先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
連日、猛暑日と、とても暑い日が続いています空を見ても 「夏」って感じですこの暑さに負けてなのか・・・発熱してクリニックで夏風邪と診断され、29,30日と休みを頂きました 熱も下がり 咳やくしゃみもほとんど出なくなりましたので 本日から出社しておりますさて、夏季休暇のお知らせです当社は 8月10日~18日までの 9日間休みとさせていただきますこの間、お問い合わせの回答や商品の発送はできませんので ご了承くださ...
昨夜から 風邪の諸症状が出始めまして・・・夜中は39度、さすがにこんな時期ですから医者で白黒はっきりつけなきゃね~今日は土曜日で混んでいて 予約も必要とのことです朝、9:00に電話予約して発熱外来へ・・・体温は相変わらず高いままで くしゃみとか咳で頭が痛い・・・近くのクリニックまで出向いて 鼻の中に綿棒を突っ込まれて結果は・・・しかし、熱は下がらないし 頭が痛い!こんなことで ひとまず明日までお休み...
ダイハツ HIJET jumboの新車で納車されたばかりです以前から V-UP16とMSAの装着を依頼されていました早速、装着しますが・・・この車両は エンジンが荷台の下と言った方が正解かな?作業は 荷台のサービスホールからとなりますキャビンは後ろに出ているし、サービスホールは狭いし、荷台よりもエンジンは下・・・膝をついて それより下での結線作業ですので とても体勢が悪いので 老体にはきついですが受けた仕事はきっちり...
一宮 七夕まつりコロナで中止や規模を変えて行われていましたが 今年は開催されるようですhttps://www.138ss.com/tanabata/小学生の頃は 両親と行くのを楽しみにしていましたね~朝の散歩でパチリと・・・商店街もシャッターが開かない店も多いので 昔ほどの賑わいは有りません朝、8:00頃ですから 通勤の人ですね今でも 土日の夕方からは混むと思いますよ!...
納品や打ち合わせを兼ねての出張です今時は 写真や電話、オンラインなど方法はいろいろあると思いますが昔から 「百聞は一見にしかず」 こんなことわざも有りますもちろん、写真で分かる場合も有りますが 出向いてオシロ等で信号を確認できれば 簡単にわかる場合も多いですそんなことで お近くであれば出向いて確認しますさて今回も出張ですいつもお世話になっています 岐阜県各務ヶ原市のREDPOINTさんです今回は ちょっと...
東海地方も梅雨明けしたようで とても昼間は暑いです先日、白川郷や富山へ出かけましたが カラっとしていて 暑くても 過ごしやすそうと感じました・・・さて、最近、昼間はとて乗る気になれないバイクですとくに BANDIT1200は油冷 特に暑い セローの約5倍の排気量ですからね~ 発熱量も5倍かな?そんなことで 朝、比較的涼しいうちに出かけて 10時までには帰ります今回は、テスト品のMSAを仮付けして2時間 60kmほ...
先日、内職中に圧着工具が壊れました・・・壊れたと書くと大事に聞こえますが リターンスプリングが折れました圧着したとき パキンと音がして 自動で開かなくなりました・・・このスプリング折れるんですね、たくさん圧着しましたから寿命でしょうね開かなくなるだけで 圧着自体は問題有りません現在は 折れたスプリングを外して使用していますが このスプリング、部品設定が有って 交換部品として出るんです 価格は¥260...
今日は、白川郷を探索して 氷見まで来ています孫が今日終業式で 明日から夏休みということで 私は運転手ですさすがに ここまでくると涼しいと感じます直射日光は暑いですが 日陰に入って風が吹けばとても涼しいです!蒸し暑さがなくて快適です娘が行きたいとのリクエストできました昨の9月末に 女房とは来ましたが 今年は人でも多く外人さんのほうが多いようです氷見の宿は 海沿いの宿で 思ったほど暑くはありません...
