鉄道模型(Nゲージ、HOゲージ)を楽しんでいる龍鉄です。 鉄道模型に興味がある方、これから始めようと思っている方にも楽しんで頂けるブログを目指しています(^^♪
前回に引き続き、カトーのキハ110系を中心に今回はトミックスのキハ100系を比較したいと思います。 左カトーキハ110系と右トミックスキハ100系です。 車体の長さが全然違いますネ( ^)o(^ ) ちなみに実車のキハ110系100番台は全長20mでキハ100系0番台は全長16.5mとなっておりキハ100系の方が3.5m短い事になります🚃 また、窓の配列も異なっている点や窓の端がキハ110系は直角に対してキハ100系はR(丸み)がついており、模型でもこの違いが表現されています👍 1月にもこのブログで紹介したトミックスのキハ100系です。 車体の塗装はカトーのキハ110系より緑色が薄く龍鉄的には…
Nゲージキハ110系の歴史は最初グリーンマックスの塗装済みキットから始まりました。 その後はカトーから完成品が発売され、昨年トミックスからキハ110系のショートバージョンであるキハ100系が発売されました(*^▽^*) 今回は3社のキハ110系列気動車を比較をカトー製品を中心にしたいと思います。 今回グリーンマックスのキハ110系は「秋田リレー号タイプ」の塗装済みキットを組み立てた物で、現在はキハ110系のキット自体が消滅して完成品のみの販売となっているようです(^_-)-☆ 現在は塗装済み完成品でキハ110系200番台各種とキハ110系300番台「秋田リレー号」を販売しているようです。 20…
今日3月20日は昨年台風19号の被害で運休していた三陸鉄道(旧JR山田線)の区間が完全復旧しました(^_-)-☆ 昨年2019年3月に南リアス線と北リアス線、旧JR山田線の3路線が一緒になりリアス線の名称で復活したものの、僅か半年後の2019年9月に台風の被害に見舞われて再び休線を余儀なくされていました(´;ω;`) 震災から9年余りが経過しましたが、三陸鉄道の奇跡には本当に驚かされます🎊 元々岩手県が出資する第三セクターの赤字ローカル線で、龍鉄が高校生の頃は車輛の塗装も色あせて雨漏りもしている状態でしたが(^^;)震災後は国やクウェートの援助もあり、高規格な線路と新型車輛を導入してどんどん飛…
龍王鉄道レイアウトに現在入線しているのはカトーのキハ111 + キハ112になります。 この車輛は20数年前に発売された当時(確か1997年頃)の車輛で、以前紹介したカトー455系(グリーンライナー)と同じく昨年リフレッシュ&純正のLED室内灯に交換して復活させました。龍王鉄道ではカトーのキハ110系列は合計6輌あり、この他にはグリーンマックスより販売されていたキハ110系(秋田リレー号タイプ)も2輌所有しています( ^)o(^ ) カトーのキハ110系は販売期間が長いので途中若干ですが変更点もあるので、その辺も含めて紹介します👍 現在入線しているのは キハ111 + キハ112 のコンビです…
東日本大震災から9年が経過しました(´;ω;`) 龍鉄が住んでいる町にもかつては鉄道が通っていましたが、震災後はバス高速輸送システム(BRT)になり鉄道は廃止される事が決まってしまいました( ノД`)シクシク… 陸前高田駅は龍鉄も昔から良く利用しており、免許を取る前は鉄道模型を購入する為列車で模型店まで行っていた思い出がある駅です( ^)o(^ ) 普段当たり前に存在していた駅な事もあり駅舎の写真も撮っておらず、まさか大津波で町ごと無くなるとは思ってもみませんでした💦 昨年夏、ふとネットオークションを見た所陸前高田駅の建築模型が出品されているのを発見!! しかも80分の1でHOゲージサイズとい…
龍王鉄道レイアウト 自作の手動出発信号機🚦と踏切 (^^;)
龍王鉄道レイアウトには前回紹介したトミックスのTCS信号機の他、自作の出発信号機と踏切を設置しています( ^)o(^ ) 出発信号機はグリーンマックスの3灯式信号機にピンバイスで穴を開け、裏側から配線済チップLEDを接着しただけの簡単な構造です(^^;) 配線は各LEDはマイナスに抵抗を挟み、プラス側は3極のトルグスイッチに配線し、電源は建物の照明で使用している12Vスイッチング電源から分岐しています。 その為プラス側の配線が多くごちゃごちゃしているので、電子工作の知識がある方はもう少しシンプルに製作出来ると思います💦 今はレイアウト奥側の駅のみ設置していますが、今年中に手前側の駅にも製作、設…
前回のトミックスTCS5灯式信号機に続き4灯式信号機(警戒表示)の紹介をしたいと思います( ^)o(^ ) 基本的な動作は5灯式信号機と同じく列車の通過時間を自動計算して表示が変わります。この4灯式信号機を購入する際は2種類あり、(減速表示)と(警戒表示)があるので注意してくださいませ(^^;) 正面左奥側が4灯式信号機(警戒表示)型になります🚦 4灯式信号機(警戒表示)の動作はこのパターンで変化します。 列車通過前はこのように青(進行)表示です🚦 列車が信号機のセンサーを通過すると赤(停止)に変化します🚦 しばらくすると黄色が2灯点灯します。これが(警戒表示)です🚦 更に時間が経過すると上の…
龍王鉄道レイアウトには本線上に2つのトミックス製信号機を設置しており、レイアウト奥側には自作の手動(笑)🚦信号機を設置しています。 やっぱり信号機を設置すると実物さながらの雰囲気が出せるのでレイアウトを製作する際は設置をオススメします(*^。^*) 今回はレイアウト本線上に設置しているトミックスTCS信号機2種類を紹介したいと思います。 レイアウト本線上にある信号機は正面手前が5灯式信号機で、正面奥が4灯式信号機(警戒)表示型となっています🚦 このトミックスTCS信号機のスゴイ所は、列車の通過する時間を自動計算して切り替わる事です。最初の1周目は直ぐに表示が変わってしまいますが、1周目~2周目…
「ブログリーダー」を活用して、龍鉄さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。