鉄道模型(Nゲージ、HOゲージ)を楽しんでいる龍鉄です。 鉄道模型に興味がある方、これから始めようと思っている方にも楽しんで頂けるブログを目指しています(^^♪
パーツ取り付け一切不要🔧 買って直ぐ走らせられるHO車輛(^_-)-☆
HOゲージはNゲージに比べてサイズが大きくその分各部の再現も細かいですが、その分後付けパーツも多くなり、パーツを付ける為にはある程度の工作技術も必要となって来ます(^^;) そこで今回はパーツを取り付け一切不要で楽しめるHO車輛を龍鉄所有の中から紹介したいと思います👍 今回は後付けパーツ全く無しの車輛から🔧 🔴カトーEF510(北斗星カラー) この車輛、購入したら絶対満足する事間違い無しです(*^^*) 塗装もこの(北斗星カラー)を含めて3種類あり、特に手に持った時の重量感は価格以上に重みがあります(笑) 価格も安価で購入しやすく、ワイパーや手すりの細かい表現は省かれていますが、パンタグラフは…
パーツ取り付け一切不要🔧 買って直ぐ走らせられるHO車輛(^_-)-☆
HOゲージはNゲージに比べてサイズが大きくその分各部の再現も細かいですが、その分後付けパーツも多くなり、パーツを付ける為にはある程度の工作技術も必要となって来ます(^^;) そこで今回はパーツを取り付不要なHO車輛と、パーツを取り付けしなくてもそれなりに楽しめるHO車輛を龍鉄所有の中から紹介したいと思います👍 まずは後付けパーツ全く無しの車輛から🔧 🔴カトーEF510(北斗星カラー) この車輛、購入したら絶対満足する事間違い無しです(*^^*) 塗装もこの(北斗星カラー)を含めて3種類あり、特に手に持った時の重量感は価格以上に重みがあります(笑) 価格も安価で購入しやすく、ワイパーや手すりの細…
龍鉄が一眼レフカメラ(フイルム式)で初めて走行する列車を撮影した時の写真です。 初めてなので要領が分からず下手な写真である事はご了承くださいませ(^^;) まずは練習( ^)o(^ ) 一ノ関で停車状態の701系(仙台色)を撮影📸 次に盛岡駅に停車中の485系と583系を撮影📸 当時青森の485系はまだ3000番台改造が進行中で国鉄色の485系は定期列車として運行していました。 一方の583系は定期運用が無く、繁忙期等の臨時列車に使われている時代でした。 この写真撮影時、青森県下北半島の鉄道ファンの方が声をかけて頂き、鉄道談義で盛り上がったイイ思い出があります(^^♪ その方から撮影スポット等…
この記事を見て頂いた方は、HOゲージに興味がある方だと思われます(*^^*) HOゲージと言うとNゲージより価格が高く走るスペースもそれなりに必要と思っている方も多いと思いますが、今回は1輌から始める事が出来るHOゲージに最適な車輛を龍鉄手持ちの車輛から2車種を紹介したいと思います🚂 ちなみにHOゲージを始める際は ①HOゲージの車輛、線路、コントローラーがセットになったスターターセットを買う ②HOゲージの線路、コントローラーがセットになった線路基本セット + 車輛を買う ③HOゲージの車輛のみ買って車輛コレクションから始める の3通りの方法があります(^_-)-☆ ①カトーHOゲージスター…
当初は鉄道模型専門のブログにする予定でしたが、龍鉄が昔撮影した写真が大量にあった事と、今では見る事が出来ない貴重な車輛の写真もあるので多くの方に見て頂こうと思い「実車写真館📷」のカテゴリーを追加させて頂きます(^^)/ 今回は車輛が解体されている画像がありますので、気分を悪くされる方は見ない方が良いと思います。 ●岩手開発鉄道旅客車輛 まずは地元を走る岩手開発鉄道が旅客輸送をしていた時に使用されていた気動車2輌の写真を公開させて頂きます!(^^)! 岩手開発鉄道 キハ301 1999年 5月 盛駅裏のロータリーより撮影 この車輛、元は北海道の夕張鉄道で使用されていた機械式気動車で自動車のマニュ…
畳1枚サイズのHOレイアウトのベースにホームセンターで購入した「人工芝」を貼り付けました。 最初は市販のカラーマットを敷く予定でしたが、畳1枚分のスペースに貼るとなるとコストが高い事と、運転のたびにレイアウトベースを設置、片付けするので多少荒く扱かっても大丈夫な表面にしたかったので、「人工芝」の選択肢になりました(*^-^*) もちろん「人工芝」はカラーマットよりリアルさには欠けますが、HOゲージは大きさから来る本物感と重量感のある走行音を楽しむ走行重視のレイアウトを目指しているので、あまり気になりません(*^^*) ホームセンターで購入した「人工芝」 畳1枚サイズで¥750ほどでコスパはとて…
①、②に引き続き畳1枚サイズのHOレイアウト、曲線部分はR430ですが手持ちのHO車輛が通過出来るか検証したいと思います(*^-^*) 完全に龍鉄独自の検証、判断ですが、判断基準を4段階にしてみました(^^;) ◎ 問題無くスムーズに通過可能 〇 若干問題はあるが、特に気にせず通過可能 △ 何かしら問題があり、何とか通過は出来るが連続走行は無理 × 完全に通過不可能 エンドウ DD13ディーゼル機関車 R430通過◎ 龍王鉄道唯一の金属製HO車輛です(笑) 結構古い車輛で走行中にキャブ内(運転席)部分を覗くとモーターのブラシから火花が見えます🎆 車体が短いのでR430も問題無く通過してくれれば…
前回に引き続き畳1枚サイズのHOレイアウト、曲線部分はR430ですが手持ちのHO車輛が通過出来るか検証したいと思います(*^-^*) 完全に龍鉄独自の検証、判断ですが、判断基準を4段階にしてみました(^^;) ◎ 問題無くスムーズに通過可能 〇 若干問題はあるが、特に気にせず通過可能 △ 何かしら問題があり、何とか通過は出来るが連続走行は無理 × 完全に通過不可能 トミックス EF71 R430通過✖ 奥羽本線で活躍したEF71形電気機関車です!(^^)! とても格好良く大変気に入っているので何とか通過してほしい願いで走らせましたが........ R430カーブの中ほどで脱線してしまいました…
畳1枚サイズのHOレイアウト、曲線部分はR430ですが手持ちのHO車輛が通過出来るか検証したいと思います(*^-^*) 完全に龍鉄独自の検証、判断ですが、判断基準を4段階にしてみました(^^;) ◎ 問題無くスムーズに通過可能 〇 若干問題はあるが、特に気にせず通過可能 △ 何かしら問題があり、何とか通過は出来るが連続走行は無理 × 完全に通過不可能 カトー キハ110系200番台 R430通過◎ まずはカトーのHOキハ110系です(^^♪ 最小通過半径がR370なので余裕なハズ👍 R430での連結面。 さすがにR370通過可能なだけあって余裕があります(*^^*) 曲線通過時の異音もありませ…
「ブログリーダー」を活用して、龍鉄さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。