今回はティバーから発売されていますハイブリッドK2プロをレビューしたいと思います。 このラバーはTIBHARを代表する粘 ...
今回はティバーから発売されていますハイブリッドK2プロをレビューしたいと思います。 このラバーはTIBHARを代表する粘 ...
今回はVICTASから2024年秋発売の新商品V>15スティッキーをレビューしたいと思います。このラバーはV>15シリーズでは初の粘着テンションラバーとして発売されたラバーです。VICTAS契約選手の丹羽考希選手や吉村和弘選手が使用している
バタフライ ディグニクス80をレビュー ディグニクス05との違いは?
今回はバタフライから発売されていますディグニクス80をレビューしたいと思います。ディグニクス80といえば東京五輪金メダルの水谷選手を始めトップ選手でも使用している選手が多いラバーです。しかしディグニクス05が圧倒的人気を誇っているので正直ど
今回はザ・ワールドコネクトから発売されていますグルーフェンという接着剤をレビューしたいと思います。この接着剤は補助剤の様な効果がある接着剤として発売前から注目されていた接着剤です。補助剤はルール上禁止されていますがそんな補助剤に近いような性
XIOM ヴェガヨーロッパハイブリッドをレビュー ヴェガヨーロッパとの違いは?
今回はXIOMから発売していますヴェガヨーロッパハイブリッドをレビューしたいと思います。ヴェガシリーズといえば発売から15年以上経っているロングセラーラバーですがそんなヴェガシリーズ最新作であるラバーがこのヴェガヨーロッパハイブリッドです。
今回はヤサカから発売されています翔龍Ⅱをレビューしたいと思います。このラバーは粘着テンションラバーの火付け役といってもいいラバーである翔龍の二作目のラバーになっています。翔龍といえば粘着らしさがありながらも扱いやすいという事で人気のラバーで
今回はヤサカから発売されています輝龍Ⅱをレビューしていきます。このラバーは2016年に発売した輝龍の2作目のラバーになっており粘着テンション系のラバーです。近年のヤサカの粘着テンションですとラクザZが主流ではありますが輝龍Ⅱはどんなラバーな
VICTAS V20>エキストラをレビュー!V20ダブルエキストラとの違いは?
今回はVICTASから発売しているV20>エキストラをレビューしたいと思います。V20といえば2022年に発売したV20>ダブルエキストラのイメージが強いですが2024年の新作ラバーとしてV20>エキストラが発売されました。エキストラシリー
スティガ DNA ハイブリッドXHをレビュー!プラチナXHとの違いは?
今回はスティガから2024年2月発売のラバーDNAハイブリッドXHをレビューしたいと思います。このラバーはDNAシリーズ最新作のラバーで価格がなんと9900円と強気の価格設定のラバーになっています。突如発売されたラバーの為使用しているトップ
今回はティバーから発売していますドイツ製テンションラバーエボリューションFX-Dをレビューしたいと思います。このラバーは2022年10月に発売したラバーで数あるエボリューションシリーズの中でもスポンジ硬度が柔らかめの使いやすいラバーになって
TIBHAR ハイブリッドMKプロをレビュー!ハイブリッドMKとの違いは?
今回はティバーから発売していますハイブリッドMKプロをレビューしたいと思います。このラバーはティバーと松平健太選手が共同開発したラバーである「ハイブリッドMK」をスポンジ硬度をさらに硬くしたラバーで松平健太選手本人も使用しているラバーです。
バタフライ インナーフォースレイヤーALCをレビュー!どんな選手におすすめ?
今回はバタフライから発売されていますインナーフォースレイヤーALCをレビューしたいと思います。このラケットはインナー系ラケットの中でも一番人気の高いラケットといっても過言ではないラケットで初中級者~トップ選手層まで幅広い選手層に人気の名作ラ
今回はXIOMから発売していますジキル&ハイドV52.5をレビューしたいと思います。このラバーはジキル&ハイドシリーズ一作目のラバーとして発売されたラバーで硬度52.5度のスポンジを使用したドイツ製テンションラバーになります。ジキル&ハイド
今回はXIOMから発売していますジキル&ハイドH52.5をレビューしたいと思います。このラバーはジキル&ハイドシリーズ一作目のラバーとして発売されたラバーで硬度52.5度のスポンジを使用した粘着テンションラバーになります。XIOM契約選手で
今回はミズノから発売されていますQパワーをレビューしたいと思います。このラバーはミズノを代表するQシリーズラバーの中の最新作のラバーになりシリーズ史上最も硬い硬度52度のスポンジを使用したラバーになります。QシリーズといえばQクオリティが中
今回はアンドロから発売されていますラザンターC45をレビューしたいと思います。このラバーはラザンターシリーズの中でもカウンター性能に特化したCシリーズのラバーでラザンターC53、48に次ぐ3作品目のラバーです。今回は45度のスポンジを使用し
マントラvsDNA 買うならどっち?それぞれのおすすめポイントを紹介
今回はスティガから発売されていますマントラプロとDNAプラチナシリーズについてどちらがおすすめか?買うならどっちがおすすめかについての記事を書いていきたいと思います。ここ数年ラバーの開発にも力を入れているスティガですがそんな中でも看板ラバー
マントラプロシリーズを全種類レビュー!レベル別におすすめのラバーを紹介
今回はスティガから発売されていますマントラプロシリーズ全種類をレビューしたいと思います。マントラプロシリーズはマントラシリーズの上位ラバーとして2023年に発売されたラバーです。スティガといえばDNAシリーズが看板ラバーですがマントラプロシ
今回はスティガから発売されていますマントラプロMをレビューしたいと思います。マントラといえばマントラS、M、Hの3種類のラインナップがあるラバーですが今回紹介するのはマントラシリーズの上位互換であるマントラプロMをレビューします。マントラと
スティガ マントラプロXHをレビュー!DNAプラチナとの違いは?
