毎月音楽配信サイトからレポートがくる。 曲が売れている国も当初は欧米が多かったが、アジア、オセアニアにも広がっている。 振込額もだいぶ増えてきて、うれしい。 新曲を1年間書いていないので、早く作らなければ・・・。 でも、だれか刺激を与えてくれる人がいないとなあ。
野党は「選択的夫婦別姓」にこだわるが、現在は昔と違い「ビジネスネーム」が許されている。 極端なケースは、レンタルのニッケンが自由にビジネスネームを作って社長自ら「亀太郎」と名乗っていた。 使い慣れた名前でというなら、旧姓のまま仕事している人はたくさんいる。 それに、「名字を変更するのは面倒くさい」程度のスキルの人がビジネス面で活躍できる能力があるとは思えない。 そもそも「結婚」自体の概念を変えた方がいいのでは? 僕は婿入りして名字を変えても全然かまわないので、全く必要性を感じない。 今の安倍政権を退陣させられない野党に、すでに信頼感は薄れている。 それの方が喫緊の課題では?
求む!ピアノが弾けて、歌がうまくて、詩が書ける、身長150~157cm、体重45㎏までで40歳前後の独身女性、黒髪、ショート~肩まで・・・
女性と付き合うのも、今後は音楽のため。 ピアノが弾けて、歌がうまくて、詩が書ける、身長150~157cm、体重45㎏までで40歳前後の独身女性で、黒髪、ショート~肩まで。Bカップまで。靴のサイズは23cm。 婿入り、名字を変えるの可能。 ただし、時々しか仕事をしないから、経済的に自立できている女性で、きれい好き。 犬好き。 誰かいないかな。 持ち家なら尚可。 離婚歴は問わないけど、子供はいない方がいい。 いたとしても男の子3人育てたから女の子のみ可。 あとは相談。 とにかく詩が書けないから、いろいろなエピソードを作らなければ楽曲制作が進まないことが分かった。 良縁求む。 引っ越しも厭わない。
少し気温は緩んだけど、すっきりと晴れない。 ためには雨戸を開けようかと思ったが、ちらっと外を見たらどんより曇っているから締めたまま。 一日中真っ暗だから、昼夜の感覚がおかしくなるけど、起きたのもさっきだから、もうどうしようもない。 朝まで眠れず、少し多めに薬を飲んだ。 眠れるたばこでもあるのなら、また吸うけどなあ。 酒を飲むと、昔の癖で逆に目が冴える。 糖尿病も怖いし。 用はないからいいけど。
続き。 不眠症の話をすると、「軽く飲まないの?」と聞かれるけど、酒は20年前くらいにやめた。 親父が糖尿性腎炎で寿命を縮めたのに、なかなか酒をやめなくて。 僕も成人病のオンパレードだったから、模範行動を(というと聞こえがいいけど)ということで酒もたばこもやめた。 ただし、酒もたばこも普通の人の一生分は飲んで吸ったから。 意思だけでやめたんだよ。 だから、禁煙外来などに頼る人の気持ちがわからない。 ダイエットも半年で30キロ近く。 それも、とにかく「食べない」のと毎日1時間のウォーキングで。 意志あるところに道は拓けると思っているので。 今は健康でいる目的がないからすっかりリバウンド。 だけど、たばこと酒には手を出していない。 遺伝子を持っているので、酒を飲めば必ず糖尿病になる。実際、兄弟は父親..
不眠症歴15年。 やっと良く眠れる薬の飲み方をつかめてきたと思ったのに、再び寝つきが悪くなった。 以前と違って、外出さえしなければ眠いときに寝られるので、病的な感覚はない。 最初の頃は、30分熟睡するために金を出してマッサージなどへ行って熟睡しては働いてはの繰り返しだった。 なぜ不眠症になったか? 理由は明確だ。 24時間休まずに頭が動いていたから。 仮に寝たとしても、夢の中でリアルに仕事していた。 ちょうど独立した時期と、父親の終末期が重なって、仕事と実家のこととどちらかが頭を占めていた。 単身赴任的な環境や出張だらけの生活も良くなかったかな。 やはり自宅で家族や愛犬たちと過ごす時間はリラックスできたし。 今は、すべてが一度ゼロになったから、認知症のおふくろのことだけ考えればいい。 僕は一応..
トイレットペーパーやティッシュペーパーが不足するというデマが流れ、店舗から在庫がなくなっているという。 学習しない国だな。 オイルショックの時には一人の主婦のデマが拡散され、やはりトイレットペーパーが買い占められた。 我が家の押し入れも半分はトイレットペーパーで埋められていた。 でも、考えてみろよ。 トイレットペーパーがなければ、温水便座で洗浄して乾燥させればいいし、ティッシュペーパーがなければ、手鼻とか雑巾を洗って使うとかいろいろ手はある。 まともな政府なら韓国でもできたようにさっさと検査能力を向上させ、新型コロナウィルスを終息させれば、逆にマスクやトイレットペーパーはだぶつく。 このような状況下で、102兆円なんて国家予算を組むような政府じゃあ無理だろうけど。
2日間「aiko」漬け。 動画と音楽配信サイトと行ったり来たりで、ついには鼻血が出る始末。 音楽に感動し、見た目にもひかれ、まだまだ男性ホルモンが残っているんだなあと実感。 僕は岡本真夜さんも好きなんだけど、見た目的にも結構共通点があると思うんだけど・・・。
僕自身が親子断絶や反抗期がなかったからよくわからないけど、自分の子供には思いっきり断絶されたし反抗されたし。 正直言って経験していないことは戸惑う。 末っ子だけはいまだにメールに返信はあるけど、上の2人は全く無反応。 でも毎年「誕生日おめでとう!」とメールだけは送っている。 SMSだけど。 僕は団体行動が苦手だけど、家族だけは大切にしてきたつもり。 でも、所詮は違う人間だから理解し合えないこともたくさんある。
「赤福」がまた問題を起こした。 暴力団との取引が明るみになったのだ。 僕も一人で一折ペロリと食べる位「赤福」は好き。 でも、会長は社会的に制裁しないとダメな奴じゃん! だいたい、「〇〇総業」って社名は、やくざのフロント企業に多い。 持ち株会社が「濱田総業」って・・・。 赤福は食品偽装で問題を起こしているが、経営陣はちゃっかり元のさやに納まっている。 もう許されないよな。 しかし、くだらない芸能人の話はニュースで流すのに、観光業の危機に際して、自ら業界を貶める行為をした企業に、もっとメディアは厳しい目を向けるべきだ。 O教授の顔を映す時間よりも、とりあえず1回くらいは報道してほしい。
