは オイルレベルゲージの代わりに アダプターを付けて ここからも抜きますだからツインキットなんですね~ファーストインプレは アクセルOFF時の単気筒のエンブレがとてもマイルドになります今までレデューサーは 4輪車や2輪車共にい...
今日から4月です 月初めは事務仕事から始まります納品書の整理や請求書の発行などですね~他にも1か月分の領収書の整理などの事務仕事で 半日くらいはかかります・・・これも仕事ですからね~郵便を出しにポストまで 自転車で出かけました近くの公園は桜が満開です暖かくなったり、急に寒くなったりと 季節感が無くなりつつあると思っていますが桜を見ると 春が来たと思いますね~今度の休みは桜見物がてら バイクで出かける...
年に2、3個かな~ MSAの点検依頼です点火系が何らかのトラブルで 失火とか点火しないとか・・・このようなjことで MSAの点検依頼が有りますご連絡後、送っていただければ点検させていただきます机の上でシミュレーターに接続して 火花を飛ばして点検したり実車に仮装着してエンジンを始動したりして 点検しておりますオシロで見てみると 綺麗に点火していますエンジンも異常はなく綺麗に回っています最近はハンターカブばか...
4輪車に人気のEDLCですが2輪車にも効果は有るはずです、というより効果は有ります!ただ、大きさが問題になりますEDLCは小さなバッテリーです今までのテストで 容量は大きい方が効果は有りますが バッテリーと同じように 容量は大きさに比例します以前、バイク用に設定した物も有りますが やはり大きさの制限で容量は小さくなります今回は 4輪用に設定したEDLCを 大きさは無視してハンターカブに付けてみました装着場所はリ...
マエカワエンジニアリング製の ハンターカブ用アルミ削り出しリヤキャリアです見ての通り 「奇麗」、そして「軽い」!取り付けは ボルトオンですそして裏側は 肉抜きになっていますキャリアの下側には丸い形状のフックも有ります これも削り出しなんですね~荷物を入れる箱も載せますが 見えなくなるのが、寂しいですね! ...
今日はとても遠くからお越しいただきましたよ!ホンダPCXで 東京からV-UP16を装着のためにお越しいただきました125ccですから 下道で8時間かかったそうです・・・作業は プラグ交換用サービスホールからでは難しくステップ部分をお客さんにバラシテ頂きましたそして、 イグニッションコイルにアクセスしますコイルはファストン250オスで 電源側は黒/白配線ですファストンを圧着して シート下まで配線を伸ばして シート下物...
やっぱりハンターカブのギヤポジション表示が見にくい・・・日よけを付けて多少良くなったけれど 見にくいものは見にくいです中華圏のサイトを見ていたら もう一つ見つけました今度は 表面がツルツルではなく すりガラスみたいな感じです表面が光って見にくい場合も有ると思いますので また、購入しましたこちらも¥1000位のものです早速、点灯テストです日陰は同じくらいかな?直射日光を当ててみましたが 見えませんね~...
最近、製品の製作ばかりで内職状態が続いています気分転換も必要ですからね~MSAの作動確認で 久しぶりにBANDIT1200で高速道路へ最近はハンターカブばかりですから BANDIT1200は久しぶりですバッテリーも充電していません クランキングスピードが遅いですが 無事始動です5分もアイドリングしていれば 問題なく再始動もできますのでMSAを仮付けして 出かけます東海北陸自動車道 尾西インターから各務原インターまで 往復し...
ずいぶん暖かくなってきました3月でも雪が降ったと思えば 今度は、夏日・・・季節感はどこに行ったのかと思うほどですさて、3月30日の日曜日は臨時休業とさせていただきますご迷惑おかけしますが よろしくお願いします...
TV録画用外付けHDDが動かないと・・・他のTVに接続しても初期設定もできないとのことですそんなことで見てみることに・・・バッファロー製で 電源を入て様子を見るとHDDへのアクセスリトライを繰り返えしているような感じですばらしたら3.5インチのSATA 4TBでしたSATAのHDDの状態として PCに接続するとエラーでフォーマットもできません・・・HDD本体の異常ですねおそらくインターファイスは問題ないと思いますので 私が、使い...