今回はスティガから発売されていますマントラプロXHをレビューしたいと思います。マントラといえばマントラS、M、Hの3種類のラインナップがあるラバーですが今回紹介するのはマントラシリーズの上位互換であるマントラプロHをレビューします。マントラ
今回はスティガから発売されていますマントラプロHをレビューしたいと思います。マントラといえばマントラS、M、Hの3種類のラインナップがあるラバーですが今回紹介するのはマントラシリーズの上位互換であるマントラプロHをレビューします。マントラと
キョウヒョウ9シリーズ全シリーズをレビュー!買うならどれがおすすめ?
今回は紅双喜から発売されていますキョウヒョウ9シリーズ全種類をレビューしたいと思います。キョウヒョウ9はシリーズ初のカラーラバーとして発売されたラバーでブルー、グリーン、ピンク、バイオレットの4種類のラインナップが発売されています。今回はそ
中国選手が多数使用することで有名な粘着ラバーキョウヒョウ。日本でも愛用者が多く生粋のキョウヒョウユーザーという方も多いのではないでしょうか。そんなキョウヒョウシリーズですが日本で買えるラバーも多いですが中には海外でしか販売していないシリーズ
今回は紅双喜から発売されていますキョウヒョウ9バイオレットをレビューしたいと思います。このラバーはキョウヒョウシリーズの中では最も新しいラバーでシリーズ初のカラーラバーになっています。今回はその中のバイオレットシートのキョウヒョウ9を詳しく
今回は紅双喜から発売されていますキョウヒョウ9グリーンをレビューしたいと思います。このラバーはキョウヒョウシリーズの中では最も新しいラバーでシリーズ初のカラーラバーになっています。今回はその中のグリーンシートのキョウヒョウ9を詳しくレビュー
今回は紅双喜から発売されていますキョウヒョウ9ブルーをレビューしたいと思います。このラバーはキョウヒョウシリーズの中では最も新しいラバーでシリーズ初のカラーラバーになっています。今回はその中のブルーシートのキョウヒョウ9をレビューしたいと思
今回は紅双喜から発売されていますキョウヒョウ9ピンクをレビューしたいと思います。このラバーはキョウヒョウシリーズの中では最も新しいラバーでシリーズ初のカラーラバーになっています。今回はその中のピンクシートのキョウヒョウ9を詳しくレビューした
今回はアンドロから発売されていますラザンターR45をレビューしたいと思います。このラバーはラザンターシリーズの中では中間硬度のラバーになっており中級者から上級者クラスの選手に人気のラバーになっています。今回はそんなラザンターR45の詳しいレ
ヤサカ ラクザXXをレビュー! ラクザXとの違いを詳しく紹介
今回はヤサカから発売の新ラバーラクザXXを詳しくレビューしたいと思います。ラクザXといえばヤサカを代表する人気ラバーでヤサカ契約選手も数多く使用しているラバーです。そんなラクザXの名を受け継いだラクザXXということでトップ選手向けのラバーに
グレイザーVSロゼナ どっちがおすすめ?違いを詳しくレビュー
今回はバタフライから発売の新ラバーグレイザーと中級者に大人気のラバーロゼナの違いについて詳しく紹介したいと思います。2枚ともテナジーやディグニクスより安価なラバーで手に取りやすい価格のラバーです。しかし そう思っている方も多いかと思います。
バタフライ グレイザー09Cをレビュー!ディグニクス09Cとの違いは?