新型コロナウィルスも大変な騒ぎだが、今日は花粉症もきつい。 ちょっと外出したら、出先でくしゃみが止まらなくなり、マスクの内側は鼻水でぐちゃぐちゃ。 1年を通してマスクをしているから、マスクの買い置きはあるが、いよいよになったら、外に出ない。 花粉症だって、くしゃみ鼻水だけじゃあないんだよ。 めまいも、胃腸の調子も崩すし・・・。 花粉症対策にかかる費用も馬鹿にならない。
昨日が真冬日だったから、気温が4℃あるだけで暖かい。 どうしても月末にはやることがあり外出せざるを得ないが、昨日でなくてよかった。 おふくろも連れて行ったのだが、いろいろ満足したらしい。 僕は今朝7時ごろまで起きていたから、朝はつらかった。 また居眠りしそうだ。
コケティッシュ(意味はググって)は過ぎるとリミッターがかかって、無感情になる。 コケティッシュを感じるレベルは個人差が大きい。 僕的にリミッターが効くMaxコケティッシュはaikoだ。 彼女のコンテンツは無視できない。 一気に来たから、解禁以来溺れてる。 たぶん、aikoを超えるコケティッシュさは不要だ。
スッピンを見たいけど、怖い気もする。 ある会社に勤めていた時、エレベーターで見知らぬ女性と一緒になった。 「見知らぬ女性」なので挨拶もしなかったのだが、その女性も同じフロアで降りてまっすぐトイレに・・・。 トイレから出てきたらビックリ! 本社のお局様として恐れられている人だった。 あっ、と思った時は遅かった。 それからの冷たかったこと。 その後、出先へ転属したときは本当にホッとした。 それから、トラウマになっている。
自然死をもって「寿命」だと思っていたが、今回の新型ウィルスで亡くなる人は「寿命」を全うしたのだろうか? だって、政府の対応は滅茶苦茶で、まるで国の怠慢に殺されたように感じる。 せめて子供や子育て中の世代には「国の怠慢」の犠牲にはなってほしくない。
先天性の筋萎縮病の治療薬が認可されるらしい。 報道では1回2億円という高額になる見込みらしい。 それでまた、「社会保障費が増える!」と鼻息が荒い人がいたが、馬鹿じゃないかと思う。 日本はアメリカから使うか使わないかわからず、使ったとしても本当に日本人を守れる保証もないものに3500億円も出す。 1回2億円でも、今までの治療薬(進行を抑制するだけらしいが)は年に何度も打たなければならないが、今回の新薬は1回で効くらしい。 それも2歳児までに。 その子が病気に苦しまず、平均的な生活を送れたら、本人も家族も人生が救われるだけではない。その子が大人になれば、生涯賃金を3億円以上稼いでくれる可能性がある。 2億円の投資が3億円になって国内に還流するのだ。 その子の幸福だけでも2億円に替えられないのに、3億円稼いで使ってくれれば、国は潤うの..
いろいろ考えた末に、アマゾンプライムミュージックのステイタスを「HD」に上げた。 アマゾンプライムは年会費で納めているので、プラス月額1780円。 最近はCDを買わないが、たぶん2000-3000円くらいする。 毎月1枚買うとしたら、65000曲聴けて1780円は安い。 これがサブスクリプションのメリット。 正直言って、同じ曲を交互に聞き比べてみないと音質はわからないけど、とにかく好きなミュージシャンの聴ける曲が増えた。 僕の曲でさえ、1曲150円。 1日に30曲は聞いているから全部ダウンロードして購入しているとしたら1日4500円分。 1780円ということは、2日で元が取れるということ。 商社で何十銭単位まで見積もっていたからコスト意識は高い。 日本のGAFAいじめはやめてほしいな。
昨日、音楽配信が解禁されたaiko。 ミュージシャンとしても天才だと思うが、見た目も好み。 そういえば、僕の中ではずっと「若い女性」のままだったので、彼女のバックグランドを調べてみたら、なんと44歳! 27歳のKing gnuの井口さんとラジオで盛り上がっていたから少々びっくり。 でも、僕とは釣り合いが取れるよなあ・・・とか妄想している。 こういう妄想も引きこもりの特徴かな。
若い頃、狭い部屋でフルボリュームで楽器を弾いていたせいで、聴力は自信がない。 なのに、音楽を聴く環境は何か月かかけて「ハイレゾ仕様」に。 ただの自己満足。 そして昨日、大好きなaikoの音楽配信サイト解禁。 アマゾンプライム会員なので、「無料アップグレード3か月」にはしていたんだけど、せっかく「ハイレゾ」で「aiko」なのだからと、アマゾンミュージックHD(高音質配信)に登録を変更した。 正直言って、アンプとスピーカーももっとグレードを上げなければ、違いは判らない。グレードを上げてもわからないかもしれないけど。 今は、世界中の音楽配信サイトで楽曲を売っている身なので、音にはこだわりがある。 ただの虚栄心。
夕べというか今朝というか「夢」の話を書いたからか、YouTubeでカジサックチャンネル「熊本でデート」を見ながら寝てしまったからか、久々に夢に出てきた。 なんだかリアルな夢。 待ち合わせ場所へ行く途中、セカンドバッグ(以前はよく持ち歩いていた)を落として探しに戻ったり。そのセカンドバッグが本当に以前使っていたものだったり。 なぜか焼き肉屋へ行って(カジサックの部屋「熊本でデート」で熊本ホルモンへ行っている)いたり、突然場面が変わって、店番のおばさんが「大丈夫?」て顔をしながら6万3千円くらいの計算書を持ってきたり。 「えっ、二人で食べただけなのに??」とせいぜい3万円だろうと思っていたり。 でも、財布の中には払えるほど現金が入っていたり。 実際、数年前までは何があるかわからないから、現金も5、6万円は常に持っていたけど。 払う前に夢は醒め..
