chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 前言撤回とお知らせ

    【1100個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 1100記事目です。 長きに渡り、お付き合いありがとうございます。 幸せのヒントを1000個投稿しようと始めたこのブログ。 ほぼ毎日更新で、番外編を除き、約3年で1000記事投稿しました。 その後、どうするか悩みつつ、ほぼ毎日投稿を再開。 おかげさまで、1100記事まで来ました。 1000から1100までの100記事。 正直なところ、長かったという印象です。 記事のストックがあり、余裕があった時期。 記事のストックなしで、余裕が無かった時期。 両方ありました。 ほぼ毎日投稿というのは、アウトプットを習慣化して一定にする試み。 そのためにインプ…

  • 物語との距離

    【1099個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今回も下書きに眠っていた記事です。 20万年くらい前、ホモ・サピエンスと同時期に存在したとされるネアンデルタール人。 ホモ・サピエンスよりも、身体だけでなく、脳も大きかった。 ホモ・サピエンスが最も頭が良かったから生き残ったというのは少し昔の説のようです。 我々ホモ・サピエンスの特徴は、社会性に優れた脳の構造。 150人くらいの集団で生活をしていたとされています。 一方で、ネアンデルタール人は20〜30人の集団だったらしいです。 ホモ・サピエンスは集団で知恵を共有し、道具を開発して、進歩していった。 ネアンデルタール人は、狩りをすることに適し…

  • ちゃんとネガティブ

    【1098個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ネガティブな自分の側面は誰でも持っていると思っています。 ネガティブな自分とどう向き合い、どのぐらい外に出すのか。 人生の醍醐味の1つと思います。 仕事上では関わらない上司の上司の上司みたいな人の自己紹介で、ポジティブを公言している方がおりました。 悪いことも忘れることが長所で、内省ができないことが短所と言ってました。 僕はどちらかと言えばネガティブな気質と思ってます。 その方の長所と短所を裏返すと、クヨクヨすることが短所で、内省することが長所となるでしょうか。 遠からずといった印象です。 気質はポジティブでもネガティブでも良いのですが、自然…

  • 努力の程度

    【1097個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は海外に在住した経験もなく、欧米という言葉を使ってしまうほど、アメリカとヨーロッパの区別があまりできていません。 とある本によると、アメリカ人の大半(77%)は懸命に働けば成功をもたらすと信じているようです。 一方で、ドイツ人では半数、フランスや日本では少数派。 アメリカで社会保障制度が充実していないのは、個人の努力が尊重される社会だからというのが根底にありそうです。 ヨーロッパで社会保障制度が充実しているのは、自分の生活環境は自分に支配できない力によって決まると考える傾向があるからのようです。 ここからは僕の話。 個人によっても色々な考え…

  • 被害者意識と加害者意識

    【1096個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 この記事は、長きに渡り、下書きメモに残っていたものです。 半ば無理矢理、記事にしてみます。 人間は、被害者意識は強く感じ、加害者意識はあまり感じない生き物のようです。 もちろん個人差はあると思いますが、一般的な傾向として。 昔々は、相手より優位に立つことで子孫を残しやすかったのでしょう。 被害者意識を強く感じることで、自分の地位を上げるような原動力にしていたのかもしれません。 加害者意識はあまり感じないことで、罪悪感を抱かずに優位な立場を維持してきたのかもしれません。 受け継がれてきた遺伝子の傾向に文句を言っても仕方ないと思ってます。 被害者…

  • 疲れの先

    【1095個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 人間同士はそんなにわかり合えるものでもない。 それでも、一緒に時間をかけて議論して疲れてくると、これでいっかと妥協し合える。 そのような話を本で読みました。 んー、確かにそんなこともあるかなーと思いました。 疲れた先の妥協、諦め、決断。 自分の中でもありそうだなと思いました。 たとえば、テスト勉強。 これだけやったからいっか、もうやめよ、なるようになるさ。 日常的な決断。 仕事の進め方、終わり方。 疲れるまでやったから、みたいなことをきっかけに、それをやめて次に移ることは多々ある気がします。 書きながら考えるほどに、疲れによって次の行動を決め…

  • イライラ

    【1094個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 なるべく、イライラせずに過ごしたいなーと思います。 イライラは基本的には、期待と現実とのギャップだと思っています。 なので、期待をあまりしなければ、現実は変わらなくてもイライラは減るように思います。 イライラしても仕方ないことには、期待しないというのも手です。 残念には思うけど、人間は不完全でそういうものだと思うし、イライラというほどでもない。 そんな風に考えようと思えば、考えられなくもありません。 大概のことは。 もうひとつイライラに関わってくるなーと思うのが、自分の体調や余裕。 同じ期待と現実のギャップでも、体調が悪いとイライラが増えたり…