今回はバタフライから発売されていますディグニクス09Cをレビューしたいと思います。このラバーは2023年新作ラバーのグレイザーに続くグレイザー09Cとして発売されたラバーで発売前から注目のラバーでした。今回はそんなグレイザー09Cをレビュー
バタフライ グレイザーをレビュー! ディグニクスとの違いは?詳しくレビュー
今回はバタフライから発売された新商品グレイザーをレビューしたいと思います。このラバーはディグニクスシリーズに採用されているスプリングスポンジXを使用したラバーということで発売前から注目が集まったラバーです。発売前にはロゼナのディグニクス版か
オフチャロフインナーフォースALCをレビュー!インナーフォースレイヤーALCとの違いは?詳しくレビュー
今回はバタフライから発売中のラケットであるオフチャロフインナーフォースALCをレビューしたいと思います。このラケットは五輪メダリストでバタフライ契約選手であるオフチャロフ選手の名を冠したラケットでオフチャロフ選手本人も使用しているラケットで
スティガ DNAプラチナXHをレビュー!スティガ史上最高ラバー?詳しくレビュー
今回はスティガから発売されていますDNAプラチナXHをレビューしたいと思います。このラバーはDNAシリーズの中でも上級者向けに作られたラバーでスティガ契約選手でも多くの選手が使用しているラバーです。スティガというとラケットは名作ラケットが多
皆さんの中で「今使っているラケットの打球感をもう少し柔らかくしたい」「グリップとかはしっくりくるんだけど打球感だけが合わない」などの悩みを持っている方はいませんか?今回はそんな悩みが解決できるかもしれない方法をお伝えしたいと思います。 水に
今回はティバーから発売されていますハイブリッドMKをレビューしたいと思います。 このラバーはティバー契約選手の松平健太選手との共同開発で作られたラバーで発売前からかなり注目されていたラバーでした。 元々バタフライ契約選手でテナジー05を使用
Rallys レッドモンキースピンをレビュー!レッドモンキーとの違いは?
今回はRallysから発売していますレッドモンキースピンをレビューしたいと思います。このラバーはRallys1作目のラバーとして発売されたレッドモンキーに続く第2弾のラバーとして発売されたラバーで、ラリーズアンバサダーの選手も全国大会で使用
今回はティバーから発売しているエボリューションEL-Dをレビューしたいと思います。このラバーはティバーの契約選手も使用しているエボリューションMX-Dをスポンジ硬度を柔らかくして使いやすくしたラバーになっています。トップ選手に人気のラバーを
今回は卓球におけるグランドスラムという用語について詳しく紹介したいと思います。グランドスラムといいますと一般的にはテニスにおける四大大会を示す用語ですが卓球においてもグランドスラムという用語が存在します。そこで今回は卓球におけるグランドスラ
今回はティバーから発売中の人気ラバーハイブリッドK3をレビューしたいと思います。このラバーはティバー2作目の粘着テンションラバーとして発売したラバーで東京五輪で張本選手に勝利してベスト8に入ったスロベニアのヨルジッチ選手が使用しているラバー
VICTAS V>22ダブルエキストラをレビュー!V>20との違いは?
今回はVICTASから発売しているラバーV>22ダブルエキストラをレビューしたいと思います。このラバーはVICTASの看板ラバーV>15エキストラ発売から7年の時を得て発売されました。発売してすぐにトップ選手もV>22ダブルエキストラに変更
今回はティバーから発売されていますクァンタムXプロソフトをレビューしたいと思います。このラバーは同じくティバーから発売されていますクァンタムXプロのスポンジを柔らかくしたラバーになっています。柔らかいながらも引っ掛かりが良く上級者でも使える
今回はバタフライを代表するラバーであるディグニクス05とテナジー05ハードの比較記事を書いていきたいと思います。ディグニクス05は発売して瞬く間にトップ選手御用達ラバーとなり今や世界のスタンダードラバーとなっています。一方テナジー05ハード
Rallys レッドモンキーをレビュー!高性能⁉詳しくレビュー
今回はRallysから発売されていますレッドモンキーというラバーをレビューしたいと思います。Rallysといえば卓球メディアとして近年注目が集まっている会社ですが最近ではラバーの開発やユニホームの発売など卓球のニュースだけでなく卓球用具も販