朝も夜も、天下りの地方大学教授が解説でニュースに出まくっている。 辛気臭いし、愛想はないし、典型的なお役人のまま。 今は地方私大の教授なんだから、もっと考えられないかなあ。 服装も、髪の色もなんかねえ。 あの顔を見ると、簡単に新型コロナウィルスに感染してしまいそうなほどテンションが下がるのだが・・・。 春休みの良い出稼ぎなんだろうけど、テレビ局も他にはいないのかね? 少なくてもテレ朝とTBSはO教授とOクリニックの院長がセットで出ずっぱり。
昨日は雪が舞ったようで、少し地面が白くなっている。 今日の予報では、最高気温がマイナス2℃。 真冬日だ。 春はまだ遠い。
近年、政府にしろメディアにしろ、やたらと横文字が増えた。 政治家もメディア関係者も、平均的な国民に分かるように伝えるべきで、専門用語を使いたがるのは自分の専門性を理解できていないレベルの低い人間がやること。 いかに平易な言葉で伝えるか、それが優秀な人間のやること。 覚えたての専門用語や外国語を使いたがるのはおバカな証拠。
薬を飲んでも眠れないときは眠らない。 今夜は、年末から入院しているというお世話になった先輩のことが心配になって、明日にでも電話してみようかとか思っていたら目が冴えちゃって・・・。 入眠のための音楽鑑賞が、かえって真剣に聴きだしちゃって眠くならない。 200数十曲ダウンロードしてあって(アマゾンプライムだから料金は変わらない)それをシャッフルして聴いている。 基本的に好みの曲だから、どの曲が流れてもそれなりにいい。 いろいろなミュージシャンが登場するから飽きない。 今は、スティーブ・ペリー時代のジャーニーが流れてる。 哀愁があって夜中に合う。
あんなに毎日、寝るたびに夢に出てきたのに、最近は全く見かけない。 高校の時に古典で習った源氏物語的に解釈すると、すでに僕など意識の中にないということか? 紙切れ一枚で何もなかったことにはできないし、僕は交友関係もないので未だに頭の中には君がいるな。 結論には文句はないけど、せめて夢くらい出てきてくれても・・・いいのでは? いまだに、簡単に署名捺印せずに抵抗すればよかっ方のかなあ、と思うよ。 結果が変わらなくてもね。 その悔いがあるのかな。 パーフェクトな人もいるのかもしれないけど、付き合ったことがないからわからない。 もう根性もないしね。
僕は第一印象でその後が決定する。 第一印象が悪いと友達にならない。 いまだに一番嫌いな奴は第一印象から嫌いだったから、ほぼ正確かな。 ただ、人生の大半を一緒に過ごした女性は、第一印象は「何も感じない~どちらかというとぶすだなあ」という感じだったが、その後、一瞬で飽きっぽい僕が(女性という意味ではなく)ずっと一緒にいられたのだからたまには外れる。 もっとも結局は「離婚」という大失恋に終わったから、第一印象のままで良かったのかもとも・・・。
YouTubeの初期画面が「aiko」だらけ。 昨日から音楽配信サイトや動画配信サイトで全曲解禁になったとのことで、見まくり、聴きまくり。 もちろん、アマゾンプライムミュージックでもダウンロードしまくり。 やっぱり天才だわ。彼女は。
西友で売っている80円のカップ焼きそばにはまっている。 ストックが切れると不安になるほど。 つい夜中に食べてしまう。 体には悪いだろうけど、長生きするつもりもないから気にしない。
上昇志向が高すぎる人は嫌い。 売れるためになら何でもしちゃう若手女優とか・・・。 逆に上昇志向がなさすぎる人間も嫌い。 出世したくないなんて人は、僕みたいに社会からあぶれればいい。 あぶれてるか。
なぜ「海外からの観光客」って言わないの? インバウンド(英語: inbound) 原義は「外から中へ入る、内向きの」の意味の形容詞(英語)。対義語はアウトバウンド(英語: outbound)[1] 国際線の航空機や船舶で、本国に向かう便。帰国便。または交通機関などが市内に向かうこと[1][2]。 外国から自国への観光客(日本では訪日外国人旅行者)[1]。行政の対策として「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」に従い2002年(平成14年)から始まったビジット・ジャパン・キャンペーンで知られる ⇒ インバウンド消費 カシオ計算機傘下のカシオ情報機器が運営するインバウンド対策サイト ⇒ インバウンズ 企業が顧客からの電話や来訪などを受け付ける形態の業務 ⇒ コールセンター、受電とも それに関連するマーケティング手法 ⇒ インバウンドマーケティング(英語版) コ..
日本はアメリカの属国であることは確かなようだ。 クラスター。 インバウンドの連呼で頭にきているのに、今度はクラスターの連呼。 だが、違和感がある。 どうやら政治家や専門家(?)は「集団感染」の意味で使っているらしいが、クラスターにはそもそもそのような意味はない。 通常集団感染は”mass infection”と表現するのではなかろうか? いずれにせよ、安倍首相の学力でわからない英語を多用するのは、多くの国民、とりわけ英語教育を十分に受けられなかった後期高齢者世代には迷惑な話。 都合が悪いとごまかすのに英語を使うな!
最近、部屋に鍵をかける。 より「籠りたい」衝動に駆られるのだろう。 僕は少年時代から鍵っ子だったから、鍵をかけるのに抵抗はない。 学生時代は、新聞の勧誘がうるさいので、鍵をかけて居留守を使っていたし。 鍵をかけるとなんだか安心。 だけど、鍵をかけた部屋でYouTube見ながら大笑いしている姿は、客観的に考えると異様だ。 まあ、他人の生態はいずれにせよ異様だけどね。
僕は小さい頃から熱が出づらくて、風邪をひいても直りが遅い。 一度、40度近い熱を出したことがあって、その時は2日目に死にたいと思った。 あまりにもつらくて・・・。 それを子供が検査を受けられずに10日くらい発熱で苦しんでいるなんて「子供のいる親」なら可愛そうで見てられない。 結局、安倍さんは子供がいないから・・・と思いたくなってしまう。
今、官僚と政治家以外はみんな思っているよね? 一体、国って誰のために在るんだろう?って。 自分で選んでこの国に生まれたわけではない。 もし安倍政権になることがわかっていたら、日本人になることを拒否したかもしれない。 だって、あまりにもバカすぎるだろ?