仕事用と私のバイクのセッティングで使用する ノートPCのメンテナンスです両方ともOSはWIN10、たまにはWindows_Updateを行わないと・・・放置していくだけですが 使いたい時に始められると困りますので 月1回くらいのペースで 行いますデカい方は 車のEMSセッティングや バイクも会社での初期セッティングでは使用します小さい方は バイクで出かけてセッティングを行う時ですデカい方は それなりのスペックですからストレ...
朝、8:00頃出かけましたが とても暑い・・・電流制御用試作品MSAは ここに仮に装着しました と言っても縛っただけですここなら サイドカウルも付きそうでが あくまでテストですこの場所は水たまりや雨の中を走ると 水が掛かりますので電子部品にはNGです 本来は車用、セロー用ではありません今回は 早めに切り上げることにして9:00頃の岐阜市長良橋付近です10:00頃、60kmほど走って帰ってきました 電流制御点火装置用M...
今さらですが 古い点火装置用のマルチスパークアンプMSAを作ってみようかと思っていますさすがにポイント式点火装置は古すぎますが・・・欧州車に多く採用されています 電流制御式点火装置用のMSAですデストリビューター方式のフルトラですが 通電時間制御は搭載されていません BOSCH製のイグナイターで良く使用されています最近では、オペルカリブラターボがそうでした・・・http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3264.ht...
今でも 天気が良ければ 朝の散歩に出かけています出社前、約1時間、距離にして5~6km最近はとても暑くなりまして 帰ってくると汗だくですシャワーを浴びて出社することも多くなりました気が付けば数日前からかな? 夏の声とでも言いますか セミが鳴きだしましたいつも通る 九品寺公園です景色が 「夏」って感じですセミが大合唱しています どこで泣いているのか? 探すんですがなかなか見つかりません探していると・・...
LSDの組み込みです毎回、同じような写真ですが 一応パチリと・・・FR車のデフの調整は とても面倒です入力軸と出力軸が平行ではないからで 90度になりますその為ベベルギヤの変形型のハイポイドギヤがほとんどですLSDを組む場合は ピニオンギヤをバラしませんので ほとんどバックラッシュの調整のみで 歯当たりは正常になりますこれでOKですが・・・ギヤレシオを変更するなど リングギヤとピニオンギヤを交換するとなると ...
当社のエンジンマネージメントシステムEMSは 主にバイク用として開発しておりますその為、大きさは極力小さく これを最優先としています外径寸法は 100×82×24mm(配線等は含まず) この大きさならバイク用セパレート式のETC車載器とほぼ同じ大きさです小さくてバイクには良いのですが パソコンとの通信規格が RS232Cですパソコンと接続する時 USBシリアル変換アダプターを使用し 有線の通信ケーブルで接続 PCはタンクバ...
MSAの在庫分の製作です国産車用MSAとか 欧州車用のMSAですこの暑い中、半田ごて握って半田付けしていますまだ、体が暑さになれていませんね~ 早くなれないと・・・ 最後はケースに入れて 端子を付けて・・・シミュレーターで作動確認や 場合によっては実車でテストしますチェックは全品チェックして出荷していますこの後 防水防振のためにシリコンで埋めて 完成です...
イタルジェットドラッグスター200専用V-UP16、MSAキットの製作
ITALJET DRAGSTER200専用のV-UP16、MSAキットを製作していますマエカワエンジニアリングさんのイタルジェットドラッグスター200をお借りして作動確認や性能テストを行いました 十分効果があるとの結果でしたのでイタルジェット ドラッグスター200専用品として製品化を行っています専用配線を製作して カプラーの差し替えとアース線をバッテリーのマイナス端子に接続!これだけで 結線は終了するように製品化しています下の写...
業者様より ご注文を頂きました いつもいつもありがとうございます出荷準備が整ましたら納品させていただきますさて、出荷した分の在庫品の製作ですね内職のスタートですひとまず半完成品を完成品にして 注文が入っても出荷できるようにしてと・・・後は 地道に内職です配線は100本 これに端子を圧着しますこの反対側の端子も有りますから 時間も必要ですが だんだん握力が無くなります・・・圧着ミスが有っても困りますか...