今回はバタフライから発売されているテナジー05とテナジー05ハードの違いについて詳しく解説したいと思います。テナジー05といえば発売から10年以上経つにも関わらず未だトップ選手から中級者クラスの幅広い選手層に支持されているラバーです。そんな
今回はバタフライから発売中のラバーテナジー05ハードをレビューしたいと思います。このラバーはバタフライの大人気ラバーテナジー05をさらに硬くしたラバーで全日本チャンピオンの戸上選手、平野美宇選手が使用していることでも有名なラバーです。回転性
カウンターがしやすいラバーの特徴とは?おすすめのラバーを紹介
今回は数ある裏ソフトラバーの中でもカウンターのしやすいラバーを紹介したいと思います。前陣での速い展開が多くなっている現代卓球ではカウンターの精度が大事になってきます。しかし相手のボールに対してしっかりカウンターするのは思ったよりも難しいです
今回はアンドロの人気ラバーラザンターR48と新発売のラザンターC48の違いについて解説していきたいと思います。48度という中級者でも使いやすい硬度で人気の2枚ですがCとRでどんな違いがあるのか分からない方も多いかと思います。そこで今回は2枚
今回はアンドロから発売しているラザンターC53をレビューしたいと思います。このラバーはラザンターシリーズ初の粘着テンションラバーとして発売されたラバーでC48とC53の2種類のラインアップがあります。その中でもC53はインドのアチャンタ選手
今回はアンドロから発売の新ラバーラザンターC48をレビューしたいと思います。このラバーはラザンターシリーズ初の微粘着トップシートを採用したラバーで発売前からどんなラバーなのか?注目のラバーとなっていました。近年粘着テンションのラバーがトレン
ラバーが長持ちする?JUICロングライフクリーナーをレビュー
今回はJUICから発売中のメンテナンス用品ロングライフクリーナーをレビューしたいと思います。ラバークリーナというと脇役のような存在で正直使っていない方も多いのではないでしょうか。ラバーの価格がどんどん上がっている昨今、メンテナンス次第でラバ
今回はニッタクから発売中のハモンドZ2をレビューしたいと思います。このラバーはニッタクの名作ハモンドシリーズの新作ラバーとして13年ぶりに発売されたラバーになります。ハモンドといえば一昔前のグルー全盛期に流行ったラバーですがハモンドZ2はそ
今回はニッタクが2022年2月に発売した3スタープレミアムクリーンについて解説していきたいと思います。2020年7月頃からトレーニング球では抗菌仕様の「Jトップクリーントレ球」を発売していましたが今年になって試合球も抗菌仕様のボールを販売し
今回はVICTASから発売されていますKOKI NIWA WOOD(丹羽考希ウッド)をレビューしたいと思います。このラケットは木材7枚合板のラケットで丹羽考希選手本人が実際に使用しているモデルのラケットです。一般的にトップ選手は特殊素材のラ
今回は中国の卓球メーカーであるDAWEI(大維)から発売されています388C-1というラバーをレビューしたいと思います。このラバーは表ソフトのラバーになっており表ソフトの中でも変化系のラバーになっています。聞いたことはあるけど使っている人も
練習ではいいボールが打てるけど試合になると力が入ってオーバーミスばかり・・・そんな経験したことある方多いと思います。練習では調子のいいラケットでも試合になるとコントロールがしづらく難しくなってしまうことはよくあることです。そこで今回は中級者
今回はVICTASから2022年春に発売のラバーV>20ダブルエキストラをレビューしたいと思います。このラバーは元日本代表でVICTASアドバイザリースタッフである岸川聖也さんがプロデュースのラバーで発売前から初回生産ロットが完売するほど注
ヤサカ 馬林シリーズをレビュー!それぞれのラケットの特徴を紹介
今回はヤサカから発売されている馬林シリーズをレビューしたいと思います。馬林シリーズといえば北京五輪シングルス金メダルの馬琳選手の名を冠したラケットになっておりヤサカのロングセラー商品です。一概に馬林シリーズといってもたくさん種類があってどの
VICTAS ゼクスギアシリーズを紹介!それぞれのラケットの特徴は?
