JAL旅客機コレクション No.36 まるで戦闘機!?世界最速を目指したCV880〜
ようやくJAL旅客機コレクションにこの旅客機が登場です!! コンベアCV880。私がずっと欲しいと思っていた飛行機です。CV880はアメリカのコンベア社が製造した旅客機で、デビューは1959年です。当時旅客機市場はボーイングB707とダグラスDC-8が主力でしたが、それらに対抗すべく開発された旅客機です。大手ライバル機に対し、CV880は「世界最速の旅客機」と言う目標を掲げて製造されました。 コンベア社というとセンチュリーシリーズでもお馴染みの"F-102デルタダガー”や"F-106デルタダート”と言った戦闘機が思い浮かびますが、このCV880に積まれているエンジンは戦闘機用に開発されたエンジ…
週末プチ旅行記 〜久しぶりに北の大地へ 記念入場券集めの旅❺〜
室蘭本線と函館本線をめぐる北の大地の入場券集めの旅、今回は最終回です。 ↓前回は函館から長万部、八雲、森の各駅を訪れました。 legocity2.hatenablog.com 初めて下車する大沼公園駅。その名の通り、駅のすぐ側に大沼公園があります。 レトロな雰囲気の駅舎。元は明治時代に臨時乗降場として開設され、大正時代には大沼駅と改称されました。それまであった隣の大沼駅は軍川という駅名になりますが、1964年には再び小沼公園駅となり、軍川駅も大沼駅と戻されました。特急列車も停車する駅ですが、ホームは単式で1面1線のみとなり列車交換等は出来ません。特急列車が停車する駅でこのホームがこの規模という…
週末プチ旅行記 〜久しぶりに北の大地へ 記念入場券集めの旅❹〜
前回の続きです。函館から長万部まで向かいます。 legocity2.hatenablog.com 朝一番の北斗1号に乗車します。函館駅を6時2分に発車する列車です。これに乗車すると札幌へは9時50分着となります。 前日から天気が悪かったですが、この日も朝から曇り空。周辺には霧が立ち込めかなり視界が悪くなっていました。 しばらく乗車していると僅かですが、太陽の光が差し込んできました。大沼公園から長万部までは沿線の風景が素晴らしいところですが、これでは良い眺望は期待出来ませんね…。 函館駅から約1時間30分。長万部駅に到着です。なかなか可愛らしい駅舎ですね。 長万部駅前にはH5系の大型モニュメント…
週末プチ旅行記 〜久しぶりに北の大地へ 記念入場券集めの旅❸〜
前回の続きとなります。北の大地の入場券を求めて室蘭本線乗車の旅です。 legocity2.hatenablog.com 温泉で有名な登別。東室蘭からは約40分です。 登別駅の名物と言えば熊の剥製!なかなか迫力がありますが、実際に山で出会ったら本当にビビりそうです…( ´Д`)y━・~~ こちらが登別の北の大地の入場券。製紙工場をバックに駆け抜けるキハ261が描かれています。 古い佇まいの登別駅。レトロな雰囲気が良いですね。ただホームのコンクリートはひび割れや歪み等があり、だいぶ痛んでいるようです…。 さて登別からは特急北斗に乗車して函館を目指します。今回はグリーン車に乗車です。 キハ261系の…
週末プチ旅行記 〜久しぶりに北の大地へ 記念入場券集めの旅②〜
前回の続きとなります。北の大地の入場券を求めて室蘭本線の旅です。 legocity2.hatenablog.com 東室蘭から室蘭へと向かいます。室蘭周辺の普通列車はほとんどが新型のH100形に置き換えられたようですね。 H100形は1+2列のボックスシートと、ロングシートが組み合わさったセミクロスタイプです。 さて室蘭本線は長万部から洞爺、登別、苫小牧等を経て岩見沢まで向かう総距離211kmに及ぶ長い路線です。それとは別に東室蘭〜室蘭を結ぶ支線があります。室蘭まではこの支線(総距離7km、駅数5)で向かいます。 東室蘭の隣、輪西駅。 可愛らしい駅舎の御崎駅。 「母に恋」と書いて“ぼこい”。当…
「ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。