セロー、レデューサーをクランクケースに装着の おまけですセローへのレデューサーの装着は クランクケースへの装着がベストなわけですが最後に このような状態でテストは終わりましたこの状態でしばらく走りました 距離にして300kmほどですオイルセパレーター無しだと どれぐらいまでオイルが上がってくるのか?250ccですから回転数も高めです 常用回転数は4000rpm気持ち良く停止状態から加速すると 6000~6500r...
今日は 特にテストするものもありませんしいて言うなら レデューサーを仮付けしたままですので オイルがどこまで上がるか? これぐらいですね~昼からはとても暑いとのことで 午前中から出かけます夏の淡墨桜の前でパチリ! 誰もいないかと思ったら他にも 夫婦で来ている方が1組・・・ここまでくると涼しく感じます道中は、岐阜市内を抜けて山の中に入ると涼しいです距離にして130km、4時間くらいで戻ってきました...
XJR1300の充電不良は 新品のオルタネーターへの交換で治りましたしかし、充電電圧が低いような気がします・・・原因は 車両ハーネス側に有りました2000年式のXJR1300ですから ハーネスもそれなりに劣化(酸化)しています場所はここ!オルタネーターと車両ハーネスを接続するカプラーです発熱した形跡が見られます写真のような状態で エンジンを始動して10分くらい暖気しました裸にした端子を手で触ると 「熱い」!こんな状態...
2chのセミトラの注文が入りましたセミトラ、セミトランジスターイグナイターの略でポイント式点火装置用です時期的にはポイント式点火装置から フルトランジスター点火装置への移行途中の時期に使われましたね~原理は・・・ ポイントはそのまま残して トリガー信号として使用しますそして その信号を元に半導体スイッチング素子でオン、オフします このようにポイントの代わりに イグニッションコイルのスイッチングを行う...
XJR1300の充電不良の修理です新品のオルタネーターが入ってきました 高いですね~入庫したXJR1300は 走行距離30000kmほど・・・この距離で故障ですからね~ 中古品も考えましたが 新品にかなうものは有りませんからさて、早速装着してエンジン始動です取付はネジ3本ですからね~ あっと言う間につきます(笑)古いオルタネーターと波形を比較してみましょう 同じようにオシロスコープと電圧計をセットして・・・波形を比...
毎度ありがとうございます LSDの組み込み依頼です暖かい時期は LSDの組み込みも苦にはなりません寒い時期は パーツ洗浄で手が冷えて 手を洗う水道水が暖かく感じるくらいです・・・ 少し前まではリングギヤー取り付けボルトの緩み止めは ロックプレートでしたが最近は ネジロック剤に変わりましたね~これを緩めて組み込む場合 ネジロック剤の除去、清掃の手間が増えましたLSDを組む場合 ロックプレートの方が手間がかか...
先日、レッカー入庫したXJR1300ですお客さんとの相談で・・・ステーターとレクチファイヤーがダメなら 新品ASSY交換で行きましょうと・・・両方で¥60000はしますので そうなりますよね~オルタネーターを外して分解 ローターコイルを計測しました1.2Ωです 基準値は2.75~30.5Ω ダメですね・・・レギュレターも机の上で ローターコイルを電球玉に見立てて作動させてみました安定化電源を使用して 電圧を変更してテストはし...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
MSAdynamiteの部材を切らしてしまいましたので 欠品としていましたが入荷してきましたので 製作中です製品の検査は 机の上でのシミュレーションと製品完成後は私のハンターカブでも行います専用ハーネスやマウントキットも製作しなければ・・・ここ2~3日は半田ごて握りっぱなしで製作してます MSAdynamiteは治具の兼ね合いで 一度に製作できるのは4個まで・・・他の物も一緒に製作しています...
バイク用MSAの注文が入りました 並列4気筒用で試作品バージョンです削り出しケースのバイク並列4気筒用MSAは在庫が有りましたが試作品バージョンは在庫を切らしていましたので 早速、製作します基板はまとめて製作済みですので ケースを加工して組付けるだけです机の上でシミュレーションを行い 防水防振のため内部をシリコンを充填して完成です今回は発送前に 現車テストも行いました私のBANDIT1200に仮付けして 試運転に出...
