トライアスロンか何かで賞状を貰って、周りの人に『すごいね~、すごいね~』って褒めてもらいたいブログ
ねじまき鳥クロニクル ダンサーさんの動きが凄かった。 (演出も凄かったけど) 単振動じゃない動きの素晴らしさ。 やっぱりカッコいい動きほど 軸運動 < 中心点運動(造語) だなあ
フクラハギを使ったのか、使ってしまったのか ガニ股改善ランの翌日、両フクラハギが筋肉痛になっていた。 筋肉の使用過多には違いないんだけど、使ったのか?、使っちゃったのか? 無自覚にしても、使ってたら良くない。アキレス腱部辺りの伸長反射がキモなのに、腓腹筋とかに自動運動させていることになる。 弱筋の使用アップでは、故障しやすくなるし、速くはならないだろう。 伸長反射の結果なら嬉しい。ストライド広くなってたし、蹴り脚の膝伸びてたし、こっちだと思いたい。 もしそうなら、接地に関しては、うまくコントロール出来ていると言う事でいいのかな? 体幹部で全てをコントロールしたい派なのに、末梢が気になって仕方な…
ガニ股が少し治った。 元々、短足なだけでガニ股では無いと思っていたが、認識が誤っていたようだ。 鏡に向かって走ってみたら、ヒドイ事になっていた。膝の間が20センチくらい開いていたのだ。 カッコいい動きを目指す者としては、当然直さなくてはならない。 そこで、解決策として考えたのが↓ ● 肩の動きを大きくして、上半身と下半身の捻転差をつくる ●ステップをいつもより、内側に踏むように意識する ●体幹は真っ直ぐを保つ ●それ以外は何も意識しない これらをやってみると、走るフォームがカッコよくなった。ガニ股ではなくなったのだ。 さらに、素晴らしい副次効果が生まれた!↓ ● 後ろへ行った脚の振り戻しが容易…
キャッチ→ローリング→フィニッシュ 色々迷ったけど なんか、これが正しいみたいな気がする。 とりあえず、明日からこの順序でやってみる。 ローリングとフィニッシュを同期させるのが最善かと思ってたけど ● それだと、プルの際に、両肩が抵抗受ける ●広背筋は脇にあるので、脇が閉じる際に大きな力を生み出したい。大きな力をローリングで補助したい。 ●フィニッシュは肘以遠の動きであり、そんなに大きな出力は望めない。グライド姿勢を安定化する事を優先すべき。 ●過ローリングを防ぎやすそう。 余談 3週間ぶりにランが出来た。 下り坂で伸展が強くなって、皿のあたりが痛くなった。触ってもどこも痛くないのに、たまに『…
ローリングはフィニッシュと同時終了か 今日気づいたんだけど、もしかしたら、 クロールのフィニッシュ終了と、ローリングの終了タイミングは合わせる必要があるんですか? ボクは、キャッチする前にローリング始めちゃう癖があるんだけど、これだと、ローリングは早くに完了してしまう。 ○前方投影面積が早期に小さくなるから、お得な感じもするんだけど、 ✖️広背筋とその周りが上手く連動しないような気がする。 ✖️あと、胸を傾け切った後に、肩甲骨周りでこねて、体幹が曲がりやすい ✖️あと、お腹が側面を向くことで、沈みやすくなる ✖️あと、『一旦フラットに戻る』って事ができない場合がでてくるので、左右均等になれない…
前回のブログ書いた後に考えたんだけど 教えてくれた人が、アップキックの時に股関節外旋位になるのって、練習の結果そうなっただけなのかも。 ●外旋位だと、足裏に水の抵抗を受けにくいから、 推進効率は下がるでしょ。でも、掻くのは楽。 ●臀筋は大っきくて、疲れにくいから、心肺が楽。 楽できる方向に進歩した結果なのかも。 結果として、早ければいいんだから コスパ(体力タイムバランス)が良ければ試してみるべき。 追伸 トレーニング方法って、体験からもデータからも発信されるけど、原因と結果がゴッチャになることも多いですよね。 知らんけど
クロール時のアップキックは股関節外旋位が正しいのか分からない ある人に 『アップキックを、爪先が開いた状態で蹴ると、お尻の筋肉が使えて良いよ』 と教えてもらった。 (ある人は水泳の日本代表みたいなスイマー) 確かに、爪先開き=股関節外旋の形だと、お尻の筋肉を使う場合が多い。 (バレエだと、臀筋使っての股関節外旋はヘボで、ホントの外旋筋群使わないとダメみたい。プリエのこと) つまり、その方曰く、『外旋位で臀筋を意識する事が、アップキックでの臀筋意識に繋がる』みたい。 でも、筋肉って使う前に緊張してたら、ポテンシャル活かせないんじゃないの? ところで、ダウンキックは、明らかに内旋位が良い。 ● 両…
水の中が怖くて仕方ない。 プールで泳いでいても、たまに、急に恐ろしくなって、後ろを振り返る。 ↓ こんな生物の気配を感じるのだ。 浅いプールも嫌だけど、深くて長くて、先の方が見えないのは最悪。 池とか沼とかは最低最悪だけど(ネッシーいそうだし)、海もダメ。 綺麗な海もダメ。 学生時代にサーフィンをしていた。 イキって、イイ波を捕まえようと、朝早く海に行っても、一番乗りでは海に入れなかった。 怖かったからだ。 こんなのが、海にいると信じているから↓ 空から落下する夢を見ることあるけど、地面には叩きつけられたことはない。 必ず水の中に落ちる。そして、水の中には↑こんな生物がうじゃうじゃいる。 ギヤ…
『自転車の真髄に認定』されそうな動きを発見した、その2 ↓ その① kenken-movemewnt.hatenablog.com 『股関節の揺り戻し』 ● 1時から2時の地点にクランクがある時、踏み込み動作をする ● その瞬間後には、踏み込みを中止して、逆脚側の入力準備に入る ● 股関節部に最大限力を発揮させるのが目的だが、作動は下腹部のコアを中心に行う ● コアの操作には、左右への体重移動の他に、体幹の回旋動作も必要そうだ ↓ こんな感じで踏み込み動作をするんだけど、なるべくコアで踏みつけたい。 ↑ ピンクのマルボッチの位置あたりが、自転車のコアだと思っている、今は。 体の前傾が強いと、上…
ブログる必要もない内容だけど、自己満足目的で。 トレーニングを再開して、2週間。 よりカッコイイ体を目指して、2週間。 1週間目 体重 75.6キロ→ 74.2キロ 体脂肪 15.6 → 17.5% ただの脱水か? さらに、1週間後 75.0キロ 体脂肪17% !? 最初と比べて ほぼ、何も変わっていない! 結構トレーニングしてんのに! 腹立つ! って、いかんわ。また、数字にとらわれてる。 注力すべきは、動作効率だけと決めたのに。 お金とか偏差値とか敷地面積とか、すぐに数値にとらわれる。 まあ、体重に関しては 好きな時に、好きなだけ、好きなものを食べているくせに、女々しく体重計に乗っているのは…
「ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。