これまでの人生で出会った人の中で、最も理想に近い女性は、母方の従姉だろう。 たまたま新型コロナウィルスの感染者が出た地域に住んでいるので、ふと思い出した。 だが子供の頃は「お姉ちゃん」だったけど、考えてみればすでに「高齢者」で、おばあちゃんになっているんだ・・・と思ったら、なんか寂しくなった。 年は取りたくないな。 高齢者になる前に、「お迎え」に来てほしい。 昨年亡くなった親友には頼んでいるのだが、夢にも出てこない。
いよいよ長野県でも感染者が出て、他人事だと思わずに、全国どこでも感染者がいると思った方がいい。 その前提に立って予防策を講じないと感染規模は広がるばかり。 感染者がいないと言われている地域も、最大感染者数を想定して、検査や入院の態勢を整えておくべきだ。 とうとう介護サービスで感染者が出た。 集団感染に発展しないことを祈る。
アメリカから3500億円のミサイルを買うそうだ。 そのミサイルでいったい何人の国民が救えるのか? 現在一番多いであろう、共稼ぎで勤労生活を全うした夫婦のどちらかが亡くなって単身世帯になった場合の年金受給額は年間200万円程度である。 3500億円あれば、17万5千人の年金を賄える。 さて、このミサイルで何人の国民の命を確実に救えるか? ミサイルを買わなければ、17万5千人の生活は確実に守れるのである。 政治家は勉強はできても頭が悪い者が多い。
相変わらず終息しない新型コロナウィルス。 元職員が連日連夜テレビでコメントすることで、現役職員が(特に所長)意地になって、元職員の言う通りにしない気がする。 プライドと国民の健康とどちらが大切なのか? 国家公務員にはわからないらしい。 一番いいのは、部屋から出ないこと。 現場で作業される方などは無理だけど、少なくても街中の人口を減らすことで感染拡大は防げる。 リモートオフィスも一気に進むだろうし、宅配さえ感染対策を万全にできれば、わざわざ外出しなくてもいい。 僕は人混みにはいかない。
いかに社会と接点を持たずに暮らすか? ひとつの重要なテーマである。 面倒なことに、人は腹が減る。 同じものばかり食べていると飽きる。 食べることを考えるのは面倒である。 バリエーションを増やすために、生活環境を変える。 僕は、湯沸かしポット→電子レンジと充実させた。 それまではほとんどパンかコンビニのおにぎりだった。 カップ麺が食べられるようになり、今は冷凍食品が食べられる。 時々、ピザが食べたくなる。 オーブントースターが欲しいなあ、と最近思う。
人は「好み」というフィルターを持っている。 それを通すと、美人に見えたり、そうでなく見えたりする。 門脇麦という女優がいるが、僕のフィルターは彼女を好ましく映さない。 でも好む人がいるから使われるんだろうなあと思う。 僕は、気持ちが悪いから見たくない。 ただし、「好み」のフィルターは時としてその特性を変える。 それを称して曰く「あばたもえくぼ」というのだ。
<朝食> 生協のモーニングクロワッサン1個と野菜ジュース <昼食> ドン・キホーテで買った確か1個54円のカップ麺 <夕食> セブンイレブンの冷凍あんかけ焼きそば 生活は不規則なのに、食事の時間は普通の人と同じ時間。 基本的に、腹が減ったからとかうまいものが食べたいとかではなく、薬を飲むために食べている感じ。 でも痩せないからね。 まあほとんど動かないし。
寒い。 風が吹き荒れる。 朝の4時に寝て、その後起きてもすぐに寝る。 また夜型の生活に逆戻り。 んっ、明日も祝日?? まだ実績のない天皇の誕生日を祝うのはどうかと思うけど・・・。 自力で結婚できなかったところとか、自分の兄貴を見ているようで嫌だ。 嫁も・・・・・・・・・。
僕はグループサウンズから洋楽へ流れた西洋かぶれな少年期を送ったので、「歌謡曲」というジャンルに疎い。 商社マン時代に接待要員として最初に歌わされるたので、上司とスナックやクラブ(今のクラブとは違うよ)へ行き、年齢層に合わせた曲を学んだだけ。 でも、最近アマゾンプライムミュージックで聞く曲をセレクトしたら、「70年代の歌謡曲」なるリストがあり、ちょっと聞いてみたのだが、なかなか良い。 今の音楽みたいに、やたらとボーカルにエフェクトをかけてなくて、上手いか下手かがよくわかるし、スピーカーの音も確認できる。 子供の頃印象に残った由紀さおりさんの「手紙」は相変わらず名曲だと思った。 たまには「昭和歌謡も聴いてみよう」と思った。 今、聴きながら書いているんだけどね。
テレワークが可能な部分は、これを機に切り替えることを進める。 必要があれば、部門ごとに本社に呼べば、本社もそれほど広い場所は必要がなくなるから、固定費も削減できる。 ただ、テレワークに「顔を見ながら話したい」という上層部がいると、SKYPEなどで対応するしかないが、そうなると自宅に専用スペースが作れるかどうか? 背景まで映ってしまうから。 どこか、顔だけ映って背景はぼかすとか映らないテレビ電話を開発してくれないかな。 それに、SKYPEなどはセキュリティーもまだ心配だ。 大切な会議を盗聴されたら仕方ない。 今回、さまざまな課題が出されるだろう。 会社ごとにグループウェアで会議システムを備えているところはいいだろうけど・・・。
観光業者やレジャー産業は大打撃だろう。 来るかわからない客のために人は雇わなければならないし、休業もしづらい。 国は経営者の自己責任としているので、コストとリスクを考えて適切に対応することだ。 こんなことがあるって「自己責任」にされるなら正規雇用も定年延長もゴメンだな。
働き方を変えるためには、テレワークは肝だ。 今回、新型コロナウィルスの影響でNECなどがこぞってテレワークを試用した。 きっかけは好ましくないが、導入するにはよいと思う。 以前は東京にいて、クライアントと会って仕事をしていたが、今は会うことはほぼ0。 メールと電話会議システムで済む。 以前から、クライアントの中で関西や海外との電話会議を経験していたから、全く違和感はないし、会うための物理的なロスをなくせるので合理的だと思う。 SkypeはビデオをOFFにするけどね。 東京五輪でも、交通はマヒする。 テレワークも一気に進むだろう。 ただし、自宅に「背景」は欲しい。 自室を覗かれるのは嫌だものな。
昨日の岩田教授のYouTubeは消す必要がないと思った。 間違ったことは言っていないし、国民が知りたい情報を話していたから。 でも消された。 YouTubeの良いところは自分の意志で消せるところ。 悪いところは、他人の意志(AIだと言っているが)で消されるところ。 僕は新聞記者をしていた時期があって、新聞は「発行されたら最後」だと教わった。 活字になったら、掲載された新聞自体をなかったことにはできないからだ。 だからこそ、きちんと取材して、いろいろなことを勉強して記事を書く。 手軽に消せるのは便利だけど、一歩間違うと「無責任」につながる。
外国人が日本人を評して曰く「勤勉」。 東アジア、東南アジアの数国は、日本人の勤勉さを模範にして国家を反映させようと努力してきたと聞いたことがある。 しかし、今やどうだろう? 日本は連休だらけ。 働き方改革というよりも国民堕落改革ではないのか? そのうえ、東京五輪なんて今さら日本でやるべきでないようなイベントが控え、より一層日本人が怠惰な時間を過ごす予定だ。 日本人には日本人の良さを生かした働き方がある。 欧米には欧米人に合わせた働き方が・・・。 日本経済はその土台が危うい。 週休2日はいいとしても三日連休はやめるべきだ。
僕は今、社会との関わりが億劫だ。 だから、プライベートで外部からの接触があると憂鬱。 社会性がまるでない。 親とは口をきくだけましか・・・とは思う。
僕は突然恋に落ち、3日で結婚を決めた。 その時は「あとからいろいろわかっても我慢できる」と思った。 実際、相手に合わせるのが僕の人生の大半を占めた。 でも、今はホコリ一つ見えても掃除を始める。 うちの両親は「きれい好き」だったから。 結婚の許しを得るために相手の実家に行くとき「うちは汚いから驚かないで」と言われた。 確かに・・・。 床に手は付けなかったし、食事も味わうことはできなかった。 でも結婚相手はいつもきれいにしてくれていた。 最初のうちはね。 だんだん、置きっぱなし、脱ぎっぱなしが常態化して、ついには彼女の実家のようになった。 僕も仕事で家にいないことが多かったのもいけないんだけど。 今は、自分のことだけ考えればいいので、少しでも気になると夜中でも掃除をする。 余程のきれい好きでないと、僕みたい..