懐かしいものを作りました・・・20~30年くらい前かな~ もっと前かもしれませんヘッドライトがH4ハロゲンランプ全盛の時です55/60Wより明るい 90/100Wなどの明るいバルブが発売されてそれ用に バッテリーから電源を供給するリレーキットがいろんなメーカーから発売されました少し前のHIDキットは キットにリレーを組み込んで販売されて物も多かったと思いますそして 今はLEDバルブに変わってきています先日、記事にしました...
最近は ヘッドライトもLEDが主流になってきましたLEDヘッドライトになってから 電圧でヘッドライトが明るくなったり 暗くなったりこのようなことが無くなりましたね~そこで、好奇心からLEDキットの作動を調べてみることにしましたテスト風景ですLEDバルブは FAN付のH4タイプでテストです制御は このLEDバルブの場合・・・約12Vを境に 電圧が高くなると電流を減らして 明るさに変化が出ないように電流制御を行っていました...
先日から製作している ジェットスキー用MOTECのワイヤーハーネスです配線は入線しましたので カプラーの圧着です配線色が ほとんど白ですから 間違えそうで・・・カプラーに端子を入れたらテスターで 1本ごとにすべて確認しています半分位カプラーを付けたかな~リレーなどはお借りしてきましたので 通電して確認していますそして 結線とカプラーの取り付けは完了しましたこの後、配線保護カバーを付けますが 付けると修正...
先日、ハンターカブ(JA65)のクランクパルス発生器のテストした時気になることが出てきました・・・ハンターカブには 燃料ポンプリレーが有りません燃料ポンプは 安全のためクランキング中と エンジン回転中のみ作動するようにになっていますその為 ECUでポンプを制御するのが一般的です燃料ポンプリレーが無いと言うことは・・・ リレーでは できない制御の可能性が有りそうですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-...
ハンターカブは乗るために購入しましたので 乗らなければ・・・まずは MSAdynamiteのテストです自分のCT125でも 随時テストは行っていますカプラーを抜き替えることで 簡単にノーマル状態に戻せますから行きは装着状態 帰りは無しとか 効果を確認していますこれはお勧めですよ!そして先日付けた 日よけです(笑)有った方が見やすいですが・・・ 劇的な変化ではありませんね~赤色の光度が足らないと思います ¥1000位の...
今回も ジェットスキー用モーテックのワイヤーハーネスの製作ですMOTECの制御用以外の部分の製作はほぼ完了しましたので不要な配線を抜いた MOTEC_ECUのハーネスと合体します配線色がほとんど白色ですから 間違えそうです・・・有る程度、一気に結線しないと間違える元ですからね~なかなか進みません当店のフルコン EMSなら結線方法は分かっていますがMOTECは結線を確認しながらですから・・・内職もこなしながらですからね~...
CT125に付けた シフトポジションインジケーターや空燃比計の表示部分が どうしても見にくくて・・・一番確実な方法にしました日よけです!直射日光が当たると見にくくなりますが これなら多分見えると思いますそのために日よけは 黒です!裏から見ると こんな感じです仕事の合間に付けてみましたが まだ、外は走っていません最近は、仕事が忙しくて休みも仕事していますハンターカブも 距離は止まったままです・・・ ...
モーテックのハーネス製作です元々は 当店のEMSで動いている物をMOTECに置き換えますエンジン制御以外の 充電やスターター、電源回路はEMSの時のままで行けますその為 EMS用ハーネス製作時と同じ構成で製作しますエンジン制御以外のハーネス部分でも これだけの配線になりますメインリレーやフューエルポンプリレーはハーネスに含みますMOTECの汎用ハーネスから不要なものは抜きましたそれでも これだけの量になります・・・...
今日は 内職に励みますバイク用に設定しています 電源リレーキットが無くなりましたので製作します当店では V-UP16のオプションパーツとしての位置付けですこのようなリレーキットは 他からも発売されていますしご自身で製作されている方も多いと思います古いバイクなどでは バッテリーの電源電圧からイグニッションコイルまでの間で 1.0V位電圧が下がる車両も有りますこのような車両のV-UP16を付ける時に使用します使用して...