今回はVICTASから発売している人気ラケットゼクスギアシリーズの特徴を詳しく紹介したいと思います。ゼクスギアシリーズといえばVICTAS契約選手も数多く使用するラケットであり今や初中級者から上級者まで幅広い選手層が使用しているラケットです
今回はバタフライから発売されていますディグニクス09Cを詳しくレビューしたいと思います。ディグニクス09Cといえばディグニクスシリーズ初の粘着テンションとして2020年に発売されたラバーで瞬く間にトップ選手の間でも使用者が増え今やプロ選手御
今回はVICTASから発売中のラケットゼクスギアアウトをレビューしたいと思います。ゼクスギアアウトはVICTAS契約選手の吉村和弘選手、松平賢二選手、曽根翔選手、岸川聖也選手などのVICTAS契約選手も多く使用しているVICTASの看板ラケ
今回は中国のメーカー銀河(YINHE)から発売されています水星2をレビューしたいと思います。「コスパのいいラバーないかな・・・」そんな中見つけたのがこのラバー、なんとお値段は500円。「500円で買えるラバーなんてあるの?」そう思う方がほと
(中級者~上級者向け)安いけど高性能!コスパのいいラバーを紹介
近年ラバーの特徴といえば高性能だが高いラバーが多いです。ラバー1枚で1万円するラバーもあり5000円くらいのラバーならば安いといえるほどまでラバーのインフレ化が進んでいます。高いラバーは性能の高いラバーが多いのはたしかですが決して価格が安い
ドイツ製テンションに同じような性能のラバーが多いのはなぜ?その理由解説します
裏ソフトラバーといえばドイツ製テンションラバーが主流ですがある程度色々なドイツ製ラバーを打っていると感じるのが「あまりどのラバーも性能が変わらない」そう感じる方いるかと思います。こう思ってしまうのは実はあながち間違いでもないです。今回はそん
ドイツ製と日本製のテンションラバーの違いは?おすすめラバーを紹介
テンションラバーといえばドイツ製テンションが多く発売されていますが最近は日本製のテンションラバーも増えつつあります。しかし同じテンション系ならばドイツ製も日本製も変わらないのでは?と思う方も多いかと思います。そこで今回は日本製テンションとド
近年卓球界ラバーのトレンドにもなっているラバーといえば粘着テンションラバー。各メーカーから様々な粘着テンションが発売されています。粘着テンションというと普段テンション系を使っている選手でも扱えるラバーといったイメージがありキョウヒョウなどの
今回はミズノから発売の新商品Qクオリティをレビューしたいと思います。ミズノの裏ソフトラバーQシリーズといえばQ3から始まりQ4Q5と裏ソフトラバーを発売してきましたが今回はこれまでのラバーを凌駕するラバーとしてQクオリティが発売されました。
今回は卓球界で最近よく耳にするWTTについて解説したいと思います。海外の試合といえばITTFが主催しているプロツアーが有名ですがWTTは一体何なのか?今回はそんなWTTについて詳しく解説していきます。WTTとは?WTTとは(World Ta
変化系表ソフトとして人気のラバーアタック8。実はアタック8は1種類だけでなく一概にアタック8といっても粒の高さや硬度など実は様々なラインナップがあります。そこで今回はこれからアタック8を使いたい、アタック8を使っているけど自分に合ったアタッ
今回は試合で重要なポイントであるレシーブについてのコツを紹介したいと思います。サービスからの展開よりも苦手としている選手が多いレシーブからの展開。特に初めてサービスを受ける選手のレシーブは苦手でない選手でも苦戦してしまうこともありますよね。
今回はこれから卓球を始める、久しぶりに卓球を再開したいけど用具って何が必要なんだっけ?という方の為に卓球を始めるにあたって必要な道具を紹介したいと思います。一概に卓球を始めるといっても練習だけを楽しむのか試合に出場したりするのかでも変わって
「帰化選手」卓球界だけに限らずスポーツ界でよく聞くこの言葉、聞いたことはあるけどくわしく分からない、どういった条件で帰化選手になれるのか分からない方は多いと思います。日本でも海外から帰化する選手はいますし逆に海外に帰化する選手もいます。そこ
今回は初中級者向けの記事としてブロックがやりやすいラバーを5種類紹介したいと思います。ある程度ボールが打てるようになってくると弾むラバーに変えていきますがその際悩みとして多いのが「コントロールが難しくブロックが安定しない」といった悩み。威力
今回はトップ選手に人気のラケットを5種類紹介したいと思います。自分の目標にしている選手や憧れの選手の使用しているラケットは気になりますよね。トップ選手だからといって全員が特注ラケットなどを使っているわけでもなく市販品のラケットを使用している
今回はトップ選手に人気のラケットを5種類紹介したいと思います。自分の目標にしている選手や憧れの選手の使用しているラケットは気になりますよね。トップ選手だからといって全員が特注ラケットなどを使っているわけでもなく市販品のラケットを使用している
2021年10月からこれまで赤と黒しか使用できなかったラバーが青、ピンク、グリーンなどのカラフルなラバーが使用できるようになりました。しかしながらまだ使用している人も少なくカラーラバーを貼る際のルールや通常のラバーと性能に違いがあるのか、現
2021年10月からこれまで赤と黒しか使用できなかったラバーが青、ピンク、グリーンなどのカラフルなラバーが使用できるようになりました。しかしながらまだ使用している人も少なくカラーラバーを貼る際のルールや通常のラバーと性能に違いがあるのか、現
今回は卓球王国別冊にて発売中の水谷隼の大サービスを買うべき3つの理由を解説したいと思います。東京五輪で大活躍した水谷隼選手本人が監修しているこの本、ただの解説本かと思っていましたが読んでみるととても勉強になる部分が多かったので今回はその中で
今回は卓球王国別冊にて発売中の水谷隼の大サービスを買うべき3つの理由を解説したいと思います。東京五輪で大活躍した水谷隼選手本人が監修しているこの本、ただの解説本かと思っていましたが読んでみるととても勉強になる部分が多かったので今回はその中で
「CNF」近年卓球界に参入した新素材CNF(セルロースナノファイバー)。登場して早速トップ選手も使用しすでに卓球界を騒がせている新素材です。今回はそんな注目の新素材セルロースナノファイバーについて紹介したいと思います。CNFとは?前述した通
「CNF」近年卓球界に参入した新素材CNF(セルロースナノファイバー)。登場して早速トップ選手も使用しすでに卓球界を騒がせている新素材です。今回はそんな注目の新素材セルロースナノファイバーについて紹介したいと思います。CNFとは?前述した通
「YGサーブ」卓球がメディアに頻繁に取り上げられるようになってから耳にすることが増えてきたこのワード、聞いたことはあるけどどういったサービスだか分からない、そもそもなぜYGサーブと呼ばれているのか分からない方も多いかと思います。そこで今回は
「YGサーブ」卓球がメディアに頻繁に取り上げられるようになってから耳にすることが増えてきたこのワード、聞いたことはあるけどどういった意味だか分からない、そもそもなぜYGサーブと呼ばれているのか分からない方も多いかと思います。そこで今回はなぜ
水谷選手が付けていたネックレスって何?実は凄いネックレスだった!