4輪用にはずいぶん前から製作販売をしてきました EDLCですテスト的に 4輪用をバイクに装着すると効果は有りますので2輪用として試作品を製作してみましたまず、私のハンターカブですね以前、4輪用のEDLCを荷台にしばりつけてテストしていますからね~細かな仕様は違いますが ほぼ4輪用と同じ容量を確保しています外径寸法は 変更の可能性も有りますが 45Φ、全長135mm(配線は含まず)バイクは装着場所に困りますから 見え...
気が付けば 国産車用MSAやV-UP16の在庫が少なくなっていますので製作します本体が出荷されれば 専用ハーネスも出荷されますのでハーネスも作りますたくさん端子を圧着しますよ!今回は 本体も含めて配線は300本くらいになりますこの2倍は圧着回数となりますので 握力も鍛えられます・・・配線や 配線保護チューブなど以前に比べると値上がりしていますこれらは 昨年購入していますので今のところ値上げはしませんが使い切っ...
ハンターカブは 納車しました!前回、大容量インジェクターへ変更して 悩んでいました今まで いろんな車両をEMSフルコン仕様にしてきましたインジェクターの交換も行ってきましたが 今回初めての経験でしたひとまず、ノーマルインジェクターでのセッティングを行って納車することにしました慣らし中ですから 5~6000rpmまで位に抑えてこの領域までのセッティングとして後日、別のインジェクターを用意して合わせることになり...
今回も ハンターカブのEMSフルコンネタです大容量インジェクターのテストです中華圏のインジェクター(黄色)とのことで 噴射量は200cc/min黒色は ハンターカブ(JA65)純正品です今まで純正品でセッティングしてきましたが 実は排気量が180ccですから・・・燃料が足らないのではないかと予想はしていましたノーマルインジェクターでの 全負荷、6000rpmのインジェクター開弁率が 約80%です明らかに足りません・・・そこで...
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
無事、試運転は完了しました!本当に、ただ走っただけですが 一番感動する瞬間ですね~EMSは 汎用のフルコンです 車種専用と違ってマップも1から製作します過去の製作車両のデーターや経験からマップ製作してカラ吹かしなどで簡単に調整して 走れそう・・・このようなデーターを作り 試運転に出かけます!まずは PCのデーターロガーをONにして走ります空燃比計をチラチラ見ながら 走らない位 濃すぎや 薄すぎの場合はその...
今回は走るぞ! と思っていましたがカラ吹かしでリミッターが入ったようにエンジンが吹き上がりません・・・さて、トラブルシューティングを行いますEMSフルコンは イグナイターが別途必要になりますので イグナイターを疑いました?黄色の丸の中がイグナイターですが シミュレーターのテストでは問題なく動いていますクリーナーボックスの中に入れた EMSフルコン本体やBluetooth通信アダプター、空燃比計アンプ、配線なども...
先日から、EMSフルコンを装着していますハンターカブは エンジン始動完了しました!まだまだ、調整は必要ですが 無事エンジンが始動しましたのでひと段落と言う感じですアイドリングと軽く空吹かしは問題ありませんアイドリング回転数も 1500rpmくらいで安定しています本格的な調整に入る前に配線の始末や外装の取り付けなども行わないと・・・このエンジンは シリンダー関連を組付けて 今回、初めての始動とのことでその...
今回は アクアGRsportが入庫しましたV-UP16とMSAの取り付けですトヨタですから過去に何だい取り付けたことか・・・コイルカプラーは3極です 青がコイル電源、茶がGND、その他が点火信号線です結線は 3気筒ですから1気筒少ないので少し楽ですね~結線後、いつものようにオシロスコープで作動確認を行いますもちろん正常に作動していますよ!最近の車両で困るのが 本体の取り付け場所です今回は、ヒューズボックスの上に両面テー...
配線は車両に入線しましたので エンジン始動の準備ですフルコンの設定で一番肝心な ピックアップの設定です純正のコンピューターやフルコンは 現在クランクシャフトがどの位置に有るのか?これが分からないと制御できません!これを計測するのが クランク角センサー(ピックアップ)です今回ハンターカブに搭載されているグロム(JC75)のピックアップがどのようなものかは分かっていますただ、どれぐらいの電圧出力で極性...