選挙の時に、「福祉の充実」という候補者が大勢いる。 馬鹿じゃないのと思うけど、そもそも「福祉」の意味を知っているのかな? 「公共の福祉に反する」ってどういう意味か分かるかな。 みんなが想像している福祉の意味だと、何のことだかわからない。 だから僕は辞書を調べた。 ①安心で安全な環境 ②幸福 これを見れば意味が分かる。 確かに政治には必要なことだな。 でも多くの政治家は、「福祉」と「社会福祉」の意味の違いが分かってないんだな。 とりあえず言っとかなきゃってのが「福祉のために頑張ります!」ってな。 まあ、広い意味では「国民の幸福のために頑張ります」ってことだから、間違いじゃあないけどね。
新型コロナウィルスでわくニュース。 その陰でじわりじわりと円安に。 なぜどのメディアも触れないのだろうか? 調べてみたら2001年ごろから円安が進行し、135円程度まで下がった時期がある。 その当時に何が起こったのか? 4月26日 小泉純一郎が第87代首相に就任。第1次小泉内閣発足。 4月2日には、 三和銀行と東海銀行、東洋信託銀行の3行が経営統合して金融持株会社UFJホールディングスが発足。 2002年3月8日 - 中部銀行破綻。 2002年4月1日 - (旧)みずほ銀行、みずほコーポレート銀行(現・みずほ銀行)が誕生。ATMなどにトラブル多発。 つまり金融再編の時代だったのである。 これにはアメリカ追従の小泉政権の影響もあったろう。 今も、小泉氏が引き上げた安倍晋三氏がアメリカの召使のごとく動いている。 ..
本来の「民主主義」とは? 今の日本は「主権在民」ではなく「主権政権」。 本来の「民主主義」を堅持している国で過ごしたい。 安倍さんのバカ面を見ているのは、毎日ストレスがたまるだけ。
転職はしても良いと思う。 僕自身も4回転職した。 大切なのは「最終的にどうなりたいか?」が明確であることだ。 僕は25歳の時に「コンサルタントになろう」と思った。 自分の将来を考えて、一番適職だと思ったからだ。 もちろん家族を食わせなければならなかったから、その点は考慮したが、コンサルタントになるために自分に足りないものをリストアップして、そこを補完できる転職先を渡った。 どんな経験でも生かそうと思えば生かせる。 大事なのは、時々客観的に自分を見つめ直しておくことだ。
日本の、というより安倍政権のリスクマネジメント能力の低さが全世界に知れ渡った。 リスクマネジメントは「最悪の事態を想定する」ことから始まる。 しかし、ネットで調べたら船籍はイギリスだ。 だったらなぜイギリスが協力して対応しないのだろう?? 船の中にはカジノがあり、日本の船ではないとは思ったが・・・。 イギリスもEU離脱どころではないだろう? なぜ沈黙しているのだろう?
為替レートで再び円安傾向。 つまり、輸入に関わるコストが上がる。 新型コロナウィルス、東京五輪など流通を停滞させる要因が増える。 流通は経済の要。 景気低迷に加速がつく。 ただし、個人的には円安は嫌ではない。 なぜなら、海外経由の仕事や音楽配信サイトの入金は「ドル」だからだ。 円安になると、同じ仕事でも手取りが増える。
何日か暖かい日が続いた後、急に真冬日が飛び込んでくると、体に厳しい環境。 三寒四温というが、今日は昨日よりも5℃ほど気温が上がるらしい。 寒いのが嫌いな僕にとって、少しでも気温が上がってくれるとありがたい。 今日も外出しなければならないようだ。
片田舎で育った僕は、保育所から小学校までずっと同じメンバー。 おむつが外れた頃から一緒だったので、クラスメート全員が兄弟か親戚みたいな関係だった。 だから強烈に女子を意識したのは、他校と合流する中1からである。 特に記憶に残っているシーンがある。 入学して間もない頃、女子数名がトイレの前に立たされて、保健の先生からお説教を食らっていた。 「女性がティッシュ持ってないとは何事か!」 ??? なぜ「女性はティッシュ??」 知らなかった。 男は知らないよね。 知らないことがたくさんあったわ。 だから今、女性は小用を足したときにトイレを「小」で流すのか「大」で流すのか疑問に思っている。 でも聞けない。
新型コロナウィルスで大騒ぎだが、花粉症もひどい。 花粉症は「アレルギー」であり、危険な場合もある。 僕は、くしゃみ、鼻水だけではなく、めまい、下痢まで引き起こす。 花粉症を甘く見てはいけない。 花粉症だって、「植林事業」という政策の失敗。 なぜ花粉症治療が無料にならないのかわからない。
新型コロナウィルスがこれだけ広がっているのに、「酒で消毒しよう!」と宴会を開きたがる上司がいる。 そんな上司は「意識が低い」ので、ついていく必要はない。 会社や、上司を見極める良い機会になるのでは?
おふくろが時々、すごいわがままを言ったり、悪い目でにらむんだ。 僕の子供時代に僕からされたことの仕返しか? まあ、すごいよ。
長野オリンピックでモーグルの会場となったスキー場が昨日、長年の歴史に終止符を打ったという。 近年の地球温暖化で縦に長い長野県では、長野市より南でスキー場を運営するのはリスクがある。 雪が降らないからだ。 本来は3月末で閉鎖の予定だったのを、昨日に前倒しして終わりにしたという。 しかし、今日の天気予報で明日は「雪」。 皮肉なものだなあ。 自然を相手にした商売は難しい。 僕は、雪の降らない地域で、無理やり降雪機を回してスキー場を運営することに異を唱えてきた。 生まれ育った町は、町内に2か所もあるが、もともと雪がたくさん降る地域ではない。 やればやるほど赤字。 町長に、1か所に集約するように進言したが、東京の大手コンサルタントの意見しか聞かない。 もともと倒産した会社の人事部長だから経営がわかっていない。
確定申告書を作成し郵送した。 昨年から微々たる額だが、1社だけ源泉徴収をしたからだ。 マイナンバーを登録しているので、自動的に関係機関に報告されるので、今回から確定申告を出すことにした。 今までは会社の顧問税理士が作成して提出してくれていたのだが、移住して自営に切り替えたから自分でやるしかないと思った。 だけど今は便利な時代で、ウェブ上で無料で記帳から確定申告までできるサイトがある。 1年間、マメに入力してきた結果、あっという間に確定申告書が作成できた。 ほっと一息だ。
暑い、寒いと言っていられるほどましだが、昨日と今日の気温差10℃は体にこたえる。 こんなところに新型コロナウィルスなんかがインフルエンザのごとく流行って来たら、抵抗はできない。 特効薬があるから悠長に構えているが、インフルエンザだって危険な感染力。 1年に2度罹ったことがあるが、普段は熱が出ない体質なので、死ぬほどつらかった。 予防接種を受けていたのにである。 だから3年間予防接種は受けていない。 新型コロナウィルスの特効薬や予防接種が早く開発されることを祈るばかり。