東京五輪が終了し卓球競技は男子団体銅メダル、女子団体が金メダル、女子シングルスで伊藤美誠選手が銅メダル、混合ダブルスで伊藤美誠水谷隼ペアが金メダルという華々しい成績を残しました。そんな乗りに乗っている卓球界ですが中でも水谷隼選手が試合中首に
水谷選手が付けていたネックレスって何?実は凄いネックレスだった!
東京五輪が終了し卓球競技は男子団体銅メダル、女子団体が金メダル、女子シングルスで伊藤美誠選手が銅メダル、混合ダブルスで伊藤美誠水谷隼ペアが金メダルという華々しい成績を残しました。そんな乗りに乗っている卓球界ですが中でも水谷隼選手が試合中首に
久しぶりに卓球を始める選手におすすめのラバーラケットを紹介!
東京オリンピックが始まり日本選手団が各競技がメダルを獲っていますが卓球競技も負けじと伊藤美誠・水谷隼ペアが混合ダブルスで金メダルを獲り日本の卓球界はこれまでにないくらい盛り上がっています。そんなこともあり「久しぶりに卓球を再開してみようかな
久しぶりに卓球を始める選手におすすめのラバーラケットを紹介!
東京オリンピックが始まり日本選手団が各競技がメダルを獲っていますが卓球競技も負けじと伊藤美誠・水谷隼ペアが混合ダブルスで金メダルを獲り日本の卓球界はこれまでにないくらい盛り上がっています。そんなこともあり「久しぶりに卓球を再開してみようかな
中学スタートからでも勝てる!中学校から始めた選手でも全国大会を目指すには
近年卓球界は低年齢化が進んでおり2.3歳から卓球を始める選手もそう少なくありません。今回はそんな卓球の低年齢化が進んでいる中で中学スタートの選手の勝つ為のポイントを紹介したいと思います。筆者も中学から卓球を始め全国大会とまではいきませんでし
中学スタートからでも勝てる!中学校から始めた選手でも全国大会を目指すには
近年卓球界は低年齢化が進んでおり2.3歳から卓球を始める選手もそう少なくありません。今回はそんな卓球の低年齢化が進んでいる中で中学スタートの選手の勝つ為のポイントを紹介したいと思います。筆者も中学から卓球を始め全国大会とまではいきませんでし
「弾まないラバー」弾まないラバーと聞くと卓球を始めたばかりの初心者が使うといったイメージが付きがちですが実際にはそんなことはないです。弾むラバーばかりがいいというわけでもなく弾まないラバーにはメリットもたくさんあります。そこで今回は卓球をあ
「弾まないラバー」弾まないラバーと聞くと卓球を始めたばかりの初心者が使うといったイメージが付きがちですが実際にはそんなことはないです。弾むラバーばかりがいいというわけでもなく弾まないラバーにはメリットもたくさんあります。そこで今回は卓球をあ
今回はバタフライのテナジー80をレビューしたいと思います。テナジー80といえば過去には水谷隼選手も使用していたラバーで言わずと知れた大人気ラバーです。ですが近年はディグニクスの登場もあり意外とトップ選手の使用率が低くなっておりどんなラバーな
今回はバタフライのテナジー80をレビューしたいと思います。テナジー80といえば過去には水谷隼選手も使用していたラバーで言わずと知れた大人気ラバーです。ですが近年はディグニクスの登場もあり意外とトップ選手の使用率が低くどんなラバーなのか分から
今回はティバーから2021年春に発売の新作ラバーエボリューションMX-Dをレビューしたいと思います。エボリューションMX-Dはエボリューションシリーズ8作目のラバーとして発売されたラバーでティバー契約選手のサムソノフ選手や田添響選手が使用し
ミズノ フォルティウスFT REをレビュー!フォルティウスFTとの違いは?詳しくレビュー
今回は2021年5月に発売したミズノの新作ラケットフォルティウスFTREをレビューしたいと思います。フォルティウスFTといえばミズノを代表するラケットですがそんなフォルティウスFTを更に改良したラケットがフォルティウスFTREになっています
丹羽考希選手着用!アシックスアタックドミネートFFをレビュー
今回はアシックスの卓球シューズアタックドミネートFFをレビューしたいと思います。このシューズは日本を代表する選手である丹羽考希選手が履いているモデルのシューズであり気になっている方も多いかと思います。やはりシューズ選びをする際重要になってく
今回はこれからカットマンを始める初心者カットマンの方に向けたおすすめラケットの紹介をしたいと思います。攻撃型の選手に比べカット用のラケットはあまり初心者用と謳っているラケットが少なくこれからカットマンを始めたいんだけどどのラケットを使えばい
今回は九州地方の卓球の強豪大学を紹介したいと思います。九州地方は中学、高校共に卓球のレベルが高く全国的に有名な希望ヶ丘高校や明豊高校など全国上位の学校も多くあります。しかし大学と言われるとどこが強いの?となってしまう方もいるかと思います。そ
ティバーハイブリッドK1Jをレビュー!ティバーシリーズ初の粘着の性能はいかに?