ツイントップの時から使用しています自転車ですお客さんからのもらい物ですが 一寸そこまでとか、コンビまで・・・ こんな時はとっても重宝します最近は走っていませんが運動がてら 食事してから一っ走りとか・・・タイヤに空気を入れた時 タイヤにひび割れを発見しましたよく見ると あちらこちらヒビだらけです早速、取り寄せて交換します一寸、変わったサイズでして 20×1.502本セットでチューブ、フラップ付きで¥3500ほど...
作業灯を購入しましたこれも先日の出張に出かけた時 実際に使用されているところを見ましてウイングの角度が変えられるから 影が出来ずらいそうです明るさも 明るすぎるくらいで 老眼の私にはありがたいです下に置いても使えそうです電源は AC100Vですから 配線が邪魔になるかも?日本製ではありませんので 作りはそれなりかな~使い勝手は良さそうですよ!...
今日は 歩いて出勤です天気も良いし、桜も満開です公園では 子供連れの家族がたくさんいます自宅から 少し遠回りして4.5km 約1時間でしたいつもの朝の散歩より 短い距離ですたまには ノンビリ歩いての通勤も良いかも? です...
先日の出張は 私にとってとても勉強になりました詳しくは書けませんが・・・今時の車は ほとんどがコンピューター制御で動いていますここで重要なのが センサーです温度変化や振動も有ります このような過酷な条件の中で正確なデーターを拾うわけですこんな方法で拾うのかと 私の中では新しい発見も有りましたとても楽しい出張となりました出張から帰ってからは 在庫品の製作で内職状態です国産車用のMSAと欧州車用2chMS...
今日は月初めですので まずは事務仕事からです毎度のことですから これは慣れました 請求書を郵送して事務仕事は終了ですさて次は内職や作り物で 今日の成果ですこちらは国産車用MSAですところで 明日の予定ですが出張が入りました朝から出かけます 帰りは仕事の進み具合でわかりませんこのような都合ですので 店は臨時休業とさせていただきます...
先日、セローのメンテナンスを行いましたので今度はBANDIT1200のメンテナンスですまずは、オイル交換で オイルはセローと共用していますファクトリーマメシバ FM-R1.5です他にも アクセルワイヤーや チェーンの清掃注油も行いましたが 写真は有りませんそして本業の内職で これは注文品です他にも 在庫分の製作が有りますので ガンバリマスよ!...
先日、春に向けてメンテナンスしたセローで お出かけです昨年末から (有)ツイントップの閉店作業や 新年は新店舗YSDの準備などでセローはほとんど乗らずに 埃をかぶっていました・・・一通りメンテナンスをしましたので 定休日の今日は出かけますとはいっても 昼からYSDで一仕事してから 出かけましたので 50kmほどです今日はとても暖かい日となりましたEMSフルコン仕様の私のセローは絶好調で 良く走ります急に暖か...
単気筒用のMSAとV-UP16、電源リレーの注文が入りました現在、単気筒と2気筒用MSAは お客さんと点火回数を相談して決定しています今回は 250ccの単気筒でガンガン回して走るバイクではありませんそこで 全域3回点火をお勧めして この仕様で注文を頂きましたYSDでは このような販売方法としましたので 出荷前にひと手間増えます点火回数が間違いないか 出荷前に確認を行います全域3回点火で間違いありません今回、250ccのバ...
今日は内職ですBIMOTAのEMS仕様も納車しましたその間の出荷で在庫が少なくなっていますので 補充しなくては!まずは、V-UP16の製作です他にも、いろいろと作りますよMSA用専用ハーネスです1台分で配線が10本 これに端子を圧着して相手側も有りますから・・・YSDでの作業は ほとんどが製品の製作です基板に部品を半田付けしたり、ハーネスを作ったりと細かい単純作業です先日のBIMOTAをフルコン仕様などは苦労も有りますが 私に...
暖かくなってきました これから良い季節ですそんなことで セローのメンテナンスをすることにしましたまずは、オイル交換です オイルはファクトリーマメシバ12.5W-45BANDIT1200と共用していますので この粘度としています次は アクセルとクラッチのワイヤーの注油ですスロットルドラムや レバーを外しますので 今まで風よけの防寒具としてきた ガードカバーを外しますまた、寒くなるまで保管ですまずは、パーツクリーナーで...