朝から風が吹き荒れているが、春の嵐か? 時期的にちょっと早い気もするし、風の強さも中途半端。 今日は暖かいようだが、明日は一気に寒くなる。 体調を大きく崩すとしたら明日だろう。 雨の後に風が強いと花粉が飛ぶ。 今日は外出せざるを得ず、花粉対策を万全にしていかねば。
おふくろの殺し文句。 生きているうちに少しでも楽しみたい。 そういわれてお供させられる。 もう2年。 あと何年? と、不謹慎なことを考える。
親友が死んでから(いや、大失恋してからかな?)歌詞が書けない。 経験が乏しいので、何かモチーフがないとダメ。 誰か僕がインスパイアされるような詩を書いてくれる人いないかなあ。 詩を読んでいるだけで、曲が湧いてくるような。 もう丸1年曲ができていない。 ストックを、チマチマと音楽配信サイトで売りに出しているだけ。 さすがに、そろそろ新曲を書かないとまずい。
引きこもり生活で最も重要なポイントは、他人が自室に入ってこないことである。 特に悪いことをしているわけではない。 ただ、他人と接触したくないだけ。 今、多くの時間を過ごす部屋には鍵がついていない。 そこで、鍵を付けた。 ドアノブごと変えたかったが、ドアの厚みや構造が独特で、調べたうえで2つ買ってみたけど、両方付かなかった。 仕方ないので、「簡易鍵」をネットで調べて買って付けた。 鍵がついていることで、「部屋に入ることを拒んでいる」というアピールにはなるだろう。
一番影響を受けたのは、1970年代前半から中盤のブリティッシュロックかなあ。 最初に聞いた洋楽は、FEN(極東放送)から流れてきたローリング・ストーンズの「TELL ME」かな。 小学校4年生くらい。 それから幼馴染がプレスリーやビートルズのアルバムを無期限で貸してくれて、思いっきりかぶれた。 プレスリーはともかく、それ以外はイギリス生まれでアメリカで活躍した人やバンドの演奏に影響を受けた。 一番好きなのはエリック・クラップトンかな。 演奏して楽しかったのはレインボー。 アメリカンロックはグランドファンクレイルロードとフリード・ウッドマックくらいだろうか? 「ハートブレーカー」はレッドツェペリンとグランドファンクの2曲はライブでやった。(バンドは違うんだけど) 両方とも好き。
一番好きな曲は?と聞かれると、迷うことなく答える。 アルバート・ハモンドの「For the piece of all mankind」(邦名は「落ち葉のコンチェルト」)だ。 旋律の美しさもあるが、何よりも振られた男の惨めさが、見事に「For the piece of all mankind」に込められている。 子供の頃は、世界平和の歌だと思った。 「全人類に平和を!」と歌っているからだが、大人になって実は失恋の歌で、未練たらしい女々しさが「For the piece of all mankind」にこもっていることを知り、より一層好きになった。 たった1回、ラジオのゲストに呼ばれたことがあるが、その時に流してもらったのもこの曲だ。 今の僕にぴったり。
子供の頃から雨と雪は嫌い。 よく学校も休んだ。 今日も朝から雨。 だから午前中いっぱい寝ていた。 怠惰な生活が許されるのも独身ならでは。 3年前までは日曜日は移動日で飛行機に乗っていたなあ。 ホテルはだいたい衛星放送が見られるから、6時までに着くような便に乗って、着いたら大河ドラマを見ていしまう。 それから近くのコンビニに夕食と朝食を買いに行き、あとは仕事をするかテレビ三昧。 一人で過ごす日曜日は15年位前から普通だったから、独身になっても特に戸惑いはない。
曜日の感覚がなくなっている。 土曜日かあ。 以前は何をしていたんだろ? 休みのたびに野球をしていた気がする。 野球がなくなったら、何もなくなった。
いよいよ来週から確定申告の提出期間が始まる。 1年間、ウェブ上で収入や支出をマメに入力してきたので、すでに作成済み。 楽になったものだなあ。 混んだ税務署へは行きたくないから、郵送するように準備した。 今までは何か所からか収入があったので税理士に会社の顧問を頼んでいたけど、1か所に絞ってしまえば税理士いらず。 なーんだ!という感じだ。
気温が変わりすぎて、なんだか怠い。 今はやる気がないときに無理しないことにしている。 おふくろは末っ子の僕が近くにいるだけで「夢のようだ」といって甘やかしてくれる。 しかし、パラサイトシングル状態に慣れてしまうと、再び「育った環境が違う」他人と一緒に生活することはできないな。 今は仕事も、プライベートも自分のペースに合わせてもらっている。 だから、なんとなくでも寿命が延びる。
槇原敬之氏が逮捕されたが、結局はやめられないということ。 彼は性的にも歪んでいるから、何かで補完しないと創作活動ができなかったのだろう。 許せないのは長渕剛と清原和博。 特に長渕は福島県の高校の校歌を作った。 青少年に悪影響を与える薬物による前科者なのにだ。 福島県教委にはすぐに抗議をしたが、止められなかった。 清原が薬物で逮捕されたとき、長渕との交友関係が取りざたされていた。 長渕は、ドラマでチンピラ役を演じてから楽曲もがらりと変わった。 タモリさんが昔言っていたけど、福岡県人会で集まるときなど、へらへらしていかにも軟派という感じの男だったらしい。 つまり、「強い男」を演じているのだ。 本来は女々しい男。昔の曲を聴けばわかる。 女々しい男が強い男に見せ続けるストレスは薬物依存の原因になる。 槇原氏も..
海外ドラマをよく見るが、アメリカのドラマだと10分に1回くらい、だれかしらがつぶやく(吐き捨てる)言葉がある。 "Son of a bitch!" 昔は(今でも?)タブーだと言われた"Fuck you!"も頻繁に使われる。 英語の本場、イギリスのドラマでは聞かない気がする。
自分の神経質さにもホトホト疲れる。 だけど、消毒用アルコールのプールがあったら、頭から飛び込みたい。 毎日1回は飛び込みたい。 花粉症なのに、1年中匂いには敏感。
火葬されることを考えると憂鬱。 だいたい、もしも「魂」があるとしたら骨には宿らんだろ? ましてや、他人を焼いた窯の中に閉じ込められるのは本当に嫌。 どうしても焼きたかったら、僕専用の窯を作るか、新品の窯で焼いてほしい。 祖母や父とは生前に「もし霊界があったなら、わかるように合図をして」と頼んでおいたが、二人とも何もしない。 つまり霊界なんてないということだ。 だいたい、親友が夢にも出てこない。 毎日何本もメールを送っていたのに・・・。 宗教観を押し付けるのはやめてほしい。 僕は無宗教だから、手を合わされたくもないし、花は花粉症だから好きではない。 死んだら機械が壊れたのと同じで、ただ血が通わない肉体だけが残るだけだと思う。 僕は、他人と同じ釜で焼かれるくらいなら、その辺に放置して微生物の餌になった方が..