今回はティバーから発売中のラバーハイブリットK1Jを少し打つ機会がありましたので簡単にですがレビューしたいと思います。ハイブリッドK1Jはティバー初のドイツ製粘着ラバーという粘着テンションのラバーをリリースしました。近年各メーカーから様々な
今回はドニックから発売されているブルーファイアシリーズをレビューします。ドニックといえば青いスポンジが特徴のブルーファイアが有名ですが2021年時点ではブルーファイア以外にもブルーストームやブルーグリップなど様々なラインナップが発売されてい
「ブログリーダー」を活用して、たくあんさんをフォローしませんか?
今回はティバーから発売されていますハイブリッドK2プロをレビューしたいと思います。 このラバーはTIBHARを代表する粘 ...
今回はVICTASから2024年秋発売の新商品V>15スティッキーをレビューしたいと思います。このラバーはV>15シリーズでは初の粘着テンションラバーとして発売されたラバーです。VICTAS契約選手の丹羽考希選手や吉村和弘選手が使用している
今回はバタフライから発売されていますディグニクス80をレビューしたいと思います。ディグニクス80といえば東京五輪金メダルの水谷選手を始めトップ選手でも使用している選手が多いラバーです。しかしディグニクス05が圧倒的人気を誇っているので正直ど
今回はザ・ワールドコネクトから発売されていますグルーフェンという接着剤をレビューしたいと思います。この接着剤は補助剤の様な効果がある接着剤として発売前から注目されていた接着剤です。補助剤はルール上禁止されていますがそんな補助剤に近いような性
今回はXIOMから発売していますヴェガヨーロッパハイブリッドをレビューしたいと思います。ヴェガシリーズといえば発売から15年以上経っているロングセラーラバーですがそんなヴェガシリーズ最新作であるラバーがこのヴェガヨーロッパハイブリッドです。
今回はヤサカから発売されています翔龍Ⅱをレビューしたいと思います。このラバーは粘着テンションラバーの火付け役といってもいいラバーである翔龍の二作目のラバーになっています。翔龍といえば粘着らしさがありながらも扱いやすいという事で人気のラバーで
今回はヤサカから発売されています輝龍Ⅱをレビューしていきます。このラバーは2016年に発売した輝龍の2作目のラバーになっており粘着テンション系のラバーです。近年のヤサカの粘着テンションですとラクザZが主流ではありますが輝龍Ⅱはどんなラバーな
今回はVICTASから発売しているV20>エキストラをレビューしたいと思います。V20といえば2022年に発売したV20>ダブルエキストラのイメージが強いですが2024年の新作ラバーとしてV20>エキストラが発売されました。エキストラシリー
今回はスティガから2024年2月発売のラバーDNAハイブリッドXHをレビューしたいと思います。このラバーはDNAシリーズ最新作のラバーで価格がなんと9900円と強気の価格設定のラバーになっています。突如発売されたラバーの為使用しているトップ
今回はティバーから発売していますドイツ製テンションラバーエボリューションFX-Dをレビューしたいと思います。このラバーは2022年10月に発売したラバーで数あるエボリューションシリーズの中でもスポンジ硬度が柔らかめの使いやすいラバーになって
今回はティバーから発売していますハイブリッドMKプロをレビューしたいと思います。このラバーはティバーと松平健太選手が共同開発したラバーである「ハイブリッドMK」をスポンジ硬度をさらに硬くしたラバーで松平健太選手本人も使用しているラバーです。
今回はバタフライから発売されていますインナーフォースレイヤーALCをレビューしたいと思います。このラケットはインナー系ラケットの中でも一番人気の高いラケットといっても過言ではないラケットで初中級者~トップ選手層まで幅広い選手層に人気の名作ラ
今回はXIOMから発売していますジキル&ハイドV52.5をレビューしたいと思います。このラバーはジキル&ハイドシリーズ一作目のラバーとして発売されたラバーで硬度52.5度のスポンジを使用したドイツ製テンションラバーになります。ジキル&ハイド
今回はXIOMから発売していますジキル&ハイドH52.5をレビューしたいと思います。このラバーはジキル&ハイドシリーズ一作目のラバーとして発売されたラバーで硬度52.5度のスポンジを使用した粘着テンションラバーになります。XIOM契約選手で