  • 矛盾

    【1093個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は矛盾が好きというか、落ち着く性質が強そうな気がしてきました。 物事の良し悪し、敵味方、正義か悪か。 色々なことをはっきりさせるより、曖昧な方が落ち着くようです。 多くの人が賛同することに違和感を抱いたり、多くの人が批判することに違和感を抱いたりします。 全てのことにそうなるわけではないですが。 「夢に向かってやりたいことをやればいい」 と思いますし、同時に、 「夢なんてなくても全然いい」 とも思います。 僕自身も夢に向かいたいし、夢はなくてもいいと思ってます。 両方の選択肢があるし、両方同時に選べるし、両方とも選ばなくてもいい。 というか…

  • 部活動

    【1092個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 中学に入学した長男坊。 部活動の生活が始まりました。 スラムダンクの映画を観て、バスケがしたくなり、ボールを買って家族で遊んだりしました。 野球のWBCをテレビで観て、野球がしたくなり、カラーボールとバットを買って家族で遊んだりしました。 と思ったら、バレーボール部に仮入部し、さらに本入部しました。 てっきり、バスケ部に入ると思っていたので、突然の路線変更に驚きました。 Why? 確かに、ハイキューという漫画/アニメをテレビで見てたことはありました。 ハロウィンの仮装で、ハイキューのユニフォームを着たこともありました。 タイムリーなわけではな…

  • 関心

    【1091個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 関心を持つこと。 関心を持ち続けること。 とても重要で、難しいことと感じます。 相手に関心を持つ。 自分に関心を持つ。 社会に関心を持つ。 関心を持つことで、それが好奇心となり、行動の原動力となります。 関心を持つことで、他者との良好な関係が築けます。 関心を持ち続けることで、詳しくなり、うまくなります。 とはいえ、すべてに関心を持つことはできないですね。 関心の持ちやすいものや持ちにくいものには、個人差も大きいと思います。 なぜかわからないけど、自分が関心の持ちやすいこと。 それらを大切に育てる。 そうすることで、楽しみを獲得できる気がしま…

  • あちらを立てれば

    【1090個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 あちらを立てれば、こちらが立たず。 双方に良いことをすることは難しいという意味の言葉です。 難しい状況の中で、どのような選択をしていくのか。 そこが人生の醍醐味の1つかもしれません。 ビジネスのシーンでも、しっかり考えて合理的な選択をすることが良いこととされる空気を感じる時があります。 俗に言う「選択と集中」という考え方。 つまり、何かを選択して、限られた資源(人やモノやカネ)を集中させる。 それはそれとして、この場合は別に選択しなくてもいいのになと思うこともあります。 それを選択しちゃうのかーと思うこともあります。 ↑ こうやってつながって…

  • 仮説検証の繰り返し

    【1089個】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は、製造業の会社で研究者をやっています。 大学の研究者ではありません。 一応、営利目的です。 のはずです。 ハハハ。 分野は、脱CO2関係。 工業研究であり、研究者としての学術的な成果よりも、研究開発した商品自体が成果物という捉え方で仕事をしています。 僕は研究者として一流とは全く思っておらず、そこを目指しているわけでもないのですが、研究について少し触れたいと思います。 僕の研究では、日々、仮説検証を繰り返します。 こういう実験装置にしたら、ああいう結果になるかな? こういう実験条件にしたら、ああいう結果になるかな? こういうシミュレーション…

  • 勝ち負け

    【1088個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は会社のテニス部に所属しています。 部と言っても、楽しくやっているサークルみたいなものです。 とはいえ、コロナ以降、テニス自体やっていません。 テニスをやっていた頃は、勝ち負けというものがありました。 ちなみに、社会人になってからは、ほとんど団体戦しかやっていません。 ダブルス2ペアとシングルス3人で、3勝したチームの勝ちです。 ダブルスで出ることが多いのですが、勝ったら少し嬉しく、負けると申し訳ない気持ちです。 プラマイでマイナスっぽいのに、なぜか夢中になってしまうのがスポーツというものでしょうか。 テニスをやらなくなってから、勝ち負けの…

  • ぼちぼちと

    【1087個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ゴールデンウィーク序盤に風邪気味になり、ほぼ治ったところで、ゴールデンウィークが終わりました。 ゆっくりできて良かったとしましょうかね。 ゴールデンウィーク明けの初日は、在宅勤務。 ゴールデンウィーク前の僕からのメモを頼りに、仕事の手がかりを得て、ぼちぼちと仕事をしました。 会議もなく、想定よりとんとん拍子で物事が進み、想定外のことまでできました。 なんかラッキーという感じでした。 ↑ フワフワっと初日を過ごしました。 まだ頭はほげほげしていて、仕事モードになっていない気がします。 急に切り替えても負荷がかかりそうなので、ぼちぼちと元の生活に…