勤めていると仕方ないかもしれないが「異動」は本人の希望でなければ嫌なものだ。 もう10年くらいお付き合いしているクライアントの担当から、来週から別部署になると連絡があった。 一番忙しいときには、毎週一緒に全国各地を回っていたメンバーの一人だ。 その部署からは昨年1人が定年退職、今回一番若手が異動。 ついに妙な縁がある(僕の遠縁だった)担当が一人だけになった。 確かに今、不調な分野。 僕も、動くと金がかかるので、電話かメールで相談に乗るだけになって3年。 5年の付き合い。 異動って嫌だね。 僕は、人生で2度だけ異動の経験がある。 今は毎日異動しているようなものだけど。 また別の部署で活躍してほしい。
音には貪欲だ。 2スピーカーでも十分に良い音をしていたのだが、ちょっと物足りなさを感じ、展示品だったというYAMAHAのサブウーファーを購入。早速セッティングした。 人混みが嫌いなので滅多にLIVEは行かないのだが、知人から誘われて15年前に行って聞いたJAZZベーシストのCDを聴いているが、サブウ-ファー効果で理想的な音が実現した。 名前を忘れちゃったんだよな。 たまたまカーオーディオ用にコピーしたCDがあったから聴けているが、サイン入りの実物は元自宅にある。 演奏も良かったが、前半に主役のベーシストのズボンのチャックが開いていたことばかり覚えている。 久しぶりに聴いたけど、結構いいよ。 ベースの曲を作ってみたいな。
昨年逮捕された俳優兼ミュージシャンもだが、長年覚せい剤を使用しているのに、アップで見てもそれらしい気配がない。 槇原敬之さんも1999年に一度逮捕されたようだが、最近のメディアの露出を見ても、薬の影響は全く感じなくて、すっかりリハビリに成功したと思っていた。 わからんものだな。 ただ、最近は清原和博さんもメディアに出始めているが、甘すぎると思う。 青少年への影響を考えるべきで、「薬に手を出したら一生終わり」くらいの社会的制裁が必要だ。 いまだに長渕剛さんに公立高校が効果を作らせたというのは暴挙だと思っている。 ファンが多いようだが、僕は大っ嫌いだ。
今日はおふくろの通院介助で病院に行ってきた。 地方のお年寄りは朝が早いから、駐車場に停められないほど混んでいた。 これに、新型コロナウィルスの罹患者が増えたらどうなるのだろう? 新型だけではなく、インフルエンザやノロウィルスなどの集団感染も心配なシーズンだ。 なるべく部屋から出ないようにしよう。
そうかあ。 前回の警察沙汰は、男娼ともめたんじゃあなかったっけ? 覚せい剤で2度目はアウトだな。 もうやめられないだろ。 薬に頼る気持ちはわかるけどね。 僕だって不眠症歴15年で睡眠薬と安定剤をずっと処方してもらっている。 一時期、仕事のストレスから逃れたくて、主治医が絶対だめだと言った睡眠薬と安定剤の同時飲みをして、意味不明のメールを送ってしまったこともある。 覚せい剤をやっているとあんな感覚なのかなあ。 友人たちは、海外へ行って合法的に大麻を試してきたものが多い。 日本が合法だったら、たぶん吸っていたのではないかな。 今は、煙草も酒も止めてきれいな体だけど。 吸いすぎ、飲みすぎだったから案外未練はない。 誘惑に勝つのも人間の理性ならではだと思うけどな。
子供の頃から音にはこだわりがあり、ずっと音楽をやっていたこともあり、オーディオも好き。 ただ、昔ほど金はかけられなくて、1時間300ドルの仕事が入るたびにだんだん買い揃えてきた。 やっと明日サブウーファーが届けば一区切り。 でも、全部合わせても6万円ちょっと。 オーディオに30万円以上かけ、家を新築するときにスピーカーケーブルまで壁に埋め込んだころとは桁が違う。 でもいい音。 以前も今も、YAMAHAで揃えてしまう。 秋葉原で何度も視聴した結果だし、今はDAWなんかもヤマハ系のシステムを使っているから。 ギターとベースも5本中3本はヤマハ。 安心のブランドだよね。 もっとも冒険できるほどのゆとりはないから。
親が通報して高校生が大麻所持で逮捕されたという。 注意しても無駄だったんだろう。 そういう時は来るよね。 親の力はちっぽけだから。 僕も好き勝手にやってきたけど、親が大切に育ててくれたことはわかっているから、「親は裏切れない」という思いで踏みとどまったこともある。 自分も親になってみて、無力さを感じている。
J-POPの雄、槇原敬之さんが覚せい剤使用?所持?で逮捕されたという。 警察沙汰は確か2度目だと思う。 前回の騒ぎで同性愛者だとわかってしまい、それ以来、純粋に彼の音楽を楽しめない。 歌詞はラブソングが多いのだけど、「相手は男性?」と思ってしまう。 本人も現実と創作とのギャップに悩んでいたのでは? 僕も、歌詞で悩む。 経験がないから。
ヤマハ ワイヤレスストリーミングアンプ WXA-50を導入!
少しでもいい音を聴きたい! ということで「ヤマハ ワイヤレスストリーミングアンプWXA-50」を買った。 社会人になってから最初にそろえたオーディオがヤマハでかなり金をかけた。 しかし、もうそんなに投資できないので、音源を買い増しをせずに好きな音楽を聴けるネットワークオーディオに注目。 散々調べつくして、やはりヤマハのWXA-50に行き着いた。 こんなに小さくて、こんなにいい音で、こんなに大きな音が出るの?と思うくらい小さい。 ドルビーなどを使いたいと思う時もあり(映画もよく見るので)AVアンプにしようかと思ったが、どっちにしろ音楽を聴くことの方が多いから、これで十分。 と言いながら、サブウーファーを追加で注文しちゃった。(新古品だけど) とりあえずは満足。 オーディオは凝りだすと天井知らずだからこの程度にしておく。
光ケーブルが2本届き、やっと各ソースとアンプのセッティングが終わった。 いやあ、複雑。 欲張るから悪いんだけど、真剣に聴きたいときもあれば、聞き流したいときもあるので、スピーカーを切り替えるようにしたので余計に・・・。 何とか、思い通りの使い方ができるようになったのはいいけど、切替器を2基使い、USBから電源を取るため、コードが悲惨なことになってしまった。 明日、スピーカースタンドが届くので、それから整理だ。 でもいい音で鳴ってくれている。 「光」は偉大だ。
野村克也さんが亡くなって、夫妻ともどもあの世へ。 あのような奥さんは嫌だが、再婚というのはうまくいくのかなあ?と。 1回目が明らかに失敗だったら、反省を踏まえて相手は選ぶだろうけど、打算では結婚はできないし。 特に自分の場合、少なくとも僕は1回目を「失敗」とは考えていないが、やはり節目節目で価値観や育ってきた環境の違いに悩まされたから、そういう部分を確認すれば良い相手に出会えるのかなあ。 ただ、1回目で燃え尽きた感があるので、今は結婚するほどの体力も情熱もない。 孤独死まっしぐらだ。
まるで高校生の部屋みたい。 高校時代はパソコンはなかったけど、楽器はもっと多かった。 庭に建てたプレハブの離れが僕の部屋だったから、いつも大音量で音楽が鳴ってた。 成長しませんな。
いかに費用をかけずに良い音に埋もれて過ごすか? 以前住んでいた家では、設計の段階でリビングをオーディオルームになるように、部屋の4隅にスピーカーを付けるように配線もしてもらった。 稼いでいた頃だから(そうでもないか)オーディオには金をかけた。 だいたい興味があるのが音楽と車だけだったし。 今いるところも移転する前提でいたので、設備には一切金をかけなかったが、とうとうしびれを切らして少しづつ(単発の仕事がくるたびに)オーディオ関係を充実させていった。 今日はそれらの中間目標達成日である。 一日中、アンプやスピーカーが届くのを待ち、配線を工夫したりして過ごしていた。 今は、暫定的なセッティングで音楽を聴いている。 今はデジタル音源が多いから、何十万も金をかけなくても、そこそこ良い音が聞けるんだな、と感心している。 追求し..