今回はミズノから発売されていますQパワーをレビューしたいと思います。このラバーはミズノを代表するQシリーズラバーの中の最新作のラバーになりシリーズ史上最も硬い硬度52度のスポンジを使用したラバーになります。QシリーズといえばQクオリティが中
今回はアンドロから発売されていますラザンターC45をレビューしたいと思います。このラバーはラザンターシリーズの中でもカウンター性能に特化したCシリーズのラバーでラザンターC53、48に次ぐ3作品目のラバーです。今回は45度のスポンジを使用し
今回はスティガから発売されていますマントラプロとDNAプラチナシリーズについてどちらがおすすめか?買うならどっちがおすすめかについての記事を書いていきたいと思います。ここ数年ラバーの開発にも力を入れているスティガですがそんな中でも看板ラバー
今回はスティガから発売されていますマントラプロシリーズ全種類をレビューしたいと思います。マントラプロシリーズはマントラシリーズの上位ラバーとして2023年に発売されたラバーです。スティガといえばDNAシリーズが看板ラバーですがマントラプロシ
今回はスティガから発売されていますマントラプロMをレビューしたいと思います。マントラといえばマントラS、M、Hの3種類のラインナップがあるラバーですが今回紹介するのはマントラシリーズの上位互換であるマントラプロMをレビューします。マントラと
今回はスティガから発売されていますマントラプロXHをレビューしたいと思います。マントラといえばマントラS、M、Hの3種類のラインナップがあるラバーですが今回紹介するのはマントラシリーズの上位互換であるマントラプロHをレビューします。マントラ
今回はVICTASから発売しているV20>エキストラをレビューしたいと思います。V20といえば2022年に発売したV20>ダブルエキストラのイメージが強いですが2024年の新作ラバーとしてV20>エキストラが発売されました。エキストラシリー
今回はスティガから2024年2月発売のラバーDNAハイブリッドXHをレビューしたいと思います。このラバーはDNAシリーズ最新作のラバーで価格がなんと9900円と強気の価格設定のラバーになっています。突如発売されたラバーの為使用しているトップ
今回はティバーから発売していますドイツ製テンションラバーエボリューションFX-Dをレビューしたいと思います。このラバーは2022年10月に発売したラバーで数あるエボリューションシリーズの中でもスポンジ硬度が柔らかめの使いやすいラバーになって
今回はティバーから発売していますハイブリッドMKプロをレビューしたいと思います。このラバーはティバーと松平健太選手が共同開発したラバーである「ハイブリッドMK」をスポンジ硬度をさらに硬くしたラバーで松平健太選手本人も使用しているラバーです。
今回はバタフライから発売されていますインナーフォースレイヤーALCをレビューしたいと思います。このラケットはインナー系ラケットの中でも一番人気の高いラケットといっても過言ではないラケットで初中級者~トップ選手層まで幅広い選手層に人気の名作ラ
今回はXIOMから発売していますジキル&ハイドV52.5をレビューしたいと思います。このラバーはジキル&ハイドシリーズ一作目のラバーとして発売されたラバーで硬度52.5度のスポンジを使用したドイツ製テンションラバーになります。ジキル&ハイド
今回はXIOMから発売していますジキル&ハイドH52.5をレビューしたいと思います。このラバーはジキル&ハイドシリーズ一作目のラバーとして発売されたラバーで硬度52.5度のスポンジを使用した粘着テンションラバーになります。XIOM契約選手で
今回はミズノから発売されていますQパワーをレビューしたいと思います。このラバーはミズノを代表するQシリーズラバーの中の最新作のラバーになりシリーズ史上最も硬い硬度52度のスポンジを使用したラバーになります。QシリーズといえばQクオリティが中
今回はアンドロから発売されていますラザンターC45をレビューしたいと思います。このラバーはラザンターシリーズの中でもカウンター性能に特化したCシリーズのラバーでラザンターC53、48に次ぐ3作品目のラバーです。今回は45度のスポンジを使用し