  • 最高の一日

    【1086個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 このブログではいつも、 「今日も最高の一日を!」 を締めの言葉にしています。 長男坊が保育園児の頃に、 「今日も最高の一日だったなー」 と突然つぶやいたことがきっかけです。 長男坊は目の前のことにはポジティブな発言もネガティブな発言もあります。 一方で、自分の幸せに関しては揺るぎなく幸せであるというイメージの発言が多い気がします。 目の前のことには、 「6時間授業、サイアク」となり、 「4時間授業、ラッキー」となります。 幸せに関しては、 「オレ、幸せ」 「次男坊がいて、幸せ」 となります。 (言葉は違う気がしますが、そのような主旨の発言) …

  • 弘法と筆

    【1085個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 子供達と没頭している自作のポケモンカード(ポケカ)作り。 すぐに飽きるかと思ったら、意外と続いてます。 ポケカ対戦には少し飽きてきている気もするのですが、ポケモンを描くことにハマっています。 これまで、あまり絵にハマったことはないので、不思議な感覚です。 僕は軽度の色弱で、色がよくわかりません。 緑と灰色や、紺と紫をよく間違えます。 子供達に都度都度教えてもらってます。 子供達に遺伝しなかったようで、よかったです。 色を間違えないように、色ペンの番号で対照表を作って、それを見て描いています。 色が塗れるということ自体が、僕にとって、新鮮で面白…

  • 曖昧と自己満足

    【1084個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 記事として完成できずに放置していた、だいぶ前のメモ書きがたくさんあります。 そのいくつかを見直しつつ、投稿を試みています。 さてさて、今回は評価について。 テストの点数、会社の人事評価、SNSのいいねの数。 友達のひと言、パートナーのひと言、子供のひと言。 色々な尺度で、自分は自分の評価をしているのかなと思います。 僕は周りよりも劣っていることに耐えられない人間と思います。 なんとなく得意なことをやってきたのと、熾烈な競争からは逃げてきたように思います。 僕は現在、家族と仕事とブログが主なコミュニティです。 家族の中では明確な評価尺度はなく、…

  • みんな違って、みんないい?

    【1083個】 こんにちは! 研究者せしおです。 今日のキーワードは「多様性」 多様性、ダイバーシティ。 そんな言葉を会社の中でも良く聞きます。 研究の世界でも、イノベーションを起こすために多様性は大切と言われています。 色々な視点から色々なアイデアが出たりします。 一方で、多様性があると平均的な成果は下がるとも言われています。 多様性があると大成功も大失敗も起きやすい。 真偽はともかくとして、僕はそんな風に捉えています。 今は、多様性という言葉が始まったばかりという印象です。 偏りをなくそう、様々な視点を入れようという段階なのだと思います。 おそらくこの先、わざと偏りを作って、他とは異なる価…

  • 同じ出来事

    【1082個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 最近はニュースをあまり見ていません。 テレビは録画専用で、ネットニュースを毎日5分くらいと、他者のブログから少し情報を得ているくらいです。 世界の紛争、日本の会社の不正、スポーツ選手の引退。 今、ぱっと調べたら、そんなところでした。 同じ出来事を見たとして、違う景色を見るのが、人間の面白くて面倒くさいところと思います。 世界の紛争。 残念に思いますし、人間の性だとも思います。 資源の奪い合い、信念のずれ、歴史の重み。 色々なものの積み重ねと、絡み合い。 日本の会社の不正。 日本のみならずとは思いますが、これまた残念&人間の性。 何かを守ろうと…

  • 自分と向き合う?

    【1081個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 このブログにて、「自分らしく」「自分を知る」「自分と向き合う」などの言葉を、何気なく使ってきたように思います。 わかるようなわからないような、とても曖昧な言葉かもしれません。 今回は「自分と向き合う」について、考えてみます。 たとえば容姿。 鏡の自分と向き合う。 白髪が増えてきたな、シミが増えてきたな、髭が濃くなってきたな。 そんな風に今の自分を、認知できる範囲で曲げずに認知する。 それが向き合うということの1つの捉え方かと思います。 自分の内面で言えば、気質や経験や交友関係。 何を成したいか、何を成してきたか、何を成せていないか。 満足か、…

  • 遊ぶ

    【1080個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は自分の子供達が大好きなのですが、子供達と遊ぶことは少し苦手と感じてきました。 たとえば、トランプやUNOやすごろくをやったとして、15〜30分くらいで疲れてしまいます。 どちらかと言うと、同じ空間にいて、別々のことをするというのが基本スタイルです。 近頃は、子供達も中1と小2となり、だいぶ大きくなりました。 公園でバスケをやったり野球をやったり、家で自作ポケモンガード(ポケカ)対戦をやったりするようになりました。 僕としては、割と長く子供達と遊べているなーと客観的に思います。 そのおかげか、僕史上では最も子供達に好かれているような気もしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究者せしおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究者せしおさん
ブログタイトル
幸せに生きるための、たった1000のこと
フォロー
幸せに生きるための、たった1000のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用