今日は一日中こもるので雨戸をあけて太陽光を取り込んでいる。 外気温は0度近くなのだが、太陽光は暖かい。 最近気づいたのだが、夕方、暗くなるのが遅くなってきた。 当時はとっくに過ぎているのだから当たり前だけど。 春が恋しいわけではない。 むしろ気温以外は嫌いだ。 でも日は延びる。
弁護士でもある稲田朋美議員が「憲法14条を改正し『男女不平等の禁止』をうたうべきだと宣った。 稲田さんはどのような教育を受けたのか? 憲法第14条は「普遍平等権」と呼ばれる。確かに条文を読めば「普遍」的内容を包含している。 つまり、不平等は禁止されているのだ。 ただし、馬鹿な政治家は、「平等」=「同じことができる」と単純に考える。 スポーツなどを見ても、男女の体力的、生理的な差があるのは明白で、なぜ競技が男女別なのか考えてみないのだろうか? 男女が同じことを同じようにするという世の中は、実は不平等の根源である。 もっと賢い人が立法に関わらないと国力が落ちる。
ただでさえ「新型コロナウィルスショック」で景気は大幅に後退。 そのうえ、カレンダーは祝日ばっかり。 今日も祝日で全国的に休み。 すでに工場操業停止に陥った大手企業もある。 休みが多くて賃金が上がるわけはない。 最近、派遣会社のCMが増えた気がするが、また口だけの「非正規雇用削減」という政府方針の裏で、派遣会社が営業しやすい政策でも打ち出したのだろうか? 言行不一致で日本経済は急降下だ。
学生時代、なかなか就職が決まらず、「なぜ働かなければいけないんだろ?」と何日か考えこんだことがある。 友達が続々と内定するので、自分も・・・というのが本音だ。 突き詰めて考えれば、学校教育において「国民の最大の義務」の洗脳を受けてきた。 働くのは「義務」で「納税」するための手段なのだ・・・と。 義務で働くのも嫌だなあ、と思っていたら、父親が心配して就職先を紹介してくれた。 コネ入社である。 でも就職してすぐに結婚が決まり、1年目の9月には入籍した。 結婚式までに何とか仕事で一人前になりたいとバリバリと働いた。 その結果、入社1年たたずに新規の大口顧客を開拓し、仕事関係者だらけの結婚式に花を添えられた。 つまり、「家族を幸福にするため」という大義が見つかったのだ。 今は、やりたい仕事しかしない。 不本意な仕事には無..
15年前の高校野球地方大会の映像を見ていた。 高校野球は、選手本人も大変だが、家族もすごく大変。 でも、家族にとっても「青春」なんだなあ。 それにしても、15年前の映像を今見ると画質が悪い。 隔世の感がある。
この時間にこんなに冷えるのか?? 寒すぎて一切の屋外活動は無理。 屋内だって、手がかじかんでキーボードに触っていられない。 マウスも冷たい。 明後日は少し暖かい予報だけど・・・。 寒い苦手の僕には、寒冷地での生活は難しい。 早く移住したい。
今の僕の望みはただ一つ。 いい音に囲まれて生活したい。 ほかにこだわりは全くない。 音楽は僕を穏やかにする。 でも、音楽も鳴っていればいいというものではなく、音自体が心に響くかが重要である。 人の声だってそう。 胸に響く声もあれば、声質と話し方次第では右の耳から左の耳へ通り抜けていくか、場合によっては鼓膜が震えない・・・という人もいる。 音楽も同じである。 良い音だと、それなりに心に響く。 それが大事。 ちなみに僕は変声期後ずっと、「いい声だ」、「胸に響く」と言われてきた。 声フェチだという女性上司は、僕と話しているとうっとりとするという。 自分ではわからないけどね。 声が商売道具になればいいな。
僕はあらゆる延命措置を拒否している。 父の家系は男は短命。 祖父も伯父も50歳前後で亡くなっている。(伯父は従兄が物心つく前だと言っていたからもっと若かったのだろう) だから、子育てが終わるまでは医者にばっかり行っていた。 子供には責任があるから。 まして、内臓は先天性の奇形だし、心臓も悪かった。 でも末っ子が社会人になってしまえば、特に生きることに固執せずに済む。 高度な医療は、必要な人に施されればいいと思う。 長生きに執着する年寄りに施して、いたずらに寿命を延ばすことには反対だ。 寿命って難しくて、どこまでが自然なラインなのか、自分でも模索中。 ただ、未来ある子供だったり、子育て中の親だったりに対しては、たとえ医療の力を借りてでも生かしてやりたいなあとは思う。
土日は基本的に出かけたくない。 どこへ行っても混んでいるし、家でうだうだしている方が好き。 仕事柄、1年中飛び回っていたから、家にいられる休日は貴重。だから、わざわざ出かけたくない。 しかし、家族には不評だった。 「自分ばっかりいろいろなところへ行って・・・」 よくこんな不満を言われたなあ。 急遽決まった結婚だったので、海外旅行へ行く予定だったのに、結婚優先であきらめてくれたのに、僕は仕事でいろいろな国へ行ってたし。不満もごもっとも。 でもさ、仕事だって家族を幸せにしたいだけで頑張っていたんだから、土日くらい家でのんびりさせてくれてもいいのに・・・。 こういう価値観のすれ違いが山積すると寂しい老後を送ることになる。 仕事で知り合った人の奥さんは携帯も持たず、家に電話をすれば必ずいるという。 そういう人の方が良..
「ブログリーダー」を活用して、 tomokame0712さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。