今日はLSDの組付けです今年に入って 2台目ですこの時期一番つらいのパーツの洗浄ですリングギヤーや リングギヤー取り付けボルト、その他分解したパーツを洗浄します今回は走行距離が少ないので 汚れはほぼありませんが ネジロック剤を使用しますので 脱脂は必修です組付けは ネジを取って分解 そして元通りに組むだけですがバックラッシュの調整を行いますこの調整が一番肝心です整備書の基準値は0.13~0.18となっています...
BIMOTAは無事納車しました今回は少し時間がかかりました資料集めなどの下準備は別にして 車両をお預かりして1カ月位の納期を目途にしています輸入車でしたので 部材の調達に時間がかかりましたこの車両は車検が切れていて試運転ができませんアイドリング状態とカラ吹かしのみの確認での納車ですセッティングデーターは 過去の経験から走れるだろう? このようなデータですこの状態は お客さんには説明してサポートを行います...
久しぶりの車の作業ですナビのバックカメラの取り付けで 車は私のシエンタ・・・バックドアから配線を通すことが面倒でしたので バックカメラは無しでしたが必要に迫られて 取り付けることにしました内張りのピンが折れないことを願って バラシマス最近の内張りピンは上部になったようです結構、大胆に引っ張っても割れませんね~恐々やるより 割れても大丈夫と思いきってやる方が良いとか・・・(笑)配線は適当に通そうと思...
今回でBIMOTAのEMS仕様の製作も 終了かな?セッティングツールとして 新たに可変抵抗を付けましたこの可変抵抗は使い方しだいで いろんなことが可能ですセッティングソフト上で設定は必要になりますが・・・例えば、燃調の変更では中立で補正無し 右に回すと徐々に噴射時間が長くなり左に回すと短くなる濃くしたり薄くしたり 走行中に可能ですどれぐらいの範囲変更するかは 設定しだいで+-20%とか -側10% +側30%とかも...
BIMOTAのEMS仕様も 最終の調整に入りましたエンジンの始動は問題なく始動できますので 外した外装パーツの組付けも完了しましたコールドスタートから 暖気中、暖気終了まで 調整していきます途中で・・・何か、空燃比がばらついてエンジンの回り方も? 答えはガス欠でした・・・燃料ポンプのストレーナーが露出するくらい減っていまして エアーを吸い込んだみたいですガソリンを給油して 解決しましたコールドスタート(エ...
暖かくなってきましたよ!YSDでの仕事もやっと落ち着いてきました 定休日ですから 久しぶりにBANDIT1200で出かけることにしましたと言っても私の場合は 100kmほどですどこかに不具合が有るわけでもなく・・・いつもと変わらないBANDIT1200です年度末なのか いつもより道路が混んでいましたので帰りは 各務ヶ原インターから尾西インターまで 高速道路で帰ってきましたが春用の装備では まだ寒いですね~これから良い季節に...
最近、BIMOTAのネタばかりですが 他にも仕事していますよ!内職もしていますしね 内職の記事よりはBIMOTAの方が面白いでしょ・・・(笑)さて、純正のハーネスを社外フルコン用に改造したハーネスから不要な配線を抜きましたこの状態で エンジンを始動して エンジンはもちろん、車両側の電装品が正常に動くか?これを確認しておきます配線は抜きすぎた場合や 接続ミスなどをチェックしておかないとね・・・抜いた配線はこれだ...
当店がEMSを装着する場合、専用のワイヤーハーネスを製作して出来るだけ 元のハーネスは使用しないように製作します今回もそのように製作して エンジン始動までこぎつけましたここまでは良かったのですが・・・このバイク、非常にスリムで 元の純正を加工したフルコンハーネスを収めると言うか隠す場所がありません・・・お客さんと相談して 配線を抜くことにしましたまずは私が製作したEMS専用配線のエンジン部分です抜くと言...
いよいよ終盤になってきました BIMOTAのEMS仕様ですセッティングに必要なTOOLの製作ですマップ切り替えスイッチと ログマークスイッチです見てのとおり防水ではありません防水仕様にすると スイッチがとても大きくなりますので・・・セッティングに使用するだけですから 耐久性はありません故障すれば 先にカプラーを付けていますので カプラーを抜けばMAPが固定されて 走行は可能ですもう一つ・・・これで燃調を変更できる...