EMSフルコン用のエンジン制御用ワイヤーハーネスも完成に近くなりました配線保護剤を付けると スッキリしてきますね~センサー側のカプラーも入荷してきましたので圧着完了しています長さは長めに作り 現物合わせで配線を切断して長さを合わせて端子を圧着していきますスロットルが違いますので ISCバルブも取り付けますこれが無いとアイドリング回転数制御やコールドスタート時のアイドルアップができません・・・2次エアーを...
今回は使用するセンサーの特性を調べますEMSに限らず フルコンに使用するセンサーは フルコンに特性を教えないと使用できません例えば 温度センサーは 0℃の時に何Ωとか 100℃の時は何Ωなどデーターシートが有れば良いのですが 無い場合は計測することになりますエンジンや吸気温度センサーの場合は 温度と抵抗値を計測します実際には 電気ケトルに最初は氷を詰めて温度計と一緒にセンサーを沈めて温度と抵抗値関係を記...
今回は ボクシーにV-UP16とMSAの取り付けですZWR90、VOXYハイブリッドですトヨタですから 特に迷うこともなく取り付けますがずいぶん奥まったところにイグニッションコイルが有りますね~コイル配線は3本で 白/黒(3)がGND、緑(1)が電源、残り(2)がそれぞれの点火信号です()内の数字がカプラーのピン番号です60プリウスと同じエンジンかな・・・今回、90ノアボクははじめての取り付けでしたが 問題は有りませんでした正...
今回は フルコンEMS用ハーネスの製作ですホンダ純正ワイヤーハーネスからエンジン制御用の配線を抜きましたのでフルコンEMS用エンジン制御用のワイヤーハーネスを別途製作しますまずはレイアウトを考えなくては・・・当初は ホンダ純正ECMの位置と考えましたが メンテナンス性が悪い・・・燃料タンクを外せばアクセスできマシが この位置はリレーとか 他の用途に使用しますエアークリーナーは純正を使用しないとのことで 入...
今日もハンターカブCT125のEMS仕様の製作です純正ワイヤーハーネスから エンジン制御用の配線を抜きまして・・・エンジン以外が正常に動くかをテストします電源を接続して ヘッドライトやテール、メーター、スターターなど いろいろと試しています今回は キルスイッチを追加したり、ナビやドライブレコーダーなどを 後日 取り付け予定ですから USB電源や 別途、常時、アクセサリー、アースなどもこの時に純正ハーネスに...
とっても珍しい車両に MSAの取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)、本物ですよ!以前、V-UP16の取り付けで入庫した車両で 今度はMSAですMSAは4気筒までですので MSAを2個使用して対応します以前の入庫したときの記事ですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3501.htmlこの時も書いていますが キャブレター仕様に見えますがインジェクション仕様です双胴型のキャブに似せたスロットルボディーの中に インジェクターが入っ...
今回もイタルジェットです EMS仕様でエンジン始動が完了しましたまずは動画で!7月ですからコールドスタートと言えども水温は30度位ですいつものように セルのみでエンジンは始動できますまだまだ、調整は必要ですが これで一安心です始動動画で エンジンが始動するとヘッドライトも点灯しますアイドリング回転数制御は この状態クローズド制御としていますこれからは 実走してセッティングを行いますが 外装を組付けないと...
今回は いよいよ通電です!ハーネスを入線して カプラーすべて圧着して間違いがないか最終のチェックをしてバッテリーを接続します!通電して PCとの接続を確認します!接続できていますので 車両に合わせてPC上で設定していきます今回は ヘッドライトリレー、ラジエターファンリレーを追加しましたので これらの設定も行います ラジエターファンは 水温で制御しますノーマルで 90度でONでしたので EMSでも90度でファン...
今回、イタルジェットへのEMS装着で ワイドバンド空燃比計も装着しています私はほとんどINNOVATE製を使用しますBANDIT1200はLC-1を セローはLC-2を装着していますワイドバンド空燃比計は他にも PLXとかAEMなども有りますセンサー部分はどれもBOSCH製で性能差は ほとんどないと思います現在、LC-1は廃盤で LC-2、LSU4.9になりますアンプ部分が薄くて小さいので 使用していますバイクだと小さい方が良いですから・・・ただし、...
最近はとても天気が良いときは耐え難い暑さですのでなかなかバイクで出かける気にもならない 軟弱なライダーです13日(土)朝、曇りで雨も降らなさそう先週は BANDIT1200で出かけてととても暑い目にあいましたので今回は セローで出かけることにしました外気温も多少は低かったのかな?発熱量も少ないし、この温度ならセローは乗れます夏場はセローが良さそうですしかし、並列4気筒用MSAのテストが進みませんね~...
今日もイタルジェットのEMS仕様です今回は 配線関連ですから 写真ではほとんど変わりませんね~私の中ではずいぶん進んだつもりなんですが・・・私の場合は EMS付近から配線を入れてハーネスを作りますハーネスは少し配線を長めに作っていますので 車両に沿わせて長さを決めますそこで カプラーを圧着していきますEMS本体からの配線が長すぎました カプラーがリヤカウル内に収まりません配線をカットして短くして カプラー...
急ぎの作業や出張で 少し放置となりましたイタルジェットのEMS仕様です装着部品のレイアウトが決まりましたので 今回はワイヤーハーネスの製作です毎度のことですが・・・センサー系(入力)のハーネスと パワー系(出力)のハーネスは別に作ります出力はインジェクターとかイグニッションコイルなどノイズの元も多いので入力に影響が出ないようにと考えてこのような方法で製作します作動確認を行うまで 純正配線はそのままに...
ジェットスキー用EMSを使用していただいています クレージーハウスさんからEMSと通信ができないとの問い合わせで EMSを点検します通信ケーブルは配線が細いので断線の可能性もありますケースを分解して点検すると・・・ケースから配線が出ていところの防水グロメット付近で断線です通信ケーブルを交換して修理完了ですついでに 専用のイグナイターケーブルも注文いただきましたので製作して 納品させていただきましす次は 出...
このとこと最高気温が35度以上と とてもバイクに跨る気になりません・・・朝なら多少涼しいだろうと思いまして 6日(土) 久しぶりに朝の散歩はBANDIT1200で出かけました8:30に店を出て 市街地をワープするため E41の尾西ICから岐阜各務原ICまで 高速移動ですここまでは良かったのですが・・・ここからいつも通る長良川までで 暑さに負けてギブアップです仕様変更をしたマルチスパークアンプMSAの長時間のテストを行ってい...
今回もイタルジェットで取り付け場所探しです・・・イタルジェットは隠すところがほとんど有りませんね~以前 専用のV-UP16やMSAの開発時も困りましたこの時は シート下の小物入れに入れましたが 今回は小物入れでも足らないかも・・・そこで、キャニスター、パージバルブをひとまず外してその場所に装着しますキャニスターとパージバルブは 後で外側に取り付けかな?これで容積は確保できました何とか収めました 荷台の下に...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...
この地方も昨日、梅雨入りした模様とのことです例年よりは遅いとか?さて、今朝は曇り空で 暑くもなく雨は夜とのことです最近は暑さに負けてBANDIT1200は乗っていませんでしたテスト品のMSAも装着済みで 近くを一回りしたのみですそんなことで 今朝の散歩はBANDIT1200でテストを兼ねて出かけることにしました東海北陸道 尾西インターから 各務ヶ原インターまで高速途中のコンビニでパチリ・・・そして いつもの竹林でパチリ...
エンジンマネージメントシステムEMSに使用予定のMAPセンサーですMAPセンサーは エンジンに吸入される空気量を予想するのに使用されます過給機付きの場合は どれだけ加給圧(ブースト圧)を掛けたかなど とても重要なセンサーですこれらのセンサーの電源電圧はほとんど5.0Vですこのセンサーを使用するにあたり センサーの電気的な特性が分からないと使用できません一応、データーシートは有りますが 中華圏のセンサーです私の...